忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295] [296] [297] [298]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    2014年1月(1/6~1/31)の月間売買状況のデータです。2014年はスタートから波乱含み、昨年末の株高の余韻を引き継いで前半は利益確定の売りが出ても底堅い動きを見せていましたが、24日のアルゼンチン・ペソ急落から雰囲気が一変。最終週は完全に売りが優勢でした。今振り返ると、日経平均は1月4連敗だったんですね。。。

    【東証一部】(日経平均株価 12/30:16291.31→1/31:14914.53)

    証自(13%)  買;6兆5251億    売;6兆9608億   差引;-4357億
    法人(6%)    買;3兆1826億   売;3兆1026億    差引;+800億
    個人(21%)  買;11兆2636億  売;9兆8909億   差引;+1兆3727億
    外人(58%)  買;29兆2643億  売;30兆3986億 差引;-1兆1343億
    証委(2%)    買;8314億         売;7861億         差引;+453億
    合計(100%)買;51兆670億    売;51兆1390億 差引;-720億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/30:2053.35→1/31:2102.66)

    証自(2%)    買;334億         売;372億           差引;-38億
    法人(3%)    買;539億         売;531億           差引;+8億
    個人(69%)  買;1兆1555億  売;1兆1507億   差引;+48億
    外人(21%)  買;3503億        売;3542億         差引;-39億
    証委(5%)  買;839億         売;837億           差引;+2億
    合計(100%) 買;1兆6770億  売;1兆6790億    差引;-19億

    まずは東証一部。外人が5ヶ月ぶりに売り越しに転じ、1兆円を超える大量売り越し!ただ大量売り越しとは言っても、その前は2ヶ月連続で月間2兆円を超える大量買い越しでしたからね。。。証券会社が2ヶ月連続の売り越しで、大人勢が揃って売り越し。個人が3ヶ月ぶりに買い越しに転じ、法人も2ヶ月連続買い越しで、大人勢の売りVS子供勢の買いという形になりました。で、指数は下げたと。

    続いてジャスダック。こちらも外人が3ヶ月ぶりに売り越しに転換し、11ヶ月連続売り越しの証券会社と大人勢が揃って売り越し。法人が7ヶ月連続の買い越し、そして個人が3ヶ月ぶりの買い転換で、子供勢が揃って買い越しでした。全体の印象としては、売買金額が小さいなというのと、外人が売っても指数は上がっていて意外と個人の買いが頑張っているのかな、というところでしょうか。2月も外人の動向に引き続き注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    前週末のHSBC中国製造業購買担当者指数をきっかけに、アルゼンチン・ペソが売られ、ブラジル・レアルやトルコリラなども急落、新興国の通貨危機への懸念から株も売られるという流れに突入し、週を通じて株価は軟調。トルコの利上げで一瞬反発する場面もありましたが、大勢を覆すような材料とはならず、あっという間に日経平均が15,000円割れまで下落した1月4週(1/27~1/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/24:15391.56→1/31:14914.53)

    証自(14%)  買;1兆9196億  売;2兆332億   差引;-1136億
    法人(7%)    買;1兆604億    売;8947億      差引;+1657億
    個人(21%)  買;3兆2946億   売;2兆6972億 差引;+5974億
    外人(58%)  買;8兆646億    売;8兆7831億 差引;-7185億
    証委(1%)    買;2255億        売;1891億       差引;+364億
    合計(100%) 買;14兆5647億 売;14兆5972億 差引;-325億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/24:2157.58→1/31:2102.66)

    証自(2%)   買;80億      売;99億      差引;-18億
    法人(3%)   買;132億    売;134億    差引;-1億
    個人(66%) 買;2721億  売;2672億  差引;+48億
    外人(24%) 買;946億    売;981億    差引;-35億
    証委(5%)   買;213億     売;210億    差引;+3億
    合計(100%)買;4092億   売;4095億  差引;-3億

    まずは東証一部。法人が4週ぶりに買い越しに転換し、法人と個人の子供勢が買い越し、証券会社と外人の大人勢が売り越しという下落相場の形になりました。この週は結構下げましたから、この結果もまあ納得ですね。

    続いてジャスダック。外人が2週連続の売り越し、個人が2週連続の買い越しで、主力の2主体の動向は変わらず。証券会社が売り越しに転換し、法人は金額は僅かですが3週連続の売り越しでした。売買金額は4000億円前後で安定、1月前半は新興市場も上昇しましたけど、昨年のような出来高増を伴う熱狂では無いなという感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    月曜日に下げた後は火、水と堅調な値動きで日経平均が再度16,000円を目指していましたが、木曜の中国のHSBC中国製造業購買担当者指数が予想を下回った事をきっかけに、下げに転換。週末にはアルゼンチン・ペソが暴落するなど、新興国の通貨が暴落し2月頭にかけての急落の皮切りとなった1月3週(1/20~1/24)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/17:15734.46→1/24:15391.56)

    証自(13%)  買;1兆5713億  売;1兆7367億 差引;-1654億
    法人(7%)    買;8077億        売;8434億      差引;-357億
    個人(22%)  買;2兆8938億   売;2兆5132億 差引;+3806億
    外人(57%)  買;7兆704億    売;7兆2997億 差引;-2293億
    証委(2%)    買;2096億        売;1957億       差引;+139億
    合計(100%) 買;12兆5529億 売;12兆5887億 差引;-359億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/17:2152.01→1/24:2157.58)

    証自(2%)   買;101億    売;98億      差引;+3億
    法人(3%)   買;136億    売;155億    差引;-19億
    個人(71%) 買;3159億  売;3111億  差引;+48億
    外人(19%) 買;813億    売;856億    差引;-43億
    証委(5%)   買;214億     売;213億    差引;+1億
    合計(100%)買;4423億   売;4434億  差引;-11億

    まずは東証一部。証券会社、法人、外人が売り越し継続、個人が買い越し継続でこれで今年に入ってから3週連続で変わらず。個人が買って大人が売っているというのは明らかにダメなパターンですよね。。。

    続いてジャスダック。外人が今度は売り越しに転換し、一方で個人が7週ぶり、証券会社が3週ぶりの買い転換。法人は2週連続の売り越し。新興も外人が売りに回りましたけど、その割に指数はまだ上がってましたね。個人が買った所が天井・・・というありがちなパターンになってしまったんでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に発表された米12月雇用統計が過去3年間で最も低い伸びに留まった事で、相変わらず高値圏にいる日本市場は火曜からドカっと売られて始まりましたが、水曜には全戻しとはいかないまでも8割方回復し、その後は小動きとなった1月2週(1/14~1/17)のデータです。この週もこの翌週も相場をほとんど見ていないので、どんな相場だったかの感覚がありませんけど(^^;

    【東証一部】(日経平均株価 1/10:15912.06→1/17:15734.46)

    証自(14%)  買;1兆4634億  売;1兆5234億 差引;-600億
    法人(6%)    買;6509億        売;6696億      差引;-187億
    個人(20%)  買;2兆2240億   売;2兆1118億 差引;+1123億
    外人(58%)  買;6兆1376億  売;6兆1788億 差引;-412億
    証委(2%)    買;1735億        売;1744億       差引;-9億
    合計(100%) 買;10兆6495億 売;10兆6495億 差引;-85億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/10:2117.82→1/17:2152.01)

    証自(2%)   買;72億      売;90億      差引;-18億
    法人(3%)   買;105億    売;115億    差引;-10億
    個人(70%) 買;2660億  売;2697億  差引;-37億
    外人(21%) 買;836億    売;770億    差引;+66億
    証委(5%)   買;172億     売;177億    差引;-5億
    合計(100%)買;3845億   売;3849億  差引;-4億

    まずは東証一部。証券会社、法人、外人が売り越し継続、個人が買い越し継続で前週と変わらず。4営業日しかなかったので、売買金額や売り越し、買い越しの金額の規模は小さいですが、12月の逆回転の流れ止まらずという感じでした。

    続いてジャスダック。外人が早々に買い越しに転換、一方で国内勢が揃って売り越し。個人は6週連続売り越し、証券会社は2週連続売り越し、法人は売り転換でした。外人が買っている分、東証一部よりは良いのかなと思います。新興はこの時期強かったですしね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14718.34 (+255.93、2日続伸)
    TOPIX ; 1204.28 (+15.14、2日続伸)
    JASDAQ指数; 2058.02 (+39.97、4日続伸)
    マザーズ ;856.14(+36.99、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。注目の雇用統計は非農業部門の就業者数が市場予想を大幅に下回ったものの、製造業や建設業の就業者数の伸びが好感され、ダウ、ナスダック共に右肩上がりで上昇しました。日経平均も大幅続伸。先週金曜の上げが単発で終わるとまたか・・・という感じになりますが、こうして連騰するとちょっと落ち着いたかなという感じがしますね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇23銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。金曜に続く全面高、そして8789 フィンテックグローバルのストップ高などもあり、私のPFもとりあえず昨年末水準からプラス転換。個別では4714 リソー教育が第三者委員会の調査報告書を材料にストップ安。売上80億円規模の不適正会計という事で規模は大きく経営責任は極めて多いとある一方で、経営主導の粉飾ではなく売上目標達成のために現場判断で行われたものと報告書にまとめられているので、上場廃止は免れますかねえ。明日以降の株価の動きも合わせて、注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年最初の週、正月休み中の海外市場が軟調だったため、日経平均も月火と連敗スタート。それでも欧米市場が盛り返した水曜は反発し、木曜反落も金曜戻すという底堅い動きを見せていた1月1週(1/6~1/10)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 12/30:16291.31→1/10:15912.06)

    証自(12%)  買;1兆5708億  売;1兆6675億 差引;-968億
    法人(5%)    買;6635億        売;6948億      差引;-313億
    個人(20%)  買;2兆8511億   売;2兆5688億 差引;+2824億
    外人(61%)  買;7兆9917億  売;8兆1369億 差引;-1452億
    証委(2%)    買;2228億        売;2270億       差引;-42億
    合計(100%) 買;13兆2999億 売;13兆2950億 差引;+49億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/30:2053.35→1/10:2117.82)

    証自(2%)   買;80億      売;85億      差引;-5億
    法人(3%)   買;166億    売;127億    差引;+39億
    個人(69%) 買;3015億  売;3027億  差引;-12億
    外人(21%) 買;909億    売;935億    差引;-26億
    証委(5%)   買;240億     売;238億    差引;+3億
    合計(100%)買;4411億   売;4412億  差引;-1億

    まずは東証一部。証券会社、法人、外人が売り越しに転換、そして個人が買い越しに転換し、昨年12月とは真逆になりました。年末に買われてきた分の揺り戻しですかね。証券会社、外人の大人勢の売りが一過性の物なのかどうかがポイントになるでしょうか。個人はNISA関連の買いもあるんですかね~、結果論ですが見事に高値掴みになっている予感。。。

    続いてジャスダック。こちらは外人が売り越しに転換し、5週連続売り越しの個人と主力の2主体が揃って売り越し。証券会社も売り越しに転じ、買いは3週連続買い越しの法人だけとなりました。指数はなぜか上がっており、相変わらず主体別動向と指数の関係が読めないです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    金曜日の続き、8945 日本社宅サービスの中間決算をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    2014中    売上;31.0億 営利;2.7億 経利;2.8億 当期純利;1.6億
    2014通(予想) 売上;64.7億 営利;4.6億 経利;4.8億 当期純利;2.8億
    2013中(前年) 売上;30.1億 営利;2.0億  経利;2.0億  当期純利;1.1億

    中間で売上は前年同期比3.1%増、営業利益は32.0%増と増収増益。中間の業績予想に対し、売上はほぼ予想通り、営業利益は予想の1.9億を大きく上回ってきました。ただし、上期の好業績は経費の期ズレが原因という事で通期業績予想の修正はなし。概ね計画通りという事で、決算として良くも悪くもなしという感じでしょうか。

    恒例の各事業セグメントの四半期毎の売上、営業利益ですが、まず社宅管理事務代行事業は、売上が「7.10億→7.13億→7.61億→8.03億」⇒「7.53億→7.72億」、営業利益が「1.00億→0.76億→0.57億→1.03億」⇒「1.19億→0.91億」。1Qで前四半期比で減収だったので気にしていましたが、この会社自体が下期偏重みたいですね。

    続いて施設総合管理事業は、売上が「7.83億→7.99億→7.52億→8.24億」⇒「7.59億→8.16億」、営業利益が「-0.03億→0.30億→0.03億→0.72億」⇒「0.09億→0.49億」と売上、利益共に増加。売上は2Qでかなり挽回しましたが、中間までの累計では前年比で微減(-0.5%)。営業利益はのれん償却が1Qで終了し増益に転じたという事なので、下期も期待して良いのかなと思います。3Qでまたチェックですね。

    株価は一時期に比べればかなり上昇しましたが、それでも今期予想PERで8倍程度。先日のノバレーゼなんかを見ても、中小型株はPER7~8倍が今の相場で妥当水準なのかなと思いますが、東証一部の平均PERから見ると割安で放置されている状態なので、引き続き水準訂正待ちでホールドしていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて金曜分、簡単なところから・・・という事で、まずは7722 国際計測器の3Q決算から見ていきます(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20143Q        売上;81.5億 営利;9.4億 経利;10.8億  当期純利;6.5億
    2014通(予想) 売上;115.0億 営利;20.0億  経利;20.0億  当期純利;12.0億
    20133Q(前年)売上;63.4億 営利;3.3億  経利;3.1億  当期純利;1.5億

    3Qは前年同期比で売上28.7%増、営業利益は183.5%増、そして当期純利益は349.3%増!!!と相変わらず絶好調決算です。売上は最終的には上振れもありそうですが、今回も業績予想の修正はなし。4Qが昨年並みの売上なら、二桁はプラスになると思うんですけどね~。まあ予想が保守的な会社なので、しょうがないです。

    恒例の受注高、受注残高を見ておきますと、

    受注高;26.3億→30.0億→29.5億→29.6億⇒52.4億→44.8億→42.1億
    受注残高;82.1億→80.7億→79.5億→58.9億⇒102.6億→112.8億→124.4億


    2Qから更に減ってはいますが、昨年比では大幅増であり、まあ来期も大丈夫かなという感じでしょうか。受注残高は124.4億円とまた最高を更新!四半期に40億円ペースで受注があれば、年間160億円規模の売上になるわけですから、まだ伸び代はありそうですね。セグメント別に見ても、国内、海外それぞれ売上は増加しており、景気回復の恩恵をバランス良く受けている印象です。

    株価は昨年から着実に上昇しており、今年に入ってからは1200円~1300円台で揉み合い。今期予想PERで15倍くらいなので、まあ妥当な水準かなと。ここから上に行くには更に業績を伸ばす必要がありそうですが、受注、受注残はまだ順調に積み上がっており、まだ上値余地はありそうなので、引き続きホールドしていくつもりです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いてやっと今週分、まずは火曜に発表された8059 第一実業の3Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20143Q    売上;856.7億 営利;18.8億 経利;21.8億  当期純利;10.9億
    2014通(予想)売上;1300.0億 営利;46.0億  経利;48.0億  当期純利;30.0億
    20133Q(前年)売上;885.0億 営利;26.6億 経利;29.9億 当期純利;16.7億

    中間は前年同期比で売上3.2%減、営業利益は29.0%減と減収減益。売上は中間時点では前年比プラスでしたが、3Qだけで見ると10%以上の減収で、3Q累計でも前年割れになってしまいました。営業利益も、3Qはまた1Qのように営業赤字に転落。2Q&4Q偏重型の会社とは言え、なかなかきびしい決算内容です。

    セグメント別の業績を見ると、プラント・エネルギー事業は前年同期比でプラスに転じて売上4.4%増、ただし営業利益は25.9%減。エレクトロニクス事業は引き続き横ばいで売上0.4%増、ただし14.0%の減益。産業機械事業は自動車業界向けの設備需要が伸びたとあるものの売上はマイナスに転じて8.8%減、ただし営業利益は増えて8.5%増となりました。どの事業も前年3Qを下回っており、何か特定の事業が足を引っ張ったという事ではないみたいですね。

    ファクトシートの方に受注高があるので押さえておきたいと思いますが、3Qまでの累計受注高は前年比3.0%の増加です。飛び抜けて良いという数字ではありませんが、受注が前年を上回っていると少し安心できますね。

    株価は昨年末から地味に上昇していたものの、最近の急落で元に戻ってしまいました。業績に下振れリスクはありますが、今の株価水準は今期予想PERで8倍と安いので、リスクも限られているであろう・・・という事で、引き続きホールドでいきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    やっとこれで先週分(1月分)が終わりですね、9202 ANAホールディングスの3Q決算です(→リンク)。前回同様にさらっといきます。

    早速、決算の内容をチェック。

    20143Q           売上;1兆2120億 営利;691億   経利;537億  当期純利;333億
    2014通(予想)売上;1兆5800億 営利;600億  経利;300億 当期純利;150億
    20133Q(前年)売上;1兆1321億 営利;1075億 経利;891億 当期純利;369億


    3Qは前年同期比で売上7.1%増、営業利益は35.8%減で増収減益。経済状況の好転で売上は伸びていますが、燃料費(原油)の価格上昇で利益が大幅に減少しました。燃料費は通期では500億円のマイナス影響ありという話が中間決算時もあったので、まあこんなものでしょう。

    事業別に見ると、国内線旅客、海外線旅客、貨物全て一応プラスですが、国内線は旅客数は増えるも単価が下落しトータルで微増、国際線は逆に単価は上がるも利用者は減少(中国プレジャー需要減の影響)、貨物は国内貨物は横ばいですが、輸出増加で国際貨物の需要が増えています。こうして見ると景気が上向いているとは言え、まだ全てが良くなったという事ではないですね。

    中間決算時の下方修正で期待値が下がったせいもあってか、減益でも意外と良いなというイメージなので(^^;、 このまま優待目的でホールド継続の方針です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]