忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 17663.22 (+73.12、3日続伸)
    TOPIX ; 1427.85 (+6.20、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2377.80 (+3.09、3日続伸)

    マザーズ ;970.90 (+12.42

    本日も記録のみ。気付いたら8789 フィンテックグローバルの出来高がとんでもない事になってますね~(^^; これが始まりなのか、はたまた天井なのか・・・、夢のテンバガーはあるのか!?連日売りたい衝動にかられますが、期待半分、不安半分で見守りたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均73円高と3日続伸、上げ転換に連日の年初来高値更新=2日後場
    12月2日(火)15時23分配信 モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比73円12銭高の1万7663円22銭と3営業日続伸。連日で年初来高値を更新した。後場寄り付きは、昼休みの時間帯に日経平均先物が強含んだ流れを受け、買いが先行した。上げ転換で始まり、午後零時36分に1万7647円47銭(前日比57円37銭高)まで上昇。その後、株価指数先物にまとまった売り物が出たことをきっかけに小幅マイナスに押し戻されたが、根強い買いに支えられ、再び上げ基調。午後2時55分には、この日の高値となる1万7687円70銭(同97円60銭高)を付ける場面があった。

     東証1部の出来高は20億1352万株、売買代金は2兆1747億円。騰落銘柄数は値上がり1156銘柄、値下がり540銘柄、変わらず146銘柄。

     市場からは「力強い動きだ。取り立てて材料が出た訳ではないが、年金買いが入ったのではないか。さらにコール(買う権利)オプション建て玉を踏まえると、指数上昇につれて、先物ヘッジ買いにインデックス買いを誘うという循環もあろう。需給がフォローになり、年末高コースがチラついている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。オリンパス <7733> 、島津製 <7701> などの精密機器株や、トヨタ <7203> 、富士重 <7270> などの輸送用機器株も高い。JX <5020> 、東燃ゼネ <5012> などの石油石炭製品株も引き締まった。損保JPNK <8630> 、MS&AD <8725> などの保険株も買われた。

     個別では、国内初のエイズ予防ワクチンのヒトへの安全性を確認したと報じられたアイロムHD <2372> がストップ高配分に値上がり率トップ。創薬セレキシパグの導出先企業による販売承認申請を発表した日新薬 <4516> も上伸し、日本化学 <4092> 、戸田工 <4100> 、虹技 <5603> などの上げも目立った。

     半面、15年1月期の連結利益予想を上方修正も市場コンセンサスに届かなったピジョン <7956> や、任天堂 <7974> などのその他製品株に売りが継続。15年4月期の連結業績予想を下方修正して一転減収減益見通しの伊藤園 <2593> や、JT <2914> などの食料品株も軟調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株も安い。三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> などの銀行株も売られた。個別では、BPカストロ <5015> 、サニックス <4651> 、ナイガイ <8013> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 17590.10 (+130.25、2日続伸)
    TOPIX ; 1421.65 (+11.31、2日続伸)
    JASDAQ指数; 2374.71 (+15.19、2日続伸)

    マザーズ ;959.85 (-1.32、2日続落)

    本日も記録のみ。この日から12月相場入りですが、おそろしいほど好調ですね。アベノミクスの年も解散→総選挙から上がり続けましたが、今回は高値圏に居るだけにそこまでうまい話にはならないでしょうけど・・・。

    -------------------------------

    日経平均は続伸し、07年7月以来の水準となる1万7500円台乗せ=1日後場
    12月1日(月)15時27分配信 モーニングスター

     1日の日経平均株価は、前週末比130円25銭高の1万7590円10銭と続伸して取引を終了し終値ベースで年初来高値を更新。終値での1万7500円台は、07年7月26日(1万7702円09銭)以来の高い水準。一時189円17銭高の1万7649円02銭まで付け、取引時間中の年初来高値も更新している。ドル・円相場は1ドル=118円台後半と前週末に比べ円安で推移した。東証1部の出来高は20億2362万株、同売買代金は2兆1972億円。騰落銘柄数は値上がり1174銘柄、値下がり522銘柄、変わらず145銘柄だった。

     市場からは「先高期待があるものの、買い手掛かりに乏しく伸び悩んだ。テクニカル的には過熱感が解消されつつあるが、本格的な上昇にはもう少し日柄が必要のようだ」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、JAL <9201> やANA <9202> などの空運株や、第一生命 <8750> 、東京海上 <8766> など保険株が上昇。大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株、ニコン <7731> 、HOYA <7741> など精密株も高い。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などゴム株も堅調。洋缶HD <5901> 、LIXILG <5938> などの金属製品株、住友化学 <4005> 、信越化 <4063> など化学株も買われた。

     個別では、前週末に、家庭用のルウ製品・レトルト製品、デザート製品の価格値上げを発表したハウス食G <2810> が続急伸。同じく前週末に、ぜんそく治療配合剤「フルティフォーム」の投与期間制限解除に合わせ新製品を発売すると発表したキョーリンHD <4569> が続伸した。その他では、マーベラス <7844> 、エコナクHD <3521> 、APC <3175> なども高い。半面、前週末引け後、公募増資などで手取り概算額上限263億4150万円を調達し、発行済み株式数が約8.8%増加する見込みとなった南海電鉄 <9044> が、希薄化や需給の悪化を警戒して急反落。同じく前週末引け後、「バイオエタノール事業」の撤退で特別損失を計上し、14年12月期の連結業績予想を下方修正したオエノンHD <2533> が反落した。その他では、日本エンター <4829> 、三井海洋 <6269> 、スカイマーク <9204> が安い。なお、東証業種別株価指数は、27業種が上昇、6業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17459.85 (+211.35
    TOPIX ; 1410.34 (+18.44
    JASDAQ指数; 2359.52 (+5.38

    マザーズ ;959.85 (-1.32、2日続落)

    本日も記録のみ。今週のリバランス第三弾。この日は年初来高値に次ぐ水準だそうで・・・いつも株価の高い時期にリバランスして、その後の買い場で資金枯渇してしまうんですよね。それは分かっているんですが、利益が乗っていると売買しやすくてつい・・・。

    まずは前日参戦した3657 ポールトゥウイン・ピットクルーホールディングスを買い増し。いつも何回かに分けて買う事にしているので、今後も株価が下がったら少しずつ買い増していく予定です。

    そして新たな銘柄として、2497 ユナイテッドに参戦!ここを買った理由は単純で、メルカリです。今更ながらフリマアプリが勢力を伸ばしている事を知り、どこか投資できる所がないかなと探していて見つけました。過去にTwitterが流行り始めた頃にデジガレを監視していて、投資を迷っているうちに急騰してしまった事があるので、今回はちょっと早いタイミングかもしれませんが、参戦する事にしました。

    投資した主目的はメルカリですが、ここは本業の方でもCocoppaという海外で強いアプリがありますし、今期ここまでの業績が冴えないおかげで株価は低迷気味(直近戻してますが)ですし、12月に投資先の上場があり一応今期多少の期待もある、とこの辺も考慮して買いました。メルカリ上場で上昇した時に売り抜けられたら・・・なんて都合の良い事を考えてますが、実際そんなにうまくはいかないでしょうね(^^;

    -------------------------------

    日経平均211円高と3日ぶり大幅反発、1万7400円台回復で年初来高値に次ぐ水準=28日後場
    11月28日(金)15時23分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前日比211円35銭高の1万7459円85銭と3日ぶりに大幅反発。終値では、今月14日に付けた年初来高値1万7490円83銭に次ぐ水準となった。前場の好地合いを引き継ぎ、後場寄り付きから買いが先行した。円安基調を支えに株価指数先物買いを交えてジリ高歩調となり、午後2時17分には、この日の高値となる1万7471円90銭(前日比223円40銭高)を付ける場面があった。その後は、売買が交錯し、高値圏でもみ合い商状となった。

     東証1部の出来高は23億2909万株、売買代金は2兆2815億円。騰落銘柄数は値上がり1390銘柄、値下がり345銘柄、変わらず104銘柄。

     市場からは「前場は、円安と原油安が支援材料となったが、年金買い観測も流れ、後場はショートカバー(買い戻し)を誘い、指数上昇につながった面がある。チャートは高値もちあいのなかで下値を切り上げており、上抜けしやすい形だ。ただ、オプションのプレーヤーにとっては、建て玉の関係で12月SQ(特別清算指数)算出までは余り動いてほしくないのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、原油安メリット期待を背景に、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株に買いが継続。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も引き続き堅調。MS&AD <8725> 、東京海上 <8766> などの保険株も物色され、15年3月期のROE(自己資本利益率)は2期連続の30%超の公算大と伝えられた富士重 <7270> や、トヨタ <7203> などの輸送用機器株も高い。

     個別では、リニア新幹線工事関連のコンベヤ <6375> や、きのう炭素繊維複合材ケーブルの能力増強を発表した東京綱 <5981> が堅調。Jマテリアル <6055> 、OCHIHD <3166> 、シークス <7613> などの上げも目立った。

     半面、原油安を映し、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が軟調に推移。日本紙 <3863> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株もさえない。個別では、14年10月期の連結業績予想を下方修正して一転最終赤字見込みのトップカルチャー <7640> が下落し、きのう急騰したソフトブレーン <4779> は利益確定売りに押された。千代化建 <6366> 、荏原 <6361> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17248.50 (-135.08、2日続落)
    TOPIX ; 1391.90 (-14.50、2日続落)
    JASDAQ指数; 2354.54 (-1.23

    マザーズ ;961.17 (-7.01

    本日も記録のみ。今週のリバランス第二弾、この日は活発に売買を行いました。

    まずは4845 フュージョンパートナーを全株売却。直近の急騰で買い値の5倍まで上がったので、利益確定させていただきました。買った当初は地味で堅実な株という印象で、ここまでの爆発力があるとは思っていなかったのですが、好調な業績に支えられよく上昇してくれました。

    そしてその資金の一部で3657 ポールトゥウイン・ピットクルーホールディングスに参戦!今安い株を探すと、どうしても足下の業績の芳しくない株になってしまうわけですが、今期の利益の伸び悩みは拠点の開設費用負担という事ですし、アプリのデバックとネット看視を手掛ける成長企業がPER15-20倍なら安いなと思ったので、参戦しました。ここは海外のデバック事業が伸びたら面白いですね。

    あとは最後に金ETFとVIX短期ETFを買い増し。VIXの方はかなりマイナスになってるので、一部損出ししました。保険だと思って買っていますが、本当に掛け捨て状態になっています(^^;

    -------------------------------

    日経平均135円安と続落、円強含みで利益確定売り強まる=27日後場
    11月27日(木)15時26分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比135円08銭安の1万7248円50銭と続落。同58円65銭安の1万7324円93銭と前場終値1万7333円52銭を若干下回って寄り付いたあと、円の強含みを受けて下げ幅を拡大。午後零時57分には同171円10銭安の1万7212円48銭まで下落した。押し目買いに下げ渋ったあとは、おおむね110-120円程度安でもみ合い。大引け間際にやや弱含んだ。東証1部の出来高は20億5701万株。売買代金は2兆1444億円。騰落銘柄数は値上がり414銘柄、値下がり1309銘柄、変わらず113銘柄。

     市場からは「テクニカル面で過熱感があったので利益確定売りが先行し、為替の動きを受けて下げ幅を拡大した。上昇基調に変化はないが、売り買いともに材料がないことから、当面は、為替動向をにらみながら過熱感と先高期待がせめぎ合う流れが続きそうだ」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     東証業種別株価指数は全33業種が下落した。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> など鉱業、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電気ガス、三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> など不動産が値下がり率上位。個別では、筆頭株主の仏ダノンが株式売却を検討していると報じられたヤクルト <2267> のほか、日本管理 <3276> 、アイロムHD <2372> 、サクサ <6675> 、Jマテリアル <6055> が東証1部値下がり率上位。CB(転換社債型新株予約権付き社債)発行で1株利益の希薄化が懸念された帝人 <3401> のほか、ホンダ <7267> 、富士重 <7270> 、第一生命 <8750> 、シャープ <6753> 、ソフトバンク <9984> も軟調。

     半面、ソフトブレーン <4779> 、マーベラス <7844> 、アインファーマ <9627> 、合同鉄 <5410> が東証1部値上がり率上位。アルプス <6770> 、東エレク <8035> 、商船三井 <9104> 、東芝 <6502> 、ファーストリテ <9983> も堅調。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17383.58 (-24.04
    TOPIX ; 1406.40 (-2.75
    JASDAQ指数; 2355.77 (+6.50、2日続伸)

    マザーズ ;968.18 (+15.05、4日続伸)

    本日も記録のみ。今週のリバランス第一弾、3359 タイセイ7157 ライフネット生命保険を買い増しました。両銘柄とも中期的には期待しているんですが、直近の業績はちょっときびしいですね。。。

    -------------------------------

    日経平均24円安と4日ぶり小反落、方向感に乏しく前日終値挟みもみ合い=26日後場
    11月26日(水)15時23分配信 モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比24円04銭安の1万7383円58銭と4営業日ぶりに小反落。後場寄り付きは売り物がちで始まったが、日銀のETF(上場投資信託)買い期待もあり、根強い買いに支えられ、上げ転換。午後1時1分には、この日の高値となる1万7432円57銭(前日比24円95銭高)を付ける場面があった。その後は売買が交錯し、前日終値を挟んでのもみ合いが続いた。手掛かり材料難で、総じて方向感に乏しい展開となった。なお、後場の安値は午後2時52分の1万7377円48銭(同30円14銭安)。

     東証1部の出来高は22億1184万株、売買代金は2兆2994億円。騰落銘柄数は値上がり857銘柄、値下がり824銘柄、変わらず152銘柄。

     市場からは「材料に乏しく上は買えない。日銀のETF買い期待で下は売れない状況だが、日足を見ると着実に下値を切り上げている。25日移動平均線の上昇を待って過熱感を冷ましつつ、きっかけがあれば、1万7500円乗せから上げ足が強まる可能性がある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が引き続き軟調。住友不 <8830> 、三菱地所 <8802> などの不動産株も売られた。配当権利落ちのサカタのタネ <1377> や、日水 <1332> などの水産農林株がさえず、JT <2914> 、キッコーマン <2801> などの食料品株も値を下げた。昭シェル <5002> 、JX <5020> などの石油石炭製品株も安い。

     個別では、きのうストップ高の大陽日酸 <4091> に利益確定売りが続き、値下がり率トップのまま。配当権利落ちのジャステック <9717> や、エアバッグ問題に揺れるタカタ <7312> も軟調。ユーロ円建て転換社債型新株予約権付社債を発行する名鉄 <9048> や、サクサ <6675> 、米久 <2290> などの下げも目立った。

     半面、日軽金HD <5703> 、大紀アルミ <5702> 、UACJ <5741> などのアルミ関連株の上げが目立ち、非鉄金属株が値上がり率トップ。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も引き締まった。ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株も堅調。NTT <9432> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株や、伊藤忠 <8001> 、三井物産 <8031> などの卸売株も買われた。

     個別では、新作ゲームアプリ「ひっぱれ! ネコPingプラネット」への期待感が指摘された日本エンター <4829> が一時ストップ高に値上がり率トップ。第1四半期(14年7-10月)の連結決算で営業黒字6億円強、15年1月中間期の利益予想を超過達成した内田洋行 <8057> も買われ、神戸物産 <3038> 、関電化 <4047> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が下落した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 17407.62 (+50.11、3日続伸)
    TOPIX ; 1409.15 (+8.97、5日続伸)
    JASDAQ指数; 2349.27 (+9.08

    マザーズ ;953.13 (+24.97、3日続伸)

    本日も・・・と言うか今週も記録のみ。相変わらず更新はサボっていますが、今週はリバランスをかなり行ったので、その記録だけはしっかり残しておきたいと思います(^^;

    -------------------------------

    日経平均50円高と3日続伸、6日ぶり1万7400円台回復=25日後場
    11月25日(火)15時27分配信 モーニングスター

     25日後場の日経平均株価は前週末比50円11銭高の1万7407円62銭と3営業日続伸。終値での1万7400円台は、年初来高値を付けた今月14日(1万7490円83銭)以来6営業日ぶり。後場寄り付きは上げ幅を縮小した。昼休みの時間帯に、円相場が再び対ドルで下げ渋るとともに、日経平均先物が伸び悩んだ流れを受け、売りが先行。寄り付き直後には、この日の安値となる1万7372円71銭(前週末比15円20銭高)を付ける場面があった。その後の切り返しは限定され、引けにかけて上値の重い展開となった。なお、後場の高値は午後1時44分の1万7432円03銭(同74円52銭高)。

     東証1部の出来高は27億1696万株、売買代金は2兆8860億円。騰落銘柄数は値上がり1090銘柄、値下がり624銘柄、変わらず121銘柄。

     市場からは「後場は大きな動きはないが、1万7500円を前に上値を抑えられている。米国市場は27日が感謝祭で休場、28日は短縮取引で週後半に向けて海外投資家の売買も細ってくるとみられ、しばらくはもみ合いになるのではないか」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JPモルガン証券が目標株価を引き上げた東京海上 <8766> や、第一生命 <8750> などの保険株が堅調。バークレイズ証券が目標株価を引き上げた洋ゴム <5105> や、ブリヂス <5108> などのゴム製品株も継続物色された。コマツ <6301> 、ダイキン <6367> などの機械株や、神戸鋼 <5406> 、大平金 <5541> などの鉄鋼株も買われた。ソニー <6758> 、東エレク <8035> などの電機株や、トヨタ <7203> 、スズキ <7269> などの輸送用機器株も高い。

     個別では、大手電力5社は停止している再生可能エネルギーの買い取り手続きを再開する方針との報道を受け、関連銘柄のサニックス <4651> がストップ高に値上がり率トップ。水素関連の大陽日酸 <4091> もストップ高。きょうから東証第1部指定のOCHIHD <3166> や、タカタ <7312> などの上げも目立った。

     半面、小野薬 <4528> 、大塚HD <4578> などの医薬品株や、日ハム <2282> 、コカコーラEJ <2580> などの食料品株が引き続き軟調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、上組 <9364> 、渋沢倉 <9304> などの倉庫運輸関連株も安い。東電 <9501> 、中部電 <9502> などの電気ガス株も売られた。

     個別では、JAL <9201> との共同運航に国土交通省が厳しく判断するとの方針を示したことで、スカイマーク <9204> が軟調に推移し、値下がり率トップのまま。コスモス薬 <3349> 、ドリームI <4310> 、USS <4732> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が上昇した。

     -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週からの下落の流れは止まらず、下り最速相場が継続。週明けの火曜日に早々に15,000円を割れると、その後も下落は止まらず。水曜日は一旦反発しますが、その後木金は下落してあっという間に5月後半の水準へ、日経平均が14,500円台まで下げた10月3週(10/14~10/17)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/10:15300.55→10/17:14532.51)

    証自(14%)  買;1兆2807億  売;1兆7167億  差引;-4359億
    法人(7%)    買;1兆37億      売;5775億       差引;+4262億
    個人(15%)  買;1兆7824億   売;1兆3797億 差引;+4027億
    外人(63%)  買;6兆6166億   売;7兆330億   差引;-4164億
    証委(1%)    買;1226億        売;982億         差引;+244億
    合計(100%) 買;10兆8060億 売;10兆8051億 差引;+9億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/10:2208.22→10/17:2153.60)

    証自(2%)   買;56億      売;53億      差引;+3億
    法人(4%)   買;102億    売;65億      差引;+37億
    個人(63%) 買;1463億  売;1450億  差引;+13億
    外人(27%) 買;608億    売;665億    差引;-57億
    証委(4%)   買;97億      売;94億      差引;+3億
    合計(100%)買;2325億   売;2327億  差引;-1億

    まずは東証一部。証券会社が4週連続の売り越し、外人が3週連続の売り越しで、大人勢の売り越しはこれで3週連続。法人が3週連続の買い越し、個人が4週連続の買い越しで、子供勢の買い越しも3週連続。この3週間で日経平均は1700円下げました・・・(^^;

    続いてジャスダック。売買金額が更に減って、4営業日で2300億円台まで減りましたね。外人の売りは今週も止まらず、これで3週連続の売り越し。証券会社と法人は2週連続の買い越し、個人は3週連続の買い越しで、国内勢が揃って買い越しでした。出来高が少ない中ですが、東証一部同様に外人売りが続いているのが重石になっている感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の米国株が雇用統計を好感して大幅高となったため、この週も日経平均は月曜に上昇してスタート。が、前週と同じように、IMFが世界経済の成長率を下方修正、ハイイールド債券市場の急落など、リスクオフにつながる材料が重なって火曜日からは4連敗。週末に15500円割れまで下落した10月2週(10/6~10/10)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/3:15708.65→10/10:15300.55)

    証自(14%)  買;1兆5161億  売;1兆7280億  差引;-2119億
    法人(6%)    買;8316億        売;6097億       差引;+2218億
    個人(16%)  買;1兆9965億   売;1兆7166億 差引;+2799億
    外人(63%)  買;7兆1101億   売;7兆4239億  差引;-3138億
    証委(1%)    買;1404億        売;1218億       差引;+186億
    合計(100%) 買;11兆5946億 売;11兆6000億 差引;-54億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/3:2276.36→10/10:2208.22)

    証自(3%)   買;103億    売;80億      差引;+24億
    法人(3%)   買;113億    売;112億    差引;+1億
    個人(65%) 買;2179億  売;2102億  差引;+77億
    外人(25%) 買;763億    売;873億    差引;-109億
    証委(4%)   買;129億     売;127億    差引;+2億
    合計(100%)買;3287億   売;3293億  差引;-5億

    まずは東証一部。証券会社が3週連続の売り越し、外人が2週連続の売り越しで、大人勢が揃って売り越し。法人が2週連続の買い越し、個人が3週連続の買い越しで子供勢が揃って買い越し。買い方、売り方は前週と変わらず、下落相場の形のまま指数も大きく下げた一週間でした。

    続いてジャスダック。こちらは売買金額が大きく減って3200億円台へ下落。東証一部が売り込まれる中で動きづらかったのかもしれませんが、その中で外人が100億を超える大量の売り越し。東証一部の売りに呼応して、リスクオフの売りと見て良いんでしょうかね。買い方は個人が中心ですが、珍しく証券会社が買いに回りました(実に7週ぶりの買い転換)。この外人の売りが一過性の物なのかどうかが注目ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の米国株が4-6月期のGDP改定値を材料に上昇、ドル円も109円台に突入し、月曜日は上昇してスタートしましたが、香港での民主化デモ拡大、欧州の低調な指標に加え、米国もISM製造業景況指数など冴えない指標が続き、懸念材料が重なる中で日本株は一気に下落。火水木であっという間に下落して再度16,000円割れとなった10月1週(9/29~10/3)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/26:16229.86→10/3:15708.65)

    証自(12%)  買;1兆3553億  売;1兆5662億  差引;-2109億
    法人(6%)    買;7530億        売;7022億       差引;+508億
    個人(17%)  買;2兆1531億   売;1兆8095億 差引;+3436億
    外人(63%)  買;7兆3397億   売;7兆5259億  差引;-1861億
    証委(1%)    買;1475億        売;1302億       差引;+173億
    合計(100%) 買;11兆7486億 売;11兆7339億 差引;+147億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/26:2339.58→10/3:2276.36)

    証自(1%)   買;66億      売;66億      差引;-0.6億
    法人(3%)   買;133億    売;151億    差引;-18億
    個人(69%) 買;3069億  売;3055億  差引;+14億
    外人(22%) 買;991億    売;995億    差引;-4億
    証委(4%)   買;165億     売;165億    差引;-0.4億
    合計(100%)買;4424億   売;4432億  差引;-8億

    まずは東証一部。外人が5週ぶりに売り越しに転換。2週連続売り越しの証券会社と大人勢が揃って売り越し。一方で法人が5週ぶりに買い越しに転換。個人が2週連続の買い越しでした。大人勢の売りVS子供勢の買いという下落相場の形になってしまったので、この下落も已む無しという感じでしょうか。

    続いてジャスダック。売買金額は更に少し増え、5営業日で4400億円台。主体別動向はまた個人と外人が逆転し、個人が買い越しに転換、外人が売り越しに転換。証券会社は6週連続の売り越しとブレませんが、法人は再度売り越しに転換。相変わらず方向感のない動きになっています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年9月(9/1~9/26)の月間売買状況のデータです。ECBのサプライズ利下げで波乱含みのスタートかと思われましたが、為替市場で円安が進むにつれて日経平均は上昇。月中のFOMCで、ゼロ金利を当面維持する方針である事が確認されると更に値を伸ばし、日経平均が16,000円を突破して16,300円台に乗せ、6年10ヶ月ぶりの高値に到達しました。

    【東証一部】(日経平均株価 8/29:15424.59→9/26:16229.86)

    証自(15%)  買;6兆1651億    売;5兆5616億   差引;+6035億
    法人(7%)    買;2兆6374億    売;3兆554億     差引;-4180億
    個人(20%)  買;7兆3799億    売;8兆1395億   差引;-7596億
    外人(57%)  買;22兆7946億  売;22兆1836億 差引;+6110億
    証委(1%)    買;4649億         売;5068億         差引;-418億
    合計(100%)買;39兆4419億  売;39兆4469億  差引;-49億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/29:2292.08→9/26:2339.58)

    証自(2%)    買;257億         売;273億           差引;-16億
    法人(3%)    買;446億         売;486億           差引;-40億
    個人(69%)  買;1兆489億    売;1兆413億     差引;+76億
    外人(23%)  買;3434億        売;3477億         差引;-43億
    証委(4%)  買;579億         売;572億           差引;+7億
    合計(100%) 買;1兆5206億  売;1兆5221億    差引;-16億

    まずは東証一部。証券会社が4ヶ月連続の買い越し、そして外人が買い越しに転換。一方で法人が5ヶ月ぶりに売り越しに転換、個人は6ヶ月連続の売り越し。証券会社、外人の両者ともまとまった額の買い越しで、大人勢の買いが相場を押し上げた一ヶ月でした。

    続いてジャスダック。いつも通り証券会社は売り越し継続で、19ヶ月連続の売り越し。主力の2主体は変わらず、個人が4ヶ月連続の買い越し、そして外人が3ヶ月連続の売り越し。法人が2ヶ月連続の売り越し。こちらは個人買い、外人売りのトレンドが定着しつつありますかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]