忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[170] [171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 21469.20 (+101.13、2日続伸)
    TOPIX ; 1715.48 (+5.53、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4045.85 (+3.97、2日続伸)

    マザーズ  ; 1209.68 (+3.44
    、2日続伸)
    東証REIT ;1658.61 (-13.36、2日続落)

    日経平均は2日続伸。金曜夜に注目の米雇用統計発表を控えて様子見気分が強い中ですが、地政学的リスクの後退を背景に買いが入りました。

    -------------------------------

    日経平均は101円高と続伸、米朝会談同意で一時500円超高、一巡後は先物売りに下げ場面も=9日後場
    3月9日(金)15時16分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前日比101円13銭高の2万1469円20銭と続伸。朝方は、貿易摩擦懸念の後退を背景にした8日の米国株高やドル高・円安を受け買い優勢で始まった。トランプ米大統領が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)委員長の訪朝要請を受け入れ、4月中にも米朝首脳会談に応じる意向を示したと伝わり、投資家心理が一段と改善し、一時2万1884円45銭(前日比516円38銭高)まで上昇した。一巡後は、株価指数先物にまとまった売り物が断続的に出て上げ幅を縮小し、後場中盤には小幅安に転じる場面もあった。現地9日の米2月雇用統計の発表を前に、海外勢による先物のポジション調整売りが観測された。その後は持ち直したが、戻りは限定された。

     きょう算出の日経平均先物・オプション3月限のSQ(特別清算指数)値は2万1575円45銭。東証1部の出来高は17億5048万株、売買代金は3兆5584億円。騰落銘柄数は値上がり1097銘柄、値下がり886銘柄、変わらず86銘柄。

     市場からは「指数は一時マイナス圏入りしたが、週末要因や米雇用統計を控え、持ち高調整売りが出やすかった面がある。基本的に25日線に抑えられ、200日線がサポートするという流れに何ら変化はなく、当面この辺りでもみ合いが続くのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、積水ハウス <1928> 、清水建 <1803> などの建設株が上昇。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株や、洋缶HD <5901> 、SUMCO <3436> などの金属製品株も堅調。明治HD <2269> 、アサヒ <2502> などの食料品株も買われた。

     半面、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株や、東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株が軟調。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株もさえない。

     個別では、ヴィンクス <3784> がストップ高となり、鎌倉新書 <6184> 、中国工 <5974> 、インフォMT <2492> などの上げも目立った。半面、防衛関連株の豊和工 <6203> 、石川製 <6208> や、東京個別 <4745> 、コーセル <6905> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 21368.07 (+115.35
    TOPIX ; 1709.95 (+5.99
    JASDAQ指数 ; 4041.88 (+22.67

    マザーズ  ; 1206.24 (+25.37

    東証REIT ;1671.97 (-1.60

    日経平均は反発。私のPF的には今日は下げた日のイメージだったんですが、日経も新興も上昇ですね。REIT指数が下げたのが効いてるのかな、REITを増やしてから自分が見ている銘柄の株価の動きと資産の変動があまりリンクしなくなり、感覚が掴めずにおります。。。

    -------------------------------

    日経平均は115円高と反発、様子見ムードのなか値下がり銘柄は値上り銘柄を上回る=8日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     8日の日経平均株価は、前日比115円35銭高の2万1368円07銭と反発して取引を終了した。朝方は買いが先行、寄り付きに同235円44銭高の2万1488円16銭を付けたが、買いが続かず、きょうの高値となった。手掛かり材料難で買い方が様子見ムードを強めるなか、戻り待ちの売りが続き、午後2時35分には、同46円68銭高の2万1299円40銭ときょうの安値を付ける場面もみられた。ドル・円相場は、1ドル=106円前後(7日終値105円71-72銭)で、朝方からはやや円高で推移した。東証1部の出来高は12億2576万株、売買代金は2兆5017億円。騰落銘柄数は、値上がり938銘柄、値下がり1042銘柄、変わらず90銘柄で、値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を上回った。

     市場では「日米ともに値動きの粗い展開が続くなか、米国の金利動向や関税問題が見通せず、押し目を狙う個人投資家も慎重姿勢を強めている」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株が上昇。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、日立 <6501> 、ソニー <6758> などの電機株も高い。三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株も堅調。SUMCO <3436> 、リンナイ <5947> などの金属製品株や、スクリン <7735> 、HOYA <7741> などの精密機器株も上げている。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが19業種、値下がりは14業種だった。

     個別では、MDV <3902> 、キッツ <6498> 、Eガディアン <6050> 、MARUWA <5344> 、DIT <3916> などが上昇。半面、鳥貴族 <3193> 、東京エネシス <1945> 、Vコマース <2491> 、GMO <9449> 、アイスタイル <3660> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21252.72 (-165.04
    TOPIX ; 1703.96 (-12.34
    JASDAQ指数 ; 4019.21 (-11.01

    マザーズ  ; 1180.87 (-5.75

    東証REIT ;1673.57 (+6.87、2日続伸)

    日経平均は反落。朝方寄り前にコーン米国家経済会議委員長が辞任すると報じられ、保護主義台頭の懸念が高まり円高が進行、株価も安くスタートしました。為替市場が落ち着くと前場に一時プラス圏まで戻しましたが、後場は再度売られてマイナス圏に転落、そのまま取引を終えました。米国、北朝鮮と政治案件に振り回される日々が続きますね。

    -------------------------------

    日経平均は165円安と反落、上げ転換後に再度軟化、米経済政策の先行き不透明感など重し=7日後場
    15時11分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は前日比165円04銭安の2万1252円72銭と反落。朝方は売りが先行した。コーン米国家経済会議(NEC)委員長が現地6日、数週間以内に辞任すると表明。これを受け、日本時間7日朝方に円高・ドル安が進行するとともに時間外取引で米株価指数先物が急落し、投資家心理が悪化した。下げ幅を拡大し、一時2万1201円94銭(前日比215円82銭安)まで下落した。その後、円伸び悩みもあって買い戻しや押し目買いに持ち直し、上げに転じる場面もあったが、一巡後は再度軟化し、マイナス圏に押し戻された。米経済政策の先行き不透明感などが重しとなり、大引けにかけて安値圏で停滞した。

     東証1部の出来高は14億6744万株、売買代金は2兆7361億円。騰落銘柄数は値上がり617銘柄、値下がり1368銘柄、変わらず85銘柄。

     市場からは「前場は下げて始まり、その後一時プラス転換したが、こうした動きは超目先的な売買によるものとみられる。日経平均は2万1000円や200日移動平均線をキープしているが、買う材料が見当たらず、下値を固めたとは言い切れない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が軟調。東電力HD <9501> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株も安い。三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も売られた。

     半面、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券商品先物株が堅調。テルモ <4543> 、Vテク <7717> などの精密株も買われ、JPX <8697> 、三菱Uリース <8593> などのその他金融株も高い。

     個別では、北朝鮮リスク後退で防衛関連の石川製 <6208> がストップ安となり、豊和工 <6203> も大幅安。RSTECH <3445> 、アイロムG <2372> 、クレスコ <4674> などの下げも目立った。半面、アイエスビー <9702> 、アクセル <6730> 、オプトHD <2389> 、ビジョン <9416> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21417.76 (+375.67
    TOPIX ; 1716.30 (+21.51
    JASDAQ指数 ; 4030.22 (+65.48

    マザーズ  ; 1186.62 (+33.78

    東証REIT ;1666.70 (+10.93

    日経平均は大幅反発。前週末のトランプ大統領の発言に端を発する保護貿易主義台頭の懸念は一旦後退、米国市場が反発に転じた事で日本市場も買い戻しが入りました。ただ朝高後は横ばいで上に行く勢いはない感じ、中小型も1月のような太い買いがほとんど見られなくなってきましたね~。中小型・新興は過疎ると下がるので、まだ目線は下かなと思います。今週は後半にイベント目白押し、来週の今頃はどうなっているやら想像もつきませんな(^^;

    -------------------------------

    日経平均は375円高と5日ぶり大幅反発、米国株の大幅上昇を好感、値上がり銘柄1800近い=6日後場
    15時12分配信 モーニングスター

     6日の日経平均株価は前日比375円67銭高の2万1417円76銭と5営業日ぶりに大幅反発。朝方は、貿易摩擦問題への警戒感が和らぎ、5日の米国株式が大幅に上昇した流れを好感し、買い優勢で始まった。1ドル=106円台前半への円高・ドル安一服や、直近4連敗(合計1347円安)の反動もあり、上げ幅を拡大し、前場後半には一時2万1551円14銭(前日比509円05銭高)まで上昇した。その後、しばらく高値圏でもみ合いが続いたが、後場後半にかけて次第に伸び悩んだ。円相場が下げ渋ったこともあり、戻り売りに上値を抑えられた。

     東証1部の出来高は12億8881万株、売買代金は2兆5175億円。騰落銘柄数は値上がり1789銘柄、値下がり237銘柄、変わらず43銘柄。

     市場からは「買い戻し一巡で5日移動平均線に抑えられた。前日の下げでダブルボトムの気配はあるが、マド埋めできずに上ヒゲ足を描き、良くない印象だ。今週はイベントが多く、買い戻しが入っても新規買いは入りにくいだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が上昇。任天堂 <7974> 、タカラトミー <7867> などのその他製品株や、ニコン <7731> 、オリンパス <7733> などの精密株も買われた。トクヤマ <4043> 、日東電 <6988> などの化学株も値を上げた。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株がさえない。

     個別では、ステラケミフ <4109> がストップ高となり、ワイヤレスG <9419> 、MDV <3902> 、ブレインP <3655> などの上げも目立った。半面、アグロカネシ <4955> 、泉州電業 <9824> 、ジンズメイト <7448> 、酒井重 <6358> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21042.09 (-139.55、4日続落)
    TOPIX ; 1694.79 (-13.55、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 3964.74 (-101.82、3日続落)

    マザーズ  ; 1152.84 (-60.81
    、3日続落)
    東証REIT ;1655.77 (-18.49、5日続落)

    日経平均は大幅の4日続落。二番底なのか底割れなのか、為替も株もここが踏ん張りどころですかね。底割れした場合は20,000円が目前という感じなので、あと5-10%の下げは覚悟すべき範囲かなと。新興はいつも通り下りは速そうなので、それに5%くらいおまけつきかな(^^;

    ポジションを思い切っていじる事も考えましたが、ポジション解消するのも大変な小型株をたくさん持っているので(ある意味積んでるって事ですが・・・)、2月の時のように暴落が来て実際にボラが増えた時にポジションを動かす事を考えます。

    -------------------------------

    日経平均は139円安と4日続落、6カ月ぶり200日線割れ、TOPIXは1700割れ=5日後場
    15時24分配信 モーニングスター

     5日の日経平均株価は前週末比139円55銭安の2万1042円09銭と4営業日続落。200日移動平均線を割り込むのは17年9月8日以来ほぼ6カ月ぶり。朝方は、前週末のNYダウ・欧州株安や円高・ドル安を受け、売り優勢で始まった。途中下げ渋る場面もあったが、時間外取引での米株価指数先物安が重しとなり、先物売りに再度軟化し、後場終盤には一時2万937円26銭(前週末比244円38銭安)まで下落した。その後持ち直したが、戻りは限定的で大引けにかけ、さえない展開となった。一方、TOPIX(東証株価指数)は同13.55ポイント安の1694.79ポイントと17年10月11日以来の1700ポイント割れとなった。

     東証1部の出来高は15億1045万株、売買代金は2兆7617億円。騰落銘柄数は値上がり482銘柄、値下がり1532銘柄、変わらず55銘柄。

     市場からは「200日線割れでムードは悪く下値模索か。とりあえず、52週線(2万851円)や2万500円が意識される。今週はイベントが多く、メジャーSQ(特別清算指数)算出も控えており、揺れる可能性はあるが、そろそろ外国人売りもピークアウトが近づいているのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株が軟調。三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も軟調。三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株も売られた。

     半面、ブリヂス <5108> などのゴム製品株が高く、JT <2914> 、サントリBF <2587> などの食品株も堅調。JR東海 <9022> 、JR西日本 <9021> などの陸運株も買われた。

     個別では、マクニカ富士 <3132> 、シンクロF <3963> 、サイバーコム <3852> 、オカダアイヨ <6294> などが値下がり率上位。半面、ジンズメイト <7448> がストップ高となり、レッグス <4286> 、酒井重 <6358> 、アインHD <9627> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21181.64 (-542.83、3日続落)
    TOPIX ; 1708.34 (-31.86、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 4066.56 (-44.60、2日続落)

    マザーズ  ; 1213.65 (-18.72
    、2日続落)
    東証REIT ;1674.26 (-7.36、4日続落)

    日経平均は大幅続落。引き続き売られやすい地合いになってますかね~、2月中旬に付けた安値に接近してきました。

    -------------------------------

    日経平均は542円安と大幅に3日続落、米国株安・円高でリスク回避が先行、全33業種が下落=2日後場
    3月2日(金)15時17分配信 モーニングスター

     2日の日経平均株価は前日比542円83銭安の2万1181円64銭と大幅に3日続落。米国の保護貿易主義的な政策が懸念され1日の米国株式が大幅続落した流れを受け、リスク回避の動きが先行した。円高・ドル安も嫌気され、下げ幅を拡大し、前場終盤には一時2万1088円96銭(前日比635円51銭安)まで下落した。後場は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに買い戻しや押し目買いが入り、下げ渋る場面もあったが、戻りは限定され、大引けにかけて再び軟化した。円高がさらに進むとともにポジション調整売りに傾いた。

     東証1部の出来高は16億100万株、売買代金は3兆235億円。騰落銘柄数は値上がり237銘柄、値下がり1791銘柄、変わらず41銘柄。

     市場からは「2月14日と同様に200日移動平均線を守った格好だ。これで2番底形成となれば問題はないが、戻っても下向きの25日移動平均線などが頭を抑えるラインになり、需給がすっきりするまで日柄調整が必要ではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、オリンパス <7733> 、ニコン <7731> などの精密株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株が下落。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も売られた。住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株も安い。

     個別では、伊藤園 <2593> 、RSTECH <3445> 、アイビーシー <3920> 、Eギャランテ <8771> などが値下がり率上位。半面、アグロカネシ <4955> 、サイバーL <3683> 、日東精 <5957> 、インプレス <9479> などの上げが目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21724.47 (-343.77、2日続落)
    TOPIX ; 1740.20 (-28.04、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 4111.16 (-38.52

    マザーズ  ; 1232.37 (-6.76

    東証REIT ;1681.62 (-19.34、3日続落)

    本日は記録のみ。6026 GMO TECHがストップ高していますが・・・他は総じて軟調な展開でしたね。

    -------------------------------

    日経平均は343円安と大幅続落、様子見ムードのなか主力株に売り=1日後場
    15時19分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前日比343円77銭安の2万1724円47銭と大幅に続落して取引を終了した。欧米株安から売り先行後した後、一時は下げ渋る場面がみられた。ただ、手掛かり材料難で買い方が様子見ムードを強めるなか、主力株に売りが続き、午後2時42分には、同423円02銭安の2万1645円22銭ときょうの安値を付ける場面もみられた。16年7月から18年2月まで、20カ月続いた第1営業日の上昇アノマリー(理論的に説明のつかない動き)は途切れた。ドル・円相場は、1ドル=106円80銭台(2月28日終値107円07-08銭)と朝方からはやや円安で推移したが、反応は限られた。東証1部の出来高は15億1848万株、売買代金は2兆7893億円で、騰落銘柄数は値上がり281銘柄、値下がり1746銘柄、変わらず42銘柄だった。

     市場では「後場に入り、欧州投資家からとみられる売りが主力株に出たことで下げ幅を広げた。4日のイタリア総選挙やドイツの連立政権の行方などが不透明で、ポジション調整に動いた可能性もある」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株が下落。三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、LIXILG <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株も安い。信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も軟調。ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密機器株や、三井金 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが32業種、値上がりは空運の1業種だった。

     個別では、三谷セキ <5273> 、富士石油 <5017> 、HIS <9603> 、パスコ <9232> 、セイコーHD <8050> などが下落。半面、ネクステージ <3186> 、アイエスビー <9702> 、サイバーコム <3852> 、Eギャランテ <8771> 、日東精 <5957> などは上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22068.24 (-321.62
    TOPIX ; 1768.24 (-22.10
    JASDAQ指数 ; 4149.68 (+24.27、10日続伸)

    マザーズ  ; 1239.13 (+9.10

    東証REIT ;1700.96 (-16.00、2日続落)

    日経平均は4日ぶりに大幅反落。昨日のパウエルFRB議長の議会証言で年4回の利上げ観測が高まり、米国株は反落。日本市場も今日は売り先行で大幅に反落しました。今日で2月が終了・・・一応昨年末比プラスにはなりましたが、1月のプラス分はほとんど無くなり、また3月から改めてスタートという感じですね。今年はまだ一波乱も二波乱もありそうなので、大ケガをしないように立ち回っていけたらと思います。

    -------------------------------

    日経平均は321円安と4日ぶり大幅反落で安値引け、米株安で売り先行、先物主導で一段安=28日後場
    15時19分配信 モーニングスター

     28日の日経平均株価は前日比321円62銭安の2万2068円24銭と4営業日ぶりに大幅反落し、安値引け。朝方は、27日の米長期金利の上昇に米国株安を受け、売りが先行した。その後、下げ幅を縮小する場面もあったが、外部要因の悪化で再び軟化。株価指数先物主導で売られ、一段安の展開となった。日銀による超長期の国債買い入れオペ(公開市場操作)の減額通知をきっかけに円が対ドルで下げ渋り、重しとなった。中国経済指標の低下で上海総合指数が下落し、時間外取引での米株価指数先物安も投資家心理の後退につながった。

     東証1部の出来高は15億4229万株、売買代金は2兆9369億円。騰落銘柄数は値上がり679銘柄、値下がり1326銘柄、変わらず62銘柄。

     市場からは「日経平均は25日移動平均線で頭打ちだ。きのうはほぼ十字足、きょうは上ヒゲ陰線となり、短期的に上はしんどい。直近の戻りはリバウンドの域を出ておらず、海外投資家の新規買いが入らないと戻りは難しい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、共英製鋼 <5440> などの鉄鋼株や、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株も軟調。大王紙 <3880> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も売られた。

     半面、テルモ <4543> 、Vテク <7717> などの精密株が買われ、ANA <9202> などの空運株も堅調。

     個別では、マイクロニ <6871> 、ワコム <6727> 、テレビ朝日HD <9409> 、ヤフー <4689> などの下げが目立った。半面、サイバーコム <3852> がストップ高となり、TDCソフト <4687> 、ワールドHD <2429> 、シード <7743> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22389.86 (+236.23、3日続伸)
    TOPIX ; 1790.34 (+15.53、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4125.41 (+2.20、9日続伸)

    マザーズ  ; 1230.03 (-7.68

    東証REIT ;1716.96 (-0.57

    日経平均は3日続伸、今晩は注目のパウエルFRB議長の議会証言もあり、直近では割と動きの少ない1日でした。平昌オリンピックが閉幕し、まだパラリンピックを控えてはいるものの、3月は北朝鮮問題が一つポイントになってきそうですね。

    -------------------------------

    日経平均は236円高と3日続伸、米国株高で買い先行、一巡後はパウエル証言控え伸び悩む=27日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前日比236円23銭高の2万2389円86銭と3営業日続伸。朝方は、米長期金利上昇への警戒感が和らぎ26日の米国株式が大幅上昇した流れを受け、買い優勢で始まった。株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大し、一時2万2502円05銭(前日比348円42銭高)まで上昇する場面があった。前引けにかけても高値圏で推移した。後場は、上値が重くなり、終盤にかけて伸び悩んだ。パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の議会証言を控え、手控え気分となった。

     東証1部の出来高は13億2910万株、売買代金は2兆6299億円。騰落銘柄数は値上がり1201銘柄、値下がり751銘柄、変わらず115銘柄。

     市場からは「下向きの25日移動平均線(2万2446円)にタッチし、下げの半値戻し(取引時間中ベースで2万2539円)にも接近した。いい所まで来ており、目先戻り一巡の可能性がある。あとは、パウエル証言を受けて米国市場がどう反応するかにかかっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。東エレク <8035> 、日立 <6501> 、安川電 <6506> などの電機株も高い。三井金 <5706> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も買われた。

     半面、OLC <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株がさえない。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、ヤマトHD <9064> 、JR九州 <9142> などの陸運株も安い。

     個別では、サイバーコム <3852> がストップ高となり、ワコム <6727> 、山洋電 <6516> 、バイテックH <9957> などの上げも目立った。半面、ラクーン <3031> 、アウトソシン <2427> 、MDV <3902> 、ソースネクス <4344> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22153.63 (+260.85、2日続伸)
    TOPIX ; 1774.81 (+14.28、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4123.21 (+29.72、8日続伸)

    マザーズ  ; 1237.71 (+21.66
    、2日続伸)
    東証REIT ;1717.53 (+8.82、2日続伸)

    日経平均は2日続伸で22,000円台を回復。順調に回復してきてはいますが、またいつ急落するかと懸念もあるので手放しに喜べませんね~。まあ来る下落の前に貯金はあるに越したことはないので、上がっているうちくらいはリラックスして相場を見ていたいと思います(^^;

    -------------------------------

    日経平均は260円高と大幅続伸、1週ぶり2万2000円台回復、米国株高で買い先行=26日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     26日の日経平均株価は前週末比260円85銭高の2万2153円63銭と大幅続伸。2万2000円台回復は19日(終値2万2149円21銭)以来1週間ぶり。朝方は、前週末の米国株高を好感し、買い優勢で始まった。株価指数先物にまとまった買い物が入り、上げ幅を拡大して一時2万2226円53銭(前週末比333円75銭高)まで上昇した。一巡後は円強含みもあって、前引けにかけて上げ幅を縮小した。後場は持ち直しの動きとなり、終盤には前場高値に接近する場面もあった。海外投資家の先物買い戻しが観測され、指数を支えた。

     東証1部の売買代金は2兆2469億円と今年2番目の低水準で、出来高は12億4254万株と今年3番目の低さ。騰落銘柄数は値上がり1352銘柄、値下がり621銘柄、変わらず86銘柄。

     市場からは「後場はこれと言った材料はないが、プット(売る権利)・オプション売り手による225先物ヘッジ売りを戻す動きを含め、先物が買い戻されているようだ。ただ、商いは低調で、戻り相場を強めるには新規買いの流入が必要になろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、テルモ <4543> 、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密株が上昇。アステラス薬 <4503> 、小野薬 <4528> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も買われた。KDDI <9433> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も高く、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も堅調。

     半面、住友鉱 <5713> 、東邦鉛 <5707> などの非鉄金属株が軟調。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も安い。

     個別では、メンバーズ <2130> 、北沢産 <9930> 、アトラ <6029> 、JCU <4975> などが値上がり率上位。半面、田中商事 <7619> 、高田機工 <5923> 、gumi <3903> 、市光工 <7244> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]