忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342] [343] [344]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    この週と翌週はほとんど相場を見れていないので簡潔に・・・。GW明け週の上昇の勢いそのままに、円安株高の流れは止まらず、一気に15,000円台を突破し、2007年12月末以来の水準まで上昇した5月3週(5/13~5/17)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/10:14607.54→5/17:15138.12)

    証自(12%)  買;2兆4115億  売;2兆3927億 差引;+188億
    法人(6%)    買;1兆542億   売;1兆3571億  差引;-3028億
    個人(31%)  買;5兆9977億  売;6兆2764億  差引;-2787億
    外人(48%)  買;9兆8448億  売;9兆2186億 差引;+6262億
    証委(2%)    買;4244億       売;4690億       差引;-446億
    合計(100%) 買;19兆7326億 売;19兆7138億 差引;+189億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/10:2106.27→5/17:2060.26)

    証自(3%)   買;240億     売;243億    差引;-3億
    法人(4%)   買;357億    売;365億    差引;-9億
    個人(74%) 買;7035億  売;6982億  差引;+54億
    外人(13%) 買;1231億  売;1299億  差引;-68億
    証委(7%)   買;651億     売;617億    差引;+33億
    合計(100%)買;9515億   売;9507億  差引;+8億


    まずは東証一部。証券会社と外人が買い越し継続、法人と個人が売り越し継続、そして外人が大きく買い越しで、前週と全く同じ形でした。売買金額は19兆円乗せという事で、もはやいつ以来が分からないくらいの高水準。かなり売買を伴っての上昇が続いています。

    続いてジャスダック。個人が2週連続の買い越し、前週は個人が買って上昇しましたけど、この週は下げているという・・・(笑) その分を外人が大幅売り越しで、この外人の動向が相場が弱かった要因でしょうね。新興も売買金額は膨らんでいまして、1兆円に迫る規模になってきています。出来高と外人の動向が引き続き重要なので、ウォッチしていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日本のGW中にNYダウが高値を更新するなど環境が好転した事を受け、日本市場は週明け早々に14,000円台を突破!その後もNYダウは上昇し史上最高値を更新し15,000ドルを突破!ドル円もついに1ドル100円を突破!と相場が勢いづく材料が続いたため、週間4営業日で日経平均が1,000円近く上昇した5月2週(5/7~5/10)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/2:13694.04→5/10:14607.54)

    証自(12%)  買;1兆6311億  売;1兆6149億 差引;+162億
    法人(6%)    買;8351億      売;8951億       差引;-600億
    個人(29%)  買;3兆6898億  売;4兆2671億  差引;-5773億
    外人(50%)  買;7兆760億   売;6兆3496億  差引;+7263億
    証委(2%)    買;2873億       売;3440億       差引;-567億
    合計(100%) 買;13兆5193億 売;13兆4707億 差引;+485億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/2:2027.96→5/10:2106.27)

    証自(2%)   買;204億     売;195億    差引;+9億
    法人(3%)   買;226億    売;320億    差引;-94億
    個人(75%) 買;6077億  売;5997億  差引;+80億
    外人(12%) 買;989億    売;982億    差引;+7億
    証委(6%)   買;507億     売;511億    差引;-4億
    合計(100%)買;8003億   売;8004億  差引;-1億


    まずは東証一部。証券会社と外人が買い越しに転換、法人と個人が売り越し転換、また2週前の形に戻りまして・・・行ったり来たりしてますな。外人が売買金額を伴った強烈な買い越しで、これが相場を牽引したのは間違いないですね。

    続いてジャスダック。個人が大幅買い越しに転換。GWを挟んで、新しい人たちが入ってきたっぽいですね・・・相場末期の予感(笑) その分法人が大幅売り越しに転換、外人は小幅ながら買い越し転換と新興も動きのあった週でした。個人の買いがどこまで続くのかが注目ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13533.76 (+271.94
    TOPIX ; 1125.47 (+28.52
    JASDAQ指数 ; 1927.15 (-5.76、2日続落)
    マザーズ ;875.92 (-14.43

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。5月の製造業景況指数が3年11ヶ月ぶりの低水準まで悪化しましたが、逆に緩和継続への期待が高まり上昇するという面白い動きになってます。為替市場で円が1ドル99円台に突入するなど円高が進んでいたため、日本市場も寄りから売りが優勢でしたが、その後円が下落に転じると後場にかけて相場も上昇し、13,500円台を回復。今日も日中の値幅は約550円とボラの高い相場が続いています。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。今年3月以降に買った銘柄が軒並み結構な含み損になってしまいましたが(^^;、今は相場が不安定なので、配当利回り4%くらいを目処にしてそこまで下落したらナンピンするくらいの“待ち”スタンスで臨んだ方が良いかなと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13261.82 (-512.72
    TOPIX ; 1096.95 (-38.83
    JASDAQ指数 ; 1932.91 (-25.15
    マザーズ ;890.35 (+4.24、2日続伸)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。シカゴ購買部協会景気指数やミシガン大学消費者信頼感指数など、各指標が市場予想を上回り底堅い動きでしたが、引けにかけて利益確定の売りが膨らみ、大幅安で引けました。日本市場も寄りから安く始まりましたが、後場に入るとそこから更に売りが加速して安値引け。ぼちぼち調整に入っておかしくないタイミングとは言え、上昇も下落も極端ですよね。

    所有銘柄は全面安(上昇1銘柄、下落16銘柄)。まあ、今日みたいな日はしょうがないですね。多少下落してもまだまだ余裕はあるので、本格調整に入ったらもう少し下げるんでしょうね。参院選まで大きな材料はなさそうですし、当面調整かなという感じがするので、新規銘柄の発掘にでも勤しもうかなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日本はGWに入り、この週は実働3営業日。週末は4連休でその間にECB理事会や4月の雇用統計など重要なイベントを控えていた事もあり、日経平均は連日利益確定売りに押されて3連敗・・・。一方で新興市場には資金の流入が続き、日経平均とは逆に上昇が続き、明暗がはっきりと分かれた5月1週(4/30~5/2)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/26:13884.13→5/2:13694.04)

    証自(12%)  買;8932億      売;9838億        差引;-907億
    法人(7%)    買;5136億      売;4944億       差引;+192億
    個人(26%)  買;2兆640億   売;2兆44億     差引;+596億
    外人(53%)  買;4兆1175億  売;4兆1177億  差引;-2億
    証委(2%)    買;1574億       売;1510億       差引;+64億
    合計(100%) 買;7兆7458億 売;7兆7514億  差引;-56億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/26:1964.04→5/2:2027.96)

    証自(2%)   買;110億     売;101億    差引;+9億
    法人(3%)   買;186億    売;137億    差引;+49億
    個人(78%) 買;3974億  売;4021億  差引;-47億
    外人(10%) 買;507億    売;526億    差引;-19億
    証委(7%)   買;347億     売;345億    差引;+2億
    合計(100%)買;5122億   売;5128億  差引;-6億


    まずは東証一部。証券会社と外人が売り越し転換、法人と個人が買い越し転換、前週と全く逆の形になりました。これじゃ下げるのも仕方ないなという感じですね。3営業日しかなかったため売り越し額、買い越し額も小さく、連休の谷間なので気にする事もないでしょう。

    続いてジャスダック。証券会社と法人が買い越しに転換、個人と外人が売り越しに転換。こちらも東証一部と同じで、前週と真逆になりましたね~。結局調整の週だったという事でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2013年4月(4/1~4/26)の月間売買状況のデータです。4月は1日、2日AMの大暴落で冷やっとするスタートでしたが、4日に日銀が「異次元緩和」を発表すると、流れは円安株高へ。NY市場も景況感の改善からダウが史上最高値更新を連発し、日経平均は2008年7月以来の13,500円台へ到達。月中に商品相場が崩れて金や原油の価格が急落しもう一度冷やっとする場面がありましたが、その後は持ち直して高値圏で一ヶ月を終えました。

    【東証一部】(日経平均株価 3/29:12397.91→4/26:13884.13)

    証自(13%)  買;8兆1568億    売;7兆9245億  差引;+2323億
    法人(7%)    買;3兆6860億   売;4兆6722億    差引;-9862億
    個人(27%)  買;16兆3524億  売;18兆26億    差引;-1兆6502億
    外人(52%)  買;34兆3908億  売;31兆7916億   差引;+2兆5992億
    証委(2%)    買;1兆3707億    売;1兆4606億    差引;-899億
    合計(100%)買;63兆9567億  売;63兆8515億 差引;+1052億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/29:1777.96→4/26:1964.04)

    証自(3%)    買;573億         売;664億            差引;-91億
    法人(3%)    買;776億         売;802億            差引;-26億
    個人(76%)  買;1兆7542億   売;1兆7481億    差引;+61億
    外人(12%)  買;2722億        売;2652億         差引;+70億
    証委(6%)  買;1470億       売;1484億         差引;-14億
    合計(100%) 買;2兆3083億  売;2兆3083億    差引;+0.6億

    まずは東証一部。証券会社が小幅ながら買い越しに転換し、7ヶ月連続買い越しの外人と大人勢が揃って買い越し。法人(5ヶ月連続)と個人(2ヶ月連続)の子供勢が売り越しで、大人勢の買い VS 子供勢の売りという分かり易い上昇相場の形になりました。特に外人の買い越しは単月で2兆円を突破しており、何かとんでもない事になってます。

    続いてジャスダック。売買金額は1兆円を飛び越えて、何と2兆円台へ突入!売買動向では特に売り買いで突出している主体はいませんが、新興市場の中心である個人が買い越しに転換、外人が7ヶ月連続の買い越しで主要2者が揃って買い越し。一方で、証券会社が早々に売り越し転換、法人は3ヶ月連続の売り越し。個人と外人が買って、指数が10%上がるというこの状態は、新興にとって理想的な相場環境だったのではないかと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週は米国で主要企業の決算発表が続き、良い物が出れば買われ、悪い物が出れば売られという決算相場に突入。為替市場でドル円が1ドル100円を目前に足踏みしており、また翌週がGWという事で動きづらい週ではありましたが、米国株の上昇に乗って金曜に一時14,000円に接近した4月4週(4/22~4/26)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/19:13316.48→4/26:13884.13)

    証自(13%)  買;2兆529億   売;1兆8801億   差引;+1728億
    法人(7%)    買;9579億      売;1兆1307億    差引;-1729億
    個人(29%)  買;4兆1122億  売;4兆5928億    差引;-4806億
    外人(49%)  買;7兆5903億  売;7兆497億    差引;+5405億
    証委(2%)    買;3311億       売;3665億         差引;-354億
    合計(100%) 買;14兆9948億 売;15兆47億    差引;-100億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/19:1880.00→4/26:1964.04)

    証自(2%)   買;163億     売;222億    差引;-59億
    法人(3%)   買;287億    売;259億    差引;+28億
    個人(80%) 買;7176億  売;7075億  差引;+101億
    外人(9%) 買;808億    売;887億    差引;-79億
    証委(6%)   買;526億     売;522億    差引;+4億
    合計(100%)買;8961億   売;8966億  差引;-5億


    まずは東証一部。前週売り越しに転じた外人が、早々に買い越し転換。証券会社も買い越し継続(2週連続)で、大人勢が揃って買い越し。一方で個人が売り越しに転換、法人は23週連続の売り越しで、大人勢の買い VS 子供勢の売りという動向に戻った週でした。

    続いてジャスダック。売買金額が急に膨らんで一気に8900億円台へ。特に個人の売買金額が一気に増えて、シェアが何と80%!になりました。資金が大量に流入してたんですね~、しかも大幅買い越しってあたりが完全に天井サインっぽいですけれども・・・。売買動向としては、証券会社と外人が売り越し継続、法人と個人が買い越し継続、前週と変わらず東証一部とは真逆の形でした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、決算発表後にT&Gと入れ替えで参戦した2128 ノバレーゼの1Q決算発表です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20131Q    売上;22.2億  営利;-4.1億  経利;-4.1億  当期純利;-3.8
    2013中(予想)売上;55.0億 営利;1.5億  経利;1.6億  当期純利;0.6億
    20121Q(前年)売上;19.9億  営利;-1.8億  経利;-1.7億  当期純利;-1.6

    前年同期比で売上11.3%増でしたが、販管費が24.6%も増加して赤字幅は拡大。ただし、業績予想の修正はなし。新規出店費用が先行しての減益なので、織り込み済みたいですね。売上は順調に拡大していますし、赤字額だけ見て悲観する内容ではないと思います。

    中身を見ますと、婚礼プロデュース部門に関しては、1Qで施行組数、受注組数、受注残組数共に増えており集客は好調ですが、特に高価格帯のゲストハウスの単価下落が響いて売上は微増に止まっています。婚礼衣装部門は組数が増えた分だけ売上も増加。レストラン事業は婚礼飲食に加えて、宴会・一般会食が増えているのがプラス寄与していますね。レストラン事業が一番売上が大きいのには、ちょっとびっくりしました。

    中間期の売上予想は55億、2Qの目標は32.8億で昨年+αくらいなので、受注組数が伸びている所からしても、まあ中間までは大丈夫でしょう。また中間で受注組数と受注残組数を見て、下期の見通しを立ててそこでまた判断ですね。株価はPER9-10倍とまあ適正水準ですし、中間決算まではホールドで良いと思っています。でも、配当利回りが4%を超えたら、更に買ってしまうかも・・・。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今日も引き続き決算発表を・・・2415 ヒューマンホールディングスの通期決算です(→リンク)。同時に前期の期末配当の上方修正を発表しました(→リンク)。ありがたい^^

    早速、決算内容をチェック。

    2013通         売上;520.4億 営利;11.3億 経利;12.7億  当期純利;8.3億
    2014通(予想) 売上;574.8億 営利;13.9億  経利;13.8億  当期純利;10.0億
    2012通(前年)売上;480.5億 営利;9.9億  経利;11.4億  当期純利;5.5億

    前期は売上が前年同期比8.3%増、営業利益は14.4%増と大幅増収増益。3Qでは減益決算でしたが、挽回してプラスまで持ってきましたね~。事前の予想に対しては売上も営業利益も未達なわけですが、当期純利益が大幅増になったので見た目は好決算て感じになっています。注目の今期予想も売上10.5%増、営業利益23.5%増、そして1520円→1850円へ増配、で文句の付けようがない内容ですね。

    4期ぶり全セグメントで増収!という事ですが、主力事業別の動向も見ておきますと・・・

    主力の人材関連事業は、71.9億→74.0億→77.8億→75.0億と売上は3Qに比べやや減少。売上は前年同期比8.9%増、営業利益は同57.8%増で着地しており、前期特に売上面で業績を牽引したのが、この人材関連事業です。今期の計画は売上10.4%増ながら、営業利益は16.7%減。派遣スタッフ関連費と人件費が増えているので、人に関する費用が増えると見ているという事ですかね・・・保守的な見通しだと良いですけど。

    続いて、教育事業。こちらは39.1億→33.6億→34.2億→35.9億と引き続き横ばいの傾向ですが、前年同期比では売上5.3%増、営業利益は40.5%増と一応増収増益でした。今期は売上9.0%増、営業利益5.7%増と更に増収増益を予想。ちょっと強気な感じはしますが、カルチャー教室とか、新規事業(教育派生事業)あたりがカギになってくるでしょうか。

    最後に、介護事業。売上は15.1億→16.1億→16.4億→16.0億とやや減速・・・。売上が計画に届かなかった分、利益も減益となってしまいました。今期は売上12.0%増、営業利益43.3%増の計画ですが、売上的にはここ数四半期伸び悩んでいるので、ちゃんと増加に転じる事ができるか要チェックですね。

    こうして各事業の見通しを見ると。どの事業も強気の予想で今期予想が立てられているなという印象で、やや予想からは割り引いて見ておいた方が良いかもです。まあ今期並みの純利益になってしまったとしてもPER10倍弱なので、株的に安いとは思いますけどね~、極度に入れ込まないようにはしたいです。決算内容は問題なし、むしろポジティブなので、大きく上に動かない限りはここもホールド継続です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 13774.54 (+185.51
    TOPIX ; 1135.78 (+1.36
    JASDAQ指数 ; 1958.06 (+16.60
    マザーズ ;886.11 (+13.01

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反発。週間新規失業保険申請件数や、1-3月期のGDP改定値は共に予想を下回りましたが、逆に緩和継続への期待が高まり買われる展開になりました。日本市場は今日は反発、終わってみれば壮絶な行って来いだった5月相場ですが、最後ギリギリ前月末水準には届かず、10ヶ月ぶりの月足陰線となったようです。アベノミクス相場が昨年11月に始まってちょうど半年、ずっと上昇続きでしたのでそろそろ調整してもおかしくないタイミングではありますよね。もうすぐ参院選はあるし、その後は夏枯れ相場だし、秋までは調整なのかなーという感じもしてます。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落7銘柄、変わらず2銘柄)。私のPFも今月は10ヶ月ぶりにマイナス、この10ヶ月で十分すぎるほどプラスになりましたので、調整期間を何とかしのいで次の相場を迎えたいですね。今はインカムゲイン重視、ディフェンス重視のPFなので、今後下げた時に更にインカムゲイン狙いに寄せるか、またキャピタルゲインを取りに行くか、いずれにしろ資金配分を慎重に考えなきゃいけませんね。もう少し下がったら考えよう。。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]