忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[311] [312] [313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 13668.32 (-201.50
    TOPIX ; 1131.70(-16.83
    JASDAQ指数 ; 1823.20 (-18.38
    マザーズ ;742.10 (-43.63

    昨晩のNY市場は高安まちまち。FOMCへの警戒感から株価は膠着状態で、フェイスブック株がゲーム開発者支援のニュースで上昇するなど、個別株に注目が集まる展開でした。日本市場は大幅反落。昨日反発した分がほぼ帳消しになってしまう下げで、弱さの目立つ一日でした。新興も今日は特にマザーズが大幅安、個別でもガンホーやKlabなど主力処にきつい下げが目立ちました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落13銘柄)。2438 アスカネットは今日もストップ高で、何と六連荘!!もう一株も持っていないので、後は指を咥えてみているだけです(^^; 昨日決算を発表した9202 全日本空輸はやはり売られましたね。。。200円割れもありそうな情勢なので、もう少し優待分を増やすかどうか悩み中です。今日は私の所有銘柄が3社決算発表、ぼちぼち本格化して来ましたね~、忙しくなりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 13869.82 (+208.69
    TOPIX ; 1148.53(+20.08
    JASDAQ指数 ; 1841.58 (+25.11
    マザーズ ;785.73 (+29.36

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。消費者信頼感指数など冴えない指標もありましたが、FOMCを前に量的緩和の継続への期待から買いが優勢でした。日本市場も今日は反発、2日で900円下げたのでFOMCに買い戻しが入ったという感じでしょうか。日本市場は今日は反発、今晩のFOMC、米4-6月期GDP発表、そして週末には雇用統計と大きなイベントを控えており、主要企業の決算もあるので、イベント尽くしの週です。その後、夏枯れでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇14銘柄、下落5銘柄)。今日値幅制限が2倍になった2438 アスカネットですが、何とストップ高で五連荘達成!本日、私はストップ高で全株売却しました。今年の他の銘柄の値動きを見ていると、まだまだ上がるかなという気もしますが、何で上昇しているのかよく分からないのと(3D関連!?)、買い値の5倍、6倍になる自信はないなという事で撤収しました。

    その売った資金を活用して、VIX短期ETF、ブラジルETF、REIT ETF、2128 ノバレーゼあたりをバラバラと買い増し。リバランスのためにちょっとずつ買った程度ですが、また手元キャッシュがかなり増えたので、夏の相場が安いうちにPFを組み直せるといいなーと考えています。まあ、そう上手くいくわけはないでしょうけど。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13661.13 (-468.85、4日続落)
    TOPIX ; 1128.45(-38.61、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1816.47 (-47.60、2日続落)
    マザーズ ;756.37 (-59.16、2日続落)

     先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続伸。日本市場の急落もあり、寄りは売りが優勢で始まりましたが、7月のミシガン大学消費者信頼感指数が予想を上回り、長期利回りの低下も好感され、引けにかけて値を戻してプラスに転じて引けました。NY市場はプラス引けでしたが、為替市場で円高が進み、ドル円が97円台に突入したため利益確定の売りが優勢となり、連日の400円超下落で4日続落、約1ヶ月ぶりの13,600円台まで下落しました。ここ2日で900円近い下落幅で、夏になってもボラティリティの高い相場が続いていますね。。。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落17銘柄)。今日も2438 アスカネットのおかげで壊滅は免れましたが・・・どこまで上がるんでしょうか。さすがに明日は値幅制限も広がるので寄るかなーという感じですが、寄った後急降下なのか再浮上なのか、どっちになりますかね~。地合いが地合いだけに、正直分が悪いとは思いますが。。。新興市場は今日大幅安で、また安い銘柄が増えてきたなという印象なので、今週、来週とどこかで下値があれば積極的に狙っていきたいと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    私の所有銘柄の中で、3月決算企業の1Qトップバッターは、先週木曜に決算を発表した3778 さくらインターネットでした。早速1Q決算をチェックしていきたいと思います(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20141Q    売上;24.7億  営利;2.1億  経利;1.9億  当期純利;1.1億
    2014中(予想)売上;52.0億 営利;3.5億  経利;2.9億  当期純利;1.8億
    20131Q(前年)売上;23.4億  営利;2.6億  経利;2.4億  当期純利;1.5億

    1Qは前年同期比で売上5.7%増、営業利益20.5%減で増収減益。売上は増加しているんですが、売上原価と販管費の増加はカバーできず減益となっています。中間予想に対しては、売上の進捗率がやや悪いですが、営業利益は元々減益予想なので織り込み済と言えそうです。

    四半期毎の売上推移は、(23.4億→23.3億→23.7億→24.4億)→(24.7億)と引き続き増収基調。専用サーバーの売上減は止まっているものの、今度はハウジングが前4Q比で減収、レンタルサーバとVPSは伸びていますが、今までの伸びから予測すると中間で50~51億くらいになりそうですね。

    一方、四半期毎の営業利益推移は(2.6億→2.1億→1.7億→2.3億)→(2.1億)。例年2Qは1Qに比べて営業利益は低いですが、それでも売上さえ伸びれば中間の3.5億は超えてくるんじゃないでしょうか。通期で10億に達するには、中間で4~5億円出せてないと厳しい感じもしますしね。

    あと気になるのはキャッシュフロー。石狩データセンターへの追加投資もあり、短期借入金がかなり増えています。豊富な営業CFで投資分もまかなってきましたけど、投資も嵩んできているので、今後数四半期は注意して見ておきたいなと思います。

    決算発表の翌日金曜日は、地合いもあり結構売られましたが、減益とは言え期初からの想定通りでそこまで悲観する内容ではないので、私はこのままホールド継続の方針です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    月曜日は海の日で日本市場は休場でしたが、日本連休中のNY市場は連日の最高値更新と好調で、日本市場も週明けから火水木と3連騰で日経平均が約2ヶ月ぶりに14,800円台へ到達。参院選直前の金曜日の午前中に急落して冷やっとする場面はありましたが、踏み止まって週間ではプラスとなった7月3週(7/16~7/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/12:14506.25→7/19:14589.91)

    証自(12%)  買;1兆3747億   売;1兆1674億  差引;+2073億
    法人(6%)    買;6080億        売;7281億       差引;-1201億
    個人(26%)  買;2兆5582億   売;2兆8883億 差引;-3301億
    外人(52%)  買;5兆5397億   売;5兆2817億 差引;+2580億
    証委(2%)    買;2537億        売;2600億       差引;-63億

    合計(100%) 買;10兆3344億 売;10兆3256億 差引;+88億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/12:1869.60→7/19:1859.04)

    証自(2%)   買;92億      売;88億      差引;+5億
    法人(4%)   買;152億    売;162億    差引;-10億
    個人(73%) 買;2683億  売;2684億  差引;-1億
    外人(14%) 買;509億    売;508億   差引;+1億
    証委(6%)   買;223億     売;227億    差引;-3億
    合計(100%)買;3660億   売;3668億  差引;-8億


    まずは東証一部。証券会社(2週連続)と外人(7週連続)の大人勢が買い越し継続。法人(3週連続)と個人(2週連続)の子供勢が売り越し継続。前週と変わらず、上昇相場時の形になっています。

    続いてジャスダック。この週から東証JASDAQに変更になりましたね。データの継続性はあると思いますので、そのまま東証JASDAQの動向を見ていきます。売買金額は4営業日だった事もあり3,600億円台ですが、前週との比較で少し商いが減った感じですかね。証券会社と外人が買い越しに転換、法人と個人が売り越し転換で、前週と全く逆の形になりました。小康状態と言うか、方向感なしと言うか、新興は静かになってきてますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14129.98 (-432.95、3日続落)
    TOPIX ; 1167.06(-35.26、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1864.07 (-13.87
    マザーズ ;815.53 (-2.68

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。フェイスブックが好決算を好感されて買われるなど、業績相場が続いています。日本市場は大幅反落。為替市場で対ドル円高が進んだ事で売りが強まり、終日マイナス圏でほぼ安値引けというダメダメな1日でした。新興市場もジャスダック、マザーズ共に反落、こちらは資金が流入している銘柄も散見されましたが、全体としては売りが強い感じでした。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落16銘柄、変わらず1銘柄)。2438 アスカネットが今日で3日連続ストップ高!でしたが、他はほぼ全滅でした。アスカネット、相変わらず何で上げているのか分からないんですが、単なる水準訂正なのか、誰かが仕掛けているのか、何か隠れた好材料があるのか・・・相場が終わってみないと分かりませんが、こういう噴いた時に売るのが本当は良いんでしょうね。目標株価はまだまだ上なので、上げても下げてもまだ当分は売らないつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14562.93 (-168.35、2日続落)
    TOPIX ; 1202.32(-17.60、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1877.94 (+1.93、4日続伸)
    マザーズ ;818.21 (+11.86、4日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。アップルやフォードは好決算でしたが、ブロードコムやキャタピラーの決算は予想を裏切る形となり、強弱の見方が対立しているようです。日本市場は今日は大幅安、15,000円を前に日柄調整中という感じなので、決算発表で上抜けると強そうですけど、逆もあり得ますからね・・・。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。昨日ストップ高の2438 アスカネットが今日も2連続ストップ高!でしたが、4845 フュージョンパートナー8789 フィンテックグローバルなど下げた銘柄もあり、PF全体としてはマイナスでした。アスカネットは何か特別なIRが出たってわけではなさそうですけどね・・・ちょっと見ないうちに連荘しているので、付いていけないでいます(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14731.28 (-47.23
    TOPIX ; 1219.92(-2.80
    JASDAQ指数 ; 1876.01 (+3.64、3日続伸)
    マザーズ ;806.35 (+8.01、3日続伸)

     本日も記録のみ。東証一部は閑散商いで反落でしたが、その分新興に資金が流れ込み、ジャスダック、マザーズは3日続伸でした。

    -------------------------------


    日経平均47円安と3日ぶり反落、売買代金は4日以来の低水準=24日後場
    7月24日(水)15時28分配信 モーニングスター

     24日後場の日経平均株価は前日比47円23銭安の1万4731円28銭と3日ぶりに反落。後場寄りは、円弱含みを受け、買い先行に下げ幅を縮小したが、その後は売り物に押され、1万4700円台を割り込む場面もあった。後半には、株価指数先物にまとまった買い物が入り、一時はこの日の高値となる1万4751円87銭(前日比26円64銭安)まで引き戻したが、買い気は鈍く、マイナス圏で停滞した。手掛かり材料に乏しく、主要企業の決算を見極めたいとの空気もあり、買い手控え状態となった。

     東証1部の売買代金は2兆98億円と4日以来の低水準。出来高は21億1807万株。騰落銘柄数は値上がり734銘柄、値下がり873銘柄、変わらず146銘柄。

     市場からは「下げ渋っているようで上げ渋ってもいる。要は商い閑散で、見送り状態。この時期は、指数の上げ下げよりも、個別対応が主体となり、テーマ性や決算にらみの動きになろう」(準大手証券)との声が聞かれた。業種別では、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株に売りが継続し、値下がり率トップのまま。傘下のカネボウ化粧品の美肌化粧品問題を受けて売られた花王 <4452> などの化学株や、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も引き続き軟調。大成建 <1801> などの建設株や、住友不 <8830> などの不動産株も売られた。トヨタ <7203> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株もさえない。日水 <1332> などの水産株も安い。個別では、13年9月期の連結業績予想と配当予定を下方修正した東陽テク <8151> が急落。13年6月中間期連結決算で営業利益48.0%減のキヤノンMJ <8060> や、KLab <3656> 、丸山製 <6316> などの下げも目立った。

     半面、東京海上 <8766> などの保険株や、日本取引所(JPX) <8697> などのその他金融株が上昇。住友商 <8053> などの卸売株も堅調。KDDI <9433> などの情報通信株も高い。同セクターでは、ザッパラス <3770> 、ソフトバンテ <4726> などの上げが目立った。13年9月中間期および14年3月期の連結業績予想を上方修正した日電産 <6594> などの電機株も値を上げた。日電産傘下の電産コパル <7756> 、電産トーソク <7728> などにも買いが継続した。SMBC日興証券が投資判断「1」に2段階格上げし、目標株価を引き上げた日写印 <7915> などのその他製品株も引き締まった。

     個別では、アウトソーシング <2427> 、フルキャストHD <4848> などの人材派遣銘柄や、マーベラス <7844> などが高い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14778.51 (+120.47、2日続伸)
    TOPIX ; 1222.72(+6.19、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1872.37 (+5.54、2日続伸)
    マザーズ ;798.34 (+6.06、2日続伸)

     本日も記録のみ。外人の主力株買いが続いているという事ですが、この買いがどこまで続くか・・・。

    -------------------------------


    日経平均120円高、1万4700円台を回復、上げ幅縮小後に戻り試す=23日後場
    7月23日(火)15時27分配信 モーニングスター

     23日後場の日経平均株価は前日比120円47銭高の1万4778円51銭と続伸。終値での1万4700円台は18日(1万4808円50銭)以来の高値水準となる。後場寄り後にしばらく、前場終値1万4770円27銭(前日比112円23銭高)近辺でもみ合ったあと、利益確定売りに傾き、1万4707円64銭(同49円60銭高)まで上げ幅を縮小した。その後は、株価指数先物買いを交えて、戻りを試す動きとなり、一時はこの日の高値となる1万4820円18銭(同162円14銭高)を付ける場面もあった。手掛かり材料に乏しいなか、海外投資家による主力株買いが指摘された。

     東証1部の出来高は23億6155万株。売買代金は2兆864億円。騰落銘柄数は値上がり1041銘柄、値下がり573銘柄、変わらず139銘柄。

     市場からは「先物買いを支えに強い動きだ。為替に大きな変化はなく、中国・上海総合指数や香港ハンセン指数の上昇がプラス作用している面もあろうが、外資系証券経由の先物買いが続き、外国人の日本株買いニーズの強さの表れとも受け取れる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> と鋼板価格値上げで合意と報じられた新日鉄住金 <5401> をはじめ、JFE <5411> などの鉄鋼株に買いが継続し、値上がり率トップを維持。住友鉱 <5713> などの非鉄金属株や、住友商 <8053> などの商社株も堅調。ソフトバンク <9984> などの情報通信株も値を上げ、ソニー <6758> などの電機株も引き締まった。日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、極洋 <1301> などの水産株も物色された。

     個別では、ネオス <3627> が2日連続のストップ高となり、ネクスト <2120> も一時ストップ高。政策期待の人材派遣企業として、きのうストップ高したアウトソーシング <2427> も連騰。政府が3Dプリンター技術を軸にものづくり産業の競争力を強化するとの報道を受け、関連銘柄で群栄化 <4229> 、アルテック <9972> なども継続物色された。第1四半期(13年4-6月)連結決算で営業利益75.8%増となり、13年9月中間期の利益予想を超過達成した石塚硝 <5204> も値を飛ばした。

     半面、ブリヂス <5108> などのタイヤ株に売りが継続。郵船 <9101> などの海運株も引き続き軟調。福島第1原発での汚染水の海への流出を認める見解を示した東電 <9501> などの電力株もさえない。アイフル <8515> などのその他金融株も値を下げた。クボタ <6326> などの機械株も安い。個別では、経済産業省が新潟県・佐渡南西沖での石油・天然ガス試掘で埋蔵を確認できなかったと発表したことを受け、海洋掘削 <1606> が引き続き軟調。ケネディクス <4321> 、マーベラス <7844> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 14658.04 (+68.13
    TOPIX ; 1216.53(+4.55
    JASDAQ指数 ; 1866.83 (+7.79
    マザーズ ;792.28 (+6.97

     本日は記録のみ。参院選明けの相場はプラスでした。とりあえず、ねじれ解消を歓迎という事になりますかね。

    -------------------------------


    日経平均が反発、「経済成長を期待した向きの押し目買い」との声も=22日後場
    7月22日(月)15時37分配信 モーニングスター

     22日後場の日経平均株価は、前週末比68円13銭高の1万4658円04銭と反発して取引を終了した。一時75円62銭安の1万4514円29銭を付ける場面があったが、下値を拾う動きが強まりプラスに転じた。東証1部の出来高は24億7291万株、売買代金は2兆435億円だった。騰落銘柄数は値上がり1129銘柄、値下がり508銘柄、変わらず116銘柄。

     市場では、「円相場の動きに振られたが、政権の安定化で先行きの経済成長を期待した向きの押し目買いが入ったようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。14年3月期第1四半期の決算発表の本格化から、当面は「個別銘柄への物色が中心となる可能性もある」(同)との見方があった。

     業種別では、郵船 <9101> や商船三井 <9104> など海運株が東証業種別値上がり率トップ。次いで、任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などその他製造株、住友不 <8830> 、東建物 <8804> など不動産株が値上がり上位に入った。HOYA <7741> 、島津製 <7701> など精密株、テンプHD <2181> 、学情 <2301> などサービス株も高い。ホンダ <7267> 、スズキ <7269> など輸送用機器株、NTT <9432> 、KDDI <9433> など情報通信株も堅調だった。アステラス薬 <4503> 、エーザイ <4523> などの医薬品株も上げた。

     個別では、政府の政策期待から人材の流動化に関連した、アウトソーシング <2427> 、フルキャストHD <4848> 、テンプHD <2181> 、パソナ <2168> などの人材派遣関連株に物色の矛先が向かった。半面、参議院選挙が終了したことから、ネット選挙関連として買われたドワンゴ <3715> が6日続落となった。東証業種別株価指数は33業種中、24業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]