忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[321] [322] [323] [324] [325] [326] [327] [328] [329] [330] [331]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 14285.69 (+105.45、2日続伸)
    TOPIX ; 1194.34 (+5.77、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 2100.64 (+14.49、3日続伸)
    マザーズ ;1029.85 (+32.74、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。オーストラリア準備銀行の利下げによりアジア、欧州株が上昇した事を受けて、NY市場も上昇。ダウが史上最高値更新、ついに終値で15,000ドルに到達しました。日本市場は今日も好調で、寄りから徐々に値を上げて一時14,400円を超えましたが、その後はさすがに売りが出ましたがそれでも2日続伸でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇11銘柄、下落6銘柄)。今日は昨日に続き活発に売買を行いまして、まずは4331 テイクアンドギヴ・ニーズを全株売却。残りわずか2つとなった2011年購入銘柄の1つ、正直25,000円までは行けると思っていましたが、連休中に毎度お馴染みの食中毒IRが出まして、なかなか企業体質が変わらんなーとちょっとがっかりしたので売りました。今日の株価はマイナスでしたが、それでも買い値から5倍なので、十分なリターンをいただきました。

    その売却資金の一部で2668 タビオを買い増し、そして2128 ノバレーゼに新規参戦。T&Gは売却しましたがブライダル業界へのポジティブな見方は変わらないですし、増収増益予想の成長株で今期予想PERは約10倍、配当利回り約3.5%とT&Gに比べてずっと割安なので、乗り換えました。ここは他のブライダル銘柄と比べても地味な評価なので、爆発的な上昇は望めないかもしれませんが、最近投資方針がディフェンス重視、インカムゲイン重視にシフトしつつあり、配当利回り3.5%あたりを一つの基準と見ているので、昨日参戦した2668 タビオと同様にまずは打診買いしてみました。あとは色々買った自分への言い訳、気休めのためにVIX短期ETFを買い増し。これは順調に損してますが、儲からない方がありがたいので、このままでお願いしたいです(笑)

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 14180.24 (+486.20
    TOPIX ; 1188.57 (+35.29
    JASDAQ指数 ; 2086.15 (+58.19、2日続伸)
    マザーズ ;997.11 (+98.60、2日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。ただ前週末の雇用統計が予想を上回り、ダウが市場最高値を更新していた事もあって、連休前に下げていた日本市場は大幅反発!寄り付き早々に14,000円を突破すると、日中は高値圏で推移し2008年6月以来、4年11ヶ月ぶりに14,100円台を回復しました。新興市場も今日は大幅高、マザーズ指数は10%近く上げてまして、もう完全にバブってますね。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇15銘柄、下落1銘柄)。3768 リスクモンスターがストップ高するなど天井サインは出まくっていますが、どうしてもこんな日に取引したくなっちゃうんですよね・・・。という事で、2668 タビオに参戦!今期予想PERで15倍程度と決して超割安ではありませんが、月次がぼちぼち底打ちの兆しを見せており、実店舗を見ても客の入りは悪くないなと思ったのと、配当利回り3.5%に魅かれての参戦です。例によって、何回かに分けて買い増していくつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    先週火曜に発表された4845 フュージョンパートナーの3Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20133Q     売上;13.1億  営利;2.4億 経利;2.5億  当期純利;1.4億
    2013通(予想) 売上;17.5億 営利;3.2億  経利;3.3億  当期純利;2.0億
    20123Q(前年) 売上;12.5億 営利;2.0億  経利;2.2億  当期純利;1.6億

    売上は前年同期比4.3%増、営業利益は20.5%増、しかし事務所移転費用の負担があって当期純利益はマイナス。中間期で売上は下、営業利益は上という感じでしたが、結局業績予想もその通りに修正となりました。営業増益は歓迎ですけど、売上の伸びが鈍化したのはちょっと嫌ですね。

    SaaS/ASP事業の四半期毎の売上推移を見ておきますと、「3.77億→3.84億→3.81億→3.89億⇒4.16億→4.30億→4.09億」と中間期に比べて減少。これがそのまま売上下方修正につながった感じですね。ストック型ビジネスで売上が四半期毎に増加している事が重要なので、ちょっと注意が必要かなと思います。IRからは導入事例がどんどん出てるんですけどね。。。

    もう一点、中間決算の時にも注目した原価率ですが、39.2%→39.8%と若干上昇しました。売上が減った分原価率が上がってるのかなと言う感じなので、売上を押さえておけば良いのかな。次四半期も継続ウォッチしていきたいと思います。

    当期純利益が前年比マイナス+通期業績予想も下方修正という事で決算発表後は売られましたが、地合いの良さもあって何とか踏ん張ってますね~。今の株価はもうPER25倍を超えていますので、後は地合い次第・・・まあ配当もありますし、時価総額はまだ安いのでもう少しホールドで頑張ってみるつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ
     

    拍手

    前週末のNY市場から商品市場が崩れた事をきっかけに、月曜にはNY市場が大幅安、そして金先物相場が33年3ヶ月ぶりの下落となるなど売りが続き、日経平均も月曜は大幅安、火曜も寄りは大幅安で13,000円割れ水準に接近しましたが、そこで踏みとどまって反発。週末のG20で円安誘導批判が避けられたと伝わると為替が再度円安に振れ、何とか踏み止まった4月3週(4/15~4/19)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/12:13485.14→4/19:13316.48)

    証自(12%)  買;1兆8160億  売;1兆8144億    差引;+17億
    法人(6%)    買;7660億      売;9590億        差引;-1930億
    個人(27%)  買;4兆2660億  売;3兆9417億    差引;+3244億
    外人(52%)  買;7兆7846億  売;7兆9414億   差引;-1568億
    証委(2%)    買;3621億       売;3483億         差引;+138億
    合計(100%) 買;14兆9948億 売;15兆47億    差引;-100億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/12:1819.85→4/19:1880.00)

    証自(3%)   買;151億     売;188億    差引;-37億
    法人(3%)   買;193億    売;169億    差引;+24億
    個人(77%) 買;4271億  売;4227億  差引;+45億
    外人(10%) 買;558億    売;579億    差引;-21億
    証委(6%)   買;351億     売;356億    差引;-5億
    合計(100%)買;5525億   売;5519億  差引;+6億


    まずは東証一部。外人が4週ぶりに売り越しに転換、その分は個人が買い越しに転換と、やはり週前半にまとめて売りが出たなという感じの形になりましたね。この売りが一過性なのか、次週以降も続くのか、今年は翌週にすぐ外人が買い転換する事が多いですが、今回はどうなりますか。証券会社は小幅ながら買い越しに転換、そして法人は22週連続の売り越しでした。

    続いてジャスダック。売買金額がついに5000億円台乗せ!株価が上がり、資金が増えて売買金額も増加する、正のスパイラルに入ってきましたね。主体別では外人が18週ぶりに売り越し転換、その分個人の売買金額が一気に増えて更に16週ぶりに買い越し転換。久々に大きな動きがありましたね~。次週どうなるかが注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13694.04 (-105.31、4日続落)
    TOPIX ; 1153.28 (-5.09、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 2027.96 (+28.87
    マザーズ ;898.51 (+43.19

    本日は記録のみ。結局、今週は3連敗ですか。まあ私もそうでしたけど、普通に考えたら利益を確定しておきたいですよね。新興はなぜか爆上げモードですが、私のPFは全く恩恵なしです(^^;

    -------------------------------

    日経平均105円安、手じまい売り優勢、引けにかけ下げ渋り=2日後場
    15時34分配信 モーニングスター

     2日後場の日経平均株価は前日比105円31銭安の1万3694円04銭と4日続落。為替相場で円がやや強含んだことから後場に入ると下げ幅を拡大。現地2日のECB(欧州中央銀行)理事会の結果発表や現地3日の米4月雇用統計の発表など重要イベントが控えていることから、4連休を前にした手じまい売りが強まり、一時161円39銭安の1万3637円96銭まで下落。その後は、押し目買いが入り、引けにかけ下げ渋った。東証1部の出来高は27億3675万株と4月1日以来の30億株割れ。売買代金は2兆1791億円。出来高、売買代金ともに4月4日の日銀金融緩和発表以降では最低となった。騰落銘柄数は値上がり728銘柄、値下がり869銘柄、変わらず113銘柄。

     市場からは「目先の達成感や円安一服感、米中景況感の先行き不透明感などから元々利益確定売りが出やすい状態にあった。押し目買いもみられたが、連休中に重要イベントが控えていることから手じまい売りが優勢となった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> など鉄鋼株、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などパルプ紙株、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などその他金融株、浜ゴム <5101> 、ブリヂス <5108> などタイヤ株が東証業種別株価指数で値下がり率上位。日産自 <7201> 、トヨタ <7203> など自動車株も軟調。個別では、14年3月期見通しがコンセンサス予想を下回ったCTC <4739> が前場に続き東証1部値下がり率上位。ほかには、日本トリム <6788> 、ポールHD <3657> 、日本紙 <3863> 、ミツバ <7280> 、JFE <5411> などが値下がり率上位となった。14年3月期連結が減益予想のベネッセHD <9783> は後場も主力の大証で売られた。

     半面、東電 <9501> 、東北電 <9506> など電力株、JAL <9201> など空運株、武田薬 <4502> など医薬品株が値上がり率上位。三井住友 <8316> など銀行株も堅調。個別では、13年3月期業績予想の上方修正が好感されたアドバネクス <5998> が前場に続いて東証1部値上がり率トップ。バークレイズ証券が格上げした芝浦 <6590> 、原発関連で物色を集めた木村化工 <6378> 、厚生労働省が認可保育所への株式会社参入を月内にも全面解禁する方針を固めたとの報道が材料視されたJPHD <2749> のほか、シミックHD <2309> 、新日無 <6911> などが値上がり率上位。また、主力行が1000億円規模の追加融資枠を検討と報道されたシャープ <6753> にも買いが続いた。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13799.35 (-61.51、3日続落)
    TOPIX ; 1158.37 (-6.76
    JASDAQ指数 ; 1999.09 (-0.86
    マザーズ ;855.32 (-19.47

    本日は記録のみ。連休前の手仕舞い売りが続いているようですが、1日2日は私も相場お休みモードで・・・。

    -------------------------------

    日経平均61円安、3日続落で1万3800円割れ、引けにかけ再び軟化=1日後場
    5月1日(水)15時30分配信 モーニングスター

     5月1日後場の日経平均株価は前日比61円51銭安の1万3799円35銭と3日続落。終値での1万3800円割れは、4月23日(1万3529円65銭)以来の水準となる。新規の手掛かり材料に乏しく、上値の重さから利益確定売りに傾き、一時1万3786円64銭(前日比74円22銭安)まで下落。その後、下げ渋る場面もあったが、買い気は続かず、引けにかけて再び軟化した。大型連休の谷間で、現地1日のFOMC(米連邦公開市場委員会)や、同2日のECB(欧州中央銀行)理事会など海外イベントが相次ぐことで、積極的な売買は手控えられた。東証1部の出来高は30億6774万株。売買代金は2兆4181億円。騰落銘柄数は値上がり688銘柄、値下がり898銘柄、変わらず124銘柄。

     市場からは「日経平均の日中値幅は60円強。先物市場は薄商いとなり、まさに見送り状態と言えよう。主力株は蚊帳(かや)の外に置かれ、個別で決算銘柄を売り買いしている感じだ。大型連休の谷間で、海外イベント控えとなれば、無理して動く必要はないだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、トヨタ <7203> 、日野自 <7205> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株に売りが継続。13年3月期の連結最終赤字拡大と報じられたシャープ <6753> などの電機株も引き続き軟調。14年3月期に連結営業利益31.6%減を見込み、2円減配の東芝機 <6104> などの機械株も値を下げた。野村 <8604> などの証券株や、第一生命 <8750> などの保険株も売られた。14年3月期に連結営業利益28.3%減を見込むJAL <9201> などの空運株も下落。武田薬 <4502> などの医薬品株も安い。

     個別では、14年3月期は赤字転落見通しに配当未定の邦チタ <5727> や、13年3月期連結業績予想を下方修正した図書印 <7913> が引き続き軟調。カジノ関連株の日金銭 <6418> (主力大証)やオーイズミ <6428> も利益確定売りが継続した。カーバイド <4064> 、ティアック <6803> などの下げも目立った。

     半面、14年3月期の連結純利益が過去最高更新見通しで、自社株買い発表のJR東日本 <9020> などの陸運株や、川崎汽 <9107> などの海運株が堅調。日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、サカタのタネ <1377> などの水産農林株も継続物色された。住友不 <8830> などの不動産株も上昇。関西電 <9503> などの電力ガス株も高い。

     個別では、13年3月期連結利益予想を上方修正した池上通 <6771> が後場ストップ高。富士山の世界遺産登録見通しで旅客需要拡大が期待された富士急 <9010> をはじめ、ファミリーマート <8028> と調剤薬局・コンビニ複合店展開で業務提携を正式発表したメディシス <4350> や、14年3月期に連結営業利益43.8%増を見込み、実質4分の1株式分割のワコム <6727> が前場同様にストップ高。KLab <3656> 、エンプラス <6961> なども前場同様にストップ高となった。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    決算説明会の資料が公開されましたので、先週金曜に発表された3778 さくらインターネットの通期決算発表をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容から。幅を持たせた業績予想は止めたんですね、不評だったんでしょうか。

    2013通    売上;94.8億  営利;8.7億  経利;8.1億  当期純利;4.8億
    2014通(予想)売上;110.0億 営利;10.0億  経利;8.2億  当期純利;5.0億
    2012通(前年)売上;91.6億  営利;8.7億  経利;8.1億  当期純利;5.6億

    前年度は前年同期比で売上3.5%増、営業利益0.8%減で増収減益。売上は事前予想のワーストケースを下回り、営業利益は予想のほぼ真ん中での着地。上半期の大口解約やクラウドサービスの課金停止による売上の低迷が最後まで響いた形ですかね。

    四半期毎の売上推移は、(22.7億→22.7億→23.0億→23.3億)→(23.4億→23.3億→23.7億→24.4億)と増収基調が継続。懸念の一つであった専用サーバーの売上減は一応止まったので、これで後はハウジングやVPSの売上が伸びれば、今期の110億も無理な目標では無さそうです。

    一方、四半期毎の営業利益推移は、(3.1億→2.6億→1.4億→1.6億)→(2.6億→2.1億→1.7億→2.3億)と前四半期、前年度比で共に増加。石狩の運用コスト負担を含めて増益に転じてきたので、一応今期の営業利益10億も目処が立っているという所でしょうか。

    私はあまり意識していなかったんですが、中期経営計画もすでに公表されていまして、2015年3月期に売上125-150億、経常利益12.5-15億が目標です。今期は石狩データセンター2号棟への投資も含めて経常利益が8.2億、そこから1.5-2倍水準なので、今年上方修正するくらいでないと達成は厳しいのかなと思いますが、ここは例年保守的な予想を出す傾向にあり、今年度で9-10億くらい行けるといいですけどね。

    決算としては増収増益ながら純利益はほぼ横ばい、しかも一昨年度にすら届かずという事で今日は売られましたが、売上は順調に増加しており、キャッシュフローの強みも健在ですので、このままホールドで良いかなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13860.86 (-23.27、2日続落)
    TOPIX ; 1165.13 (+3.94
    JASDAQ指数 ; 1999.95 (+35.91
    マザーズ ;874.79 (+69.71


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。イタリアでエンリコ新首相が率いる連立政権が発足し、緊縮財政からの方針転換を示した事で欧州株が上昇し、その流れで米国株も上昇しました。日本市場は今日は続落、円が強含みで推移しているため終日軟調推移となりました。輸出関連が弱い一方で、内需株や新興株に資金が流れ、新興市場はジャスダック指数、マザーズ指数共に大幅高で年初来高値を更新!ジャスダック指数は2007年以来の2000ポイントに到達しています。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落3銘柄、変わらず2銘柄)。前週金曜の下げを取り返し、私のPFも年初来高値更新となりました。相場が絶好調とは言え、金曜に決算を発表した3778 さくらインターネットが下げているのを見ると、何でもかんでも買われているという感じでもなく、このまま決算を迎えるのが怖い銘柄も結構ありますね(^^; 今日決算発表した4845 フュージョンパートナーなんかもこの決算だと明日は売られるかな~。最近の相場は理屈では判断できないので難しいですが、決算への反応は見ておきたい所です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13884.13 (-41.95
    TOPIX ; 1161.19 (-11.59
    JASDAQ指数 ; 1964.04 (-14.45
    マザーズ ;805.08 (-23.13


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。週間新規失業保険申請件数が予想を下回り、堅調なスタートを切りましたが、ドイツ中銀が憲法裁判所にECBの債券購入プログラムを批判する書簡を送ったと伝えられ、上値も押さえられました。日本市場は反落、寄りは高く始まって14,000円に迫りましたが、為替市場で円が強含みだった事や、連休前の手仕舞い売りなどもあり、結局はマイナスでした。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇2銘柄、下落12銘柄、変わらず2銘柄)。連休前の手仕舞い売りは、大きく上昇していた新興市場の方が激しかったですね~。全面安だったので、今日はがっつりマイナスを食らいました。。。今年は今週末が三連休、来週末は四連休と例年に比べて休みは分散している印象ですが、休みのうちに相場の流れが変わる事もありますし、連休明け後は決算発表が本格化しますので、休みながらもぼちぼちニュースはチェックしておきたいなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13926.08 (+82.62、2日続伸)
    TOPIX ; 1172.78 (+8.43、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1978.49 (+12.12、7日続伸)
    マザーズ ;828.21 (+20.21、7日続伸)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。この日発表された3月の耐久財受注が市場予想を下回り、またP&Gの決算が市場予想を下回るなど、指標や決算の弱さが足を引っ張りダウは小反落となりました。日本市場は続伸、特に何か材料が出たわけではないですが、決算発表への期待の高まりからか先物主導で上昇が続きました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落8銘柄)。今日は4月末の配当権利落ちの日でしたので、予定通り寄りで2438 アスカネットを買い増し。午前中は同じく権利落ち+分割の3031 ラクーンをはじめとして大きく下げる銘柄が多く、私のPFもかなりのマイナスでしたが、後場はそこそこ値を戻してマイナス幅が縮まりました。結局、特に手仕舞いもしないままGWに突入する事になりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]