直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/24)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 17967.41 (+104.78、3日続伸) TOPIX ; 1428.46 (+5.38、7日続伸) JASDAQ指数 ; 2625.00 (+15.47、5日続伸) マザーズ ; 918.46 (-1.99) 日経平均は3日続伸、日中に一時18,000円台を付けましたが、これでようやく年初の水準なんですね。私は今日はベルグアースを少し買い増し。近々決算でまた売りが出そうな感じもしてますが、日本社宅を売って手元資金が増えたので、板も薄いし少しずつポジション調整していこうかなと思っています。 ------------------------------ 日経平均は104円高と3日続伸、一時1万8000円回復、10カ月ぶり高値水準に=18日後場 11月18日(金)15時20分配信 モーニングスター 18日後場の日経平均株価は前日比104円78銭高の1万7967円41銭と3日続伸。終値では1月6日(1万8191円32銭)以来約10カ月ぶりの高値水準となる。前場の好地合いを引き継ぐ形で、後場寄り付きはやや強含んで始まった。その後は売買が交錯し、しばらく1万8000円攻防の動きが続いたが、引けにかけては利益確定売りに押され、上げ幅を縮めた。前場は、円安進行や米国株高を好感し、買い優勢で始まり、一時180円超の上昇となる場面があった。 東証1部の出来高は25億4106万株、売買代金は2兆7241億円。騰落銘柄数は値上がり1333銘柄、値下がり523銘柄、変わらず129銘柄。 市場からは「円安がフォローになったが、週末事情もあり、短期筋は利益確定売りに動いている。一方、中・長期スタンスの投資家は乗り遅れており、下がれば押し目買いに動くとみられる。為替次第だが、当面は底堅い展開になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株が上昇。ガイシ <5333> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も買われ、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も高い。SUMCO <3436> 、ニッパツ <5991> などの金属製品株も堅調。 個別では、子会社が褐色脂肪細胞を製造する技術について日米で特許査定を受けたアイロムG <2372> や、日証金17日申し込み現在で株不足のエンシュウ <6218> が2日連続のストップ高配分。トランザク <7818> もストップ高。SMBC日興証券が新規に投資評価「1」、目標株価940円でカバレッジを開始したアイスタイル <3660> も一時ストップ高となり、国内証券が妥当株価を引き上げたEF-ON <9514> などの上げも目立った。 半面、アステラス薬 <4503> 、大塚HD <4578> などの医薬品株が下落。SOMPOHD <8630> 、東京海上 <8766> などの保険株も売られ、JT <2914> 、グリコ <2206> などの食料品株も安い。 個別では、日金銭 <6418> 、コナミHD <9766> 、山一電機 <6941> 、スクエニHD <9684> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。 ------------------------------ PR
日経平均 ; 17862.63 (+0.42、2日続伸)
TOPIX ; 1423.08 (+1.43、6日続伸) JASDAQ指数 ; 2609.53 (+13.58、4日続伸) マザーズ ; 920.45 (+13.30、4日続伸) 日経平均は小幅続伸、いよいよ18,000円が見えてきた所で一旦お休みという感じですかね。私が昨日参戦したコロプラ、例によって下げてました・・・(^^; ------------------------------ 日経平均は42銭高と小幅に続伸、こう着感から後場の値幅は40円強にとどまる=17日後場 11月17日(木)15時32分配信 モーニングスター 17日の日経平均株価は、前日比0円42銭高の1万7862円63銭と小幅に続伸して取引を終了。朝方はNYダウが8日ぶりに反落したことから、「トランプ関連」とされ物色されていた金融や保険などを中心に売りが先行した。売り一巡後は、押し目買いに下げ渋り、午前11時4分には、同21円85銭高の1万7884円06銭を付ける場面も見られた。後場に入りこう着感が強まり、値幅は40円強にとどまった。ドル・円相場は、一時円高に振れたものの、再び1ドル=109円前後に戻るなど、方向感に乏しい展開だった。東証1部の出来高は23億7012万株、売買代金は2兆4285億円。騰落銘柄数は値上がり1069銘柄、値下がり772銘柄、変わらず144銘柄だった。 市場では、今年1月のチャイナ・ショックからの反騰局面の2月1日に付けた戻り高値1万7905円に接近。「ヤレヤレの売りに上値を抑えられる格好となった。押し目買いで大きく押すこともなく推移したことから、上値を試す場面もありそう」(中堅証券)との声が聞かれた。 業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、国際帝石 <1605> 、海洋掘削 <1606> などの鉱業株が上昇。アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も高い。JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株や、東ガス <9531> 、大阪ガス <9532> などの電気ガス株も堅調。郵船 <9101> 、飯野海運 <9119> などの海運株や、帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維株も買われた。なお、東証業種別株価指数は、23業種が上昇し、10業種は下落した。 個別では、エンシュウ <6218> 、アイロムG <2372> 、東京産 <8070> 、アドクリ <8798> 、ネクシィーズ <4346> 、ケミコン <6997> などが高い。半面、ガンホー <3765> 、フジテック <6406> 、JACR <2124> 、ソニーFH <8729> 、平河ヒューテ <5821> などが軟調だった。 ------------------------------
日経平均 ; 17862.21 (+194.06)
TOPIX ; 1421.65 (+18.67、5日続伸) JASDAQ指数 ; 2595.95 (+10.87、3日続伸) マザーズ ; 907.15 (+20.94、3日続伸) 日経平均は反発、終値で9ヶ月半ぶりの17,800円台を回復、上昇が止まりません。 私は本日8945 日本社宅サービスを全株売却。2013年春から約3年半保有での売却です。地味な銘柄なので正直こんなに早く上昇するとは思っていませんでしたが、増配続きで利回りも高かったし、株価もしっかり上昇してくれたし、と非常にお世話になった銘柄でした。業績好調なのでまだ上値はあるかもしれませんが、相場の調子が良いので何か利益確定をしておきたいと思い、売却する事にしました。 その売却した資金の一部で3668 コロプラに参戦!御存知の通り、決算発表を受けてがっつり売られており、1,000円割れ水準まで下落していますが、ゲーム会社はソフトの当たり外れで浮き沈みがある世界なので、こういう調子の良くない時に買って放置しておくのが良いのではないかと思っています。 先日3632 グリーにも参戦したので、ソーシャルゲーム関連の比率が増えていますが、グリーはソシャゲよりも新たな展開の方に期待しており、自分の中ではちょっと意味合いが違ってます。一方でコロプラは純粋にゲーム株として見てますが、ここのゲームは絵が綺麗だしセンスが良いと個人的に評価をしており、いずれ戻るかなと。もちろんこのまま沈んでいく可能性もありますが、株価はピークの4分の1以下まで下落しましたし、今回の決算で売りたい人は一通り売っているでしょうから、下値は限られるであろうと判断し参戦しました。それでも株価が下落したら、グリーもそうですがここも買い下がっていくつもりです。 ------------------------------ 日経平均は194円高と大幅反発、9カ月半ぶり1万7800円台回復、銀行株の上げ目立つ=16日後場 11月16日(水)15時15分配信 モーニングスター 16日後場の日経平均株価は前日比194円06銭高の1万7862円21銭と大幅反発。終値での1万7800円台は2月1日(1万7865円23銭)以来約9カ月半ぶりとなる。後場寄り付きは売り物がちで上げ幅をやや縮めて始まったが、買い気は根強く午後零時39分には、この日の高値となる1万7886円44銭(前日比218円29銭高)を付ける場面があった。その後は、直近の急ピッチな上昇に対する警戒感もあり、利益確定売りに上値を抑えられたが、円安基調などを支えに下値も堅く高値水準で小幅もみ合いとなった。なかで、メガバンクを中心に銀行株などの上げが目立った。 東証1部の出来高は27億2666万株、売買代金は2兆8561億円。騰落銘柄数は値上がり1585銘柄、値下がり314銘柄、変わらず86銘柄。 市場からは「トランプ・ラリーが衰える感じはない。短期的な過熱感はあるが、とりあえず心理的なフシ目となる1万8000円がターゲットになろう。現地17日の安倍首相・トランプ次期米大統領の会談は形式的なものとみられ、友好的に終わるだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株が上昇。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株も買われた。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も高く、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、商船三井 <9104> 、郵船 <9101> などの海運株も堅調。 個別では、公募・売出し価格が決定したトランザク <7818> がストップ高。東京産 <8070> も一時ストップ高。一部テレビ番組で自社開発の「光で発電する糸」が紹介された住江織物 <3501> も上伸し、光世証 <8617> 、Wスコープ <6619> なども値上がり率上位。 半面、住友不 <8830> 、三菱地所 <8802> 、三井不 <8801> などの不動産株が軟調。個別では、ドリームI <4310> 、トヨタ紡織 <3116> 、ゲンキー <2772> 、EIZO <6737> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、32業種が上昇した。 ------------------------------
日経平均 ; 17668.15 (-4.47)
TOPIX ; 1402.98 (+2.98、4日続伸) JASDAQ指数 ; 2585.08 (+2.41、2日続伸) マザーズ ; 886.21 (+15.92、2日続伸) 日経平均は小幅反落。NYダウは連日の高値更新中ですが、日本市場は今日は一服。トランプ大統領決定後、一本調子で上昇してましたのでさすがに売られましたが、それでも強いですね。 ------------------------------ 日経平均4円安、利益確定売りに小反落、銀行株は高い=15日後場 11月15日(火)15時28分配信 モーニングスター 15日の日経平均株価は前日比4円47銭安の1万7668円15銭と小幅反落。前日の米国株式市場でNYダウが連日の過去最高値となったほか、ドル・円相場が1ドル=108円台と円安方向に振れていたことから、朝方は買いが先行し、一時同54円高まで上昇した。その後、前日までの3日続伸で1400円超上昇していたことから、利益確定売りに押され、一時66円安まで下落。ただ、押し目買いに下値も限定的で前場は26円安となった。後場は、小幅安水準で推移する時間が長かった。押し目買いに切り返す場面もあったが、新たな手掛かり材料に乏しく、利益確定売りが重しとなった。東証1部の出来高は24億9486万株。売買代金は2兆5886億円。騰落銘柄数は値上がり809銘柄、値下がり1039銘柄、変わらず138銘柄。 市場からは「前日のNYダウと円安水準の割に上値が重く、今日は利益確定売りが優勢となった。ただ、決算を無難に通過したほか、足元の円安推移を考えると、売ることもない。目先は上値を追いたいところだが、トランプ次期米大統領の言動に対する警戒感が残り、神経質な展開となりそうだ」(オンライン証券)との声が聞かれた。 業種別では、17年3月期連結業績予想を引き下げた北越紀州 <3865> のほか、王子HD <3861> などパルプ紙、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運、JR東海 <9022> 、ヤマトHD <9064> など陸運が値下がり率上位。個別では、オプティム <3694> 、ドリームI <4310> 、JBR <2453> などが東証1部値下がり率上位。三越伊勢丹 <3099> 、電通 <4324> 、スズキ <7269> 、ソニー <6758> 、東エレク <8035> 、ソフトバンク <9984> なども軟調。 半面、三菱UFJ <8306> 、りそなHD <8308> 、三井住友 <8316> など銀行、上組 <9364> 、三井倉HD <9302> など倉庫運輸関連、アステラス薬 <4503> 、塩野義薬 <4507> など医薬品が値上がり率上位。個別では、業績予想の引き上げが好感されたヤーマン <6630> のほか、ソディック <6143> 、キャリアデ <2410> などが東証1部値上がり率上位。DeNA <2432> 、富士通 <6702> 、トヨタ <7203> 、富士重 <7270> 、住友不 <8830> 、東京海上 <8766> なども堅調。 ------------------------------
日経平均 ; 17672.62 (+297.83、3日続伸)
TOPIX ; 1400.00 (+21.72、3日続伸) JASDAQ指数 ; 2582.67 (+12.93) マザーズ ; 870.29 (+9.65) 日経平均は大幅高で3日続伸。2月2日の高値を9ヶ月半ぶりに更新です。トランプ氏の減税や財政出動の政策期待でドルや債券が売られ、円安が急速に進んでいるのでそれに合わせて日本株も買われている感じですね。私は今日マレーシア ブルサETFを買い増し、下げて安くなったので少しナンピンしました。 ------------------------------ 日経平均は297円高と大幅に3日続伸、9カ月半ぶり高値水準、TOPIXは1400回復=14日後場 11月14日(月)15時23分配信 モーニングスター 14日後場の日経平均株価は前週末比297円83銭高の1万7672円62銭と大幅に3営業日続伸。終値での1万7600円台は2月2日(1万7750円68銭)以来ほぼ9カ月半ぶりの高値水準となる。TOPIX(東証株価指数)も3営業日続伸し、同21.72ポイント高の1400.00ポイントと4月25日(1401.83ポイント)以来の1400ポイント回復となった。 後場寄り付きは買いが先行した。前週末の米国株高や円安基調などを背景にした前場の好地合いを引き継ぐ形で、日経平均株価はいったん強含んだ。その後、売買交錯に小幅もみ合いがしばらく続いたが、円弱含みもあって株価指数先物買いを交えてジリ高歩調となり、午後2時23分には、この日の高値となる1万7697円33銭(前週末比322円54銭高)を付ける場面があった。買い一巡後は戻り一服商状ながら、高値水準を保った。目先的な過熱感もあり、利益確定売りに上値を抑えられたが、次期米大統領のトランプ氏の政策期待や円安推移などを支えに買い気も根強かった。 東証1部の出来高は25億2766万株、売買代金は2兆6449億円。騰落銘柄数は値上がり1622銘柄、値下がり295銘柄、変わらず69銘柄。 市場からは「短期的な過熱感はあるが、玉回転が効いているうちは上方向だろう。トランプ氏の政策が日本にどれだけ影響するかは不透明だが、とりあえず17日の安倍首相とトランプ氏の会談まではしっかり展開になるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が上昇。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われた。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も堅調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株も高い。 個別では、17年3月期の連結利益予想を上方修正したA&Aマテ <5391> が値上がり率トップ。17年3月期の連結業績予想を上方修正して期末配当増額に自社株買い発表のトヨカネツ <6369> や、17年3月期の連結利益予想を上方修正したナカノフドー <1827> も上昇。16年12月期の連結利益予想を上方修正したLINK&M <2170> や、ヤマシンF <6240> 、ASB機械 <6284> などの上げも目立った。 半面、17年3月期の連結業績予想を下方修正したロート <4527> や、塩野義薬 <4507> などの医薬品株が下落。JT <2914> 、キユーピー <2809> などの食料品株も売られた。水産農林株では、サカタのタネ <1377> が安い。 個別では、16年12月期の連結業績予想を下方修正した洋ゴム <5105> が値下がり率トップ。第2四半期(16年4-9月)の連結決算で営業利益38.6%減のOSJBHD <5912> も下落し、東亜建設 <1885> 、五洋建設 <1893> 、ライドオンE <6082> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。 ------------------------------
日経平均 ; 17374.79 (+30.37、2日続伸)
TOPIX ; 1378.28 (+1.93、2日続伸) JASDAQ指数 ; 2569.74 (-3.47) マザーズ ; 860.64 (-12.38) 日経平均は小幅続伸。トランプ相場の買いが継続ですが、このまま上抜けするなんて事があるんですかねえ。 ------------------------------ 日経平均は30円高と小幅続伸、利益確定売りにマイナス圏入りの場面も金融株の上げ目立つ=11日後場 11月11日(金)15時22分配信 モーニングスター 11日後場の日経平均株価は前日比30円37銭高の1万7374円79銭と小幅続伸した。後場寄り付きは買いが先行したが、短期的な過熱感もあり、利益確定売りにいったん小幅安に転じた。その後すかさず持ち直したが、終盤に再度マイナス圏入りするなど上値の重い展開となった。新規の手掛かり材料に乏しく、週末要因もあり、手控え気分が強まった。なかで、金融株などの上げが目立った。 きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション11月限のSQ(特別清算指数)値は1万7596円78銭。東証1部の出来高は33億9544万株、売買代金は3兆6150億円。騰落銘柄数は値上がり784銘柄、値下がり1115銘柄、変わらず87銘柄。 市場からは「前場に4月戻り高値(25日取引時間中高値1万7613円56銭)にタッチし、東証指値総計では買いが減り、売りが増加した。ここから上は利益確定売りが出やすい水準だ。次期大統領トランプ氏の政策期待が先行しているが、冷静に見極める必要があろう」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株が上昇。三菱マテリアル <5711> 、DOWA <5714> などの非鉄金属株も買われた。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も高い。 個別では、17年3月期の連結利益予想を上方修正して期末一括配当予想を増額した川田TECH <3443> や、17年6月期第2四半期(16年7-12月)および通期の連結利益予想を上方修正したアイオーデータ <6916> もがストップ高。17年3月期第2四半期(16年4-9月)の連結決算で営業利益44.6%増のやまびこ <6250> や、太平洋セメ <5233> 、ヤマシンF <6240> 、アルビス <7475> なども値上がり率上位。 半面、KDDI <9433> 、NTTドコモ <9437> などの情報通信株が下落。マルハニチロ <1333> 、日水 <1332> などの水産農林株や、JT <2914> 、キリンHD <2503> などの食料品株も売られた。ニトリHD <9843> 、良品計画 <7453> などの小売株も安い。 個別では、ネクスト <2120> 、サンドラッグ <9989> 、メニコン <7780> 、富士ソフト <9749> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。 ------------------------------
日経平均 ; 17344.42 (+1092.88)
TOPIX ; 1376.35 (+75.19) JASDAQ指数 ; 2573.21 (+60.00) マザーズ ; 873.02 (+43.62) 日経平均は大幅反発!日本市場は昨日がっつり下げましたが、その晩の欧米市場は意外感のある上昇で戻ってきて、日本市場も朝から一気に上昇し、昨日の下げ分を取り返す上昇になりました。 トランプ氏は所得・法人減税、インフラ投資、米国内への投資呼び込みなど、経済政策には期待が出来そうという事での上昇のようです。個人的にはもう少しショックで下げてから上昇して欲しかったですが・・・、逆にまた期待が裏切られた時の下げを覚悟しないといけませんので。 ------------------------------ 日経平均は1092円高と大幅反発、上げ幅は2月15日を上回り今年最大に=10日後場 11月10日(木)15時17分配信 モーニングスター 10日の日経平均株価は、前日比1092円88銭高の1万7344円42銭と3日ぶりに大幅反発して取引を終了。上げ幅は2月15日の1069円97銭を超え、今年最大となった。為替相場で、ドル・円が一時円高に振れたものの、再び1ドル=105円50銭台まで戻ったこともあり、午後2時24分には、同1142円28銭高の1万7393円82銭まで上昇する場面も見られた。東証1部の出来高は32億33万株、売買代金は3兆4125億円。騰落銘柄数は値上がり1935銘柄、値下がり48銘柄、変わらず3銘柄だった。 市場では「米トランプ新大統領への期待感から、インフラ投資関連株などに物色の矛先が向かったが、具体的な政策はこれからで、注意深く見守りたい」(中堅証券)と慎重な声も聞かれた。 業種別では、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株が上昇。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も高い。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、三菱マテリアル <5711> 、住友鉱 <5713> などの非鉄株も堅調。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、旭硝子 <5201> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も買われた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が上昇した。 個別では、10日午後零時20分に、17年3月期の連結利益予想を上方修正したタカラBIO <4974> が3日ぶりに急反発。その他では、竹内製作 <6432> 、大和工 <5444> 、三谷セキ <5273> 、東海運 <9380> 、キムラタン <8107> などが高い。半面、9日引け後、17年3月期の連結業績予想を下方修正したNOK <7240> が続急落。その他では、コロプラ <3668> 、ワコム <6727> 、明治HD <2269> 、ミツバ <7280> 、物語コーポ <3097> などが軟調だった。 ------------------------------
日経平均 ; 16251.54 (-919.84、2日続落)
TOPIX ; 1301.16 (-62.33) JASDAQ指数 ; 2513.21 (-60.21、2日続落) マザーズ ; 829.40 (-46.59、2日続落) 日経平均は大幅安!この日は相場も米大統領選一色、寄り付き直後こそ上昇したものの、トランプ氏優勢が伝わるにつれて徐々に値を下げ、リスクオフの売りが殺到し、日経平均は一時1,000円を超える下げ幅まで下落しました。 まさかのトランプ大統領登場ですが・・・、Brexitに続き、メディアの事前予想が全く外れた形になりましたね。昨日ヘッジで少しVIXを買ったものの気休めくらいで、がっつり食らいました(^^; ------------------------------ 日経平均は919円安と大幅続落、トランプ・ショックで全面安、一時1万6200円割れ=9日後場 11月9日(水)15時24分配信 モーニングスター 9日後場の日経平均株価は前日比919円84銭安の1万6251円54銭と大幅続落。終値での1万6300円割れは8月5日(1万6254円45銭)以来ほぼ3カ月ぶりとなる。現地8日(日本時間9日)投開票の米大統領選の票取りで共和党候補のトランプ氏が優位を保ち、トランプ・リスクの高まりから全面安となった。 後場寄り付きから売り優勢の展開となり、下げ幅をさらに拡大した。いったん下げ渋る場面もあったが、戻りは鈍く円上昇もあって再度軟化し、午後2時9分には、この日の安値となる1万6111円81銭(前日比1059円57銭安)まで深押しする場面があった。売り一巡後は持ち直したが、買い気は乏しく引けにかけて上値の重い動きとなった。 東証1部の出来高は38億1019万株、売買代金は3兆9242億円。騰落銘柄数は値上がり43銘柄、値下がり1934銘柄、変わらず9銘柄。 市場からは「ヘッジがある程度進んでいたとみられ、それがなければもっと下げていたかも知れない。日経平均株価は各移動平均線を次々に切り、1万6000円大台で止まるかどうかが注目される。今晩の米国株安は一定程度織り込んだ格好だが、一段の円上昇や想定以上の米国株安となれば、下値警戒感が強まってくる」(準大手証券)との声が聞かれた。 東証業種別株価指数は全33業種が値下がり。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株が下落。商船三井 <9104> 、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も軟調。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も売られた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、板硝子 <5202> 、特殊陶 <5334> などのガラス土石株も安い。 個別では、保証金規制のアルテック <9972> が下落。17年3月期の連結業績予想を下方修正したメディシス <4350> や、三谷セキ <5273> 、アーレスティ <5852> 、東急建設 <1720> 、日本化学 <4092> などの下げも目立った。 半面、個別では、1対2の株式分割、株主優待制度の拡充などを発表したウィルG <6089> が一時ストップ高。米大統領選でのトランプ氏優勢で自主防衛の思惑から、石川製 <6208> が一時ストップ高となり、東京計器 <7721> 、豊和工 <6203> も上昇するなど防衛関連株が買われた。第2四半期(16年4-9月)の連結決算で利益上ブレ着地のKNTCT <9726> 、第2四半期(16年4-9月)の連結決算で業績上ブレのTOWA <6315> 、17年3月期第2四半期(16年4-9月)および通期の連結業績予想を上方修正したC&FロジHD <9099> などの上げも目立った。 ------------------------------
日経平均 ; 17171.38 (-5.83)
TOPIX ; 1363.49 (+0.69、2日続伸) JASDAQ指数 ; 2573.42 (-3.24) マザーズ ; 875.99 (-4.30) 日経平均は小幅反落。米大統領選の直前のため、様子見ムードで小動きな1日でした。私はVIX短期ETFを少し買い増し・・・市場が楽観ムードで包まれており、VIXETFも下がっていたので、少しですがリスクヘッジの買いを入れました。 ------------------------------ 日経平均5円安と小幅反落、米大統領選目前で手控えムード=8日後場 11月8日(火)15時23分配信 モーニングスター 8日の日経平均株価は前日比5円83銭安の1万7171円38銭と小幅反落。買い先行で始まり、朝方には上げ幅が70円に迫る場面もあった。米大統領選の民主党候補クリントン氏の私用メール問題がひとまず収束し、7日の米国株式が買い戻しに大幅高となった流れを受けた。ただ、同問題の収束は日本市場では前日に織り込み済みで、一段と買い上がる動きは見られなかった。現地8日の米大統領選を見極めたいとの見方から積極的な売買が手控えられ、前場中盤以降は前日終値を挟んでもみ合い基調となった。後場は一段と様子見ムードが強まり、前日終値近辺でこう着した。東証1部の出来高は16億5971万株。売買代金は1兆7766億円。騰落銘柄数は値上がり805銘柄、値下がり1055銘柄、変わらず127銘柄。 市場からは「クリントン氏の勝利が市場参加者のメーンシナリオだが、結果は分からず、積極的なポジションを取れない。あすも午後早い時間に判明するとみられる選挙結果待ちとなる。ただ、全体の結果が判明する前に、関連報道を受けて思惑から動く可能性はある」(大手シンクタンク)との声が聞かれた。 東証業種別株価指数は全33業種中、16業種が下落した。17年3月期連結業績予想の下方修正が嫌気された東レ <3402> のほか、帝人 <3401> など繊維製品、武田薬 <4502> 、中外薬 <4519> 、小野薬 <4528> など医薬品、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業が値下がり率上位。個別では、アドソル <3837> 、電子材料 <6855> 、トランザク <7818> などが東証1部値下がり率上位。大成建設 <1801> 、味の素 <2802> 、太平洋セメ <5233> 、日製鋼 <5631> 、東芝 <6502> 、JR東海 <9022> も軟調。 半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼、三菱マテリアル <5711> 、住友鉱 <5713> など非鉄金属が値上がり率上位。個別では、ニチアス <5393> 、オプテックス <6914> 、コロムビア <6791> などが東証1部値上がり率上位。三越伊勢丹 <3099> 、ソニー <6758> 、トヨタ <7203> 、三菱商 <8058> 、T&DHD <8795> 、ソフトバンク <9984> も堅調。 ------------------------------
日経平均 ; 17177.21 (+271.85)
TOPIX ; 1362.80 (+15.76) JASDAQ指数 ; 2576.66 (+14.06) マザーズ ; 880.29 (+8.00) 日経平均は3日ぶり反発、17,000円台を回復しました。私用メール問題が解消し、不透明感が後退したという事での買い戻しのようです。火曜の大統領選の結果が出るまでは動きづらいですね。 ------------------------------ 日経平均は271円高と3日ぶり大幅反発、1万7100円台を回復、円安が支えに=7日後場 11月7日(月)15時19分配信 モーニングスター 7日後場の日経平均株価は前日比271円85銭高の1万7177円21銭と3営業日ぶりに大幅反発。後場寄り付きは買いが先行した。トランプ・リスク後退に円安を背景にした前場の好地合いを引き継ぐ形で、上げ幅をやや広げて始まった。その後は1万7150円を挟んで小幅もみ合いが続いたが、円安推移を支えに強含み、午後2時19分には、この日の高値となる1万7186円89銭(前週末比281円53銭高)を付ける場面があった。引けにかけても高値圏を保った。 東証1部の出来高は17億6163万株、売買代金は1兆9716億円。騰落銘柄数は値上がり1489銘柄、値下がり423銘柄、変わらず75銘柄。 市場からは「私用メール問題解消でクリントン氏有利に傾き、相場も戻し出した。ただ、米大統領選でどんでん返しがないとは言い切れず、フタを開けるまでは見送りムードになろう」(準大手証券)との声が聞かれた。 業種別では、17年3月期の連結利益予想を上方修正したスズキ <7269> や、トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株が上昇。旭硝子 <5201> 、TOTO <5332> などのガラス土石株や、LIXILG <5938> 、SUMCO <3436> などの金属製品株も堅調。日精工 <6471> 、クボタ <6326> などの機械株や、三菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も買われた。 個別では、第2四半期(16年4-9月)の連結決算で利益上ブレ着地のT&Gニーズ <4331> がストップ高し、アルテック <9972> も一時ストップ高。17年3月期の連結利益予想を上方修正したレック <7874> や、16年12月期の連結業績予想を上方修正して期末配当増額のライオン <4912> も上伸し、ジャックス <8584> 、アルペン <3028> なども値上がり率上位。 半面、一部金属片の混入でさんまのかば焼き缶を回収するマルハニチロ <1333> や、日水 <1332> などの水産農林株が下落。17年3月期の連結業績予想を下方修正(営業利益のみ据え置き)した王子HD <3861> や、レンゴー <3941> などのパルプ紙株も売られた。 個別では、16年12月期の連結業績予想を下方修正したNフィールド <6077> がストップ安。16年9月期の連結業績予想を下方修正したアルフレッサ <2784> や、公募増資・株式売り出しのリンガーハット <8200> も大幅安。17年3月期の連結業績予想を下方修正したIIJ <3774> や、第1四半期(16年6月21日-9月20日)の連結決算で営業利益25.2%減のジョイ本田 <3191> なども値下がり率上位。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。 ------------------------------ |
|