忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[171] [172] [173] [174] [175] [176] [177] [178] [179] [180] [181]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 21892.78 (+156.34
    TOPIX ; 1760.53 (+14.36
    JASDAQ指数 ; 4093.49 (+20.44、7日続伸)

    マザーズ  ; 1216.05 (+9.74

    東証REIT ;1708.71 (+21.86

    日経平均は反発。タイトルは相場にはあまり関係ありませんが、この2月でプレミアムフライデー1周年になるそうです。出来高は今年最低という事で動きもなく、早く帰って休むようにって事ですかね。休むも相場と言いますので^^

    -------------------------------

    日経平均は156円高と反発、時間外の米株先物高で上げ幅拡大、出来高は今年最低=23日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     23日の日経平均株価は前日比156円34銭高の2万1892円78銭と反発。朝方は、22日のNYダウ上昇を受けて買いが先行した。その後、円高・ドル安が重しとなり、伸び悩む場面もあったが、時間外取引での米株価指数先物高を支えに持ち直し、上げ幅拡大の流れとなった。円高一服もあって後場終盤には一時2万1903円39銭(前日比166円95銭高)まで上昇し、大引けにかけて高値水準を保った。

     東証1部の出来高は11億9800万株と今年最低となり、売買代金は2兆2514億円と今年2番目の低さ。騰落銘柄数は値上がり1562銘柄、値下がり455銘柄、変わらず50銘柄。

     市場からは「日中値幅が縮小し、ボラテリティ(価格変動性)も低下しているが、その分動きも鈍ってくる。方向性は決まらず、当面はもみ合い相場か。あとは来週のパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の議会証言などイベント待ちということになる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。大成建 <1801> 、鹿島 <1812> などの建設株や、東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株も買われた。

     半面、7&iHD <3382> 、イオン <8267> などの小売株が軟調。HOYA <7741> 、ノーリツ鋼 <7744> などの精密株も安い。

     個別では、Ubicom <3937> 、有沢製 <5208> 、SI <3826> 、RSTECH <3445> などが値上がり率上位。半面、宇部興 <4208> 、エクセル <7591> 、スターティア <3393> 、フラベッド <7840> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 21736.44 (-234.37
    TOPIX ; 1746.17 (-15.44、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 4073.05 (+5.20、6日続伸)

    マザーズ  ; 1206.31 (-13.39

    東証REIT ;1686.85 (-9.75、2日続落)

    日経平均は大幅反落。昨晩のNYダウは大幅高→マイナスに転落と相変わらず不安定な状態が続いており、米国株安を受けて日本市場も売りが広がりました。私のPFも今日はマイナスでしたが、ジャスダック平均は上昇しているんですね。

    -------------------------------

    日経平均は234円安と大幅反落、米金利上昇・米株安で売り優勢、値下がり銘柄数1400超=22日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     22日の日経平均株価は前日比234円37銭安の2万1736円44銭と大幅反落。朝方は、21日の米長期金利の上昇を背景に米国株式が下落した流れを受け、売り優勢で始まった。時間外取引での米株価指数先物安や円強含みも重しとなり、株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、一時2万1626円85銭(前日比343円96銭安)まで下押す場面があった。一巡後は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は13億4948万株、売買代金は2兆5902億円。騰落銘柄数は値上がり542銘柄、値下がり1455銘柄、変わらず69銘柄。

     市場からは「基本的に米国株次第。ボラティリティ(価格変動性)はまだ高く、先物売買に振らされる可能性を引きずっている。しばらくは、中小型株の下値を拾って戻りを売る局地戦しかないのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、日新製鋼 <5413> などの鉄鋼株が軟調。マルハニチロ <1333> 、日水 <1332> などの水産農林株も安い。東電力HD <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も売られた。ANA <9202> 、JAL <9201> などの空運株も値を下げた。

     個別では、シンクロF <3963> 、日本エスコン <8892> 、ジャムコ <7408> 、テクマト <3762> 、クレオス <8101> などが値下がり率上位。半面、土木管理 <6171> がストップ高となり、インソース <6200> 、東洋炭素 <5310> 、東亜DKK <6848> 、エレマテック <2715> などの上げが目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21970.81 (+45.71
    TOPIX ; 1761.61 (-0.84、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 4067.85 (+22.79、5日続伸)

    マザーズ  ; 1219.70 (+3.63
    、5日続伸)
    東証REIT ;1696.60 (-3.57

    日経平均は小幅反発。昼間はもう少し高い所もあったのですが、時間外のNYダウ先物が下落すると売りが拡大し、一時マイナス圏に突入するも何とかプラスは確保・・・という一日でした。急落、そして急落からの戻しも一息という感じで、引き続き上にも下にも動きうる不安定な相場が続きそうですね。

    -------------------------------

    日経平均は45円高と反発、円相場や米株先物にらみ上下動=21日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は前日比45円71銭高の2万1970円81銭と反発。円相場や、時間外取引の米株価指数先物をにらみ、上下動が続いた。朝方は、円安・ドル高歩調を受け、買いが先行した。連休明け20日の米国株安が重しとなり、いったん下げ転換したが、その後は円安進行とともに上げ幅を拡大し、後場入り直後には2万2130円58銭(前日比205円48銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、再度マイナス圏入りし、2万1836円73銭(同88円37銭安)まで軟化した。時間外取引でNYダウ先物が下げに転じたことで、株価指数先物主導で売られた。その後は持ち直し、大引けにかけて小高い水準で推移した。

     東証1部の出来高は13億8202万株、売買代金は2兆6862億円。騰落銘柄数は値上がり1087銘柄、値下がり897銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「相場はまだ不安定だ。3月のメジャーSQ(特別清算指数)や、年度末を意識したポジション整理売りが終わるまで需給はすっきりしない。突っ込む場面では買いだろうが、戻り売りへの警戒もあり、基本は値固めを待つところだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東海カ <5301> 、カーボン <5302> などのガラス土石株が上昇。東エレク <8035> 、TDK <6762> などの電機株や、ダイフク <6383> 、IHI <7013> などの機械株も高い。任天堂 <7974> などのその他製品株も買われた。

     半面、第一生命HD <8750> 、SOMPOH <8630> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も売られた。

     個別では、メディアスH <3154> がストップ高となり、ショーワ <7274> 、高千穂交 <2676> 、ヤマシンF <6240> 、ノーリツ鋼 <7744> などの上げも目立った。半面、大日住薬 <4506> 、フィールズ <2767> 、インプレス <9479> 、ワイヤレスG <9419> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、14業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21925.10 (-224.11
    TOPIX ; 1762.45 (-12.70
    JASDAQ指数 ; 4045.06 (+22.39、4日続伸)

    マザーズ  ; 1216.07 (+6.83
    、4日続伸)
    東証REIT ;1700.17 (+10.67、4日続伸)

    日経平均は反落。最初見た時は今日はダメな日かな・・・と思いましたが、新興はなぜか続伸してますね。今日の上昇で私のPFは昨年末水準をやようやく回復しました。

    -------------------------------

    日経平均は224円安と4日ぶり大幅反落、欧州株安に時間外のNYダウ先物安で軟調展開=20日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     20日の日経平均株価は前日比224円11銭安の2万1925円10銭と4営業日ぶりに大幅反落。19日の米国市場はプレジデンツデーの祝日で休場だったが、欧州株安や前日3連騰(合計995円高)した反動から、利益確定売りが先行した。時間外取引でNYダウ先物が下落したことも重しとなり、下げ幅を拡大し、前場終盤には2万1831円45銭(前日比317円76銭安)まで下落する場面があった。後場は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待を支えに下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけてさえない展開となった。

     東証1部の出来高は12億3682万株、売買代金は2兆2390億円。騰落銘柄数は値上がり1027銘柄、値下がり949銘柄、変わらず90銘柄。

     市場からは「Globex(シカゴ先物取引システム)でNYダウ先物が安く、今晩の米国株安が警戒され、手控え気分が強い。日経平均はきのう取引時間中に高値2万2152円を付けたが、この水準は急落後の3分の1戻し(2万2009円)を超え、(フィボナッチ係数の)38.2%戻し(2万2164円)にも近く、ひとまず戻り一巡感が出るレベルでもある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、コマツ <6301> 、クボタ <6326> などの機械株が軟調。JT <2914> 、アサヒ <2502> などの食料品株も安い。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も売られた。

     半面、日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株が堅調。東電力HD <9501> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、JR東海 <9022> 、日通 <9062> などの陸運株も買われた。

     個別では、アルビス <7475> 、西尾レント <9699> 、東ブレインP <3655> 、NISSHA <7915> などが値下がり率上位。半面、ヴィンクス <3784> 、SKジャパン <7608> がストップ高となり、ショーケース <3909> 、DLE <3686> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22149.21 (+428.96、3日続伸)
    TOPIX ; 1775.15 (+37.78、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 4022.67 (+88.52、3日続伸)

    マザーズ  ; 1209.24 (+37.18
    、3日続伸)
    東証REIT ;1689.50 (+25.45、3日続伸)

    日経平均は3日続伸、NYダウは6日続伸!という事で、完全に立ち直ったと見て良いんでしょうかね~。日本株は例によって出遅れ気味ですが、今日で22,000円台を回復。まだ昨年末の水準まで戻せていないので、まずはそこが目標になりますか。今日は新興市場も大幅高、おかげで私のPFもかなり戻しましたが、昨年末水準までは同じくもう一息です。

    -------------------------------

    日経平均は428円高、終値ベースで9日営業日ぶりに2万2000円台を回復=19日後場
    15時22分配信 モーニングスター

     19日の日経平均株価は、前週末比428円96銭高の2万2149円21銭と3日続伸して取引を終了。終値ベースでは5日以来、9日営業日ぶりに2万2000円台を回復した。朝方は、前週末16日の米国株式市場で、NYダウが6日続伸した動きを受け買い先行。その後、戻り待ちの売りに押され、やや上げ幅を縮小する場面がみられた。後場に入り、株価指数先物にややまとまった買いが入ったことから上げ幅を拡大し、午後2時54分には同432円60銭高の2万2152円85銭の高値を付けた。ドル・円相場は、1ドル=106円40銭前後(前週末16日終値106円01-02銭)と朝方の水準からは円安方向で推移した。東証1部の出来高は12億9080万株。売買代金は2兆3256億円と1月22日の2兆3823億円を下回り、今年最低となった。騰落銘柄数は値上がり2002銘柄、値下がり56銘柄、変わらず7銘柄だった。

     市場では「19日の米国市場はワシントン生誕日の祝日で休場のため、売りスタンスとみられる外国人投資家のオーダーが減少。米株価先物指数が時間外取引で堅調な動きを示していることも意識されたようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井物 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株や、オリックス <8591> 、JPX <8697> などのその他金融株が上昇。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、日本郵政 <6178> 、リクルートH <6098> などのサービス株も高い。三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株も堅調。中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、住友鉱 <5713> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株も上げている。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが32業種、値下がりはゴムの1業種だった。

     個別では、ヴィンクス <3784> 、コシダカHD <2157> 、TBASE <3415> 、ネオジャパン <3921> 、エラン <6099> などが上昇。半面、アイスタイル <3660> 、河合楽 <7952> 、グローブライ <7990> 、早稲アカ <4718> 、ブロドリーフ <3673> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21720.25 (+255.27、2日続伸)
    TOPIX ; 1737.37 (+18.10、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3934.15 (+54.11、2日続伸)

    マザーズ  ; 1172.06 (+17.08
    、2日続伸)
    東証REIT ;1664.05 (+16.34、2日続伸)

    日経平均は2日続伸。ドル円相場は一時105円台に突入と円高は進んでいますが、株は逆行(?)高です。新興市場も続伸で私のPFも上昇しましたが、まずは昨年末の水準回復が目標です(^^;

    -------------------------------

    日経平均は255円高と大幅続伸、米国株高で買い先行、全33業種が上昇=16日後場
    15時19分配信 モーニングスター

     16日の日経平均株価は前日比255円27銭高の2万1720円25銭と大幅続伸。前場は、15日の米国株高を受け、買いが先行した。その後、戻り売りにいったん伸び悩んだが、前引けにかけては2万1700円近辺で底堅く推移した。後場は、株価指数先物買いを交えて一段高となり、一時2万1866円37銭(前日比401円39銭高)まで上昇する場面があった。買い一巡後は、1ドル=105円台への円高・ドル安進行が重しとなり、上げ幅を縮小したが、下値は限定された。

     東証1部の出来高は14億2888万株、売買代金は2兆7149億円。騰落銘柄数は値上がり1708銘柄、値下がり298銘柄、変わらず59銘柄。

     市場からは「米国株高は支えだが、日米金利差が広がって円高・ドル安が進み、それでも日本株が高いという説明し難い流れであり、短期的な需給要因で動いているとしか言いようがない。ボラティリティ(価格変動性)はだいぶ下がってきたが、依然として方向性が読みづらい状況だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値上がり。業種別では、関西電 <9503> 、中部電 <9502> などの電気ガス株が上昇。マルハニチロ <1333> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も堅調。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株や、JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株も買われた。ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品株も高い。

     個別では、生化学 <4548> 、ソースネクス <4344> 、北の達人 <2930> 、DLE <3686> などが値上がり率上位。半面、アグロカネシ <4955> 、日機装 <6376> 、インソース <6200> 、やまや <9994> などの下げが目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21464.98 (+310.81
    TOPIX ; 1719.27 (+16.55
    JASDAQ指数 ; 3880.04 (+48.33

    マザーズ  ; 1154.98 (+17.27

    東証REIT ;1647.71 (+2.30

    日経平均は大幅反発、まだボラティリティが高い状態が続いていますが、21,000円の所で何とか踏ん張ってますね。ドル円は昨年の円高水準を抜けて更に進みそうですが。。。

    私は今日まず7177 GMOフィナンシャルホールディングスを損切り&買い増し。そして直近でIPOされたCREロジスティクスとザイマックス・リートに新規参戦。CREロジスティクスは公募価格割れでスタートしたもののその後上昇、ザイマックスは今日公募価格近辺で初値を取り、いずれも公募価格近辺で推移している所で買いました。いずれもREIT分散投資の一環です。

    -------------------------------

    日経平均は310円高と4日ぶり反発、対ドルでの円高影響は限定的=15日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     15日の日経平均株価は、前日比310円81銭高の2万1464円98銭と4日ぶりに反発して取引を終了。前日比で300円を超える上昇となるのは、1日(387円82銭高)以来、9日ぶり。朝方は、米国株高を受け買いが先行。堅調な値動きが続いていたが、午後1時前に株価指数先物にまとまった買いが入ったことをきっかけに上げ幅を広げ、午後1時9分に同424円82銭高の2万1578円99銭の高値を付けた。その後は、やや上値が重くなる場面もみられたが、堅調な展開が続いた。ドル・円相場は、1ドル=106円50銭台(14日終値107円40-41銭)と円高で推移しているが、相場への影響は限定的だった。東証1部の出来高は15億7111万株、売買代金は2兆9682億円で、騰落銘柄数は値上がり1393銘柄、値下がり606銘柄、変わらず66銘柄だった。

     市場では「株価指数は4日ぶりに反発したが、対ドルでの円高進行が警戒され、上げ幅を縮小したようだ。粗い値動きの収束と対ドルで円高に振れた分を織り込むまで、今月いっぱいまでかかる可能性もある」(中堅証券)との声も聞かれた。

     業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、ニコン <7731> 、HOYA <7741> などの精密機器株が上昇。日本郵政 <6178> 、リクルートH <6098> などのサービス株や、住友鉱 <5713> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株も高い。大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も堅調。日立 <6501> 、ソニー <6758> などの電機株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが28業種、値下がりは5業種だった。

     個別では、キトー <6409> 、ブロドリーフ <3673> 、DIT <3916> 、市光工 <7244> 、福山通 <9075> などが上昇。半面、サカタインク <4633> 、シンシア <7782> 、LITALI <6187> 、芦森工 <3526> 、日工営 <1954> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21154.17 (-90.51、3日続落)
    TOPIX ; 1702.72 (-14.06、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3831.71 (-74.47、3日続落)

    マザーズ  ; 1137.71 (-22.92
    、3日続落)
    東証REIT ;1645.41 (-15.03、3日続落)

    日経平均は3日続落。為替市場でドル円が1年3ヶ月ぶりに106円台に突入、底割れして円高警戒感も強まる中で売り優勢でした。新興市場も大幅続落、今回下げ当初は値持ちが良かった印象ですが、そこかしこで崩れてきた感じがしますね。マザーズ指数あたりは今回の上昇の起点となった10月あたりの水準までもう一押しなので、調整も最終局面が見えてきた・・・と思いたいですが(^^;

    -------------------------------

    日経平均は90円安と3日続落、朝高後に下げ転換、円高進行で一時2万1000円割れも=14日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前日比90円51銭安の2万1154円17銭と3営業日続落。朝方は、13日の米国株高を受け、買い先行となり、一時2万1371円01銭(前日比126円33銭高)まで上昇した。一巡後は、円高歩調が懸念され、下げに転じ、前引けにかけて軟調に推移した。後場は、一時1ドル=106円台後半へと円高・ドル安が進行するとともに株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、一時2万950円15銭(前日比294円53銭安)まで下押す場面があった。その後は、日銀のETF(上場投資信託)買い期待もあって買い戻しや押し目買いに切り返したが、大引けにかけては再び上値が重くなった。

     東証1部の出来高は18億4229万株、売買代金は3兆4450億円。騰落銘柄数は値上がり432銘柄、値下がり1581銘柄、変わらず52銘柄。

     市場からは「日経平均は200日線(2万1030円)を一時割り込んだが、抵抗を示した。その下には52週線(2万730円)が控えており、値幅的にはよいところまできたのではないか。ただ、先物の影響を受けやすく、短期的な動きが中心だ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> 、ヤマハ発 <7272> などの輸送用機器株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株が軟調。三菱マ <5711> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株も安く、クレセゾン <8253> 、アイフル <8515> などのその他金融株も売られた。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が堅調。コスモエネH <5021> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株や、大日住薬 <4506> 、大塚HD <4578> などの医薬品株も買われた。

     個別では、メック <4971> 、ルック <8029> 、ワタミ <7522> 、リニカル <2183> などの下げが目立った。半面、鈴木 <6785> がストップ高となり、東海カ <5301> 、第一カッター <1716> 、日製鋼 <5631> 、タムロン <7740> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21244.68 (-137.94、2日続落)
    TOPIX ; 1716.78 (-15.19、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3906.18 (-25.37、2日続落)

    マザーズ  ; 1160.63 (-31.10
    、2日続落)
    東証REIT ;1660.44 (-3.87、2日続落)

    日経平均は2日続落。昨晩のNY市場でダウが反発し、寄り付きは高く始まりましたが、後場に入ると円高や米株先物の弱い動きが材料視され、徐々に値を消してマイナスまで転落しました。やっぱりこのままもう一押しする流れになってしまうんですかね。

    個別で見ている所では、3633 GMOペパボや2193 クックパッドなど、何で今日売られているのかよく分からない売りが出てますね。一応不祥事とか決算とか色々あるんでしょうけど、新興系は指数も下げてるし何かのきっかけで売りが出やすい環境になっているのかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均は137円安と続落、米株連騰で買い先行も一巡後に下げ転換、円強含みなど重し=13日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     13日の日経平均株価は前週末比137円94銭安の2万1244円68銭と続落。朝方は、12日の米国株式が大幅続伸した流れを受け、買い優勢で始まった。戻り売りに伸び悩む場面もあったが、根強い買い気に支えられ、前場終盤には2万1679円20銭(前週末比296円58銭高)まで上昇する場面があった。後場は、売りが先行した。午後2時過ぎには下げに転じ、一時2万1211円53銭(前週末比171円09銭安)まで下落した。円相場が強含み、時間外取引で米株価指数先物がさえず、重しとなった。

     東証1部の売買代金は3兆7126億円と約3カ月ぶりとなる10営業日連続の3兆円超えで、出来高は19億6239万株。騰落銘柄数は値上がり629銘柄、値下がり1366銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「円高・ドル安と連動する形で指数も沈んだ。急落後の戻りが鈍く、余計売りを誘っている面もあろう。ボラティリティ(価格変動性)はまだ高く、落ち着くまでは時間がかかる。日米株価ともに値幅的には良い所まできたが、日柄的にはまだ早い」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が軟調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も売られ、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、西武HD <9024> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株も安い。

     半面、東レ <3402> 、東洋紡 <3101> などの繊維製品株が堅調。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、国際帝石 <1605> などの鉱業株も買われた。

     個別では、新川 <6274> 、シード <7743> がストップ安となり、ヨロズ <7294> 、石原産 <4028> 、東亜建 <1885> などの下げも目立った。半面、カーボン <5302> がストップ高となり、ヨータイ <5357> 、ISID <4812> 、GMOクラ <3788> 、ブレインP <3655> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21382.62 (-508.24
    TOPIX ; 1731.97 (-33.72
    JASDAQ指数 ; 3931.55 (-52.20

    マザーズ  ; 1191.73 (-21.20

    東証REIT ;1664.31 (-28.65

    昨晩のNY市場でダウが1000ドルを超える大幅安となり、日経平均も大幅安でスタート。一時は700円を超える下げでしたが、引けは500円安まで戻しました。やはりと言うか、第二段の下げが来てしまいましたね・・・。個人的にはもう一段、去年ずっと揉み合っていた20,000円近傍までは頭に入れておいた方が良いのかなと思っています。

    今日は寄りから多くの銘柄が売り気配スタート、中小型もかなり安くなってきましたので、PFの入替を色々行いました。まずは2344 平安レイサービスを半分ほど売却。PER割安&配当期待で持っている銘柄ですが、相対的に期待度の高い銘柄が安くなってきたのでそちらにシフトする目的で売りました。もう一段下げがあるようなら、全株売って他に資金を回す事も考えています。

    そして昨日の第一実業と今日の平安レイの資金の一部を使用し、3695 GMOリサーチと7177 GMOフィナンシャルホールディングスを損切り&買い増し。更に2464 ビジネス・ブレークスルー、6026 GMO TECH、6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ、6186 一蔵を買い増し。特定のどこをと言うよりは、相対的にポジションの少なかった銘柄を買い増しました。不安定な相場がしばらく続きそうなので、手元にある程度キャッシュを残しつつ、今後も期待度の高い銘柄に資金を移していく方針です。

    -------------------------------

    日経平均は508円安と3日ぶり大幅反落、米株急落でリスク回避再燃、全33業種が下落=9日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前日比508円24銭安の2万1382円62銭と3日ぶりに大幅反落。前場は、米長期金利の上昇を背景にした8日の米国株式の急落を嫌気し、リスク回避の動きが再燃した。円高・ドル安も懸念され、下げ幅を拡大した。9日の中国株安も重しとなり、前場終盤には一時2万1119円01銭(前日比771円85銭安)まで下押す場面があった。後場は、買い先行に下げ渋ったが、戻りは限定された。円高一服、時間外取引の米株価指数先物高や、日銀のETF(上場投資信託)買い期待などが支えとなったが、週末・3連休控えでもあり、ポジション調整売りに抑えられた。なお、きょう算出の日経平均先物ミニ・オプション2月限のSQ(特別清算指数)値は2万1190円11銭。

     東証1部の出来高は21億3748万株、売買代金は4兆17億円。騰落銘柄数は値上がり244銘柄、値下がり1796銘柄、変わらず24銘柄。

     市場からは「200日移動平均線が一応サポートにはなるが、それにしても戻りが鈍い。ボラティリティ(価格変動性)は高止まりし、まだ疑心暗鬼の状態だ。米金利・株価動向とともに落ち着きどころを探る場面だろう」(証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が下落。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株や、コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株も軟調。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も売られた。

     個別では、新日本電工 <5563> がストップ安となり、オプトHD <2389> 、ノーリツ鋼 <7744> 、TOWA <6315> 、BML <4694> なども値下がり率上位。半面、ヨータイ <5357> 、日本エスコン <8892> がストップ高となり、日本化 <4092> 、河合楽 <7952> 、浅沼組 <1852> などの上げも目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]