忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[224] [225] [226] [227] [228] [229] [230] [231] [232] [233] [234]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 16017.26 (-398.93、2日続落)
    TOPIX ; 1301.49 (-37.48、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 2358.09 (-50.89
    、2日続落)
    マザーズ  ; 726.92 (-24.27、2日続落)

    本日も記録のみ。この日はブラジルETF、原油ETF、中国H株ETF、1383 ベルグアース、2344 平安レイサービス、3796 いい生活、8887 リベレステを買い増し。さすがにキャッシュポジションが薄くなってきました。

    ------------------------------

    日経平均は398円安の安値引け、連日で昨年来安値を更新=21日後場
    1月21日(木)15時38分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前日比398円93銭安の1万6017円26銭と続落し、安値引けで、後場の取引を終えた。朝方は、自律反発や買い戻しが先行。ドル・円相場が1ドル=117円40銭台を付ける場面もみられたこともあり買いが優勢で、後場には一時、318円39銭高の1万6734円58銭まで上昇した。ただ、買い戻しが一巡すると、買い手不足が明らかとなり、一転して売りに押された。日銀の黒田東彦総裁が午後の参議院決算委員会に出席し、金融政策について従来通りの答弁を行ったことも「一部に失望を誘ったようだ」(中堅証券)との声も聞かれた。東証1部の出来高は31億8594万株で、売買代金は3兆846億円。騰落銘柄数は値上がり60銘柄、値下がり1860銘柄、変わらず15銘柄だった。

     市場では、騰落レシオや25日線からのカイ離率などから反発期待があるが「売り方の買い戻しが中心で、腰の入った買いは見られず、まだまだブレやすい展開が続きそうだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、アイフル <8515> 、オリックス <8591> などのその他金融株、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株が下落。アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株、東電 <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株も安い。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も軟調。7&iHD <3382> 、良品計画 <7453> などの小売株、三井物産 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。

     個別では、トヨタ <7203> が続急落し、18日に付けた昨年来安値を更新。20日付で、UBS証券が目標株価を310円から230円に引き下げた三井金属 <5706> が続落した。その他では、サイバネット <4312> 、日本CMK <6958> 、さが美 <8201> などが安い。一方、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)で、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業が買収に向けシャープ <6753> に53億ドル(6200億円)を提示したと報じられ急反発。21日午後1時45分に16年3月期の単体業績予想を上方修正したホクシン <7897> が反発した。その他では、ウェルネット <2428> 、ソフトバンテ <4726> 、旭硝子 <5201> なども高い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 16416.19 (-632.18
    TOPIX ; 1338.97 (-51.44

    JASDAQ指数 ; 2408.98 (-61.10

    マザーズ  ; 751.19(-45.99

    本日も記録のみ。この日はブラジルETF、原油ETF、中国H株ETF、マレーシアETF、2344 平安レイサービス、4287 ジャストプランニングを買い増し。日経平均は1年3ヶ月ぶりの安値だそうで、2万円は遥か彼方ですね。。。

    ------------------------------

    日経平均は632円安と大幅反落、1年3カ月ぶり1万6500円割れ、リスク回避強く全面安=20日後場
    1月20日(水)15時26分配信 モーニングスター

     20日後場の日経平均株価は前日比632円18銭安の1万6416円19銭と大幅反落。終値で15年1月14日の昨年来安値1万6795円96銭を下回るとともに、日銀が追加緩和を決定した14年10月31日(1万6413円76銭)以来約1年3カ月ぶりに1万6500円を割り込んだ。

     後場寄り付きから売り優勢の展開となり、全面安。昼休みの時間帯に中国・上海総合指数が下げ基調を強め、対ドルで円が上昇するとともに日経平均先物が一段安となった流れを受け、リスク回避の動きが再び強まった。株価指数先物主導で下げ幅をさらに拡大し、午後2時54分には、この日の安値となる1万6387円61銭(前日比660円76銭安)を付ける場面があった。原油安懸念から産油国マネーの引き揚げ観測も指摘された。

     東証1部の出来高は25億6622万株、売買代金は2兆6725億円。騰落銘柄数は値上がり40銘柄、値下がり1886銘柄、変わらず9銘柄。

     市場からは「買い物が薄いなか、先物主導で売られ、現物も売り圧力が強い。国内要因には何ら変化はないが、原油安、円高などの影響で不安心理が先行しており、外部要因が落ち着かないと反転は期待しにくい」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がりした。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が下落。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株も売られた。JX <5020> 、コスモエネHD <5021> などの石油石炭製品株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株も安い。

     個別では、創業者で大株主の佐野陽光取締役から全取締役の交代を求める株主提案を受けたクックパッド <2193> がストップ安。15年12月中間期(15年6月21日-12月20日)の連結決算で減収減益のゲンキー <2772> や、ソフトバンテ <4726> 、テクノスJ <3666> 、ファインD <3649> 、アイロムG <2372> などの下げも目立った。

     半面、個別では、サイバネット <4312> がストップ高。16年11月期の連結業績予想で黒字転換を見込む津田駒 <6217> や、JACR <2124> 、さくら <3778> 、ダイト <4577> 、ヒトコム <3654> などの上げも目立った。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17048.37 (+92.80
    TOPIX ; 1390.41 (+2.48

    JASDAQ指数 ; 2470.08 (+18.68

    マザーズ  ; 797.18(+12.53

    本日も記録のみ。この日は反発したので、特に何もせず様子見。

    ------------------------------

    日経平均92円高、4日ぶり反発で1万7000円回復、中国株高受け強含む=19日後場
    1月19日(火)15時25分配信 モーニングスター

     19日の日経平均株価は前日比92円80銭高の1万7048円37銭と4日ぶりに反発。前日に割り込んだ終値ベースでの1万7000円を回復した。前日の欧州株式の軟調を受けて朝方は売りが先行したが、前日までの3日続落の反動もあり、買い戻しに切り返した。その後、前日終値近辺でもみ合っていたが、日本時間午前11時に発表された中国10-12月期GDP(国内総生産)が前年同期比6.8%増と市場予想(同6.9%増)近辺であったことから、直後に130円超幅まで上昇。ただ、中国・上海総合指数が弱含んだため再びマイナス圏に沈み、前場は同121円44銭安の1万6834円13銭となった。

     昼休み時間帯に日経平均先物が買われたことから、後場は下げ幅を縮小して始まり、円の弱含みを受けて再びプラス圏に浮上。その後、世界的な株安に対する警戒感が重しとなり再度マイナス圏に沈む場面もみられたが、中国・上海総合指数が後場の取引で強含んだほか、円が弱含んだことから、再度切り返した。東証1部の出来高は21億7318万株。売買代金は2兆1932億円と今年最低。騰落銘柄数は値上がり861銘柄、値下がり948銘柄、変わらず126銘柄。

     市場からは「中国株高を受けて上昇した。ただ、今晩の米国市場を見ないことには、安心できない。1万7000円を回復したが、戻りが強まるには、5日移動平均線(1万7221円)を明確に超えてくる必要がある」(中堅証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が上昇した。日写印 <7915> 、任天堂 <7974> などその他製品、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> など海運が値上がり率上位。個別では、サイバネット <4312> 、ファインD <3649> 、タカキタ <6325> 、ルネサス <6723> などが東証1部値上がり率上位。DeNA <2432> 、住友大阪 <5232> 、シャープ <6753> 、TDK <6762> 、アドバンテスト <6857> 、ファナック <6954> 、富士重 <7270> 、ファーストリテ <9983> も堅調。

     半面、日清粉G <2002> 、JT <2914> 、明治HD <2269> など食料品、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> など銀行、関西電 <9503> 、東ガス <9531> など電気ガスが値下がり率上位。個別では、明和産 <8103> 、フュージョン <4845> 、イオンディラ <9787> などが東証1部値下がり率上位。大和ハウス <1925> 、信越化学 <4063> 、エーザイ <4523> 、ヤフー <4689> 、イオン <8267> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16955.57 (-191.54、3日続落)
    TOPIX ; 1387.93 (-14.52、3日続落)

    JASDAQ指数 ; 2451.50 (-44.17
    、3日続落)
    マザーズ  ; 784.65(-15.94、3日続落)

    本日も記録のみ。下がったら買うしかないっしょ!という事で、ブラジルETF、原油ETF、中国H株ETF、3796 いい生活、4287 ジャストプランニングをバラバラと買い増し。原油は年初から買い増してますが、あっという間に爆損です。落ちるナイフを掴むって怖いですね・・・。

    ------------------------------

    日経平均は191円安と大幅に3日続落、3カ月半ぶり1万7000円割れ=18日後場
    1月18日(月)15時23分配信 モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前週末比191円54銭安の1万6955円57銭と大幅に3営業日続落。終値での1万7000円割れは15年9月29日(1万6930円84銭)以来ほぼ3カ月半ぶり。昼休みの時間帯に日経平均先物が下げ渋った流れを受け、後場寄り付きは買いが先行した。その後、1万6900円を挟んでのもみ合いがしばらく続いたが、午後取引の中国・上海総合指数が上げ基調を強めたことで、午後2時34分には、この日の高値となる1万7037円26銭(前週末比109円85銭安)まで下げ幅を縮小する場面があった。ただ、買い戻しなどが一巡した後は、引けにかけて上値の重い展開となった。

     東証1部の出来高は22億3000万株、売買代金は2兆2430億円。騰落銘柄数は値上がり258銘柄、値下がり1618銘柄、変わらず59銘柄。

     市場からは「テクニカル的には陰の極、ここから売り込むにはパワーがいる水準だ。金融緩和に対する期待感が強まりつつあり、決算本格化をにらみ底入れのタイミングを計るところではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ソフトバンク <9984> 、ガンホー <3765> などの情報通信株や、三菱地所 <8802> 、住友不 <8830> などの不動産株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> 、神戸鋼 <5406> などの鉄鋼株も軟調。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も売られた。

     個別では、さくら <3778> 、アクリティブ <8423> 、フォーバル <8275> などの下げが目立った。

     半面、CLSA証券が投資評価と目標株価を引き上げた洋ゴム <5105> や、浜ゴム <5101> などのゴム製品株が買われた。JT <2914> 、サントリーBF <2587> などの食料品株も堅調。空運株では、JAL <9201> がしっかり。

     個別では、タカキタ <6325> がストップ高。フュージョン <4845> 、ベクトル <6058> 、メニコン <7780> 、あさひ <3333> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が下落した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17147.11 (-93.84、2日続落)
    TOPIX ; 1402.45 (-4.10、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 2495.57 (-17.23
    、2日続落)
    マザーズ  ; 800.59(-25.11、2日続落)

    本日も記録のみ。日経平均は弱い動きで続落です。

    ------------------------------

    日経平均は93円安と続落、リスク回避の動きに下押す、中国株安や円強含みなど重し=15日後場
    1月15日(金)15時29分配信 モーニングスター

     15日後場の日経平均株価は前日比93円84銭安の1万7147円11銭と続落。後場寄り付きから売りが先行し、下げに転じ、一段安。午後2時27分に1万7057円60銭(前日比183円35銭安)を付ける場面があった。昼休みの時間帯に中国・上海総合指数が午前取引終了に向けて下げ幅を広げ、対ドルでの円強含みも重しとなり、株価指数先物売りに軟化した。黒田日銀総裁が午後の参院予算委員会で「現時点で追加緩和をする考えはない」と発言し、それに反応した場面もあった。午後取引の上海総合指数の下げ幅拡大や、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物安もあり、リスク回避の動きとなった。売り一巡後には下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は24億4875万株、売買代金は2兆4905億円。騰落銘柄数は値上がり723銘柄、値下がり1115銘柄、変わらず97銘柄。

     市場からは「中国株、為替動向など不透明で週末要因もあり、5日線に抑えられ、上値は相当重い。昨年9月安値(29日終値1万6930円84銭)に対するダブルボトムが期待されるが、これを下回るようだと1万6000円近辺への押しも懸念される」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第一生命 <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も安い。第3四半期(15年4-12月)の連結決算でブラジルでの造船合弁事業に係る損失を221億円計上、16年3月期の業績予想を下方修正する見込みの川重 <7012> や、日産自 <7201> などの輸送用機器株も売られた。ファナック <6954> 、京セラ <6971> などの電機株も値を下げた。

     個別では、直近連騰のさくら <3778> が利益確定売り加速でストップ安。16年2月期の連結利益予想を下方修正したアデランス <8170> や、イーレックス <9517> 、VOYAGE <3688> 、北の達人 <2930> などの下げも目立った。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、JR東海 <9022> 、JR西日本 <9021> などの陸運株が上昇。イオン <8267> 、ヤマダ電機 <9831> などの小売株も堅調。東北電 <9506> 、大阪ガス <9532> などの電気ガス株や、カカクコム <2371> 、OLC <4661> などのサービス株も買われた。

     個別では、台湾の鴻海精密工業が15日にも買収金額を7000億円規模に引き上げ再提案すると報じられたシャープ <6753> が上伸。三菱UFJモルガン・スタンレー証券が投資判断「Buy」でカバレッジを開始したサンフロンテ <8934> や、九電工 <1959> 、フュージョン <4845> 、ベクトル <6058> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、20業種が下落した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17240.95 (-474.68
    TOPIX ; 1406.55 (-35.54

    JASDAQ指数 ; 2512.80 (-46.70

    マザーズ  ; 825.70(-27.01

    本日も記録のみ。前日大反発した分、ほぼ全戻しの下げですね・・・。

    ------------------------------

    日経平均は474円安と大幅反落、一時770円超の下落から下げ幅を縮小=14日後場
    1月14日(木)15時25分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は、前日比474円68銭安の1万7240円95銭と大幅に反落して、後場の取引を終えた。朝方は、米国株安を受けて売りが先行。ドル・円相場が1ドル=117円30銭台を付けるなど対ドルでの円高進行などを嫌気した。一時771円22銭安の1万6944円41銭まで売られ、取引時間中としては、15年9月29日以来、約4カ月ぶりに1万6000円台を付ける場面もみられた。その後、中国・上海総合指数がプラスに転じたこともあり、下げ幅を縮小した。東証1部の出来高は26億1万株で、売買代金は2兆8562億円。騰落銘柄数は値上がり104銘柄、値下がり1795銘柄、変わらず36銘柄だった。

     市場では、「日経平均は一時、心理的なフシ目の1万7000円を割り込んだことで、いったんはアク抜け感が出そうだ。目先的にはリバウンドも期待されるが、地合いが悪化していることもあり、戻りは限定的にとどまりそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株、伊藤忠 <8001> 、三菱商 <8058> などの卸売株が下落。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株、コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株も安い。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの農林水産株、日立 <6501> 、三菱電機 <6503> などの電機株も軟調。洋ゴム <5105> 、ブリヂス <5108> などのゴム株、アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が下落した。

     個別では、14日付の日本経済新聞で15年4-12月の連結営業利益が620億円前後と、前年同期比4%程度減少したもようと報じられたヤマトHD <9064> が反落。13日引け後、16年11月期連結業績で経常減益予想を示したマルカキカイ <7594> が急反落した。その他では、ナガワ <9663> 、リニカル <2183> 、小野薬 <4528> などが安い。一方、14日にフィンテック領域の研究開発を行うFinTech Labを新設したと発表したVOYAGE <3688> が続急伸。ドイツ証が13日付で投資判断「Buy」、目標株価3900円でカバレッジを開始した東祥 <8920> が5日続伸した。その他では、アクリティブ <8423> 、GMOPG <3769> 、ベスト電器 <8175> なども高い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17715.63 (+496.67
    TOPIX ; 1442.09 (+40.14

    JASDAQ指数 ; 2560.50 (+43.30

    マザーズ  ; 852.71(+30.60

    本日も記録のみ。反発したのでこの日は特に売買なし。

    ------------------------------

    日経平均は496円高と7日ぶり大幅反発、全面高に3日ぶり1万7700円回復=13日後場
    1月13日(水)15時22分配信 モーニングスター

     13日後場の日経平均株価は前日比496円67銭高の1万7715円63銭と7営業日ぶりに大幅反発。全面高となり、終値での1万7700円回復は7日(1万7767円34銭)以来3営業日ぶり。後場は上げ幅を縮小して始まったが、その後は根強い買いに持ち直した。終盤には株価指数先物買いに上げ幅を拡大し、午後2時50分には、この日の高値となる1万7717円75銭(前日比498円79銭高)を付ける場面があった。

     後場寄り付きは売り先行となり、午後零時39分に1万7591円11銭(同372円15銭高)まで押し戻されていた。昼休みの時間帯に、中国・上海総合指数が下げに転じて小幅安で午前の取引を終了し、日経平均先物が伸び悩んだことで一時的な重しとなった。

     東証1部の出来高は21億3909万株、売買代金は2兆4961億円。騰落銘柄数は値上がり1833銘柄、値下がり77銘柄、変わらず25銘柄。

     市場からは「ショートがたまっているだけに、反発も大きい。テクニカル的にボトムを示唆するものが多く、リバウンドが起こっても何ら不思議ではないが、原油動向など外部要因が晴れた訳ではなく、下落トレンドを変えるには時間を要するだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値上がりした。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株が上昇。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われた。任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株や、SUMCO <3436> 、リンナイ <5947> などの金属製品株も高い。オークマ <6103> 、IHI <7013> などの機械株も堅調。

     個別では、第3四半期累計(15年3-11月)の単体決算で純利益15.6%増のトレファク <3093> や、フォーバル <8275> がストップ高。16年2月中間期の連結業績予想を上方修正して1対2の株式分割を決めたヒトコム <3654> は一時ストップ高。東海東京調査センターが目標株価を引き上げた関電化 <4047> や、ディップ <2379> 、デジアーツ <2326> などの上げも目立った。
     半面、個別では、ジャステック <9717> 、キャリアデザイン <2410> 、クリエイトHD <3148> 、明光ネット <4668> などの下げが目立った。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17218.96 (-479.00、6日続落)
    TOPIX ; 1401.95 (-45.37、6日続落)

    JASDAQ指数 ; 2517.20 (-77.30
    、4日続落)
    マザーズ  ; 822.11(-52.03、4日続落)

    本日も記録のみ。更新が遅れたのでしばらく売買記録中心でいきます。

    ------------------------------

    日経平均479円安、全面安に6日続落、3カ月ぶりの安値水準=12日後場
    1月12日(火)15時24分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は前週末比479円00銭安の1万7218円96銭と大幅安に6日続落。15年9月29日以来約3カ月半ぶりの安値水準となった。日本市場が休場だった11日の中国・上海総合指数が急落したほか、原油先物相場も下落が続いたことを受け、寄り付きから売りが先行した。円が前週末に比べて円高水準にあることも重しとなって全面安となり、前引けは同375円40銭安の1万7322円56銭となった。

     上海総合指数が前場の取引をプラスで終えたことから、後場寄りは下げ幅を縮小したが、中国株や原油市場の先行き懸念が根強く、買い戻し一巡後は再び弱含んだ。円の強含みもあって一段安となり、午後2時30分には同513円18銭安の1万7184円78銭まで下落した。その後も安値圏で推移した。東証1部の出来高は26億3516万株。売買代金は2兆9731億円。騰落銘柄数は値上がり33銘柄、値下がり1890銘柄、変わらず12銘柄。

     市場からは「時間外取引での原油下落や円の強含みを受け、後場は下げ幅を拡大した。直近の下落ピッチが速く、テクニカル指標面では売られすぎ感がある。日経平均が1万7000円に近付いてきたこともあり、買い戻しが期待されるが、きっかけ待ちでもある」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が値下がりした。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業、昭シェル <5002> 、JX <5020> など石油石炭製品、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> など海運、住友鉱 <5713> 、DOWA <5714> など非鉄、新日鉄住金 <5401> 、神戸鋼 <5406> など鉄鋼が値下がり率上位。個別では、ダイト <4577> 、タカキタ <6325> 、フェリシモ <3396> などが東証1部値下がり率上位。16年2月期第3四半期決算が嫌気されたイオン <8267> のほか、第一三共 <4568> 、ソニー <6758> 、京セラ <6971> 、トヨタ <7203> 、三菱UFJ <8306> 、ファーストリテ <9983> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

     半面、さくら <3778> 、エストラスト <3280> 、コア <2359> 、ジェイコムHD <2462> 、栄研化 <4549> などが東証1部値上がり率上位。ホンダ <7267> が225銘柄で唯一プラスとなった。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17697.64 (-69.38、5日続落)
    TOPIX ; 1447.32 (-10.62、5日続落)

    JASDAQ指数 ; 2594.50 (-3.63
    、3日続落)
    マザーズ  ; 874.14(-5.67、3日続落)

    本日も記録のみ。世界同時株安の流れは止まらず、史上初の年初来5日続落。申酉騒ぐとか言っていましたが、良くない方にどんどん騒ぎが広がってますね。こういう時は慌てず騒がず、安くなった株を拾っていくチャンスだと思うので、動きを注視していきたいと思います。

    ------------------------------

    日経平均は69円安、初の年初来5日続落、3連休に米雇用統計を控え持ち高調整売り=8日後場
    1月8日(金)15時25分配信 モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比69円38銭安の1万7697円96銭。年初来5日続落は、日経平均の算出を開始した1950年9月以来初めてとなる。後場は買い先行で始まったが、一巡後は上値の重い展開が続き、再びマイナス圏入りした。3連休や、現地8日発表の15年12月米雇用統計を控え、持ち高調整売りに押された。後場寄り付きは、対ドルでの人民元高設定・円安転換を背景にプラス圏入りした前場の流れを引き継ぎ、直後に1万7882円42銭(前日比115円08銭高)まで戻していた。なお、きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション1月物のSQ(特別清算指数)値は1万7420円01銭。

     東証1部の出来高は25億9124万株、売買代金は3兆2017億円。騰落銘柄数は値上がり377銘柄、値下がり1466銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「買い戻しが一巡し、3連休、米雇用統計を前にいったん買いポジションを外す動きとなった。値幅、日柄ともに調整が進み、カラ売り比率も高く、ここからは売り込みにくいとみられるが、外部要因は依然不透明であり、戻しても自律反発の域を出ないだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、中部電 <9502> 、大阪ガス <9532> などの電気ガス株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が軟調。大林組 <1802> 、鹿島 <1812> などの建設株も安い。16年8月期の連結業績予想(IFRS基準)を下方修正したファーストリテ <9983> や、7&iHD <3382> などの小売株も売られた。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株もさえない。

     個別では、中期経営計画を下方修正したネクステージ <3186> が値下がり率トップ。イーレックス <9517> 、リオン <6823> 、ハニーズ <2792> 、ヒトコム <3654> などの下げも目立った。

     半面、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品株が堅調。ニコン <7731> 、オリンパス <7733> などの精密株や、アマダHD <6113> 、IHI <7013> などの機械株も高い。

     個別では、インフォテリア <3853> および「プライベート・ブロックチェーン」技術を有するテックビューロ(大阪市西区)と協業するさくら <3778> がストップ高に値上がり率トップ。SKジャパン <7608> 、関電化 <4047> 、トランザク <7818> 、中越パルプ <3877> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が下落した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17767.34 (-423.98、4日続落)
    TOPIX ; 1457.94 (-30.90、4日続落)

    JASDAQ指数 ; 2598.13 (-22.97
    、2日続落)
    マザーズ  ; 879.81(-0.43、2日続落)

    本日も記録のみ。原油が安値更新、そして中国上海はサーキットブレーカー再発動、と散々な状態で大幅に4日続落。17,600円台は昨年10月以来だそうで、相変わらずの下り最速相場です。

    今日は原油ETFとブラジルETFを買い増し。今日の安値が明日の高値状態で、買えば買うほど下がっていくこの落ちるナイフを掴まされている感じ、リーマンショックの後は相場全体がこんなだったよな~と、やっぱり下げトレンドに買い向かうのは精神的にきついです。

    ------------------------------

    日経平均は4日続落し423円安の安値引け、値下がり銘柄は1600超に=7日後場
    1月7日(木)15時25分配信 モーニングスター

     7日の日経平均株価は、前日比423円98銭安の1万7767円34銭と4日続落し安値引けで、後場の取引を終えた。終値ベースで1万7000円台となるのは、15年10月14日(1万7891円00銭)以来、3カ月ぶり。朝方は、欧米株安を受けて売りが先行。中国株式市場で、取引開始後にCSI300指数や上海総合指数が5%を超え、サーキットブレーカーが発動。その後7%を超え、売買が終日停止となったことや、ドル・円相場が1ドル=117円台の後半を付けるなど対ドルでの円高進行などを嫌気した。東証1部の出来高は23億7486万株で、売買代金は2兆8338億円。騰落銘柄数は値上がり239銘柄、値下がり1647銘柄、変わらず49銘柄だった。

     市場では、きょうの下げで、日経平均株価は25日線とのかい離率が約6.7%となり、反転の目安とされる5%を超えている。「目先的にはリバウンドが期待されるが、地合いが良くなく、戻りも短期的なものにとどまりそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も安い。コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株、アイフル <8515> 、オリックス <8591> などのその他金融株も軟調。旭硝子 <5201> 、太平洋セメ <5233> などのガラス・土石株、トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、32業種が下落、電気ガス1業種が上昇した。

     個別では、SMBC日興証券が6日付で投資判断を「1」(アウトパフォーム)から「2」(中立)に、目標株価を880円から640円に引き下げた不二越 <6474> が続急落。15年12月の既存店売上高が、前年同月比1.1%減と2カ月連続で前年同月を下回った青山商 <8219> が下げ幅を拡大した。その他では、イーレックス <9517> 、スクリーン <7735> 、日東電 <6988> などが安い。一方、6日引け後、16年2月期第3四半期(15年3-11月)の連結決算を発表し、据え置かれた16年2月通期の営業利益予想を超過達成したわらべや <2918> が4日ぶりに急反発。7日午後零時30分に、取得上限10万株(自己株を除く発行済み株式数の0.7%)・1億円の自社株買いを発表したソフトクリHD <3371> が4日ぶりに反発した。その他では、エムアップ <3661> 、ネオス <3627> 、SKジャパン <7608> なども高い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]