忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244] [245] [246] [247]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 21 26
27 28 29 30 31
最新CM
[07/14 Oscarpioky]
[07/07 RomanLal]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    本日、2015年の相場が終了しましたので、いつも通り成績を振り返ります。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+717.7%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;101.5+729.9%
    02月末;103.9+749.3%
    03月末;105.8+764.8%
    04月末;108.5+787.1%
    05月末;107.6+779.4%
    06月末;110.3+802.1%
    07月末;119.5+876.9%
    08月末;103.8+748.5%
    09月末;99.7  (+715.0%
    10月末;103.4+745.8%
    11月末;107.4+778.3%
    12月末;105.6+763.3%

    年初からの騰落率は+5.6%、12月末時点で元本に対して+763.3%で今年一年を終えました。今年の下半期、と言うか今年一年は8月の取引が全てでしたね~。私のPFは8月上旬くらいに今年の高値を付けまして、それをお盆の頃に一気に利確したまでは良かったんですが、そこでその資金をREITやら海外株やら外貨やらに突っ込んだのが今年最大の失敗で、それらがチャイナショックで一気に下落し、加えて残した銘柄からは下半期当たりが出ず、結局年末辛うじてプラスという結果になりました。8月すぐに買わず、もう少し待てていれば結果は全く違ったと思うんですが・・・まだまだ実力が足らないって事ですね(^^;

    ちなみに、各種指数を昨年末と今年末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;17450.77→19033.71(+9.1%
    TOPIX;1407.51→1547.30(+9.9%

    JASDAQ指数;2363.94→2647.60(+12.0%
    マザーズ指数;909.67→887.14(-2.5%

    日経平均、TOPIXは6月末からは少し値を下げて、年間では10%弱のプラス、二桁プラスには届きませんでしたね。新興はジャスダックが+12%、マザーズが-2.5%とまちまちでしたが、日経平均に比べると新興は相対的に厳しい一年でしたね。私のPFは日経平均、TOPIX、ジャスダックに対してアンダーパフォームで、反省の多い1年でした。

    最後に、今年はその8月のリバランスで日本株偏重の資産構成が少し変わったので、記録に残しておきたいと思います。以下2014年→15年の資産構成比率の推移です。まだまだ国内株式やREITに偏っていますが、来年も少しずつ分散を進めていきたいと思います。

    国内株式    82% → 62%
    海外株ETF 5%   → 4%
    国内REIT   2%   → 12% 
    商品ETF    3%  → 5%
    外貨MMF   6%  → 8%
    現金           2%  → 8%

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 19033.71 (+51.48、3日続伸)
    TOPIX ; 1547.30 (+3.91、3日続伸)

    JASDAQ指数 ; 2647.60 (+23.67
    、3日続伸)
    マザーズ  ; 887.14 (+12.90、3日続伸)

    今日は今年の取引の最終日、大納会でしたね。今日の日経平均は寄りから高く始まり、前場の終わりくらいは上げ幅を縮める場面もありましたが、後場に持ち直し最後垂れるも何とか3日続伸で締めくくりました。今週は3連騰だったので、気分良く年末を迎えられますね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落4銘柄)。私のPFも今週は3連騰で締めくくる事ができました。年間収支もプラスを確保できたので、まあ良かったかなと。今年後半のパフォーマンスはこの後改めて振り返りたいと思います。まずは今年一年間、お疲れ様でした。来年もまた頑張りましょう!!!

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18982.23 (+108.88、2日続伸)
    TOPIX ; 1543.39 (+14.17、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 2623.93 (+13.41
    、2日続伸)
    マザーズ  ; 874.24 (+12.25、2日続伸)

    久々のまともな更新です。今年の相場も明日を残すのみになりましたね~。日本市場は昨日、今日と続伸で、今日は東証一部の全33業種中32業種が上昇。新興もここ2日上昇しており、このまま行けば良い流れで1年を締めくくれそうです。今日は中国H株のETFを少し買い増し・・・今年は資産を国内株式以外にかなり分散した一年になりました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落4銘柄)。先週末時点では、今年は年間プラス収支すら危ういかという感じでしたが、ここ2日で何とか息を吹き返しました。とは言え、日経平均を上回るパフォーマンスは難しいのかなという感じです。分散している分、上にも下にも動きづらくなったので、しょうがない面はありますけどね。年末に来年どうするか改めてじっくり考えたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18873.35 (+104.29
    TOPIX ; 1529.22 (+13.03

    JASDAQ指数 ; 2610.52 (+45.45

    マザーズ  ; 861.99 (+34.26

    本日も記録のみ。今年も残すところ後3日。今日は日経平均は実に6日ぶりの反発でしたが、先週かなり売られていた新興株の反発が目立ちましたね。一度年度内に利益か損失の確定をして、新年度の買い戻しが入ったでしょうか。私のPFも久々にそこそこ上昇しました。

    ------------------------------

    日経平均は104円高と6日ぶり反発、円弱含み支えに一時1万8900円回復=28日後場
    12月28日(月)15時32分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前週末比104円29銭高の1万8873円35銭と6営業日ぶりに反発。昼休みの時間帯に日経平均先物がやや強含んだ流れを受け、後場は買い先行で始まった。円相場が再び弱含んだことも支えとなり、上げ幅を拡大。午後2時4分には、この日の高値となる1万8922円90銭(前週末比153円84銭高)を付ける場面があった。その後は、利益確定売りに上値を抑えられ、引けにかけて伸び悩み商状となった。なお、売買代金は前週末に記録した今年最低水準をさらに下回った。

     東証1部の出来高は15億5526万株、売買代金は1兆5433億円。騰落銘柄数は値上がり1570銘柄、値下がり327銘柄、変わらず29銘柄。

     市場からは「節税対策の損失売りが一巡し、売られ過ぎた銘柄を中心に買い直されている。為替相場の落ち着きも安心感につながっている。ただ、商いは薄く、指数を持ち上げるパワーはない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日本紙 <3863> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株が上昇。商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、関西電 <9503> 、九州電 <9508> などの電気ガス株も買われた。新日鉄住金 <5401> 、東製鉄 <5423> などの鉄鋼株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も堅調。

     個別では、フィンテック(金融のIT化)関連のさくら <3778> がストップ高。サルを用いた緑内障モデルおよび加齢黄斑変性モデルの薬効薬理試験の受託を開始したと発表した新日本科学 <2395> も急騰。アジア投資 <8518> 、ユニデン <6815> 、ピエトロ <2818> などの上げも目立った。

     半面、配当権利落ちのブリヂス <5108> や、15年12月期連結予想の売上高および営業・経常利益を下方修正した浜ゴム <5101> などのゴム製品株が軟調。配当権利落ちのJT <2914> 、キリンHD <2503> などの食料品株も安い。ファーストリテ <9983> 、7&iHD <3382> などの小売株も売られた。

     個別では、アサツーDK <9747> 、レッグス <4286> 、帝繊維 <3302> 、ロイヤルHD <8179> などの配当権利落ち銘柄が値下がり率上位。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18769.06 (-20.63、5日続落)
    TOPIX ; 1516.19 (-7.43、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 2565.07 (-18.92
    、5日続落)
    マザーズ  ; 827.73 (-6.02、5日続落)

    本日も記録のみ。クリスマスはイブも本番も2日連続で下落、相場からのクリスマスプレゼントはありませんでした。新興は下げきついですし、かなり厳しい年末になりましたね。今年のプラス収支すら危うくなってきました。あと3日、どうなりますか。

    ------------------------------

    日経平均は20円安と5日続落、円やや強含みが重し、売買代金は今年最低=25日後場
    12月25日(金)15時22分配信 モーニングスター

     25日後場の日経平均株価は前日比20円63銭安の1万8769円06銭と小幅ながら5日続落。後場寄り付き後はしばらく前場終値1万8812円18銭(前日比22円49銭高)近辺で小動きとなったが、その後は、円相場が対ドルでやや強含んだことが重しとなり、マイナス圏で推移した。手掛かり材料難に加え、週末要因もあり、持ち高整理売りにさえない展開となった。海外投資家の多くが年末休暇入りで商いも低調となり、売買代金は今年最低だった。

     東証1部の出来高は19億1288万株、売買代金は1兆6049億円。騰落銘柄数は値上がり509銘柄、値下がり1362銘柄、変わらず65銘柄。

     市場からは「特に材料がないなか、1ドル=120円接近の円高・ドル安が気にされ、指数にも影響を与えている。来週は市場参加者が少ないが、新年受け渡しとなり、来年のテーマに沿った個別株が物色されるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東電 <9501> 、関西電 <9503> などの電気ガス株が下落。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も軟調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も売られ、住友商 <8053> 、三菱商 <8058> などの卸売株も安い。

     個別では、アニメ制作のオー・エル・エムの子会社化発表できのうストップ高したイマジカロボ <6879> が利益確定売りに押され、日水薬 <4550> 、スノーピーク <7816> 、ラックランド <9612> 、ブレインパッド <3655> などの下げも目立った。

     半面、きのう国内証券2社の大幅な目標株価引き上げを受けてストップ高していた日水 <1332> や、サカタのタネ <1377> などの水産農林株が上昇。損保JPNK <8630> 、MS&AD <8725> などの保険株も買われた。7&iHD <3382> 、良品計画 <7453> などの小売株も堅調。協和キリン <4151> 、小野薬 <4528> などの医薬品株や、明治HD <2269> 、味の素 <2802> などの食料品株も高い。

     個別では、ピエトロ <2818> 、沖電線 <5815> 、ゴールドウイン <8111> 、SKジャパン <7608> 、HUG <3676> などが値上がり率上位。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が下落した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18789.69 (-97.01、4日続落)
    TOPIX ; 1523.62 (-9.98

    JASDAQ指数 ; 2583.99 (-24.64
    、4日続落)
    マザーズ  ; 833.75 (-25.75、4日続落)

    本日も記録のみ。日経平均は4日続落、この日は今年上昇していた銘柄に結構売りが出ていたようで、記事にもありますが、明日の年内最終受け渡し日を前に利益確定、損失確定の売りが出たみたいですね。

    私も今日は久々にポジション調整をしまして、原油ETFとブラジルETFを買い増し。両者とも今年全く良い所がないですが、だからこそこういう時期にポジションを築いておきたいと思って投資しています。本当はREITとかもう少し増やしたいんですけどね。。。

    ------------------------------

    日経平均は97円安と4日続落、節税対策で損失を確定する売りが出たもよう=24日後場
    12月24日(木)15時31分配信 モーニングスター

     24日の日経平均株価は、22日終値比97円01銭安の1万8789円69銭と4日続落して、後場の取引を終えた。米国株高を受け買いが先行したものの、上値を追う動きにはつながらず、後場に入り下げに転じた。午後2時22分には、きょうの安値となる同105円76銭安の1万8780円94銭を付ける場面もみられた。東証1部の出来高は19億8707万株で、売買代金は1兆9362億円と22日に続き2兆円割れとなった。騰落銘柄数は値上がり326銘柄、値下がり1523銘柄、変わらず86銘柄だった。

     市場では、「買い一巡後、節税対策として損失を確定する売りが出たようだ。あす25日は、年内受け渡し最終売買日にあたることから、同様の動きが出る可能性もありそう」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株、武田薬 <4502> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株が下落。オリエンタルランド(OLC) <4661> 、楽天 <4755> などのサービス株、大成建設 <1801> 、大林組 <1802> などの建設株も安い。LIXILG <5938> 、リンナイ <5947> などの金属製品株、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株も軟調。日テレHD <9404> 、テレビ朝日HD <9409> などの情報通信株や、良品計画 <7453> 、ファミリーマート <8028> などの小売株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、24業種が下落、9業種が上昇した。

     個別では、22日付で野村証券が投資判断を「Buy」から「ニュートラル」、目標株価を2300円から2200円に引き下げた協和キリン <4151> が続急落。8月25日に付けた年初来安値157円を割り込んだコンベヤ <6375> が、見切り売りに3日続急落した。その他では、enish <3667> 、リニカル <2183> 、日新薬 <4516> などが安い。一方、グループ会社のカンタベリーオブニュージーランドジャパンが、ラグビー日本代表のオフィシャルサプライヤーとして公益財団法人日本ラグビーフットボール協会と16年度以降の契約を締結したことが明らかとなり、ゴールドウイン <8111> が急反発。現地23日のNY原油先物WTI価格が続伸したことから、国際帝石 <1605> が3日続伸したほか、石油資源 <1662> も続伸した。その他では、イマジカロボ <6879> 、日水 <1332> 、ブレインパッド <3655> なども高い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18886.70 (-29.32、3日続落)
    TOPIX ; 1533.60 (+2.32

    JASDAQ指数 ; 2608.63 (-14.69
    、3日続落)
    マザーズ  ; 859.50 (-8.92、3日続落)

    本日も記録のみ。クリスマス休暇目前で、売買金額も低調な中で3日続落。相場は来週まで続きますが、もう今年も終わりという雰囲気になってきましたね~。

    ------------------------------

    日経平均29円安、あすの休場を前にもみ合い、売買低調=22日後場
    12月22日(火)15時27分配信 モーニングスター

     22日の日経平均株価は前日比29円32銭安の1万8886円70銭と3日続落。クリスマスを前に海外勢を中心に市場参加者が少なくなる時期であることに加え、あすが祝日で休場であるため、積極的な売買は見送られ、朝方から方向感に欠ける展開が続いた。前日の米国株高を受けて朝方は小幅高で始まり、直後にこの日の高値となる同27円44銭高の1万8943円46銭まで上昇。ただ、円の対ドルでの強含みや原油安に対する警戒感からマイナス転換し、午前9時39分にはこの日の安値となる同91円37銭安の1万8824円65銭まで下落した。その後下げ渋り、前場は同23円21銭安の1万8892円81銭となった。後場は、前日終値1万8916円02銭を挟んだもみ合いが続き、引けにかけてやや弱含んだ。

     東証1部の出来高は19億7459万株。売買代金は1兆9347億円。出来高は12月10日以来の20億株割れ、売買代金は12月7日以来の2兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり809銘柄、値下がり1004銘柄、変わらず120銘柄。

     市場からは「あすの日本市場の休場に続き、米国株式市場は24日が短縮取引で25日は休場。無理に売買する必要はなかった。24日も押し目買いに底堅いものの、積極的に上値を買い上がることもない展開となりそうだ」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種中、12業種が下落した。日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などパルプ紙、住友商 <8053> 、三菱商 <8058> など卸売、明治HD <2269> 、キリンHD <2503> など食料品が値下がり率上位。個別では、東芝 <6502> 、さくら <3778> 、DNC <4246> 、芝浦 <6590> などが東証1部値下がり率上位。ミツミ <6767> との経営統合を発表したミネベア <6479> のほか、中外薬 <4519> 、テルモ <4543> 、富士通 <6702> 、シャープ <6753> 、ファーストリテ <9983> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

     半面、JAL <9201> 、ANA <9202> など空運、JR東日本 <9020> 、JR西日本 <9021> など陸運、大成建設 <1801> 、大和ハウス <1925> など建設が値上がり率上位。個別では、ミツミのほか、日本ビューH <6097> 、ウェルネット <2428> などが東証1部値上がり率上位。JFE <5411> 、トヨタ <7203> 、キヤノン <7751> 、丸井G <8252> 、三菱UFJ <8306> 、KDDI <9433> などが堅調。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18916.02 (-70.78、2日続落)
    TOPIX ; 1531.28 (-5.82、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 2623.32 (-21.89
    、2日続落)
    マザーズ  ; 868.42 (-7.45、2日続落)

    本日も記録のみ。日本市場は小幅続落、年末の20,000円が大きく遠のく下げでしたね。さくらインターネットは4日連続ストップ高だそうで・・・、夏の水準を軽く超えて来ました、恐れ入りました(^^;

    ------------------------------

    日経平均は70円安と続落、買い戻しに下げ幅縮小、一時1万9000円手前まで切り返す=21日後場
    12月21日(月)15時26分配信 モーニングスター

     21日後場の日経平均株価は前週末比70円78銭安の1万8916円02銭と続落。昼休みの時間帯に中国・上海総合指数が上げ基調を強めるとともに、日経平均先物が下げ渋った流れを受け、後場は買いが先行した。株価指数先物に買い戻しの動きが観測され、徐々に下げ幅を縮小。午後2時40分には1万8979円83銭(前週末比6円97銭安)を付け、1万9000円手前まで切り返す場面があった。その後は引けにかけて弱含んだ。

     東証1部の出来高は23億5580万株、売買代金は2兆5382億円。騰落銘柄数は値上がり438銘柄、値下がり1400銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「長期資金は入りにくく、短期筋中心に買い戻しに動いたとみられる。15日の直近安値(1万8562円)に届かず、下げ止まった感があり、水準的には売り込みづらい。ただし、買い上がる材料も乏しく、当面もみ合いになるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。SUMCO <3436> 、洋缶HD <5901> などの金属製品株や、テルモ <4543> 、オリンパス <7733> などの精密株も安い。16年3月期に過去最大となる5000億円強の連結最終赤字を見込んでいると報じられた東芝 <6502> や、ソニー <6758> 、村田製 <6981> などの電機株も売られた。三菱倉 <9301> 、三井倉HD <9302> などの倉庫運輸関連株もさえない。

     個別では、TOWA <6315> 、アジア投資 <8518> 、gumi <3903> 、フリュー <6238> 、enish <3667> などが値下がり率上位。15年11月中間期および16年5月期の連結業績予想を下方修正した佐鳥電機 <7420> や、15年11月中間期の単体決算で利益が市場予想を下回った日本オラクル <4716> も下落した。

     半面、住友電工 <5802> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株が堅調。日本紙 <3863> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も引き締まった。キリンHD <2503> 、味の素 <2802> などの食料品株も高い。

     個別では、フィンテック関連のさくら <3778> が4営業日連続のストップ高。スイスのノバルティスとの創薬共同研究開発の契約延長が引き続き材料視されたペプチドリーム <4587> や、テクマト <3762> 、ブレインパッド <3655> 、リニカル <2183> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 18986.80 (-366.76
    TOPIX ; 1537.10 (-27.61

    JASDAQ指数 ; 2645.21 (-11.13

    マザーズ  ; 875.87 (-17.32

    本日も記録のみ。日銀の金融政策決定会合で、あわやサプライズ緩和策!?という事で買われたものの、結局はインパクト不足という事で売られて大幅マイナスで終了。値幅は886円もあったという事で、ボラティリティが高い中に材料が投下されて乱高下した一日でしたね。個別ではさくらインターネットとか、日機装とか、過去注目していたり持っていたりした銘柄が買われていますが、私のPFは相変わらずさっぱりでした。

    ------------------------------

    日経平均は366円安と3日ぶり大幅反落、日銀の補完措置決定を受け乱高下、値幅886円に=18日後場
    12月18日(金)15時23分配信 モーニングスター

     18日後場の日経平均株価は前日比366円76銭安の1万8986円80銭と3日ぶりに大幅反落。乱高下の様相を強めた。日銀が量的・質的金融緩和策の補完措置を決定したことを受け、円下落とともに株価指数先物に大口買いが流入し、午後零時55分に1万9869円08銭(前日比515円52銭高)まで急騰。買い一巡後は、日銀の補完措置についてインパクト不足との認識が広がり、円が再び強含むとともに急速に上げ幅を縮小してマイナス圏入り。午後2時59分には、1万8982円25銭(同371円31銭安)を付ける場面があった。後場に日中の高値と安値を形成し、値幅は886円と今年3番目に大きい振れ幅となった。

     東証1部の出来高は29億8751万株、売買代金は3兆5971億円。騰落銘柄数は値上がり279銘柄、値下がり1578銘柄、変わらず72銘柄。

     市場からは「日銀決定会合の内容を消化しきれないうちに走り、買いが買いを呼んだが、結果的に売らされ、ボラティリティ(変動率)が高くなった。先行きが読みづらくなり、強弱感が対立してくるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が下落した。出光興産 <5019> 、JX <5020> などの石油石炭製品株が下落。損保JPNK <8630> 、第一生命 <8750> などの保険株や、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も売られた。王子HD <3861> 、大王紙 <3880> などのパルプ紙株や、三菱重工 <7011> 、クボタ <6326> などの機械株も安い。

     個別では、きのう連騰していたブレインパッド <3655> が利益確定売りに押され、トラシティ <9310> 、コア <2359> 、前沢工 <6489> 、邦チタ <5727> などの下げも目立った。

     半面、個別では、フィンテック関連のさくら <3778> が3日連続のストップ高。自社株買い発表のメルコ <6676> や、マッコーリー証券が投資判断「アウトパフォーム」(強気)としたアイスタイル <3660> も上伸。ゴールドマン・サックス証券が投資判断「買い」でカバレッジを開始したリロHLD <8876> や、16年10月期の連結業績予想で営業利益20.9%増のクミアイ <4996> も値を上げ、紫外線LED事業での業務提携と自己株式の取得・消却を発表した日機装 <6376> などの上げも目立った。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 19353.56 (+303.65、2日続伸)
    TOPIX ; 1564.71 (+23.99、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 2656.34 (+19.27
    、2日続伸)
    マザーズ  ; 893.19 (+6.42、2日続伸)

    本日も記録のみ。前日のFOMCで市場予想通り利上げが決定し、不透明感が払拭されて日経平均は続伸。日経平均は大幅高ですが、私のPFは中小や新興株連動なので、ほとんど恩恵なし(^^; もうすぐ今年の相場も終わりますが、今年は日経平均を大幅にアンダーパフォームしそうな感じです。相場に昔のように時間が割けていないので、当然と言えば当然の結果なんですけどね・・・年末に改めて反省します。

    ------------------------------

    日経平均は303円高と大幅続伸、積極的な上値追いがみられず後場に安値も=17日後場
    12月17日(木)15時26分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は、前日比303円65銭高の1万9353円56銭と大幅続伸して、後場の取引を終えた。FOMC(米連邦公開市場委員会)を通過したあとの米株高の動きを受け買いが先行し、前場には同457円26銭高の1万9507円17銭まで上昇した。ただ、積極的に上値を追う動きがみられなかったことから、後場に入り上げ幅を縮小。午後2時47分にはきょうの安値となる1万9325円15銭を付ける場面もみられた。東証1部の出来高は22億4852万株、売買代金は2兆7809億円。騰落銘柄数は値上がり1589銘柄、値下がり251銘柄、変わらず88銘柄だった。

     FOMC(米連邦公開市場委員会)による利上げへの反応が波乱なく通過。市場では、「買い戻す動きが先行したが、当面は落ち着きどころを探ることになりそう」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの農林水産株、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株が上昇。アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も高い。第一生命 <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株、東電 <9501> 、関西電力 <9503> などの電気ガス株も堅調。浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などのゴム株や、武田薬 <4502> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も買われた。なお、東証業種別株価指数は、32業種が上昇、鉄鋼1業種が下落した。

     個別では、17日付の日本経済新聞が、厚生労働省が保育士の不足を解消するため、保育士資格取得のための貸付制度の新設などを検討していると報じ、保育所運営のJPHD <2749> が続急伸した。16日引け後、日本マイクロソフトのクラウドコンピューティングプラットホーム「Microsoft Azure(マイクロソフト アジュール)」の導入診断サービスを開始したと発表したブレインパッド <3655> が大幅続伸した。その他では、さくら <3778> 、一休 <2450> (監理)、マネパG <8732> などが高い。一方、16日引け後、グループの三菱航空機が、MRJ初号機の納入時期までの全体スケジュールを見直すと発表した三菱重工 <7011> が続落。モルガン・スタンレーMUFG証券が投資判断を「中立」から「アンダーウエート」、目標株価を1250円から1160円に引き下げた日新製鋼 <5413> が反落した。その他では、キムラタン <8107> 、コア <2359> 、太陽誘電 <6976> なども安い。

    ------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]