忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[341] [342] [343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 12397.91 (+61.95
    TOPIX ; 1034.71 (-2.07、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1777.96 (-7.39、3日続落)
    マザーズ ;644.05 (+13.72、5日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。キプロスの銀行が再開し欧州株が上昇した流れを受け上昇し、S&P500指数が史上最高値を更新。ただ、10-12月期のGDP速報値や新規失業保険申請件数など、指数が悪かったというのは気になりますな・・・、下げ相場になると急に取り上げられたりしますからね。日本市場は今日は反発、3月期末のドレッシング買いもあったでしょうか。為替が円高寄りなので、しばらくは厳しそうですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落8銘柄)。今日で3月の相場が終わりですが、今年最初の3ヶ月は全てプラスで終了!とりあえずここまでは順調なので、例年4月、5月は良くないですが、何とか今の水準を維持していきたいですね。しばらくはディフェンス重視で行こうかなと思っております。
     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    PR

    日経平均 ; 12335.96 (-157.83
    TOPIX ; 1036.78 (-9.69
    JASDAQ指数 ; 1785.35 (-5.30、2日続落)
    マザーズ ;630.33 (+3.13、4日続伸)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。イタリアの冴えない国債入札を受けて欧州債務問題への懸念が高まり欧州株が下げた事が重石となり、NY市場もダウが一時100ドル超の下げとなりました。日本市場も今日は大幅反落、欧米市場の下落に加え、中国株の下落や円高により特に後場から下げが加速し、大幅反落でした。投資部門別売買状況でも前週外人が19週ぶりに売りに回ったという事で、そろそろ潮目の変化なんでしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落11銘柄)。昨日買った銘柄がことごとく下落し(T_T)、体感的には全面安でしたが、実際に個別株を見てみると新興は上昇している株も多く、相場が崩れたと決めつけるには早計かなと。底堅いという見方もありますけど、本格調整入りも覚悟しておきます。
     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12493.79 (+22.17
    TOPIX ; 1046.47 (+2.05
    JASDAQ指数 ; 1790.65 (-5.11
    マザーズ ;627.20 (+4.30、3日続伸)


    本日も記録のみ。今日も日中はあまり相場は見れなかったんですが、3月の配当権利落ち日という事で、寄りで色々と売買を行いました。

    まずは、最近ずーっと狙っていた9792 ニチイ学館に参戦!前にも書きましたが、ここは英語教育関連という事でCOCO塾に注目していまして、このCOCO塾の赤字がなくなるだけでも利益は大きく改善しますし、GABAくらい利益が出せるようになれば、更に改善する余地もあるのではないかと。

    他では7722 国際計測器を買い増し。ここは今期再増配があるのではないかという期待です。あとは日経平均が高値圏なのに買ってしまったという後ろめたさへのヘッジとして(笑)、VIX ETFをちょっと買い増しました。

    -------------------------------

    日経平均22円高、配当落ち分を即日埋め、引けにかけ引き締まる=27日後場
    3月27日(水)15時30分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比22円17銭高の1万2493円79銭と反発。この日の配当落ち分(市場推計89円程度)を即日で埋めた。対ドル、対ユーロでの円弱含みや、香港ハンセン指数などアジア株の堅調推移が下支え要因となり、一時1万2497円62銭(前日比26円高)まで上昇。その後は円下げ渋りとともに戻り売りに押され、小幅安に転じる場面もあったが、引けにかけて根強い買いに支えられ再び引き締まった。東証1部の出来高は24億8390万株。売買代金は1兆8977億円。騰落銘柄数は値上がり842銘柄、値下がり776銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「配当落ち分を埋め切り、地合いの強さを示した格好だ。今週末にはいったん利益を確定する動きも出ようが、来週の3月日銀短観(4月1日)や、日銀金融政策決定会合(同3-4日)に対する期待感は強く、堅調な展開が続く可能性がある」(銀行系証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱地所 <8802> などの不動産株に買いが継続。不動産ファンドのケネディクス <4321> はストップ高配分。三菱倉 <9301> などの倉庫株も引き締まった。三菱UFJモルガン・スンレー証券が目標株価を引き上げたブリヂス <5108> などのタイヤ株も引き続き堅調。イオンクレ <8570> などのその他金融株も高い。関西電 <9503> などの電力株や、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株や、JFE <5411> などの鉄鋼株も買われた。個別では、きのうNEC <6701> による売却作業入りが報じられたNECモバイリング <9430> が連日のストップ高配分。Eギャランテ <8771> は一時ストップ高。13年2月中間期連結業績予想を上方修正した三栄建築 <3228> も堅調。この日東証1部・福証に新規上場のタマホーム <1419> は公開価格980円に対し、前場に1700円で初値(高値1870円)を付け、引け値は1630円。

     半面、NKSJHD <8630> などの保険株や、住友商 <8053> などの商社株に売りが継続。マルハニチロ <1334> などの水産株や、第一三共 <4568> などの医薬品株も引き続き軟調。JAL <9201> などの空運株も値を下げ、バンナムHD <7832> などのその他製品株も安い。レンゴー <3941> などのパルプ紙株もさえない。個別では、13年3月期連結業績予想で赤字転落見通しのスクエニHD <9684> が値下がり率トップ。イオン <8267> による子会社化報道でTOB(株式公開買い付け)価格270円前後と伝えられたダイエー <8263> が同価格にサヤ寄せする形で続落。台湾・鴻海からの出資が期限日26日までに実施されなかったシャープ <6753> も安い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、19業種が上昇した。

    ------------------------------- 

     
    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12471.62 (-74.84
    TOPIX ; 1044.42 (-2.87
    JASDAQ指数 ; 1795.76 (+0.88、2日続伸)
    マザーズ ;622.90 (+5.08、2日続伸)


    本日は記録のみ。3月の配当権利取り最終日でしたが、買いもそこまでは広がらなかったようです。円安が一服して円高に振れつつあるので、そちらの影響の方が大きいですね。

    ------------------------------- 
    日経平均74円安、利益確定売りに1万2500円割れ、前場安値を下回る場面も=26日後場
    3月26日(火)15時31分配信 モーニングスター

     26日後場の日経平均株価は前日比74円84銭安の1万2471円62銭と反落。前半は、前場終値1万2516円92銭(前日比29円54銭安)近辺での小幅もみ合いが続いたが、対ドル、対ユーロで円相場が強含むと、利益確定売りに傾き、一時は前場安値1万2459円23銭(同87円23銭安)を下回る場面があった。その後の戻りも限定され、1万2500円台は維持できなかった。きょうは3月期末の権利付き最終日で、配当・株主優待取りを狙った買いが指摘されたが、それも局地的な動きにとどまったもようだ。東証1部の出来高は29億8742万株。売買代金は2兆1066億円。騰落銘柄数は値上がり774銘柄、値下がり831銘柄、変わらず105銘柄。

     市場からは「配当取りや、配当落ち分を補う先物買いの動きもあるとみられるが、日経平均の値幅は80円と狭い。為替連動型での上下動にとどまり、主体性がないようだ。あすは配当落ち分を埋められるかどうかが注目されるが、結局は欧米株や為替頼みになるだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、郵船 <9101> などの海運株や、JFE <5411> などの鉄鋼株に売りが継続。マツダ <7261> などの自動車株や、ブリヂス <5108> などのタイヤ株も引き続きさえず、ソニー <6758> などの電機株も安い。三菱UFJ <8306> などの銀行株や、野村 <8604> などの証券株も軟調。JAL <9201> などの空運株も値を下げた。石油資源 <1662> などの鉱業株や、JX <5020> などの石油株も安い。個別では、4期ぶり復配できのう人気化した古河機金 <5715> に利益確定売りが継続し、値下がり率上位。13年3月期予想は特別損失計上で連結最終赤字に転落し、期末配当減額のタカラトミー <7867> や、ヒマラヤ <7514> 、コニカミノルタ <4902> などの下げも目立った。

     半面、関西電 <9503> 、大ガス <9532> などの電力・ガス株に買いが継続。アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、サッポロHD <2501> などの食品株も堅調。JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株や、連結子会社によるガンホー <3765> の株式公開買い付けを発表したソフトバンク <9984> などの情報通信株も引き締まった。ジャックス <8584> などのノンバンク株もしっかり。個別では、NEC <6701> による売却作業入りが報じられたNECモバイリング <9430> がストップ高。短期資金流入が観測されたランドビジネス <8944> もストップ高。過年度受取配当金の特別利益計上などにより、13年3月期連結純利益予想の大幅上方修正を発表した住石HD <1514> は値上がり率トップ。13年3月期連結業績予想を上方修正したダイコク電 <6430> も高い。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が下落した。

    ------------------------------- 

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12546.46 (+207.93
    TOPIX ; 1047.29 (+8.72
    JASDAQ指数 ; 1794.88 (+18.92
    マザーズ ;617.82 (+9.63


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。ナイキやティファニーなどの好調な決算を背景に、買い安心感が広がり高値圏での推移となりました。日本市場も今日は大幅反発し、終値で再度12,500円台を回復。ここからまだ上ですか~ってな感じで、本当に強いですねー。今週は配当権利落ちもありますが、それも吸収して上がっていくんでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落5銘柄)。2374 セントケア・ホールディング6405 鈴茂器工など、普段は地味な動きの株が急騰。鈴茂は日経の増産報道で買われたという事で、好材料が出れば地味株でも買われる地合いって事なんですかね。普段なら思いっきり天井フラグだと思いますが、今回の相場は今までとは全く違いますからねえ(^^;
     
    引け後にソフトバンクモバイルが、最近株価絶好調の3765 ガンホーオンラインエンタテイメントのディスカウントTOBを発表。これ、そもそも成立するのかという疑問はありますが、ガンホーは最近の新興を牽引してきた存在だけに今後の株価推移が注目ですね。SBMもこんな高値の会社をTOBとは太っ腹ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    前週末の2月雇用統計も市場予想を上回り、この週もNY市場は堅調でダウが連日最高値を更新。日本市場は月曜に日経平均が8連騰した後は一旦調整しましたが、日銀の総裁・副総裁新人事案が可決され、またTPP交渉参加表明など追加緩和・経済成長への期待が高まり、金曜には日経平均が約4年半ぶりに12,500円を回復した3月2週(3/11~3/15)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/8:12283.62→3/15:12560.95)

    証自(13%)  買;1兆7818億  売;1兆7282億    差引;+535億
    法人(9%)    買;9767億       売;1兆4196億    差引;-4430億
    個人(25%)  買;3兆2992億  売;3兆3207億    差引;-215億
    外人(52%)  買;7兆1541億  売;6兆7220億    差引;+4321億
    証委(2%)    買;2720億       売;2785億         差引;-65億
    合計(100%) 買;13兆4837億 売;13兆4690億  差引;+147億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/8:1713.38→3/15:1739.19)

    証自(3%)   買;95億     売;103億    差引;-8億
    法人(5%)   買;148億    売;175億    差引;-27億
    個人(71%) 買;2508億  売;2541億  差引;-34億
    外人(15%) 買;566億    売;504億    差引;+62億
    証委(7%)   買;238億     売;240億    差引;-2億
    合計(100%)買;3554億   売;3563億  差引;-9億


    まずは東証一部。証券会社が再度買い越しに転換し、また大人勢の買いVS子供勢の売りという形になりました。結局、外人が買いで法人が売り、証券会社と個人は買いに回ったり売りに回ったりという状況がずっと続いていますね。外人は18週連続の買い越し、法人は17週連続の売り越し、過去にこれだけトレンドが変わらずに続いた例は記憶にありませんが・・・それだけの相場だって事なんでしょう。

    続いてジャスダック。売買金額は少し落ち着いて、再度3000億円台へ。こちらは基本は外人買いの個人売りですね。外人は13週連続の買い越し、個人は11週連続の売り越しです。証券会社は売り越しに転換、法人も2週連続の売り越しで、国内勢の売りVS外人買いでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    NY市場が強い景気指標・雇用指標や著名投資家のバフェット氏が楽観的見通しを示した事など、景気回復への期待を背景に上昇し、ダウが史上最高値を連日で更新。日本市場もそれに引っ張られる形で上昇し、この週の日経平均は5連勝、週末についに12,000円台の大台を回復した3月1週(3/4~3/8)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/1:11606.38→3/8:12283.62)

    証自(19%)  買;2兆2746億  売;2兆5744億    差引;-2998億
    法人(7%)    買;6953億       売;1兆974億      差引;-4020億
    個人(22%)  買;2兆7054億  売;2兆9630億    差引;-2576億
    外人(49%)  買;6兆7280億  売;5兆7502億    差引;+9778億
    証委(2%)    買;2175億       売;2364億         差引;-190億
    合計(100%) 買;12兆6209億 売;12兆6214億  差引;-5億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/1:1637.85→3/8:1713.38)

    証自(3%)   買;131億   売;124億    差引;+6億
    法人(4%)   買;128億    売;201億    差引;-73億
    個人(75%) 買;3335億  売;3348億  差引;-13億
    外人(12%) 買;595億    売;508億    差引;+87億
    証委(7%)   買;292億     売;291億    差引;+1億
    合計(100%)買;4481億   売;4472億  差引;+9億


    まずは東証一部。証券会社が売り越しに転換し、売り越し継続の法人、個人と共に国内勢が揃って売り越し。一方で外人は1兆円に迫る強烈な買い越しで、これで17週連続の買い越し。国内勢VS外人という構図ですが、外人の強烈な買い越しが相場上昇、高値更新につながった事が分かります。

    続いてジャスダック。売買金額が一気に増えて、4000億円に到達!個人の売買シェアが75%まで増加していまして、特に個人の資金が入ってきている様子が伺えますね、ただ売買動向では売り越しですが・・・。こちらも外人が買い越し継続で、これで12週連続。証券会社が実に13週ぶりに買い越しに転換しましたが、法人が売り越しに転換、個人は10週連続の売り越しでした。東証一部ではよく見られる大人勢の買いVS子供勢の売りの形になりましたね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 12338.53 (-297.16
    TOPIX ; 1038.57 (-19.53
    JASDAQ指数 ; 1775.96 (-4.66
    マザーズ ;608.19 (-11.46、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。キプロス情勢を巡る不透明な情勢が嫌気され、利益確定の売りが優勢となりました。日本市場も今日は大幅反落、後場にキプロスがロシアの支援を受けられないとのニュースが伝わると一段安となり、月曜日に次いで今年2番目の下げ幅となりました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落8銘柄)。全体ではそこそこマイナスを食らいまして、一日で5倍水準を割れてしまいましたが、まあこんなものです(^^; そろそろ好材料よりも悪材料に反応しやすい状況になってきている感じもするので、今回はちょっと下げたからといってすぐに飛びつかず、もう一段下げるまで様子を見てみようかと思っています。来週の配当権利落ちあたりで安い所を拾えると良いですけどね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12635.69 (+167.46、2日続伸)
    TOPIX ; 1058.10 (+12.21、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1780.62 (+23.54、6日続伸)
    マザーズ ;619.65 (-4.48


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。注目のFOMC声明も無難に通過し、ダウが一時取引時間中の最高値を更新しました。日本市場も今日は一日中高値圏での揉み合いが続き、日経平均は終値で12,600円台を回復、年初来高値を更新しました。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。私のPFも相場全体の流れに乗って上昇し、今日の終値ベースで元本の5倍化を達成しました。この5倍という水準は個人的に中期の大きな目標にしていたのですが、昨年末には想像できなかったペースであれよあれよと言う間に到達してしまい、正直驚いています。まあ、今日が瞬間最大の可能性もありますし、まだ利益を確定したわけではないので浮かれるのは早いですが、今日くらいはちょっと感慨にひたろうかなと。

    目標が達成できて嬉しい反面、次の目標をどうするかが悩み所でして、普通に考えたら更に2倍で10倍!って事なんでしょうけど、最近良いなと思う銘柄が軒並み2倍、3倍となっていて買う物がなく、どうもここから増やすシナリオが見い出せていません。とりあえず今の相場は今のポジションで頑張って、バブルが崩壊したら・・・なんて事を何となく考えています。


    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 12468.23 (+247.60
    TOPIX ; 1045.89 (+17.55
    JASDAQ指数 ; 1757.08 (+12.24、5日続伸)
    マザーズ ;624.13 (+2.76、5日続伸)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。キプロス問題で大きく下落するかと思われた欧米市場でしたが、意外と落ち着いた動きで下げ幅は限定的。日本市場も昨日の下げは何だったのかと思われるような大幅反発でした。

    本日、白川総裁が5年間の任務を終え退任されました。色々なニュースやブログを見ても評価が分かれていますけど、リーマン・ショックに東日本大震災とまさに100年に1度のイベントが続き、舵取りの難しい5年間であっただろうと思います。後任の黒田総裁は現時点で期待値は高いので、期待を裏切らないように積極姿勢で臨んで欲しいですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇8銘柄、下落6銘柄)。昨日堅調だった分、今日の日経平均上昇の流れにも乗れず・・・という感じでしたね。今日は最近株価が絶好調だった2483 翻訳センターが引け後に下方修正を発表し注目を集めていますが、増収増益決算から一転、増収減益決算になってしまうようで、小型株投資のリスクが思いっきり出たなという感じですね・・・。利益が小さい分、売上がちょっと減るだけで大幅な減益になってしまうので、いくら足下の業績が良くても集中投資は危険だと再認識しました。


    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    忍者ブログ [PR]