忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[343] [344] [345] [346] [347] [348] [349] [350] [351] [352] [353]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    2012年9月(9/3~9/28)の月間売買状況のデータです。月前半に日米欧で相次いで金融緩和が発表され、株式市場も期待+結果で大きく上昇をしましたが、月後半はイベント通過で材料出尽くしとなってしまい、月の中で行って来いになってしまいました。欧州ECBの国債無限購入、米国のQE3(住宅担保証券の買入れ)、日銀の資産買入資金拡大、この3つの追加緩和の効果が来月以降どう出てくるのかが注目です。

    【東証一部】(日経平均株価 8/30:8839.91→9/28:8870.16)

    証自(18%)  買;3兆9176億    売;3兆5549億  差引;+3628億
    法人(8%)    買;1兆5615億   売;1兆6208億   差引;-594億
    個人(16%)  買;3兆450億     売;3兆3017億   差引;-2568億
    外人(57%)  買;11兆6564億  売;11兆6887億 差引;-324億
    証委(1%)    買;2984億         売;3106億       差引;-123億
    合計(100%)買;20兆4788億  売;20兆4768億 差引;+20億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/31:1302.40→9/28:1315.71)

    証自(4%)    買;105億         売;122億            差引;-17億
    法人(7%)    買;175億         売;217億            差引;-42億
    個人(63%)  買;1708億        売;1754億          差引;-46億
    外人(19%)  買;576億         売;466億            差引;+110億
    証委(7%)   買;205億         売;201億            差引;+4億
    合計(100%) 買;2768億       売;2760億          差引;+8億

    まずは東証一部。前月久々に買い越しに転じた証券会社が2ヶ月連続の買い越し、ただ一方で外人は5ヶ月連続の売り越しで、外人の売りが相場の頭を押さえている感じでしょうか。他の主体も法人が6ヶ月ぶりに売り越し転換、個人も2ヶ月連続の売り越しで、証券会社の買いVSその他主体の売りという非常に珍しい主体別動向になりました。

    続いてジャスダック。こちらは国内勢の売りVS外人の買いとなり、新興が絶好調だった3月の売買動向と同じになりました。これは素直に良いサインと見て良いのではないかと・・・天井が近いという懸念もありますが(^^; もう1つの大口主体である個人は3ヶ月連続の売り越し、個人が買って相場が上がるという状況にはなかなかなりませんな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    前週までに日米欧の大きなイベントが終わり谷間の週だったこの週は、スペイン救済が遅々として進まない状況から欧州の債務問題への懸念が高まり、週を通じて軟調な展開。9月末という要因はありながらも、日経平均は大きく下落した9月4週(9/24~9/28)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/21:9110.00→9/28:8870.16)

    証自(17%)  買;1兆62億    売;8988億      差引;+1074億
    法人(8%)    買;4147億      売;4502億      差引;-356億
    個人(15%)  買;8548億      売;8378億      差引;+170億
    外人(58%)  買;3兆1329億 売;3兆2175億 差引;-846億
    証委(1%)    買;784億       売;811億        差引;-27億
    合計(100%) 買;5兆4869億 売;5兆4854億  差引;+15億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/21:1314.69→9/28:1315.71)

    証自(4%)   買;29億      売;39億     差引;-11億
    法人(7%)   買;62億      売;52億     差引;+10億
    個人(65%) 買;491億     売;524億   差引;-33億
    外人(16%) 買;147億     売;106億   差引;+41億
    証委(7%)   買;56億       売;57億    差引;-1億
    合計(100%)買;785億    売;779億   差引;+6億


    まずは東証一部。証券会社は3週連続の買い越し継続ですが、外人が2週連続の売り越しで、大人勢の動向は変わらず。一方の子供勢は個人が買い越しに転換、法人は3週連続の売り越し。買い越し、売り越し金額が小さいのであまり方向感はない感じですが、とりあえず外人の買いが戻ってこないと厳しいですかね、

    続いてジャスダック。こちらは売買金額が順調に増加中。9月に入って新興市場は盛り上がっている感じはありますけど、金額でもそれが裏付けられてますね。主体別では個人が早々に売り越しに転換、ただし外人が6週連続の買い越しで、この買いが相場を支えている感じです。その他では法人は買い越しに転換しましたが、証券会社は相変わらずで6週連続の売り越しでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8863.30 (+38.71、2日続伸)
    TOPIX ; 737.13 (+1.75、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1318.89 (+7.34、2日続伸)
    マザーズ ;350.31 (+6.99、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。週間新規失業保険申請件数が市場予想よりも良かった事や、ECBドラギ総裁が国債買入れの準備が整ったと発言した事などが好感され、堅調な動きとなりました。日本市場も今日は続伸。日銀が金融政策の維持を発表し、一時マイナスに転じる場面もありましたが、下値では買いが強くプラス圏を維持して取引を終えました。注目の米雇用統計は、失業率が8.1%から7.8%に大幅改善し、ダウが一時4年10ヶ月ぶりの高値に到達!とりあえずイベントを無事通過したようです^^

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇10銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。9427 イー・アクセスがストップ高で、ここまでは予定通り47,000円まで上昇。PTSで5万円を割れた・・・という話もちらっと聞きましたが、火曜日は52,000円にどこまで迫れるか。。。ここから上はリスクがありますけど、当然ながらできるだけ52,000円に近い所で売りたいので、来週前半が勝負と思ってます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8824.59 (+77.72
    TOPIX ; 735.38 (+7.99
    JASDAQ指数 ; 1311.55 (+3.00
    マザーズ ;343.32 (+4.57、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。9月のADP雇用報告、ISM非製造業景況指数などの指標が市場予想を上回った事を好感して上昇しましたが、週末の雇用統計を控えて上げ幅は限定的でした。日本市場も今日は5日ぶり反発。追加金融緩和期待と解説されていますが、9月中旬から500円近く下げており、ぼちぼち反発しても良い水準ですよね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落7銘柄)。9427 イー・アクセスは3日連続のストップ高!明日ようやく値幅制限が2倍となりますねー。明日はストップ高で47,000円、そこまでは問題ないと思うんですが、3連休をまたぐのはちょっと嫌な感じもするので、意外と売りが出るかもしれませんね。私は今の所動くつもりはありませんが。

    他の個別銘柄では2468 フュートレックが最近好調でして、今日はついに1,000円の壁を突破し、2007年の高値を更新。何がきっかけかも分からないまま急騰しているので、今日も相当売りたい衝動にかられましたが、結局動きませんでした。明日は3連休前で利益確定の売りが出そうですし、その売りをこなしてかつ週をまたいでどうなるか、現状は期待より不安の方が大きい感じですね。。。

    最後に、今日も取引を行いまして、8850 スターツコーポレーションを少し買い増し。他では3031 ラクーン3325 ケンコーコム7707 プレシジョン・システム・サイエンス7722 国際計測器あたりを株価を見ながら買い増ししたいなーと思っております。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8746.87 (-39.18、4日続落)
    TOPIX ; 727.39 (-3.80、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1308.55 (-3.05、3日続落)
    マザーズ ;338.75 (+0.94


    昨晩のNY市場は高安まちまち。マーケットではスペインの支援要請に注目が集まっていますが、負担増を懸念するドイツが先延ばしを要請したと伝わり、売りが優勢となりました。ただ下げ幅は限定的だったので、底堅い相場というイメージで良いんでしょうかね。日本市場は小幅続落、こちらは週末の米雇用統計待ちという事ですが、全体としては積極的な買い材料がなく、個別株の売買中心になっている感じです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄)。9427 イー・アクセスが2日連続のストップ高!ただ今日も2,000株程度出来てましたね~。今日はポスト・イーアクを見据えて色々とポジション調整を行いまして、まずは7707 プレシジョン・システム・サイエンスを少し買い増し。そして急騰していた3768 リスクモンスターを全株売って、新規で8850 スターツコーポレーションに参戦しました。

    リスモンは、これまでも何度か急騰する場面はあったんですが、結局いつも期待外れなので今回もそのパターンかなと。。。とりあえずほぼ買い値まで戻ってくれたので、一度撤退。ここは与信管理ASPの業績拡大と、M&Aへの期待で2年半ほど持っていたものの、期待ほど業績は伸びず、更には買収防衛策の導入でM&Aの期待も薄れ、と当初の目論見は完全に外れており、また株価推移から自分が高値で掴んでいる認識もあったので、この機会に一旦ポジションを解消してリセットする事にしました。今後また30,000円台の安い所まで下落する事があったら再参戦したいですが、2483 翻訳センターのように私が手放した途端に上がる可能性もあるので、もうお付き合いする事はないかもしれません(^^;

    そして、新規に参戦した8850 スターツコーポレーション。最近建設中のマンションをよく見るなーと思って監視を始めた銘柄ですが、指標的にも今期予想PERで約7倍、予想配当利回り4%超と安いので、年初からだいぶ上がってはいますが、来期の成長期待も加味すればまだ買えるかなとの判断。不動産株は他にも色々ありますけど、私は賃貸派なので分譲より賃貸という事でここにしました。例によって、何日かに分けてまだまだ買い増していく予定です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8786.05 (-10.46、3日続落)
    TOPIX ; 731.19 (-1.16、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1311.60 (-2.45、2日続落)
    マザーズ ;337.81 (-3.04、2日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。9月のISM製造業景況指数が4ヶ月ぶりに50を上回り、とりあえず買戻しが広がりました。日本市場は3日続落、9427 イー・アクセスの買収報道で9984 ソフトバンクは上がりましたが、豪中銀の利下げにより円が対主要通貨で上昇し、上値を押さえました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落4銘柄)。9427 イー・アクセスが今日はまずストップ高一発目!なぜか7,000株も出来ていたのが謎ですが・・・、指値したまま相場を見てない人が売ってしまったんでしょうか。他でも2374 セントケア・ホールディング2468 フュートレックが共に年初来高値を更新!!おそろしいほど絶好調ですが、しばらくは9427 イー・アクセスのおかげで確変状態なので、こんな時くらいは相場を楽しみたいなと思います^^ ぼちぼち、次の投資先も考えないといけませんけどね~。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8796.51 (-73.65、2日続落)
    TOPIX ; 732.35 (-5.07、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1314.05 (-1.66
    マザーズ ;340.85 (-6.26


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。シカゴ購買部協会景気指数や、ミシガン大学消費者信頼感指数などの指標が予想を下振れし、売りが優勢でした。日本市場も今日は続落し、日経平均は終値で8,800円割れ。売買代金は8,905億円と低水準なので、売りが膨らんでいるというより、買いが入らないという状況なんでしょうかね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。今日は何と言っても、9984 ソフトバンクによる9427 イー・アクセス買収のニュースですねー。イー・アクセス株の評価を1株52,000円を基準とし、全数株式交換による子会社化を行うという事で、評価額は本日の終値の2.5倍超の水準!!!回線やユーザー獲得を狙って他社からの買収もあるかなと密かな期待はありましたけど、期待以上の高い評価額での買収発表で、これは正直に嬉しいです^^ どうもありがとうございました!!!


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    木曜日に発表だった、3831 パイプドビッツの中間決算発表を見て行きます(→リンク)。事前に上方修正を発表済です(→リンク)。

    2013中     売上;11.0億  営利;1.4億 経利;1.4億  当期純利;0.8億
    2013通(予想) 売上;23.0億 営利;3.2億  経利;3.2億  当期純利;1.9億
    2012中(前年) 売上;8.1億  営利;0.8億  経利;0.8億  当期純利;0.6億

    中間決算は、売上が前年同期比35.9%増、営業利益は76.2%増!上方修正した数値を売上、営業利益共に若干上振れして着地しました。通期業績予想の修正はありませんでしたが、中間までの進捗から見ればそんなに高いハードルでもないので、今期に関しては順調かつ上振れする可能性もあるかなと思います。

    恒例の四半期毎の推移を見ておきますと、情報資産プラットフォーム事業の売上推移は「3.44億→3.56億→3.89億→4.06億⇒4.29億→4.55億」で引き続き増加傾向。1Qの時にちょっと懸念のあったセグメント利益も「0.49億→0.88億→0.83億→1.04億⇒0.82億→0.97億」と持ち直し、数字上はこれでどちらも順調ですね^^

    もう一つの注目指標である有効アカウント数は、前期末からの推移で3,067→3,289→3,419と伸びが鈍化・・・。このペースでは期末に5,000アカウントはまず不可能ですが、ただ一方でクラウド型サービスのスパイラルプレースの無償版アカウントが5,000件ほどあるということなので、ここをどれだけ有償化できるかが5,000件、10,000件という高い目標実現のポイントになります。引き続き、四半期毎にチェックしていく方向で。

    株価は9月の1ヶ月だけで約1.5倍に高騰していたので、さすがにどかっと売りが出ました。今の水準は今期予想PERで30倍近い水準で、指標よりは需給で売買されているので、ここから人気化してもう一段高値を取りに行くか、あっさり失速して8月以前の水準に戻るか分かりませんが、前者で超割高にならない限りは基本ホールドで行こうと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前々週のECB理事会、前週のFOMCという海外の大きなイベントを通過し、この週の注目は国内でのJAL再上場と日銀の金融政策決定会合。JALの初日は公募割れを予測する厳しい声が多い中で何とか公募価格より上をキープ、そして日銀の金融政策決定会合では欧州、米国と追加緩和が決定された流れを受けて、資産買入資金の拡大(70兆円→80兆円)という追加緩和が決定。追加緩和が決定した水曜日に高値を取りましたが、その後は中国の景気後退懸念などもあり、週ベースではマイナスだった9月3週(9/18~9/21)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/14:9159.39→9/21:9110.00)

    証自(17%)  買;1兆6億      売;7572億      差引;+2434億
    法人(8%)    買;3774億      売;4230億      差引;-457億
    個人(16%)  買;7598億      売;8942億      差引;-1344億
    外人(58%)  買;2兆9617億 売;3兆180億  差引;-563億
    証委(1%)    買;722億       売;733億        差引;-11億
    合計(100%) 買;5兆1716億 売;5兆1657億  差引;+59億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/14:1308.20→9/21:1314.69)

    証自(4%)   買;24億      売;25億     差引;-2億
    法人(7%)   買;36億      売;51億     差引;-15億
    個人(61%) 買;377億     売;359億   差引;+19億
    外人(21%) 買;127億     売;122億   差引;+5億
    証委(8%)   買;45億       売;47億    差引;-2億
    合計(100%)買;609億    売;604億   差引;+5億


    まずは東証一部。証券会社は買い越し継続でしたが、外人が売り越しに転じ、今回も大人勢の買い揃い踏みは続かず・・・。法人と個人は売り越し継続で、買いが証券会社だけになるちょっと珍しい形となりました。日銀の金融政策決定会合やJAL再上場など、国内のイベントがあったのでそれに絡んだ買いがあったんでしょうかね。

    続いてジャスダック。こちらは個人が5週ぶりに買い越しに転じ、5週連続買い越しの外人と揃って買い越し。この2主体が買っていてくれると何か安心ができるんですが・・・。一方で証券会社と法人は売り越し、証券会社は売買代金は地味ですが5週連続の売り越しです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週のECB理事会という大きなイベントを通過しましたが、この週は木曜にFOMCという大きなイベントが開催されました。週前半はイベント待ちで小動きでしたが、週半ばから期待が高まり株式市場は上昇。注目の木曜のFOMCでは、毎月400億円ドルの住宅ローン証券を購入するという内容の追加緩和=QE3が発表され、最後にどかっと大きく上昇して緩和=株高の流れが強く意識された9月2週(9/10~9/14)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/7:8871.65→9/14:9159.39)

    証自(21%)  買;1兆901億   売;9814億      差引;+1087億
    法人(8%)    買;3864億      売;3864億      差引;-0.4億
    個人(15%)  買;6951億      売;8626億      差引;-1676億
    外人(55%)  買;2兆7870億 売;2兆7144億 差引;+725億
    証委(2%)    買;741億       売;832億        差引;-91億
    合計(100%) 買;5兆327億  売;5兆281億  差引;+45億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/7:1296.04→9/14:1308.20)

    証自(4%)   買;31億      売;32億     差引;-1億
    法人(7%)   買;36億      売;63億     差引;-27億
    個人(63%) 買;448億     売;463億   差引;-15億
    外人(19%) 買;153億     売;119億   差引;+35億
    証委(7%)   買;57億       売;52億    差引;+6億
    合計(100%)買;726億    売;728億   差引;-2億


    まずは東証一部。証券会社が買い越しに転じ、2週連続買い越しの外人と揃って、大人勢が8月1週以来の買い越し揃い踏み。法人が小幅ながら6週ぶりに売り越しに転換し、個人は2週連続の売り越し。久々の大人勢の買いVS子供勢の売りという上昇スタイルになりましたね。前回はわずか一週で終わってしまいましたが、今回はもう少し長く続くんでしょうか。

    続いてジャスダック。ここの所注目している売買代金が再び増加に転じ、700億円台を回復。主体別動向は、国内勢の売りVS外人の買いという状況が継続。外人が買っていると高値をガンガン買ってくるからか上がるイメージがあるんですよね。個人は4週連続の売り越しですが、流れは悪くないなという感じです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]