忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 14970.97 (-80.63
    TOPIX ; 1225.35 (-8.31
    JASDAQ指数; 2101.26(-10.81
    マザーズ ;849.84(-5.39

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。最近は冴えない指標がずっと続いていますが、この日も2月の消費者信頼感指数やリッチモンド連銀製造業指数などが予想を下回り、反落となりました。指標が悪い割には強いアメリカ市場ですが、逆回転するとこういうのが全て悪材料になってしまいますからね・・・高値圏だし要注意かなと。日本市場は小幅反落、材料乏しく出来高が伸びない中で利益確定売りが優勢って感じでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇11銘柄、下落14銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2月末の配当権利落ちでしたけど、2668 タビオとか2417 ツヴァイとか配当落ちどころじゃなく売られましたね~。下げがきつい銘柄が多かったですが、8789 フィンテックグローバルが大幅上昇したおかげで助けられました。今年はここと4848 フルキャストホールディングスの2社がどうなるかでパフォーマンスが決まってしまいそうな感じがするので、まだまだ上を目指して頑張ってもらいたいところです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 15051.60 (+213.92
    TOPIX ; 1233.66 (+14.59
    JASDAQ指数; 2112.07(+16.30、3日続伸)
    マザーズ ;855.23(+5.08、3日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。週末のG20で金融緩和策の支持や中期的なGDP成長率を2%引き上げる協調行動が採択された事を受け、引けにかけて売られるも場中は一時16,300ドルに迫る場面もありました。日本市場も大幅反発。ソフトバンクがLINEの株式取得を目指すなんて話が出てますけど、フェイスブックのワッツアップ買収の話もあり、ネット界隈は盛り上がってますねー。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇17銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。昨日までは上がってもあまり上昇は実感できませんでしたけど、今日は私の所有銘柄もそこそこ上昇して、久々に恩恵がありました^^ 今週で2月も終わりですが、1月末の水準を超えられるか・・・これで超えたら2月もそこそこ良かったって事になるんですかね。何かあまり実感は湧きませんけれども。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14837.68 (-27.99
    TOPIX ; 1219.07 (-3.24
    JASDAQ指数; 2095.77(+21.18、2日続伸)
    マザーズ ;850.15(+14.47、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。1月の米中古住宅販売件数は1年半ぶりの低水準となりましたが、これも寒波のせいという事で大きな反応はなし。それでも引けにかけて利益確定の売りが優勢となり、小幅反落で取引を終えました。日本市場も今日は小幅反落。前場は上昇して始まりましたが、為替が円高に振れると先物主導で売られるいつもの展開で、後場はマイナス圏に転落。最後は少し値を戻して小幅反落で引けました。決算発表も終わってこれという材料も無い中、消費税増税の影響が取り沙汰される時期になってきましたね。これがうまく織り込めれば上を目指せると思うんですが、やはり4月以降の消費の落ち込みを見るまでは動けないかな。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇16銘柄、下落8銘柄、変わらず2銘柄)。今日は全体に上がってるなという印象だったんですが、終わってみるとPF全体で小幅プラス程度で期待外れの結果でした。3768 リスクモンスターは上昇してしまって買い増しもできないし、何かやる事ないな~という感じですが、まあPFはある程度固まっていますので、次の暴落or暴騰まで今のポジションでウォッチしていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    あともう一息、続いて4848 フルキャストホールディングスの通期決算です(→リンク)。決算発表と同時に前期末配当(復配!)を発表しました(→リンク)。

    早速、決算の内容を見て行きます。

    2013通   売上;174.6億 営利;3.4億 経利;5.8億  当期純利;4.8億
    2014通(予想)売上;非公表 営利;7.1-8.5億  経利;非公表  当期純利;非公表
    2012通(前年)売上;369.0億 営利;17.8億  経利;17.7億  当期純利;14.3億

    中間は前年同期比で売上52.7%減、営業利益は81.1%減と大幅減収減益。営業利益は予想の範囲内に収まりましたが、直近の株価推移だとあまり信用されてなかったんでしょうね。私も今期は懐疑的に見ていたので、4Qだけで2.3億円の営業利益という結果は前年比で減っていたとしても十分だと思います。そしてもっとサプライズだったのは、14円の復配発表!これで配当利回りが一気に5%超になったわけで・・・ありがたいですね^^

    そして注目の今期予想ですが、引き続き売上は非開示で営業利益のみを公表。営業利益は今年の2倍超を目指すという事で、この発表で株価は大きく上昇しました。増益率は高いですが、前4Q並みの四半期利益を年間を通して出せれば到達するので、まあ無茶な目標ではないのかなと。

    事業別の業績を見ておきますと、短期業務支援事業は対計画比で売上16.9%減、営業利益43.8%減。対一昨年比で減るのは仕方がないとして、今年は盛り返せるかどうかが重要ですね。もう一つの警備事業は、対計画比で売上12.9%減、営業利益が15.9%減、3Qと同じで臨時案件の獲得が出来なかったという理由で説明されています。こちらも今期は下げ止まるかチェックですかね。

    この決算発表を受けて株価が急騰し、久々に300円台を回復。当期純利益が5-6億円くらいだとすると、PER20倍くらいの水準なので、今の予想の範疇で収まるようだと、ここからの株価上昇は限定的かなという感じがします。ただ、事業・サービス転換の結果が出てくれば、まだ上値余地は十分あると思いますので、ここも引き続きホールドの方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、今更ながら中間決算の分析記事をアップしていない事に気付いた2415 ヒューマンホールディングスの3Q決算です(→リンク)。

    早速、決算内容をチェック。

    20143Q         売上;417.0億 営利;6.8億 経利;8.1億  当期純利;8.9億
    2014通(予想) 売上;574.8億 営利;13.9億  経利;13.8億  当期純利;10.0億
    20133Q(前年)売上;389.3億 営利;9.2億  経利;9.5億  当期純利;5.6億

    3Qは売上が前年同期比7.1%増、営業利益は25.8%減と増収減益。ここまでの決算は売上はともかく利益が伸びないなあという状況が続いているんですよねえ。決算説明資料に過去3年の四半期毎の営業利益推移が載っていますが、ずっと1Q偏重で4Qは利益が少ないので、下方修正はまだしていませんが営業利益8億円~9億円のがっかり決算になりそうな感じがします。

    セグメント別の動向も見ておきますと、主力の人材関連事業は、71.9億→74.0億→77.8億→75.0億⇒75.4億→74.8億→81.6億と3Qは大きく増加。建設・不動産などコンストラクション領域を中心に売上が伸びて前年同期比で3.6%増ですが、営業利益が3Q累計で赤字に転落。業績拡大のための営業要員の拡充による人件費の増加で減益となっている、という説明です。

    続いて教育事業は、39.1億→33.6億→34.2億→35.9億⇒43.4億→38.2億→38.6億と各四半期で前年を上回って推移。3Q累計で前年同期比11.8%増と引き続き好調です。営業費用の増加も計画内に押さえられており、この事業は期初の計画を上回る業績で推移しています。

    最後に介護事業ですが、15.1億→16.1億→16.4億→16.0億⇒17.5億→18.1億→18.7億と順調に増加中で、この事業は良いですね。売上は計画を上回ったものの、営業費用(特に人件費)も増加してしまったため営業利益は計画並みですが、このまま伸びてくれれば第三の事業として期待できるのではないかと思います。

    決算の売上、営業利益の数字だけ見たらきびしい決算だと思いますが、決算発表後それほど売られませんでしたね。まあ営業利益が8~9億円程度だったとしても、今の株価はPER12~13倍くらいですので、もう減益をある程度織り込んだ株価になっているのかなと思います。今期はまだ我慢が続きそうですが、引き続きホールドの方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今週ようやく決算説明資料が出てきましたので、遅ればせながら2374 セントケア・ホールディングの3Q決算発表をチェックします(→リンク)。決算発表後に、今期の期末配当予想の修正を発表済みです(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20143Q           売上;236.3億  営利;14.2億 経利;13.9億 当期純利;7.8億
    2014通(予想) 売上;320.4億 営利;16.9億 経利;16.5億 当期純利;9.0億
    20133Q(前年) 売上;214.3億 営利;12.0億 経利;12.1億 当期純利;6.7億

    中間は前年同期比で売上10.2%増、営業利益18.4%増と二桁の増収増益を継続。通期の予想に対し、売上は73.8%、営業利益は84.0%の進捗で、今のペースだと売上はやや届かないかという感じですかね。営業利益は進捗は良いですが、昨年も4Qの営業利益は1.7億円しかありませんでしたので、4Qで昨年を上回らないと通期の業績予想は達成できない状況です。

    恒例の四半期毎の売上チェックですが、59.7億→61.5億→63.5億→68.3億⇒68.3億→72.2億→73.9億→72.1億⇒77.1億→78.8億→80.4億円と順調に増加中。ただ通期の売上達成には4Qで84.1億必要なので、ちょっときびしいか・・・。部門別に見ると訪問系は売上増加&利益率維持で利益増加、施設系は売上増加&利益率増加で利益大幅増となっています。そろそろ興味が今期の業績から来期に移ってくる時期ではありますが、今期はまあ大丈夫でしょう。

    株価は少し水準を切り上げまして1400円前後で推移、今期予想PERで12倍くらいですね。まだ株価は割安ですし、早めの増配発表もありましたので、特に投資方針は変えずこのままホールドです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14865.67 (+416.49
    TOPIX ; 1222.31 (+27.75
    JASDAQ指数; 2074.59(+15.47
    マザーズ ;835.68(+15.60

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。フィラデルフィア連銀景況指数や週間新規失業保険申請件数などの指標は予想を下回りましたが、寒波の影響による一時的な影響と見られ反応は限定的、逆に買い戻しが優勢で上昇しました。日本市場も今日は反発、出来高が伸びない中で先物主導で動くいつもの展開で、一昨日と昨日の下げを一気に取り戻してほぼ全面高となりました。株価が伸びないので、ボラティリティを上げて稼ごうって事なんですかね~。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落10銘柄、変わらず3銘柄)。今日も3768 リスクモンスターが下がったら買い増そうかと見ていましたが、今日は上昇してしまい買いのチャンスなし。まあ無理してまで集める事もないかなと思っているので、焦らず着実に買い増ししていきたいです!と言ってもそれがなかなか出来なくて高い所で掴んでしまうんですが・・・(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14449.18 (-317.35、2日続落)
    TOPIX ; 1194.56 (-23.96、2日続落)
    JASDAQ指数; 2059.12 (-8.67
    マザーズ ;820.08(-20.33

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。1月の住宅着工件数は予想を下回ったものの上昇して始まりましたが、またFOMCの議事録で早期利上げを一部の委員が支持していた事が判明すると、その後は下げに転じてほぼ安値引けでした。日本市場も大幅続落。注目されていた中国の2月HSBC中国製造業PMI速報値が低調だったため、リスク回避の売りが加速。日中はほぼ右肩下がりで日経平均は300円超の結構な下げになりました。数日前に上げていた分、他のアジア市場よりも下落がきつかった印象でしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇9銘柄、下落15銘柄、変わらず1銘柄)。昨日のポジション調整に続いて、今日は新規銘柄・・・とは言っても久々の再参戦となる3768 リスクモンスターに参戦!先日発表された3Q決算で今期の営業利益の進捗が良い事が確認できており、一時の急騰からジリジリと下落してまた安い所で落ち着きつつあるので、参戦を決めました。業績が一気に良くなることはなくても、キャッシュリッチな企業なので毎年増配が期待できますし、中国での顧客獲得を始めているという株価材料もあるので、今の水準であればまた値動きがないのを我慢して持つのも良いかなと判断しました。とにかく板が薄いので、何回かに分けて買い付けないといけないのが悩みどころです。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14766.53 (-76.71
    TOPIX ; 1218.52 (-5.48
    JASDAQ指数; 2067.79 (+6.55、3日続伸)
    マザーズ ;840.41(+8.20、2日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。2月のNY連銀景気指数や2月住宅市場指数が予想を下回り、株価は軟調に推移しました。日本市場は前日に上昇した反動もあり、寄りから安く始まるとそのままマイナス圏で推移。日経平均は3日ぶり反落で一休みという感じですかね。日経平均が休みだった分、新興市場は堅調で、ネット関連などに買いが入ってマザーズやジャスダックは続伸でした。

    所有銘柄の騰落は、チェックするのを忘れたので割愛・・・。この日は外貨やETF関連のポジション調整をいくつか行いまして、まずはブラジルETFとVIX短期ETFを買い増し。そして外貨建MMFでカナダドル、ニュージーランドドル、南アランドに少額ですが資金追加。これで日本株とキャッシュ以外の比率が全体の15%くらいになりました。中期的には30%くらいにしたいなと思っていますので、今後も様子を見ながら少しずつ増やしていく方針です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いてまたちょっと戻りまして、4845 フュージョンパートナーの中間決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容からチェック。

    2014中    売上;9.2億  営利;1.8億 経利;1.9億  当期純利;1.1億
    2014通(予想) 売上;18.2億 営利;3.4億  経利;3.4億  当期純利;2.1億
    2013中(前年)売上;8.8億  営利;1.7億  経利;1.8億  当期純利;1.0億

    中間も売上が前年同期比4.6%増、営業利益は8.9%増と増収増益を継続。通期の業績見通しに対して、売上、営業利益共に進捗率は50%を上回り、また元々の中間期業績予想を上回っているので、計画を上回って順調に推移しているようです。

    主力のSaaS/ASP事業の四半期毎の売上推移は、「4.16億→4.30億→4.09億→4.08億⇒4.27億→4.60億」と1Qに引き続き増収を継続。昨年は2Q→3Qで売上が下がったので手放しで楽観はできませんが、ストック型ビジネスの売上は順調に積み上がっているようですね。原価率は、39.2%→39.8%→39.9%⇒38.9%→39.5%と若干増加しましたが、横ばいで推移しています。

    株価は年末年始の上昇相場で一瞬上がりましたが、結局戻ってきて定位置の300円前後に落ち着いています。株価水準も業績動向も1Qから大きな変化はないので、ここも引き続きホールドでいきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]