忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[253] [254] [255] [256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    感謝祭休暇明けの米国市場でダウ、ナスダックが年初来高値を更新する中、進む円安を背景に日本市場も堅調で、この週は日経平均が5連騰。週末には日経平均が18,000円台の大台目前まで迫った12月1週(12/1~12/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/28:17459.85→12/5:17920.45)

    証自(14%)  買;1兆6907億  売;1兆9768億  差引;-2862億
    法人(8%)    買;1兆2024億  売;9131億        差引;+2892億
    個人(20%)  買;2兆3887億   売;2兆6976億 差引;-3089億
    外人(57%)  買;7兆5591億  売;7兆1718億  差引;+3873億
    証委(1%)    買;1593億        売;1890億       差引;-297億
    合計(100%) 買;13兆2億      売;12兆9483億 差引;+519億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/28:2359.52→12/5:2365.68)

    証自(2%)   買;107億    売;107億    差引;-0.3億
    法人(3%)   買;147億    売;177億    差引;-30億
    個人(69%) 買;3244億  売;3213億  差引;+31億
    外人(22%) 買;1014億  売;1018億  差引;-4億
    証委(3%)   買;162億    売;165億      差引;-3億
    合計(100%)買;4674億   売;4681億  差引;-7億

    まずは東証一部。大人勢はまた売り買いが入れ替わり、証券会社が売り越しに転換、外人が買い越しに転換。外人の買い越し規模がそれなりに大きいので、外人が買ってきて相場が上昇したと言えそうです。法人は3週連続の買い越し、個人が7週連続の売り越しでこちらは変わらず。個人は11月から結構な規模でも売り越しが続いてますね(逆に大人がそれだけ買っているという事ですが・・・)。

    続いてジャスダック。売買金額が久々に増加して4,600億円台へ上昇。主体別では個人が3週ぶりに買い越しに転換、一方で外人が小幅ながら売り越しに転換。証券会社は5週連続の売り越し、法人は2週連続の売り越しでした。年末に向けて、このまま売買金額が増加していくといいですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    2014年11月(11/4~11/28)の月間売買状況のデータです。月前半は10月末の日銀のサプライズ緩和をきっかけとした買いが継続し、日経平均は一気に2007年10月以来の17,400円台まで上昇。7-9月期のGDP速報値が予想外のマイナス成長となり、冷やっとする下げ局面もありましたが、すぐに反発して月末まで高値圏を維持しました。

    【東証一部】(日経平均株価 10/31:16413.75→11/28:17459.85)

    証自(14%)  買;8兆1798億    売;7兆2043億   差引;+9756億
    法人(8%)    買;4兆3781億    売;4兆4167億   差引;-386億
    個人(17%)  買;8兆6407億    売;10兆6292億 差引;-1兆9886億
    外人(59%)  買;33兆4217億  売;32兆1611億 差引;+1兆2606億
    証委(1%)    買;5622億         売;7252億         差引;-1630億
    合計(100%)買;55兆1826億  売;55兆1365億  差引;+461億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/31:2260.23→11/28:2359.52)

    証自(3%)    買;349億         売;379億           差引;-30億
    法人(4%)    買;491億         売;465億           差引;+27億
    個人(65%)  買;8395億       売;8421億         差引;-26億
    外人(25%)  買;3262億        売;3241億        差引;+21億
    証委(3%)  買;444億         売;443億           差引;+0.4億
    合計(100%) 買;1兆2941億  売;1兆2949億    差引;-8億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って買い越しに転換。しかも両者とも1兆円に迫る大量の買い越し。日銀のサプライズ緩和を受け、大人勢が大量に買い越してきた事で上昇につながったという結果が顕著に出ていますね。一方で法人と個人の子供勢が揃って売り越しに転換・・・とは言え、金額ベースで見るとほぼ個人が単独で売り越しですね。2兆円近い、とんでもない売り越し金額になっています。

    続いてジャスダック。個人が6ヶ月ぶりに売り越しに転換、外人が5ヶ月ぶりに買い越しに転換し、久々にトレンドに変化がありました。ただ売買金額があまり盛り上がっていない状況でもあり、12月以降も見てみないと何とも・・・という感じですね。その他の主体は、前月20ヶ月ぶりに買い転換した証券会社が早々に売り越しに転換、法人は3ヶ月連続の買い越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週末が連休で月曜日が休み、しかも週後半は米国が感謝祭の休暇入りという事で動きづらい中、週中は利益確定の売りが優勢でしたが、金曜日に最後買われて日経平均が再度17,400円台に乗せ、年初来高値に迫った11月4週(11/25~11/28)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/21:17357.51→11/28:17459.85)

    証自(15%)  買;1兆6184億  売;1兆5884億  差引;+299億
    法人(8%)    買;1兆195億    売;7206億        差引;+2989億
    個人(17%)  買;1兆6676億   売;1兆8529億 差引;-1853億
    外人(59%)  買;6兆1706億  売;6兆2894億  差引;-1188億
    証委(1%)    買;1109億        売;1304億       差引;-196億
    合計(100%) 買;10兆5869億 売;10兆5819億 差引;+50億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/21:2340.19→11/28:2359.52)

    証自(5%)   買;136億    売;140億    差引;-5億
    法人(4%)   買;109億    売;114億    差引;-5億
    個人(65%) 買;1766億  売;1800億  差引;-35億
    外人(22%) 買;633億    売;589億    差引;+44億
    証委(3%)   買;92億      売;94億      差引;-2億
    合計(100%)買;2736億   売;2738億  差引;-2億

    まずは東証一部。証券会社が早々に買い転換しましたが、今度は外人が6週ぶりに売り越しに転換。法人は2週連続の買い越し、個人が6週連続の売り越しでこの2主体は変わらず。米国が感謝祭休暇に入っていた事もあり、前週に引き続き調整色の濃い売買状況でした。

    続いてジャスダック。売買金額は4営業日だった事を考慮すれば、若干増えたでしょうか。証券会社の取引がなぜか倍増していますが、それ以外の主体は特に金額が増える事もなく、特に大きな変化はありませんでした。外人が買い越しに転換し、一方で法人が売り越しに転換。証券会社は4週連続の売り越し、個人は2週連続の売り越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    月曜日に発表された7-9月期のGDP速報値が予想外の2期連続マイナスとなり、日経平均は月曜日から大幅安でのスタートとなりましたが、火曜日にはすぐに反発。週末には消費増税の先送りとそれを問う衆院の解散・総選挙が決まりましたが、日経平均は特に大きな動きもなく、17,000円台の推移となった11月3週(11/17~11/21)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/14:17490.83→11/21:17357.51)

    証自(14%)  買;1兆7856億  売;1兆9022億  差引;-1165億
    法人(8%)    買;1兆1118億  売;9618億        差引;+1500億
    個人(19%)  買;2兆4754億   売;2兆6251億 差引;-1497億
    外人(59%)  買;8兆542億    売;7兆9139億  差引;+1403億
    証委(1%)    買;1547億        売;1769億       差引;-222億
    合計(100%) 買;13兆5818億 売;13兆5799億 差引;+18億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/14:2322.61→11/21:2340.19)

    証自(3%)   買;76億      売;79億      差引;-3億
    法人(5%)   買;164億    売;116億    差引;+48億
    個人(64%) 買;1961億  売;1986億  差引;-25億
    外人(25%) 買;766億    売;786億    差引;-20億
    証委(3%)   買;106億    売;105億    差引;+1億
    合計(100%)買;3071億   売;3071億  差引;+1億

    まずは東証一部。証券会社が4週ぶりに売り転換し、大人勢の買い越しは3週連続でストップ。それでも相場が底堅かったのは、外人が買い越しだったからですかね。外人の買い越しはこれで5週連続。一方で子供勢は法人が3週ぶりに買い越しに転換、個人は5週連続の売り越し。サプライズ緩和をきっかけとした買いが一巡して一休みに入る中、GDPが売り材料になったので、国内証券の売りが多く出たとかそんな感じでしょうか。

    続いてジャスダック。売買金額は更に減って3,000億円台へ。こうして見て行くと、年後半はジャスダックはあまり盛り上がってないんですねえ。主体別では、個人と外人が売り越しに転換。証券会社は3週連続の売り越し、法人が3週連続の買い越しでした。売買金額がこのまま萎んでいってしまうのか、引き続き動向に注目ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    相場上昇の流れはこの週も止まらず、日経平均が水曜日に終値ベースで17,000円台を回復し、2007年10月以来、7年1ヶ月ぶりの水準に到達。消費増税の先送り観測が強まるなど、景気回復への期待も重なってその後も上昇が続き、週末には日経平均が17,500円へと接近した11月2週(11/10~11/14)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/7:16880.38→11/14:17490.83)

    証自(14%)  買;2兆3309億  売;1兆9606億  差引;+3704億
    法人(9%)    買;1兆2349億  売;1兆3347億  差引;-998億
    個人(17%)  買;2兆2055億   売;2兆8709億 差引;-6654億
    外人(59%)  買;9兆379億    売;8兆5636億  差引;+4743億
    証委(1%)    買;1364億        売;1939億       差引;-575億
    合計(100%) 買;14兆9457億 売;14兆9237億 差引;+220億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/7:2315.48→11/14:2322.61)

    証自(2%)   買;72億      売;75億      差引;-2億
    法人(3%)   買;106億    売;120億    差引;-14億
    個人(66%) 買;2362億  売;2346億  差引;+16億
    外人(25%) 買;900億    売;897億    差引;+4億
    証委(4%)   買;129億    売;132億    差引;-3億
    合計(100%)買;3570億   売;3570億  差引;+0.4億

    まずは東証一部。証券会社(3週連続)、外人(4週連続)の大人勢が揃って3週連続の買い越し。法人(2週連続)と個人(4週連続)の子供勢が2週連続の売り越し。売買金額と買い越し規模は少し大人しくなりましたが、買いトレンドは継続しています。

    続いてジャスダック。売買金額が5営業日で前週と同水準(^^; 主体別動向は外人が小幅買い越しに転換した以外は変わらず、証券会社は3週連続の売り越し、法人が2週連続、個人が2週連続の買い越しでした。相変わらず、売買金額からも主体別動向からもトレンドが見えづらい状況です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の日銀のサプライズ緩和を発端とした円安株高の流れが継続し、日経平均は木曜昼に一時1ドル=115円と日経平均17,000円台へ到達。利益確定売りも出て終値ベースでの日経平均17,000円台回復はなりませんでしたが、強い動きが続いた11月1週(11/4~11/7)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/31:16413.75→11/7:16880.38)

    証自(13%)  買;2兆4449億  売;1兆7531億  差引;+6918億
    法人(7%)    買;1兆118億    売;1兆3995億  差引;-3877億
    個人(17%)  買;2兆2922億   売;3兆2803億 差引;-9881億
    外人(61%)  買;10兆1591億 売;9兆3942億 差引;+7649億
    証委(1%)    買;1602億        売;2239億       差引;-637億
    合計(100%) 買;16兆682億  売;16兆510億 差引;+172億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/31:2260.23→11/7:2315.48)

    証自(2%)   買;65億      売;85億      差引;-20億
    法人(3%)   買;112億    売;115億    差引;-3億
    個人(64%) 買;2307億  売;2289億  差引;+18億
    外人(27%) 買;963億    売;970億    差引;-7億
    証委(3%)   買;117億    売;113億    差引;+4億
    合計(100%)買;3564億   売;3572億  差引;-7億

    まずは東証一部。証券会社(2週連続)、外人(3週連続)の大人勢が揃って買い越し継続。法人が6週ぶりに売り転換し、3週連続売り越しの個人と子供勢が揃って売り越し。大人勢の買い VS 子供勢の売りという上昇相場の形が継続しています。買い越し金額を見ても、大人勢がかなり買ってきた事が分かりますね。

    続いてジャスダック。売買金額が4営業日ながら3,500億円台へ増加。個人が3週ぶりに買い越しに転換、外人が再度売り越しに転換で、最近のトレンドである個人買い、外人売りに戻りました。証券会社は2週連続の売り越し、法人は5週ぶりに売り越しに転換しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年10月(9/29~10/31)の月間売買状況のデータです。香港での民主化デモ拡大、ドイツやアメリカの各種指標の悪化、IMFの世界経済の成長予測の下方修正、ハイイールド債券市場の下落など、悪材料がいくつも重なる中でリスクオフの流れとなり、日経平均は16,000円台から一気に14,500円台まで急落。が、月末に日銀がサプライズの追加金融緩和を発表すると一転急騰!終わってみれば月足はプラスになっているという激しい相場展開になりました。

    【東証一部】(日経平均株価 9/26:16229.86→10/31:16413.75)

    証自(14%)  買;7兆7997億    売;8兆6444億   差引;-8447億
    法人(7%)    買;4兆6994億    売;3兆6089億   差引;+1兆905億
    個人(16%)  買;9兆2875億    売;9兆1559億   差引;+1316億
    外人(62%)  買;36兆3877億  売;36兆7386億 差引;-3509億
    証委(1%)    買;6525億         売;6487億         差引;+39億
    合計(100%)買;58兆8269億  売;58兆7965億  差引;+304億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/26:2339.58→10/31:2260.23)

    証自(2%)    買;362億         売;331億           差引;+31億
    法人(3%)    買;546億         売;469億           差引;+77億
    個人(66%)  買;1兆547億    売;1兆502億     差引;+45億
    外人(25%)  買;3968億        売;4146億         差引;-177億
    証委(4%)  買;610億         売;603億           差引;+8億
    合計(100%) 買;1兆6034億  売;1兆6050億    差引;-16億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って売り越しに転換。最終週に買い戻しがありましたけど、月前半はずっと売っていたので、こんな物かなと思います。一方で、法人と個人は買い越しに転換。個人は7ヶ月ぶりの買い越しという事で、下落相場で久々に個人の出番が来たという感じでしょうか。

    続いてジャスダック。こちらは証券会社が実に20ヶ月ぶりの買い越し転換!法人も買い越しに転換し、個人が5ヶ月連続の買い越しで国内勢が揃って買い越し。一方で外人が4ヶ月連続の売り越しで、国内勢の買い VS 外人の売りでした。証券会社の買い転換というサプライズ(?)はあったものの、引き続き個人買い、外人売りのトレンドが継続してます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    皆様、2015年、明けましておめでとうございます。

    新年一発目の記事という事で、昨年の振り返りと今年の展望について書きたいと思いますが、記事を書くにあたってまずは昨年後半を反省しないといけませんね。。。色々と忙しかったといえばそうなんですが、昨年のアベノミクス相場で個人的な目標を一つ達成した事もあり、正直な所相場への熱意・関心が低下していた事は否めません。前は時間が無い中でも決算や株価は必ずチェックしていたんですが、昨年はそれもせず、このままではいつか身を滅ぼす可能性がある・・・という事で、新しい年に変わった事もあり、心機一転、今年は投資生活への回帰を宣言したいと思います。(自分へのプレッシャーです(笑))

    例年通り、今年も恒例の振り返りと展望から記録しておきたいと思います。年後半はまともに終えていないので、ここは軽めに。

    【2014年の予想と結果】

    ・2014年序盤は企業業績への期待と、景気腰折れへの不安から高値圏で揉み合い継続。
    →揉み合いでしたが、高値圏ではなかったですね。10月のサプライズ緩和までは、日経平均は15,000円を挟んで揉み合っていた印象。

    ・春の消費増税を前に調整色を強め、例年通り4月から5月にかけて調整。ここを第三の矢と日銀の追加金融緩和で乗り切れるかがポイント。乗り切れなかった場合は、15年の消費増税の中止決定まで低迷か・・・。
    →実際は1月末から5月にかけてずっと調整でしたね。年後半には消費増税の影響でGDPも下がり、結局消費増税は延期される事になりました。

    ・為替は円安トレンドが継続し、年末110円台までありそう。
    →年末にはドル円が120円、ユーロ円が145円。さすがにここまでは予測できませんでした。

    ・株価は年前半は先進国>新興国、追加緩和の影響が一巡する年後半から新興国が上がり始める。
    →中国、インドあたりの新興国は年後半強かったですね。ブラジルやロシアのようにダメな所もあり、新興国全体が・・・というよりは個別にどうかという事が大きかったように思います。

    こうやって振り返ってみると、年中盤までは調整・揉み合いでここまでは予想通り。最後にサプライズ緩和でどーんと上昇し、ここは全くの想定外(だからサプライズ)とざっくりまとめる事ができそうです。来年に向けての関心事と予想をちょっと整理しておくと、

    ・国内は円安により輸出関連企業の業績が回復傾向。ただし、実質賃金は上昇せず、消費が萎んでいる。消費増税が延期されたことで、好転のきっかけとなるか。
    →現段階では、年中盤から後半にかけては好転してくると予想。
    ・海外はアメリカが好調で今年も世界市場を牽引。強いドルの下での新興国通貨安とウクライナやISISなどの地政学的リスクが懸念事項。
    →昨年のように、リスクにたまに火がついて急落する場面があっても、結局は値を戻す展開になると予想。
    ・国内個別株は物色一巡で、目ぼしい所は全て買われている状況。良い企業はPERで見ても15-20倍程度の水準まで買われており、上値を追うには何か欲しい水準。
    →全体としては、年前半は16,000円~18,000円のレンジでの揉み合い。景気の好転が確認できた時点で上値を抜けて上昇すると予想。

    とまあ、基本私も懐疑の中で強気です。

    最後に今年の注目銘柄ですが、最近参戦した2497 ユナイテッド(メルカリ関連、ポジトークです)と、昨年の出世株だった8789 フィンテックグローバル(ムーミン関連、これもポジトークです)あたりに注目・・・というか期待しています。

    ちなみに、このシリーズ昨年の注目株の結果は、

    1383 ベルグアース 1600 ⇒ 1439 (-10%)
    4846 フルキャストホールディングス 266 ⇒ 484(+82%)


    でした。ベルグアースとか、完全に泣かず飛ばずですね(^^; まあ私の予想はこんな物だという前提でこのブログも見ていただければと思います。だから分散投資が重要という事で(笑)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    昨日で2014年の相場が終了しましたので、先に成績の振り返りをしておきます。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+529.8%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;104.1+555.5%
    02月末;102.5+545.4%
    03月末;103.1+549.0%
    04月末;101.1+536.6%
    05月末;100.7+534.1%
    06月末;106.3+569.8%
    07月末;107.3+575.7%
    08月末;111.0+598.9%
    09月末;113.2+613.2%
    10月末;113.6+615.5%
    11月末;127.5+702.7%
    12月末;129.8+717.7%

    年初からの騰落率は+29.8%、年末時点で元本に対して+717.7%で2014年を終えました。下期は月中に激しく上下した月もありましたが、地味に6ヶ月全てプラスという快挙を達成。上期時点では今年は目標の+20-30%は無理と半分諦めていましたが、最後の追い込みで何とか届きました。これも日銀のサプライズ緩和のおかげですね。

    ただ中身をちゃんと見ると、今年後半のプラスは、フュージョンパートナーとフィンテック、この2銘柄に尽きると思います。今年のプラスの約8割はこの2社だけで稼いでおりまして・・・(^^; 今年はフルキャストとフィンテック次第だと思っていましたが、一つは目論見通り、一つは目論見以外の所でツキがありました。

    ちなみに、各種指数を昨年末と今年末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;16291.31→17450.77(+7.1%
    TOPIX;1302.29→1407.51(+8.1%

    JASDAQ指数;2053.35→2363.94(+15.1%
    マザーズ指数;959.33→909.67(-5.2%

    日経平均、TOPIX共に上期のマイナスからプラスに転換。新興はジャスダックはプラスでしたが、マザーズはマイナスのままでした。新興が全般に買われたと言えない中、これだけの成績を残せたのは良かったかなと。ただ、今年の下半期はほとんど取引しておらず、これまで買っていた物が上昇しただけなので、正直運に支えられた面が大きいです。この結果に奢らず、来年もまた20-30%増が達成できるよう、まずはしっかり相場に向き合える環境作りをしたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17450.77 (-279.07、2日続落)
    TOPIX ; 1407.51 (-17.16、2日続落)
    JASDAQ指数; 2363.94 (+5.91、3日続伸)

    マザーズ ;909.67 (-5.50

    昨日のNY市場は高安まちまち。年末休みで方向感の出にくい中、大納会の日本市場は大型連休を前にリスク回避の売りが優勢で寄りからマイナススタート。後場に入ると反発どころか売りが拡大し、大幅安で17,500円割れまで下落して2014年の取引を終えました。それでも今年1年間の上昇率は7.1%、3年連続陽線は確保という事で、結果は素直に喜びたいですね^^

    所有銘柄は高安まちまち(上昇15銘柄、下落12銘柄、変わらず1銘柄)。今年最終日の私のPFは、値上がり数では上昇銘柄が多いものの金額ベースではマイナス、という今年を象徴するようなすっきりしない終わり方になりました(^^; 個人的には反省ばかりの1年ですが、今年1年の相場は総じて堅調でしたので、株式投資をされている皆様には引き続き良い環境だったのではないかと思います。

    今年1年間、お疲れ様でした!!!

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]