直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 15134.75 (+237.12、3日続伸) TOPIX ; 1228.36 (+15.46、3日続伸) JASDAQ指数; 2099.88(+15.46、2日続伸) マザーズ ;836.68(+7.97、3日続伸) 昨晩のNY市場は高安まちまち。2月のADP雇用報告は予想を下回りましたが、寒波の影響による一時的な物との見方から相場へのインパクトは小さく、ダウもナスダックも終日小幅な値動きでの取引となりました。日本市場は日中の為替市場で円安が進んだ事を背景に、3日続伸。2月27日以来、7営業日ぶりに日経平均が15,000円台を回復しました。 所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落7銘柄、変わらず4銘柄)。ストップ高やストップ安になるような派手な動きをする銘柄はありませんが、ジリジリと上昇しています。昨年のようなボラティリティの高い相場に慣れてしまうと少し物足りなく感じますけど、新興は少し資金が流入すると一気に盛り上がる(逆もありますが・・・)ので、相場勘だけは失わないように、ちゃんとブログだけは付けていこうと思います(^^; PR
日経平均 ; 14897.63 (+176.15、2日続伸)
TOPIX ; 1212.90 (+8.79、2日続伸) JASDAQ指数; 2084.42(+22.30) マザーズ ;828.71(+14.53、2日続伸) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!プーチン大統領がクリミア半島への軍事介入を否定した事で、軍事衝突の緊張が緩和し、買戻しで大幅高となりました。このNY市場大幅高の流れを受け、日本市場も大幅続伸。今日は新興市場も反発し、すっきりした上昇でしたね。 所有銘柄は上げ優勢(上昇14銘柄、下落7銘柄、変わらず5銘柄)。買おうと思ったら上昇し、上がって良しと思ったら下げ、結局行って来いの事が多いのでやることないです。。。記事もあまり書く事がないので、しばらくはこんな手抜きな感じでいきたいと思います^^
日経平均 ; 14721.48 (+69.25)
TOPIX ; 1204.11 (+7.35) JASDAQ指数; 2062.12(-0.63、5日続落) マザーズ ;814.18(+0.09) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。2月のISM製造業景況指数は予想を上回りましたが、ウクライナ情勢への懸念から売りが優勢でほぼ全面安となりました。ウクライナ情勢に振られる昨今の相場ですが、今日の日本市場はそれが良い方向に向いて5日ぶり反発。消費増税の話に関連して住宅市場の落ち込みが話題になっていますが、今日のニュースでフラット35の最低金利が過去最低になったそうで・・・。住宅は消費増税後の需要落ち込み時期が買い時なんですかねえ。 所有銘柄はほぼ全面高(上昇18銘柄、下落6銘柄、変わらず2銘柄)。今日は上昇した銘柄の方が圧倒的に多かったですが、8789 フィンテックグローバルが急落したせいで前日比でほぼトントン。今日も株価をウォッチしていましたが、結局手は出さずでした。こういう日に少しでも戻してくれるとありがたいんですけどね~。
日経平均 ; 14652.23 (-188.84、4日続落)
TOPIX ; 1196.76 (-14.90、4日続落) JASDAQ指数; 2062.75(-10.81、4日続落) マザーズ ;814.09(-23.11) 先週末のNY市場は高安まちまち。ミシガン大学消費者景況感指数など、好調な指標を好感して買い先行でしたが、ウクライナ情勢の緊迫化から売りが優勢となり、ダウは小幅高、ナスダックはマイナス圏まで下落しました。日本市場は今日で4日続落。引き続きウクライナ情勢の懸念からリスク回避の売りが先行、日経平均は前場一時400円安まで下落、そして長期金利が10ヶ月ぶりの低水準になるなど、リスクオフの流れが鮮明に出ています。 所有銘柄はほぼ全面安(上昇7銘柄、下落18銘柄、変わらず1銘柄)。最近また注目している7157 ライフネット生命保険が久々に500円割れとなるなど、安い銘柄が散見されるようになってきましたね。PFの中でもマイ転する銘柄がいくつか出てきており、今週来週あたりでまたリバランスしたいなと買い増しのタイミングを窺っています。ただフルベットした所から急落・・・がいつものパターンなので、今みたいな時期はむしろ危険かもしれません(^^; 引き続き、2月分です。所有銘柄が増えた分、監視銘柄が減ったので少し楽になりました。 8423 アクリーティブ(→リンク) 3Qも売上4.7%増、営業利益42.9%増と増収増益を継続。今回も上方修正はありませんでしたが、売上、営業利益共に通期で上回ってきそうな内容ですね。シンジケートローンの組成費用が昨年は3Qだったのが今年は4Qにシフトしたようなので、4Qはその分の費用増があるという事なんでしょうけど、もう通期の営業利益予想にほぼ到達してますからねえ。 2Q時点では、債券取扱高が前年比で112.8%の増加。内訳は主力の小売が前年比106.8%とちょっと鈍化したものの、医療・介護分野の大幅増がカバーしています。業績は良いですが、株価も高いので引き続き様子見で。 3Qは前年同期比で売上4.9%増、営業利益は0.7%増と引き続き増収増益。中間は営業利益が二桁増でしたので、インパクトに欠ける結果になったでしょうか。今期は業績予想なりかなという所なので、来期どうなるか次の決算で注目したいと思います。業績も株価もあまり状況に変化はないので、一応監視は継続します。
所有銘柄がやっと終わりました・・・あとは監視銘柄の決算をチェックしていきます。完全にサボっていたので、12月分から始めます。
7545 西松屋チェーン(2月3Q)(→リンク) 1Qは前年同期比で売上4.5%増、営業利益は17.9%減。2月度の月次まで出ているので、もうほぼ結果は見えていますが、売上は結局業績予想までは届かなそうですね。この分だと営業利益もきびしいか・・・。今の時点では今期どうこうよりも来期どうなるかの方が重要になってくると思うので、改めて本決算で来期の予想がどうなるか注目したいと思います。 7615 京都きもの友禅(→リンク) 中間は前年同期比で売上5.9%減、営業利益37.2%減と大幅減収減益。中間よりもさらにマイナスが拡大しており、もうプラスは何かウルトラCがないと無理だと思うんですが、下方修正はせず。結果、業績も配当もリスクがあるのに株価が下がらないので、手を出せない株になっています。前にも書きましたけど来年度は消費増税もありますしねえ。正直、しばらくは近付かない方が良さそうです。 4779 ソフトブレーン(12月通期)(→リンク) 前年度は前年同期比で売上4.2%増、営業利益18.8%減で増収減益。期初予想に対する達成率は売上96%、営業利益76%といずれも届かずでした。フィールドマーケティング事業は、前年同期比で売上12%増、営業利益10%増と好調でしたが、eセールスマネージャー事業が費用の増加により大幅減益となり、全体も未達になってしまったようです。 今期予想は売上8.7%増、営業利益7.9%増で一応増収増益の予想ですが、それを達成したとしても一昨年度の営業利益水準にも届いていない上、当期純利益が大幅マイナスという事で今期もきびしいなという感想です。 4290 プレステージ・インターナショナル(→リンク) 3Qは前年同期比で売上10.4%減、営業利益は24.3%増と減収増益。営業利益伸びましたね~、前年はNKSJ分のマイナスがあった事を考慮すればあり得る話ですが、ちょっとびっくりしました。事業別に見てもロードアシスト事業はマイナスですが、その分をカード事業やプロパティアシスト事業が穴埋めしていい感じで伸びてるんですよね。機を見て再参戦したい会社の最有力ですが、こんな良い会社が放っておかれるはずもなく、株価がかなり上がってしまったので、相変わらず見ているだけです。 続いて、直近でも監視銘柄として決算は追っていた3768 リスクモンスターの3Q決算です(→リンク)。 事業別動向と指標を見ておきますと、与信管理サービスの会員数は4508(6月末)→4571(9月末)→4700(12月末)→4720(3月末)⇒4744(6月末)→4770(9月末)→4822(12月末)と順調に増加中ですが、売上金額が3.19億→3.21億→3.17億→3.10億⇒3.20億→3.24億→3.14億と微減。ASP・クラウド事業だけを見ると前年同期比0.1%増という状況で、残念ながら伸びているとは言えません。。。 そしてビジネスポータルサイトの会員数は、3711(6月末)→3647(9月末)→3600(12月末)→3564(3月末)⇒3505(6月末)→3471(9月末)→3389(12月末)とこちらは順調に減っています。それでも売上は1.30億→1.33億→1.40億→1.36億⇒1.36億→1.33億→1.38億と横ばいです。
決算チェックももう一息、最近参戦した銘柄シリーズの第一弾、9731 白洋舎の通期決算です(→リンク)。
続いて、決算内容を見ていきます。 2013通 売上;450.7億 営利;11.1億 経利;12.9億 当期純利;6.1億 2014通(予想)売上;456.0億 営利;11.2億 経利;11.7億 当期純利;6.3億 2012通(前年)売上;444.1億 営利;7.3億 経利;8.1億 当期純利;4.2億 昨年度は売上が前年度比1.5%増、営業利益は52.3%増と大幅増収増益。注目の今期予想は売上1.2%増、営業利益0.6%増とほぼ横ばいながら小幅増収増益。まあ急に成長するような業界ではないので、こんなものでしょう。売上、利益が大きく変動する事がなければOKだと考えています。配当も中間・期末それぞれ2.5円で据置き、想定通りですね^^ 事業セグメント別の動向を見ておきますと、主力のクリーニング事業は前年比で売上2.5%増、営業利益32.8%増。そしてホテル・レストラン向けのリネンサプライ取扱いや事業所向けユニフォームレンタルを行うレンタル事業は、売上3.1%増、営業利益13.7%増。個人的にはこのレンタル事業に注目しているので、今後の決算でも意識して見て行きたいと思います。あとの不動産事業やその他事業は売上が小さいので、大きな変動がないかだけ見ておけば良さそうですね。 ちょっと手元のキャッシュが薄いのは気になりますが、フリーキャッシュフローは一昨年、昨年とプラスですし、借入も回っているようなので、これも大きな変動がないかをチェックしておけば良いかなと。 株価は地味な動きながら、2011年3月の東日本大震災後の安値からジリジリと上昇中。一応2006年に500円の高値がありますのでそこを意識しながらですが、過去数年の動きを見ても地味な銘柄なので、何か大きな材料がなければ急騰・急落する事もないでしょう。のんびりじっくり投資で臨みたいと思います。
日経平均 ; 14841.07 (-82.04、3日続落)
TOPIX ; 1211.66 (-5.69、3日続落) JASDAQ指数; 2073.56(-9.33、3日続落) マザーズ ;837.20(+1.75) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。イエレンFRB議長が議会証言で景気情勢に応じて量的緩和縮小ペースを見直すと示唆した事が好感され、2日続伸となりました。ナスダックは2000年4月以来の高値、S&P指数は史上最高値を更新という事で、日本市場を見ているとあまり地合いが良くないイメージがある中で米国株は絶好調ですね。日本市場は3日続落。前場は前日終値付近での揉み合いでしたが、後場に入ると円高進行と共に先物に売りが出て、マイナス圏に沈みました。ウクライナ情勢で緊張が高まっている事もあり、リスク回避の円買いがあると日本株はきびしいですね。 所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落21銘柄)。2月は結局小幅マイナスで終了・・・。1月もそうでしたけど、かなり手広く分散している事もあり増減が小さくなってきました。以前は10銘柄くらいが理想なんて思っていましたが、気付いたら26銘柄ももっているわけで、資産状況が変わって以降の投資スタンスがまだしっくりきていないなという感じがします。まあ最近は30銘柄くらいまでは増えてもいいかなとちょっと思い始めているので、しばらく試行錯誤しながらやってみます。
日経平均 ; 14923.11 (-47.86、2日続落)
TOPIX ; 1217.35 (-8.00、2日続落) JASDAQ指数; 2082.89(-18.37、2日続落) マザーズ ;835.45(-14.39、2日続落) 昨晩のNY市場は小幅反発。1月の新築住宅販売指数が予想を上回り、久々の良い指標が好感されて買われましたが、高値圏での買いは限定的でした。日本市場は小幅続落。NY市場の下落を受けて安く始まるも、アジア市場が堅調だったため後場に一時プラスに転じましたが、結局買いが続かずに続落。ウクライナ情勢の緊迫化により、為替市場ではリスク回避の円高が進んでおり、それも重石になっているようです。 所有銘柄はほぼ全面安(上昇5銘柄、下落19銘柄、変わらず2銘柄)。昨日は大幅上昇の8789 フィンテックグローバルも今日は反落し、これで2月の月次プラスは難しくなりましたかね~。ただ買いたい銘柄も下げてきていますので、今週来週あたりでチャンスがあればまたPFの調整をしたいなと。いまはあまりやる事がないので、こういう時に新しい銘柄探索をしとかないといけませんね。 |
|