忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 21431.49 (+128.84、3日続伸)
    TOPIX ; 1613.47 (+6.95、3日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3438.65 (+7.51、3日続伸)
    マザーズ  ; 890.87 (+7.86、3日続伸)
    東証REIT ;1846.49(+1.95、2日続伸)

    日経平均は3日続伸。相場全体としては上値が重くなってきており、個別銘柄の物色が続く・・・という感じでしょうか。上昇しているうちはやる事がないので、いつもの放っとけ状態です。

    --------------------------------

    日経平均は128円高と3日続伸、先物売りに上げ幅縮小場面も一巡後に持ち直す=20日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     20日後場の日経平均株価は前日比128円84銭高の2万1431円49銭と3日続伸。前場は、19日の米国株高を受けて買いが先行した。いったん上値が重くなったが、円弱含みを支えに強調子となり、一時2万1494円85銭(前日比192円20銭高)まで上昇する場面があった。後場は、株価指数先物にまとまった売り物が出て急速に上げ幅を縮小し、一時2万1315円39銭(同12円74銭高)まで押し戻された。一巡後は、買い戻しを誘い、大引けにかけて持ち直しの動きとなった。

     東証1部の出来高は11億6836万株、売買代金は2兆922億円。騰落銘柄数は値上がり1196銘柄、値下がり846銘柄、変わらず88銘柄。

     市場からは「後場、急速に値を消す場面があったが、単なる利益確定売りだとしたら雑すぎる。今のところ、これと言った話は出ていないが、ここからは上がれば上がるほど戻り売りが増してくるのは確かだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友鉱 <5713> 、三菱マ <5711> などの非鉄金属株が上昇。東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株や、三菱商 <8058> 、丸紅 <8002> などの卸売株も堅調。日通 <9062> 、小田急 <9007> などの陸運株や、トヨタ <7203> 、いすゞ <7202> などの輸送用機器株も買われた。中外薬 <4519> 、エーザイ <4523> などの医薬品株も高い。

     半面、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。野村 <8604> 、SBI <8473> などの証券商品先物株も安い。

      個別では、アルコニクス <3036> 、CKサンエツ <5757> 、アルヒ <7198> 、エスクロAJ <6093> 、ペッパー <3053> などの上げが目立った。半面、レオパレス <8848> 、アウトソシン <2427> 、AOITYO <3975> 、ピーシーエー <9629> 、ヨシムラFH <2884> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR
    日経平均 ; 21302.65 (+20.80、2日続伸)
    TOPIX ; 1606.52 (+4.56、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3431.14 (+9.19、2日続伸)
    マザーズ  ; 883.01 (+7.97、2日続伸)
    東証REIT ;1844.54(+15.37

    日経平均は2日続伸。今日は大きな動きなし、ですが全体的に堅調な流れは維持している感じです。

    --------------------------------

    日経平均は20円高と小幅続伸、日銀総裁発言で強歩調の場面も=19日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     19日後場の日経平均株価は前日比20円80銭高の2万1302円65銭と小幅続伸。前場は方向感に乏しい展開となった。18日の米国市場が休場で手掛かり材料に乏しいなか、上げ下げを繰り返し、総じて前日終値を挟んで一進一退となった。後場は、小高い水準でしばらく小幅もみ合いが続いたが、円が対ドルで弱含むとともに強歩調となり、一時2万1344円17銭(前日比62円32銭高)まで上昇した。日銀の黒田総裁が衆院財務金融委員会に出席し、円高で経済、物価に何らかの影響が出た場合、物価安定目標の達成に必要ならば追加緩和を検討すると述べたと伝わり、限定的ながら円安・株高につながった。一巡後は上値の重い動きとなったが、大引けにかけて小高い水準で推移した。

     東証1部の売買代金は1兆8570億円と1月28日以来の2兆円割れで、出来高は10億6605万株。騰落銘柄数は値上がり1049銘柄、値下がり976銘柄、変わらず104銘柄。

     市場からは「日銀総裁発言で少々反応した。爆発力はないが、前向きな発言であり、悪くはない。ただ、休場明けの米国株がどう返ってくるかが気になるところだ。上に行けば戻り売りが強まってくるだけに、商いが増えないと、それを吸収できない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> などの鉱業株が堅調。東急 <9005> 、JR東日本 <9020> などの陸運株や、中部電 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も高い。ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株や、大和証G <8601> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も買われた。

     半面、東レ <3402> 、デサント <8114> などの繊維製品株が軟調。TOYO <5105> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、新日鉄住金 <5401> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株も安い。任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株や、SUMCO <3436> 、ニッパツ <5991> などの金属製品株も売られた。

     個別では、ピーシーエー <9629> 、レオパレス <8848> 、アイエスビー <9702> 、ラサ工 <4022> 、アドソル <3837> などの上げが目立った。半面、富士PS <1848> 、ミルボン <4919> 、DNC <4246> 、モバファク <3912> 、ワールドHD <2429> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 21281.35 (+381.22
    TOPIX ; 1601.96 (+24.67

    JASDAQ指数 ; 3421.95 (+24.65
    マザーズ  ; 875.04 (+12.70
    東証REIT ;1829.17(-5.41、2日続落)

    日経平均は大幅反発。年末年始の下げは何だったんだという感じで買われていきますね。逆回転した時がまた怖いですけれども、とりあえず上昇している内はいつも通り素直に喜んでおきます。

    --------------------------------

    日経平均は381円高と3日ぶり大幅反発、2カ月ぶり高値水準、値上がり銘柄数1900超=18日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前週末比381円22銭高の2万1281円85銭と3営業日ぶりに大幅反発。昨年12月17日(終値2万1506円88銭)以来2カ月ぶりの高値水準となった。米中貿易交渉の進展期待から前週末の米国株式が上昇した流れを好感し、朝方から買い優勢の堅調展開となった。中国・上海総合指数の上昇も支えとなり、後場の早い段階で一時2万1306円36銭(前週末比405円73銭高)まで上げ幅を拡大した。その後は一服商状ながら大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は11億9024万株、売買代金は2兆425億円。騰落銘柄数は値上がり1908銘柄、値下がり180銘柄、変わらず41銘柄。

     市場からは「米中貿易問題は最悪事態を織り込んで、半歩ずつ進んでおり、相場の方向性は上とみている。18年10月の昨年来高値から同年12月の昨年来安値まで下げた幅の半値戻し(2万1698円)あたりまではとりあえず回復するのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東証業種別株価指数は全33業種が値上がり。業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も高い。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株や、住友鉱 <5713> 、古河電工 <5801> などの非鉄金属株も買われた。ファストリテ <9983> 、三越伊勢丹 <3099> などの小売株も値を上げた。

     個別では、双信電機 <6938> がストップ高となり、市光工 <7244> 、Wスコープ <6619> 、クロスマーケ <3675> 、CARTAH <3688> などの上げも目立った。半面、マイネット <3928> 、日コンセプト <9386> 、レオパレス <8848> 、JBR <2453> 、ブレインP <3655> などの下げが目立った。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 20900.63 (-239.08、2日続落)
    TOPIX ; 1577.29 (-12.52

    JASDAQ指数 ; 3397.30 (-15.28、2日続落)
    マザーズ  ; 862.34 (-10.72、2日続落)
    東証REIT ;1834.58(-6.02

    日経平均は2日続落。今日は昨日決算と自社株買いを発表した6038 イードが大幅高!おかげで私のPFは終値時点で久々に17年末水準を回復しました。最近の決算は被弾してばかりだったので、決算で大きく食らわなかったのは本当に久々です(^^;

    --------------------------------

    日経平均は239円安と大幅続落、NYダウ安に円高を嫌気、3日ぶり2万1000円割れ=15日後場
    15時28分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比239円08銭安の2万900円63銭と大幅続落。2万1000円割れは12日(終値2万864円21銭)以来3日ぶり。朝方は、売りが先行した。米経済指標の悪化を受けた14日のNYダウ安や円高・ドル安が嫌気され、一時2万853円33銭(前日比286円38銭安)まで下落した。その後いったん下げ渋ったが、戻りは限定的。中国・上海総合指数の下げも重しとなり、大引けにかけて、さえない展開となった。週末要因に加え、14-15日開催の米中閣僚級の貿易協議を見極めたいとの空気もあり、手控え気分が強まった。

     東証1部の出来高は12億7782万株、売買代金は2兆2326億円。騰落銘柄数は値上がり726銘柄、値下がり1311銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「米中協議の行方を見たい向きもあろうが、後場はほとんど動いておらず、売買も細っている。日経平均は75日線が上値抵抗線となる一方、25日線が下値支持線となっており、手掛かり材料に乏しいなか、しばらく両移動平均線の間で推移するのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友鉱 <5713> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株や、電通 <4324> 、リクルートH <6098> などのサービス株が下落。クボタ <6326> 、コマツ <6301> などの機械株や、東海カ <5301> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も安い。山パン <2212> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、ソフバンG <9984> 、トレンド <4704> などの情報通信株も売られた。

     個別では、インターアク <7725> 、マイネット <3928> がストップ安となり、東洋炭素 <5310> 、OATアグリ <4979> 、ライドオンH <6082> 、ツナグS <6551> などの下げも目立った。半面、エムアップ <3661> 、セレス <3696> 、CACH <4725> がストップ高となり、IBJ <6071> 、スルガ銀 <8358> も一時ストップ高。リニカル <2183> 、日コンセプト <9386> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 21139.71 (-4.77
    TOPIX ; 1589.81 (+0.48、3日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3412.58 (-5.13
    マザーズ  ; 873.06 (-2.42
    東証REIT ;1840.66(+1.12、3日続伸)

    日経平均は小幅反落。昨日上場のリート2銘柄ですが、参戦したエネクス・インフラ投資法人はマイナス、見送ったエスコンジャパンはプラス引けでしたね。まあこんな物です。。。個人的にはGMO4銘柄(特にお荷物のリサーチとTECH)が上がると嬉しいので、今日は良い一日でした^^

     --------------------------------

    日経平均は4円安と3日ぶり小反落、こう着感が強まるなか引けにかけ売られる=14日後場
    15時23分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は、前日比4円77銭安の2万1139円71銭と3日ぶり小反落して取引を終了した。朝方は、きのう13日に心理的なフシ目の2万1000円を突破したことや、現地13日の欧米株式が上昇したことなどから買いが先行。ただ、買い一巡後は、戻り待ちの売りに押される格好となり、下げに転じ、午前9時30分には、同42円32銭安の2万1102円16銭を付けた。その後、プラス圏に浮上したものの、積極的に上値を取る動きはみられなかった。後場に入り、こう着感が強まるなか小幅高で推移していたが、引けにかけ手じまい売りに押された。1部の出来高は13億4517万株、売買代金は2兆2598億円。騰落銘柄数は値上がり1050銘柄、値下がり999銘柄、変わらず78銘柄だった。

     市場では「戻り待ちの売りに押される格好となったが、2日間の上げ幅からすれば小幅にとどまった。好地合いのなか、売り物を消化しながら昨年12月初旬にもみ合いとなった2万1300円程度まで上値を試す場面もありそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日鉄鉱 <1515> 、国際帝石 <1605> などの鉱業株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が下落。楽天 <4755> 、リクルートH <6098> などのサービや、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も安い。野村 <8604> 、岡三 <8609> などの証券株や、ヤマハ <7951> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も軟調。日立 <6501> 、キーエンス <6861> などの電機株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も下げた。東証業種別指数は、11業種が下落、22業種が上昇した。

      個別では、キャリアイン <6538> 、マーキュリア <7190> 、アルバック <6728> 、トレックスS <6616> 、レオパレス <8848> などが下落。半面、アトラエ <6194> 、ルックHD <8029> 、ダブルスタン <3925> 、じげん <3679> 、バリューHR <6078> などは上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 21144.48 (+280.27、2日続伸)
    TOPIX ; 1589.33 (+16.73、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3417.71 (+21.92、2日続伸)
    マザーズ  ; 875.48 (+13.89、2日続伸)
    東証REIT ;1839.54(+3.99、2日続伸)

    日経平均は続伸、21,000円台の回復は昨年12月以来で約2ヶ月ぶりだそうです。年末にかけての下落を経て、ようやく戻してきた感じですかね。。。

    今日はJ-REITの新規上場が2件ありましたが、私はエネクス・インフラ投資法人の方に参戦!人気の無いインフラファンドとは言え、公募価格92,000円を一時10%以上割り込むとは、なかなか悲惨な出だしでしたね。小型だし、インフラファンドだし、分配金利回りが高いとは言っても半分以上利益超過分配だし、11月決算で分配金はまだ先だし、とほとんど良い所がありませんが(^^; 、分配金利回りが7%を超えて来ましたので、少し買ってみました。更に下げるようならもう少し買いたいと思います。

    もう一つのエスコン・ジャパンの方は、こちらも公募割れしたものの底堅く推移したので今日は見送り。もう少し様子見して安くなったら参加したいと思っています。

    --------------------------------

    日経平均は280円高と大幅続伸、2カ月ぶり2万1000円台回復=13日後場
    15時21分配信 モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前日比280円27銭高の2万1144円48銭と大幅続伸。2万1000円台回復は昨年12月18日(終値2万1115円45銭)以来ほぼ2カ月ぶり。朝方は、買い優勢で始まった。米政府機関の再閉鎖回避への期待感などを背景に12日の米国株式が大幅高した流れを受け、上げ幅拡大の動きとなった。円が弱含むとともに昼休みの時間帯に中国・上海総合指数が上伸したこともあり、後場早々には一時2万1213円74銭(前日比349円53銭高)まで上昇した。その後、戻り売りに上値が重くなったが、下値も堅く大引けにかけて2万1100円台半ば近辺でもみ合った。

     東証1部の出来高は14億1320万株、売買代金は2兆7221億円。騰落銘柄数は値上がり1343銘柄、値下がり709銘柄、変わらず75銘柄。

     市場からは「先物主導の買い戻しで指数が上昇しているイメージだ。日経平均が2万1000円を上抜けたのは良いが、それに比べTOPIX(東証株価指数)の戻りにいささか力強さを欠き、手放しでは喜べない。これから出来高を増やして上げていくだけの材料が出てくるかどうかだ」(準大手証券)との声が聞かれた。との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が堅調。ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株や、リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株も高い。ファナック <6954> 、東エレク <8035> などの電機株や、ソフバンG <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も買われた。

     半面、東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株が軟調。王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、JR東海 <9022> 、京成 <9009> などの陸運株も安い。

     個別では、サニーサイド <2180> 、新川 <6274> 、船井電機 <6839> 、カーボン <5302> がストップ高となり、イーレックス <9517> 、堀場製 <6856> などの上げも目立った。半面、レオパレス <8848> が3営業日連続のストップ安となり、ワールドHD <2429> もストップ安。日本管理 <3276> 、マクロミル <3978> 、ホシザキ <6465> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、29業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 20864.21 (+531.04
    TOPIX ; 1572.60 (+33.20

    JASDAQ指数 ; 3395.79 (+26.26
    マザーズ  ; 861.59 (+8.37
    東証REIT ;1835.55(+0.60

    日経平均は大幅反発、円安を背景に上昇し、金曜日の下落を1日で取り返しました。個別では業績相場になっているようで、決算を受けての上昇・下落が目立ちますね。先週末の決算を無事に抜けた私のPFも今日は総じて堅調でした。所有銘柄の決算は今週あと数社で終わりです。

    --------------------------------

    日経平均は531円高と3日ぶり大幅反発、円安進行など追い風に上げ幅を拡大=12日後場
    15時26分配信 モーニングスター

     12日後場の日経平均株価は前週末比531円04銭高の2万864円21銭と3営業日ぶりに大幅反発。朝方は、円安・ドル高進行を受け、広範囲に買いが先行した。直近の大幅続落(合計540円安)の反動もあり、株価指数先物の買い戻しを交え、上げ幅を拡大した。米与野党が米政府機関の閉鎖の回避に向けて原則合意、米中両首脳は3月中旬にも会談を開く方向で調整などと報じられ、買い気を促した面もある。時間外取引の米株価指数先物が上伸し、円安歩調が続いたこともあり、大引け間際には2万885円88銭(前週末比552円71銭高)まで上昇する場面があった。

     東証1部の出来高は14億6075万株、売買代金は2兆7657億円。騰落銘柄数は値上がり1791銘柄、値下がり301銘柄、変わらず35銘柄。

     市場からは「円安のプラス効果が大きい。3月中旬にも米中首脳会談とのニュースが期待感につながったが、結果はどうなるか分からない。日経平均は2万1000円に近付けば、売りが出てくるのは間違いない。まだ過熱感も残っており、当面は日柄調整とみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株が堅調。ダイキン <6367> 、菱重工 <7011> などの機械株や、近鉄エクス <9375> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株も買われた。ファナック <6954> 、東エレク <8035> などの電機株や、アステラス薬 <4503> 、第一三共 <4568> などの医薬品株も高い。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が軟調。菱地所 <8802> 、野村不HD <3231> などの不動産株も売られた。

     個別では、太陽誘電 <6976> 、フリービット <3843> 、カーボン <5302> 、ルネサス <6723> がストップ高となり、ゴルドウイン <8111> 、ノーリツ鋼 <7744> などの上げも目立った。半面、レオパレス <8848> が連日のストップ安となり、アイスタイル <3660> もストップ安。オプトHD <2389> 、ASB機械 <6284> 、デジハHD <3676> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 20333.17 (-418.11、2日続落)
    TOPIX ; 1539.40 (-29.63
    、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3369.53 (-35.66、2日続落)
    マザーズ  ; 853.22 (-17.17、2日続落)
    東証REIT ;1834.95(-5.19、4日続落)

    日経平均は2日続落。米中関係への懸念からの下落ですが、3連休前の手仕舞い売りもありましたかね。サンバイオは今日は朝高後、午後に売られてマイナス引け。そして今度は施工不良物件の補修工事を発表したレオパレスがストップ安。レオパレスのスカスカ工事は良く噂にはなっていましたけど、本当だったんですね。。。相場が下げに転じると次々とこういう話が出て来ますな。

    --------------------------------

    日経平均は418円安と大幅続落、時間外の米株先物安も重し、1カ月ぶり安値水準=8日後場
    15時21分配信 モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比418円11銭安の2万333円17銭と大幅続落。心理的なフシ目となる2万500円を割り込み、1月10日(終値2万163円80銭)以来ほぼ1カ月ぶりの安値水準となる。朝方は、売り優勢で始まった。7日の欧米株安や米中貿易交渉の先行き不透明感から投資家心理が悪化した。株価指数先物売りを交えて下げ幅を広げ、後場後半には一時2万315円31銭(前日比435円97銭安)まで下落した。その後の戻りは鈍く、大引けにかけて安値圏で停滞した。3連休を前に手控え気分の強いなか、時間外取引での米株価指数先物の軟調推移も重しとして意識された。

     きょう算出の日経平均先物ミニ・オプション2月限のSQ(特別清算指数)値は2万481円02銭。東証1部の出来高は14億6383万株、売買代金は2兆8334億円。騰落銘柄数は値上がり288銘柄、値下がり1801銘柄、変わらず38銘柄。

     市場からは「25日移動平均線を割り込み、いったん過熱感を冷ます、それなりの調整だ。日経平均は2万円が下値メドとみられ、2-3週間程度の日柄調整に入るのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株が下落。古河電工 <5801> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株や、SUMCO <3436> 、洋缶HD <5901> などの金属製品株も売られた。コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株や、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> 、郵船 <9101> などの海運株も安い。

     半面、王子HD <3861> などのパルプ紙株が上昇。

     個別では、レオパレス <8848> がストップ安となり、アリアケ <2815> 、ヨータイ <5357> 、浅沼組 <1852> 、五洋建 <1893> 、サンデンHD <6444> などの下げも目立った。半面、オプトHD <2389> 、PS三菱 <1871> 、ウィルG <6089> 、フィールズ <2767> がストップ高となり、日総工産 <6569> 、ダイトロン <7609> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 20751.28 (-122.78
    TOPIX ; 1569.03 (-13.10
    、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3405.19 (-7.32
    マザーズ  ; 870.39 (-4.27
    東証REIT ;1840.14(-7.24、3日続落)

    日経平均は反落。話題のサンバイオがストップ高していましたが、マザーズ指数はマイナスですね。私のPFでは3633 GMOペパボがストップ高!買いの勢いはそこまで強くありませんでしたが、好調な決算を反映してのストップ高だと思うので、素直に喜びたいですね^^

    --------------------------------

    日経平均は122円安と反落、買戻しとみられる動きで引けにかけ下げ幅縮小=7日後場
    15時24分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は、前日比122円78銭安の2万751円28銭と反落して取引を終了した。現地6日の米国市場で、NYダウとナスダックが反落したこともあり、売りが先行。午前10時12分には同208円55銭安の2万665円51銭を付けた。その後、下げ渋る動きをみせたが、もみ合い商状が続いた。後場に入り再び軟調な展開となり、一時2万600円台を付ける場面がみられた。ただ、引けにかけて、買戻しとみられる動きが出て、下げ幅を縮小した。東証1部の出来高は12億5075万株、売買代金は2兆5553億円。騰落銘柄数は値上がり489銘柄、値下がり1575銘柄、変わらず63銘柄だった。

     市場では「買い手掛かり難もあり、日経平均株価の2万1000円が壁として意識されるなか、トレンドが出るまでの間は、個別株への物色が中心になりそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株が下落。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も安い。大林組 <1802> 、大和ハウス <1925> などの建設株や、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株も軟調。7&iHD <3382> 、ファーストリテ <9983> などの小売株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株も下げた。東証業種別指数は、32業種が下落、情報通信の1業種が上昇した。

     個別では、鳥居薬 <4551> 、ネクシィーズ <4346> 、雪印メグ <2270> 、コロプラ <3668> 、巴川紙 <3878> などが下落。半面、メンバーズ <2130> 、ソフバンG <9984> 、MSJP <6539> 、船井総研HD <9757> 、ハウスドゥ <3457> などは上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均 ; 20874.06 (+29.61
    TOPIX ; 1582.13 (-0.75

    JASDAQ指数 ; 3412.51 (+10.84、3日続伸)
    マザーズ  ; 874.66 (+5.80
    東証REIT ;1847.41(-5.29、2日続落)

    日経平均は反発。サンバイオは今日は反発ですか、普通に考えると更に一押しありそうですけどね。地合い次第の所もあるでしょうか。所有銘柄の決算も続々と出てきていますが、あまりチェックする時間が取れていないので、週末にじっくり確認したいと思います。問題は来週以降に発表する銘柄なんですけど・・・ね。

    --------------------------------

    日経平均は29円高と小反発、買い一巡後は伸び悩む、米一般教書演説は材料に欠く=6日後場
    15時21分配信 モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比29円61銭高の2万874円06銭と小反発。朝方は、5日の欧米株高を受け、買いが先行した。その後、トランプ米大統領の一般教書演説を前に公表された一部演説原稿を受け、株価指数先物売りに押し戻されたが、一巡後は盛り返し、前引け間際には一時2万971円66銭(前日比127円21銭高)まで上昇した。後場は、売り物がちで始まり、伸び悩んだ。一般教書演説は無事通過したが、材料に欠き物色意欲が鈍った。終盤には2万860円99銭(同16円54銭高)まで上げ幅を縮める場面があった。

     東証1部の出来高は12億5015万株、売買代金は2兆2858億円。騰落銘柄数は値上がり936銘柄、値下がり1106銘柄、変わらず85銘柄。

     市場からは「日経平均2万1000円を前に押し戻され、2日連続の陰線となり、上値の重さが改めて意識される。ただ、売りを仕掛けても追随する動きにはならず下値も堅い。要はきっかけさえあれば、突破できる状況だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株が上昇。HOYA <7741> 、オリンパス <7733> などの精密株も高い。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、新日鉄住金 <5401> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も買われた。昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も堅調。

     半面、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株が軟調。トヨタ <7203> 、スズキ <7269> などの輸送用機器株や、ブリヂス <5108> 、TOYO <5105> などのゴム製品株も売られた。

     個別では、ヤマシタHH <9265> 、平河ヒューテ <5821> 、三井海洋 <6269> 、プロパティA <3464> などの上げが目立った。半面、セガサミーH <6460> 、アトラ <6029> 、オカムラ <7994> 、NTTデータ <9613> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、15業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]