忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171] [172] [173] [174]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[07/14 Oscarpioky]
[07/07 RomanLal]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 21810.52 (-459.36
    TOPIX ; 1638.45 (-33.50、3日続落)

    JASDAQ指数 ; 3588.48 (-17.40、3日続落)
    マザーズ  ; 958.73 (-7.15、2日続落)
    東証REIT ;1782.44(-3.78

    日経平均は大幅反落、前日アップルの決算をきっかけに米国市場が大幅安となり、その余波を受けて日本市場もほぼ全面安でした。

    あまりトレードするのに良い環境ではありませんでしたが、私は今日6026 GMO TECH、6038 イード、6186 一蔵を損出し。この辺の損が膨らんでいる銘柄は今後何日か掛けて損出し&ポジション調整をしていくつもりです。かなり損が積み上がってきたので、そろそろ利食いも考えないと・・・。

    --------------------------------

    日経平均は459円安と大幅反落、2万2000円割れ、全33業種が下落=13日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     13日の日経平均株価は前日比459円36銭安の2万1810円52銭と大幅反落。6営業日ぶりに2万2000円を割り込み、1日(終値2万1687円65銭)以来の安値水準となった。東証業種別株価指数は全33業種が下落した。

     朝方は、12日の米国株式の大幅続落を嫌気し、売り優勢で始まった。円高・ドル安歩調も重しとなり、下げ幅を拡大し、一時2万1484円65銭(前日比785円23銭安)まで下落する場面があった。一巡後は大引けにかけて下げ渋りの流れとなった。日銀のETF(上場投資信託)買いが期待されたほか、朝安の中国・上海総合指数が上げ基調を強め、時間外取引で米株価指数先物が上昇したことも支えとなった。ただ、戻りは限定的だった。

     東証1部の出来高は16億987万株、売買代金は2兆8253億円。騰落銘柄数は値上がり230銘柄、値下がり1846銘柄、変わらず35銘柄。

     市場からは「米国株の急落で『マド』を空けて下落したが、下ヒゲの長い陰線を引いた。先物主導感が強く、売られ過ぎの印象だ。(需要減少懸念の)米アップルの影響は見極める必要があるが、相場が落ち着けば買い戻しに反転する可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株が下落。日揮 <1963> 、大成建 <1801> などの建設株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も安い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株も売られた。ソニー <6758> 、ファナック <6954> 、東エレク <8035> などの電機株も値を下げた。

     個別では、MDV <3902> 、ダイキアクシ <4245> 、オロ <3983> 、TATERU <1435> 、エンビプロH <5698> がストップ安となり、タツモ <6266> 、シンクロF <3963> などの下げも目立った。半面、GMOクラ <3788> がストップ高となり、ブレインP <3655> 、福井コンH <9790> 、木村化 <6378> 、SI <3826> などの上げも目立った。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22269.88 (+19.63
    TOPIX ; 1671.95 (-1.03、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 3605.88 (-19.99、2日続落)
    マザーズ  ; 965.88 (-24.52
    東証REIT ;1786.22(+21.87

    日経平均は小幅反発。日経平均とTOPIXの指数は小幅な動きでしたが、ジャスダック・マザーズ指数は下落。そろそろ年間のパフォーマンスを意識する時期ですが、今年は10年ぶりにマイナスかなあという感じ、来年に備えて年末までにもう少しPF調整しておきたいところです。

    --------------------------------

    日経平均は19円高と小反発、方向感に乏しい、上げ転換後に再度マイナス圏入りの場面も=12日後場
    11月12日(月)15時11分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前週末比19円63銭高の2万2269円88銭と小反発。朝方は、米金利上昇への警戒感から、9日の米国株式が下落した流れを受け、売り先行となり、一時2万2046円29銭(前週末比203円96銭安)まで下落する場面があった。一巡後は、円安・ドル高歩調を支えに持ち直し、上げ転換。安寄りした中国・上海総合指数が徐々に強含んだこともあり、後場早々には2万2324円01銭(同73円76銭高)まで上昇した。その後、再度マイナス圏入りする場面もあり、方向感に乏しい展開となった。

     東証1部の出来高は12億3161万株、売買代金は2兆1529億円。騰落銘柄数は値上がり887銘柄、値下がり1142銘柄、変わらず83銘柄。

     市場からは「下値では押し目買いが入る一方、上値は抑えられ、方向感が出ない。主要企業の4-9月決算も大方終了し、材料も乏しくなる。何らかのきっかけがないと、しばらくもみ合い相場が続くのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東レ <3402> などの繊維製品株が堅調。ダイフク <6383> 、タダノ <6395> などの機械株も高い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も買われた。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株が下落。商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株も安い。

     個別では、JBR <2453> 、ブレインP <3655> 、新日科学 <2395> 、熊谷組 <1861> 、IBJ <6071> 、物語コーポ <3097> がストップ高となり、ビジョン <9416> 、アネスト岩田 <6381> などの上げも目立った。半面、シンクロF <3963> 、オロ <3983> がストップ安となり、酒井重 <6358> 、青山商 <8219> 、トムソン <6480> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22250.25 (-236.67
    TOPIX ; 1672.98 (-8.27

    JASDAQ指数 ; 3625.87 (-3.07
    マザーズ  ; 990.40 (+0.06、6日続伸)
    東証REIT ;1764.35(-15.51

    日経平均は大幅反落。まだ決算が出揃っていませんが、直近でかなり下げた銘柄を中心に調整を行いました。

    まずは2464 ビジネス・ブレークスルーと6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを全株売却、どちらも損切りです。BBTは業績がそこまで悪いわけではないですが、値動きも小さく当面は大幅な株価上昇期待が薄いと考えた事、HMTはうつ病マーカーの業績貢献がまだ先であり、ここ数年は赤字が続くリスクがあると考えた事が理由です。バイオは難しいなと思うのが、株価が業績ではなく期待で形成されているので、相場環境が悪くなると底無しなんですよね。。。景気後退への警戒感もある中で、今後何年か持つのはリスクが高いと判断しました。

    続いてその資金を使って、6026 GMO TECH、6186 一蔵を少し買い増し。そして6038 イードを損切り&ナンピン。この辺は株価が下落してPF内の比率が下がった分、少しポジションを増やした感じです。この3銘柄はまだ結構なマイナスポジションなので、これから年末に向けて損出しもしながらナンピンしていく方針ですが、景気先行き不透明感も出て来ているので、ある程度は手元資金を残したいと思っています。

    --------------------------------

    日経平均は236円安と大幅反落、持ち高調整売りに大引けにかけ安値圏で推移、上海株安も重し=9日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前日比236円67銭安の2万2250円25銭と大幅反落。朝方は、売りが先行した。前日の大幅上昇(401円高)の反動でいったん弱含んだ。対ドルでの円弱含みを支えに小幅高に転じる場面もあったが、株価指数先物売りを交えて再び軟化。週末要因による持ち高調整売りの動きに中国・上海総合指数安も重しとなり、後場寄り付き直後には2万2226円01銭(前日比260円91銭安)まで下落した。その後、日銀のETF(上場投資信託)買い思惑もあって一時下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて安値圏で推移した。なお、きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション11月限のSQ(特別清算指数)値は2万2469円47銭。

     東証1部の出来高は14億4729万株、売買代金は2兆5967億円。騰落銘柄数は値上がり1047銘柄、値下がり971銘柄、変わらず94銘柄。

     市場からは「きのうの反動に週末事情からポジション調整売りの流れとなった。日経平均は5日線を前に下げ止まっているが、2万2500円近辺は戻り売りが出やすい水準でもあり、上値が重い印象だ。当面はもみ合い、値固めか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> 、富士石油 <5017> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が下落。住友鉱 <5713> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株や、ダイキン <6367> 、DMG森精機 <6141> などの機械株も売られた。

     半面、東レ <3402> 、東洋紡 <3101> などの繊維製品株が堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、JR東海 <9022> 、西武HD <9024> などの陸運株も買われた。マルハニチロ <1333> 、日水 <1332> などの水産農林株も高い。

     個別では、千代化建 <6366> 、レック <7874> 、オプトHD <2389> 、Nフィールド <6077> 、Jマテリアル <6055> などの下げが目立った。半面、品川リフラ <5351> がストップ高となり、オリジン <6513> 、セーレン <3569> 、アイロムG <2372> 、アトラエ <6194> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22486.92 (+401.12
    TOPIX ; 1681.25 (+28.82

    JASDAQ指数 ; 3628.94 (+25.45、2日続伸)
    マザーズ  ; 990.34 (+19.87、5日続伸)
    東証REIT ;1779.86(+4.69、4日続伸)

    日経平均は大幅反発。米中間選挙を通過したアク抜けと、好調な企業決算を背景に上昇という事になりますかね。例年11月は相場が強いそうなので、今年もそうなってくれると良いですけど。

    --------------------------------

    日経平均が401円高と大幅に反発、後場は上げ幅縮小も堅調に推移=8日後場
    11月8日(木)15時16分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は、前日比401円12銭高の2万2486円92銭と大幅に反発して取引を終了した。現地7日の米国株高を受け、朝方から買いが先行。買戻しを誘う動きとなり、午前10時26分には同497円63銭高の2万2583円43銭を付ける場面もみられた。後場に入り、手掛かり材料難から動意に乏しいなか、戻り待ちの売りに上げ幅を縮小したが、堅調に推移した。東証1部の出来高は15億3779万株、売買代金は2兆7261億円。騰落銘柄数は値上がり1733銘柄、値下がり324銘柄、変わらず54銘柄だった。

     市場では「日経平均株価のPERが12倍台に留まり依然として割安感があるなか、外部要因を徐々に織り込みながら、好業績を反映する動きとなることが期待される」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株や、中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も高い。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も堅調。オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株や、アサヒ <2502> 、JT <2914> などの食料品株も上げた。東証業種別指数は、32業種が上昇、ゴム1業種が下落した。

     個別では、T&Gニーズ <4331> 、ヴィンクス <3784> 、JESHD <6544> 、ヨコオ <6800> 、スルガ銀行 <8358> などが上昇。半面、サンデンHD <6444> 、ミツバ <7280> 、シスメックス <6869> 、日特塗 <4619> 、宮地エンジ <3431> などは下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22085.80 (-61.95
    TOPIX ; 1652.43 (-6.92

    JASDAQ指数 ; 3603.49 (+11.90
    マザーズ  ; 970.47 (+21.20、4日続伸)
    東証REIT ;1775.17(+9.62、3日続伸)

    日経平均は反落。前場は大幅高でスタートするも後場特に引けにかけて失速しマイ転。記事にもありますけど、ねじれ状態は基本的に良くない状況だと思うので、今後上値は重くなってくるんでしょうね。とりあえずは今日の米国株が注目ですね。

    --------------------------------

    日経平均は61円安と反落、一時盛り返すも再度マイナス圏入り、米議会のねじれが重し=7日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は前日比61円95銭安の2万2085円80銭と反落。朝方は、6日の米国株高を受け、買いが先行した。株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大し、いったん2万2300円台後半まで値を上げた。その後、先物にまとまった売り物が出て下げに転じる場面もあったが、再び盛り返し、前場終盤には2万2444円65銭(前日比296円90銭高)まで上昇した。米中間選挙(現地6日投開票)の開票状況をにらんだ短期的なトレーディングに振らされた。

     後場は、売り先行に上げ幅を縮小して始まった。一時持ち直す場面もあったが、徐々に売りに傾き、終盤に向けて再度マイナス圏入りした。市場予想通り、上院は共和党、下院は民主党が過半数を奪取する見通しとなったが、米議会の「ねじれ」が改めて重しとして意識された。

     東証1部の出来高は16億8324万株、売買代金は3兆1154億円。騰落銘柄数は値上がり939銘柄、値下がり1095銘柄、変わらず77銘柄。

     市場からは「米中間選挙は予想通りの結果となりそうだが、冷静に考えれば、ねじれ議会はよろしくない。現時点では、強気にもなれず、売り込む状況でもないが、結局は選挙結果を受けて米国株式がどう返ってくるかがポイントになる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株や、丸紅 <8002> 、三菱商 <8058> などの卸売株も安い。

     半面、NTT <9432> 、コナミHD <9766> などの情報通信株が上昇。三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株や、任天堂 <7974> などのその他製品株も高い。

     個別では、シュッピン <3179> 、りらいあ <4708> 、宝HLD <2531> 、BEENOS <3328> 、ノーリツ鋼 <7744> などの下げが目立った。半面、A&D <7745> がストップ高となり、芝浦 <6590> 、カチタス <8919> 、一六堂 <3366> 、ウィルG <6089> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22147.75 (+248.76
    TOPIX ; 1659.35 (+18.96

    JASDAQ指数 ; 3591.59 (-5.23
    マザーズ  ; 949.27 (+2.89、3日続伸)
    東証REIT ;1765.55(+5.81、2日続伸)

    日経平均は大幅反発。米中間選挙前で動きづらい時期ですが、トヨタの好調な決算発表を背景に業績期待が高まり、指数は上昇しました。新興市場はまちまち、この環境では買いが入りづらいですね。

    --------------------------------

    日経平均は248円高と大幅反発、NYダウ上昇に円安が支え、トヨタ決算効果も=6日後場
    11月6日(火)15時17分配信 モーニングスター

     6日の日経平均株価は前日比248円76銭高の2万2147円75銭と大幅反発。朝方は、5日のNYダウ上昇や前日の大幅反落(344円安)の反動で買いが先行した。対ドルでの円弱含みも支えとなり、いったん2万2100円台に乗せた。その後、中国・上海総合指数安もあって伸び悩む場面もあったが、下値は堅く後場中盤には一時2万2160円83銭(前日比261円84銭高)まで上昇した。午後1時25分に決算発表のトヨタ <7203> が19年3月期連結業績予想(米国基準)の上方修正と自社株買いを明らかにし、株価が一時上げ基調を強め、買い気が広がった。その後一服したが、大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は13億4259万株、売買代金は2兆3815億円。騰落銘柄数は値上がり1362銘柄、値下がり674銘柄、変わらず75銘柄。

     市場からは「後場は、トヨタ決算の効果もあり、買い戻しを誘ったが、あすは米中間選挙をにらみ厄介だ。市場予想通りになるのか、あるいは結果を受けてどちらに相場が動くのか分からない。日本の取引時間中に大勢が判明して織り込みに動いても、結局は米国市場の反応を見極めなければならない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、大日住薬 <4506> 、第一三共 <4568> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株が上昇。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も買われた。丸紅 <8002> 、三井物 <8031> などの卸売株や、JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も堅調。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。

     半面、空運株ではJAL <9201> が軟調。

     個別では、システムソフ <7527> 、一六堂 <3366> (監理)、ゴルドウイン <8111> がストップ高となり、シグマクシス <6088> 、ワコム <6727> などの上げも目立った。半面、あすか薬 <4514> 、ケーズHD <8282> 、東亜建 <1885> 、日シス技術 <4323> 、ハウスドゥ <3457> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21898.99 (-344.67
    TOPIX ; 1640.39 (-18.37

    JASDAQ指数 ; 3596.82 (+2.92、2日続伸)
    マザーズ  ; 946.38 (+15.43、2日続伸)
    東証REIT ;1759.74(+4.72

    日経平均は大幅反落。先週末に決算発表した銘柄がいくつかありましたので、どうなるかなと思って見ていましたが、まあ予想通りですね。3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECHあたりの決算×組はがっつり売られました。この分だと、6038 イードや6090 HMTあたりも良くなさそうですね。決算×組はここまですでに売られてポジションが小さくなっており、その分ダメージも小さくなっているので、もう少し待って落ち着いてからポジションいじろうかなと思っています。

    --------------------------------

    日経平均は344円安と大幅反落、大引けにかけ再度弱基調、上海株安が重し=5日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     5日の日経平均株価は前週末比344円67銭安の2万1898円99銭と大幅反落。朝方は、売り優勢で始まった。前週末の米国市場で米中貿易交渉への期待感後退や長期金利の上昇を背景に主要株式が下落した流れを受け、投資家心理が悪化。中国・上海総合指数の軟調推移も重しとなり、前場後半には2万1865円98銭(前週末比377円68銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて再度弱基調となった。米中間選挙(6日投開票)を控えて様子見気分が強いなか、上海株安が重しとして意識された。

     東証1部の出来高は14億8991万株、売買代金は2兆6280億円。騰落銘柄数は値上がり656銘柄、値下がり1372銘柄、変わらず83銘柄。

     市場からは「米中間選挙をはじめ、7-8日開催のFOMC(米連邦公開市場委員会)などを控え、イベント通過待ちの状況だ。当面はスケジュールをこなしつつ、ボラティリティ(株価変動率)が低下し、日柄調整に向かうのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株が軟調。丸紅 <8002> 、三井物 <8031> などの卸売株や、昭電工 <4004> 、日立化成 <4217> などの化学株も売られた。オリックス <8591> 、JPX <8697> などのその他金融株も安い。

     半面、ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株が堅調。千代化建 <6366> 、大林組 <1802> などの建設株も高い。

     個別では、あらた <2733> 、JCU <4975> 、ホシデン <6804> 、ジャムコ <7408> 、ネオス <3627> などの下げが目立った。半面、アカツキ <3932> が一時ストップ高となり、ユーシン精機 <6482> 、アイエスビー <9702> 、ガンホー <3765> 、アイロムG <2372> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の中間決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    8887 リベレステ(5月1Q) 10/11

    2464 ビジネス・ブレークスルー  10/26

    7177 GMOフィナンシャルホールディングス(12月3Q) 10/26

    3633 GMOペパボ(12月3Q) 10/30

    6186 一蔵 10/31

    2406 アルテ サロン ホールディングス(12月3Q) 11/2

    3695 GMOリサーチ(12月3Q) 11/2

    6026 GMO TECH(12月3Q) 11/2

    9202 ANAホールディングス   11/2

    8789 フィンテックグローバル (9月通期) 11/8

    6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ 11/9



    7157 ライフネット生命保険 11/12

    6038 イード (6月1Q) 11/13

    1383 ベルグアース(10月3Q) 12/?




    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22243.66 (+556.01
    TOPIX ; 1658.76 (+26.71

    JASDAQ指数 ; 3593.90 (+43.12
    マザーズ  ; 930.95 (+31.36
    東証REIT ;1755.02(-1.06

    日経平均は大幅反発。556円高は今年2番目の上げ幅だそうで、ちょっと意外ですね。個別銘柄の決算、まだ全く見れていませんが週末にキャッチアップしたいと思います。

    --------------------------------

    日経平均は556円高と大幅反発、今年2番目の上げ幅に2万2000円台を回復=2日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     2日の日経平均株価は前日比556円01銭高の2万2243円66銭と大幅反発。上げ幅は今年2番目。2万2000円台を回復し、10月22日(終値2万2614円82銭)以来の高値水準となった。

     朝方は、買いが先行した。米中貿易摩擦の緩和期待を背景に1日の米国株式が大幅上昇した流れを受け、いったん2万2000円台に乗せた。その後、上げ幅を縮小したが、後場中盤に一部メディアで「トランプ米大統領が中国との貿易合意の草案作成を指示した」と伝えられ、株価指数先物買いをきっかけに一段高。時間外取引での米株価指数先物の上げ基調や、中国・上海総合指数の堅調推移も支えとなり、一時2万2308円42銭(前日比620円77銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は一服商状ながら、大引けにかけて高値圏を保った。

     東証1部の出来高は18億1812万株、売買代金は3兆5672億円。騰落銘柄数は値上がり1495銘柄、値下がり561銘柄、変わらず55銘柄。

     市場からは「米中貿易合意の草案作成指示とのニュースが好感されたが、トランプ氏はまた何を言い出すか分からない。日経平均ベースで200日線が見えてきたが、5カ月近くもみ合ったゾーンで商いが溜まった価格帯でもあり、頭を抑えられる水準とも言える」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株が上昇。TOTO <5332> 、特殊陶 <5334> などのガラス土石株も高い。ソフトバンク <9984> 、KDDI <9433> 、NTTドコモ <9437> などの情報通信株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も買われた。

     半面、レンゴー <3941> が一時ストップ安となり、王子HD <3861> などのパルプ紙株が売られた。東電力HD <9501> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も軟調。

     個別では、ワタベ <4696> がストップ高となり、ハウス食G <2810> 、大日住薬 <4506> 、キトー <6409> 、イビデン <4062> などの上げも目立った。半面、千代化建 <6366> 、日車輌 <7102> がストップ安となり、ネオス <3627> 、ダイトロン <7609> 、アバント <3836> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21687.65 (-232.81
    TOPIX ; 1632.05 (-14.07

    JASDAQ指数 ; 3550.78 (-12.39
    マザーズ  ; 899.59 (-7.97
    東証REIT ;1756.08 (+10.11

    日経平均は大幅反落。相場全体が弱気寄りなので、売りが出ると冷やっとしますね。

    --------------------------------

    日経平均が232円安と3日ぶり大幅反落、上値が重いなか株価指数先物への売りで下げ幅拡大=1日後場
    11月1日(木)15時19分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前日比232円81銭安の2万1687円65銭と3日ぶりに大幅に反落して取引を終了した。朝方から売りが先行。売り一巡後は下げ渋る場面がみられたものの、後場に入り、株価指数先物にまとまった売りが出たことをきっかけに下げ幅を拡大。午後2時58分には同292円01銭安の2万1628円45銭と、きょうの安値を付ける場面があった。1日を通し上値が重く、売り優勢の展開だった。東証1部の出来高は17億8249万株、売買代金は3兆2704億円。騰落銘柄数は値上がりが937銘柄、値下がりが1108銘柄、変わらずは66銘柄だった。

     市場では「不安定な動きが続き模様眺めムードが広がるなか、戻りを売る動きが優勢となったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株や、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株が下落。出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、アステラス薬 <4503> や塩野義薬 <4507> などの医薬品株も安い。王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、JAL <9201> やANA <9202> などの空運株も軟調。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も下げた。東証業種別指数は、20業種が下落、13業種が上昇した。

     個別では、三井E&SH <7003> 、クオールHD <3034> 、M&Aキャピ <6080> 、千代化建 <6366> 、日清紡HD <3105> などが下落。半面、インフォMT <2492> 、VOYAGE <3688> 、CTS <4345> 、IDEC <6652> 、新光商 <8141> などは上昇した。

    --------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]