忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[347] [348] [349] [350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 11191.34 (+52.68、4日続伸)
    TOPIX ; 942.65 (+2.40、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1581.83 (+4.85、3日続伸)
    マザーズ ;549.30 (+17.65


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。新規失業保険申請件数が予想よりも悪化し、週末の雇用統計への警戒感が高まり、14000ドルを目前に足踏み状態が続いています。日本市場は円安株高の動きが継続し、4日続伸。ドル円はいよいよ92円台に突入しましたが、どこまで行くんでしょうか。週間ベースでは12週連続の上昇となり、何と1958年12月~59年4月以来だそうです。こういう話を聞くとそろそろ・・・って感じがしてきますね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落5銘柄、変わらず2銘柄)。今日もネット選挙関連の物色は続き、3831 パイプドビッツがストップ高!2449 プラップジャパンもストップ高!!決算発表組では2131 アコーディア・ゴルフ3796 いい生活が共に下落しており、一部テーマ性のある銘柄以外は決算内容で素直に売り買いされているのかなという感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ




    拍手

    PR
    今日はつい最近参戦した新規銘柄の決算が2社ありましたが、まずは2131 アコーディア・ゴルフの3Q決算発表から見ていきます(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20133Q           売上;728.1億 営利;123.0億 経利;105.2億 当期純利;61.1億
    2013通(予想) 売上;908.0億 営利;145.0億 経利;112.0億 当期純利;54.0億
    20123Q(前年)
    売上;699.0億 営利;127.0億 経利;112.6億 当期純利;129.6億

    3Q決算は前年同期比で売上4.2%増、営業利益は3.2%減で増収減益。増収とは言っても、震災の影響のあった昨年度との比較であって、ここ数ヶ月は前年割れしているので、あまり良い状況ではないですよね。営業利益は対計画比でもマイナスですが、人件費や光熱費(東電など電気料金の値上げも入っているっぽい・・・)の増加と株主総会関連費用(その他経費)の増加が原因と説明されています。特に、株主関連費用を含むその他経費は前年度比で約4億円の増加、来期はこれが無くなると良いですけどねえ・・・まだ揉めそうですから。

    通期の業績予想は変更なし。今のままだと4Qは赤字予想、かつ四半期純利益のマイナス幅が期初予想より大きくなっています。売上、営業利益は未達懸念がありますけど、純利益のマイナス幅が広がる理由はよく分からないので、最終的には売上、営業利益が計画比マイナス、純利益が計画比プラスなんて感じで帳尻を合わせてくるのかもしれません。決算発表の補足資料によると、月次は1月もどうやら若干のマイナス、2月は見込み客数はプラスなのでそこで持ち直せるかどうかですね。まあ、中期計画を見ても大きく成長するというシナリオにはなっていないので、安定的に収益を上げて配当を出せる会社になっていくかどうかを見ておけば良いのかなと思います。

    株価ですが、自社株買いも株主還元策の一つとして検討するというIRが出されて以降上昇しており、直近でとりあえずPBR1倍水準まできました。今後は配当利回りがどの程度評価されるかで株価位置が決まると思っているので、安定した収益=利益=配当という流れが作れているかどうか、月次ベースで確認をしながら配当を待つスタンスで臨むつもりです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11138.66 (+24.71、3日続伸)
    TOPIX ; 940.25 (+5.58、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1576.98 (+4.62、2日続伸)
    マザーズ ;531.65 (-2.69、3日続落)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。昨年10-12月期GDPが予想外のマイナスに転じましたが、ハリケーン「サンディ」や政府支出の影響もあったという事で、さほど悲観的には捉えられていないようです。ただ、特にサプライズのないFOMCの声明発表後は売りが優勢となり、マイナス引けでした。日本市場は今日も続伸で高値を更新。後場開始直後は11000円割れスレスレまで行きましたが、引けにかけて買戻しが入り、終わってみたらプラス引けでした。まさに押し目待ちに押し目無し・・・という感じでしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇5銘柄、下落8銘柄)。ネット選挙関連が物色されたため3831 パイプドビッツが大きく上昇!逆にここの所好調だった4845 フュージョンパートナーが大きく下落・・・で1月最終日は一進一退という感じでした。他の個別では、4779 ソフトブレーンがかこの決算で買われるか!?というくらい上げていたのと、久々に6405 鈴茂器工が急騰していたのが目につきました。鈴茂みたいな地味株でも上昇する相場なんですね~。終わりが近いサインという可能性もあるので、注意が必要ですけども・・・。

    今日で1月が終わりですが、私のPFは今日も高値更新、今月は2011年2月以来の高パフォーマンスとなり、これ以上ないスタートを切る事ができました。確かに今のそこかしこで突然ストップ高する状況って、当時に似てる感じがするんですよね。11年2月の相場は震災で水を挿されてしまいましたけど、今回はどこまで行けるのか楽しみです。

    にほんブログ村 株ブログへ




    拍手

    ずっと監視していたつもりだったのに、中間発表をチェックし忘れていた(もしくは一度監視から外していた?覚えてませんが)ことが判明した2412 ベネフィット・ワンの3Q決算発表がありました(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20133Q           売上;127.0億 営利;17.8億 経利;17.6億 当期純利;10.6億
    2013通(予想)  売上;179.1億 営利;28.0億 経利;28.0億 当期純利;17.0億
    20123Q(前年)
    売上;108.4億 営利;16.2億 経利;16.2億 当期純利;9.3億

    今年度から連結決算となったため、短信には単体での比較がありませんが、全体では前年同期比で売上17.1%増、営業利益9.9%増と増収増益の決算です。ただ、通期予想は売上19.7%増、営業利益13.3%増なので、ちょっと物足りない感じはありますね。

    第一、第三四半期は決算説明会資料がなく、短信だけの情報なのでさらっとしか見れませんが、売上、営業利益共に第一、第二四半期に比べて増加しており、決算としては特に問題ないと思います。また5月の決算発表時に、来期の予測も踏まえてちゃんと押さえるつもりです。

    株価ですが、ここは自社株買い発表後から綺麗な右肩上がりで上昇しており、ここ数ヶ月の間、隠れた優良銘柄でした。ここまで一本調子で上がった理由もよく分からないので、この決算がどう判断されるか予想は難しいですが、普通に考えれば下げる可能性の方が高いかなと。ただ、決算内容としては特に問題はないので、私は上げても下げてもとりあえずホールド継続です。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 11113.95 (+247.23、2日続伸)
    TOPIX ; 934.67 (+13.91、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1572.36 (+8.39
    マザーズ ;534.34 (-6.58、2日続落)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。ファイザーの決算が好感されるなど、順調な企業業績を背景に株高が継続し、ダウが2007年10月以来、5年3ヶ月ぶりの高値に到達しました。日本市場も13年度予算案が発表された事を受けて円安株高への期待が継続し、終値で11,000円台を回復、こちらも2010年4月以来、2年9ヶ月ぶりの高値となりました。新興はバイオ関連が引き続き弱かったものの、相場全体が崩れる事はなく底堅い値動き。このまま次のテーマが出てくると面白いですけど、どうなるでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落2銘柄、変わらず2銘柄)。3778 さくらインターネットが下げ止まるなど全般に堅調で、昨日の下げ分を取り返しました。私は今日はまた3796 いい生活を買い増し。当面は、こんな感じで手元キャッシュを少しずつ投入しながら、リバランスする取引が中心になりそうです。あとはどこか新規で面白い所が見つかれば・・・って感じですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ




    拍手

    さてさて、私の所有銘柄群も昨日から決算発表が始まりました!トップバッターは久々登場の3778 さくらインターネットの3Q決算発表です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。他の銘柄同様、業績予想はワーストケースの数字で見ています。

    20133Q    売上;70.4億  営利;6.4億 経利;6.0億  当期純利;3.7億
    2013通(予想) 売上;98.0億 営利;7.5億  経利;6.8億  当期純利;4.0億
    20123Q(前年) 売上;68.3億 営利;7.1億  経利;6.6億  当期純利;4.3億

    3Qは前年同期比で売上3.0%増、営業利益10.0%減で増収減益が継続。売上の方は旧専用サーバーサービスの解約を新規サービスが補ってプラスを維持していますが、利益面では石狩データセンターの運用コスト増や新サービス導入のための機材調達が重石となり、減益となってしまっています。石狩データセンターは建設済の1号棟が来年度中に早くもフル稼働となり、2号棟の工事計画を前倒しとする案があるようで、売上が増えるのはポジティブですが、利益面で償却負担がどう増えるかが来期以降の業績に影響しそうですね。

    四半期毎の売上推移は、(22.7億→22.7億→23.0億→23.3億)→(23.4億→23.3億→23.7億)と増収基調に回帰。とりあえず一安心ですが、成長率からすると物足りない面はあり、旧サービス(専用サーバー)の解約影響がいつ止まるかと、大型案件の売上寄与がどの程度になるかあたりが注目でしょうか。

    一方、四半期毎の営業利益推移は、(3.1億→2.6億→1.4億→1.6億)→(2.6億→2.1億→1.7億)と2Qに引き続き減少。昨年度比では増えておりあまり心配する必要はないかと思いますが、石狩の運用コスト負担が大きくなかなか利益につながって来ない所はちょっと注意ですかね。

    この決算で今日の株価は10%を超える大幅安となってしまいましたが、決算内容としては事前予想の範囲内で着地していますし、けっこう下の方で買えているので、基本は放置で買い値を割ったら買い増ししようかなという感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10866.72 (+42.41
    TOPIX ; 920.76 (+6.98
    JASDAQ指数 ; 1563.97 (-11.26
    マザーズ ;540.92 (-46.08


    昨晩のNY市場は高安まちまち。12月の中古住宅販売が予想を下回り、一旦利益確定の売りが優勢になりました。場中は円安が進行して、日本市場は一時大きく上昇したものの、その後円が下げ渋ると再度売りが出て、小幅高で取引終了。そして、昨日大幅高だったマザーズが見事な行って来いで急落。相場を牽引していたバイオ銘柄が総崩れとなり、昨日のプラス分を上回る下げ・・・見事な行って来いでした(^^;

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄、変わらず2銘柄)。昨日発表した決算での減益が嫌気され、3778 さくらインターネットが大幅安。その他も新興が崩れたため2~4%下げる銘柄がいくつかあり、4倍化達成!とか書いた所が見事な天井になってしまいました。このままバイオが下げに転じると、新興全体に影響が出そうなのでちょっと心配ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ




    拍手

    日経平均 ; 10824.31 (-102.34
    TOPIX ; 913.78 (-3.31
    JASDAQ指数 ; 1575.23 (+18.10、8日続伸)
    マザーズ ;587.00 (+41.95、7日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。ダウは6営業日続伸で、14,000ドルが射程圏に入ってきました。好調な企業決算を背景に、景気先行きへの懸念が安らいでの株高が続いています。日本市場は今日は反落、寄りで11,000円台乗せを達成したものの、先週末に業績下方修正したファナックの下落などが重石となり、売りが優勢でした。その一方で新興市場は資金が流入しジャスダック、マザーズ共に大幅高!特にマザーズはバイオ祭りで指数が7%上昇するとか、何かとんでもない事になってます。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇13銘柄、下落1銘柄)。新興市場への資金流入の恩恵を受け、私のPFも大幅上昇し、今日の終値で元本の4倍化を達成しました。3倍になったのが1月9日で、そこから僅か3週間足らずでここまで来たので、とんでもないバブルだなというのと、複利効果ってすごいなというのを実感しています。この勢いがどこまで続くのか・・・初めて体験する相場なので、しっかり見て行きたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ



    拍手

    前週からの円安株高の流れを引き継いで三連休明けの火曜日から高値更新で始まりましたが、甘利経済再生相の円安牽制発言により円安が止まって一旦急落、それでも週末にかけてNY市場が持ち直して上昇したため、再度円安株高路線に回帰し、またまた高値で週末を迎えた1月3週(1/15~1/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 1/11:10801.57→1/18:10913.30)

    証自(15%)  買;1兆3341億  売;1兆2470億    差引;+872億
    法人(7%)    買;4880億        売;7658億         差引;-2777億
    個人(22%)  買;1兆9981億  売;1兆9947億    差引;+34億
    外人(54%)  買;4兆8608億  売;4兆6709億    差引;+1899億
    証委(2%)    買;1880億         売;1911億          差引;-31億
    合計(100%) 買;8兆8691億  売;8兆8695億  差引;-5億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/11:1486.03→1/18:1519.99)

    証自(3%)   買;64億      売;73億      差引;-9億
    法人(4%)   買;95億      売;84億      差引;+11億
    個人(72%) 買;1425億  売;1469億  差引;-45億
    外人(12%) 買;273億    売;224億    差引;+49億
    証委(8%)   買;158億     売;159億    差引;-1億
    合計(100%)買;2014億   売;2009億  差引;+5億


    まずは東証一部。証券会社、法人、外人が買い越し継続、法人が売り越し継続で売買動向は前週と変わらず。外人は10週連続の買い越し、法人は9週連続の売り越しでした。引き続き上昇相場の流れが継続しています。

    続いてジャスダック。売買金額が更に増え、何と2000億円を突破!4営業日しか無かった事を考えると、一気に資金が流入してきた感じですね。中でも個人の売買シェアが従来60%前半から70%超えまで上昇して来ており、この流れが続いて流動性が増すといいですけどね。売買動向は前週と変わらず、証券会社と個人が売り越し継続、法人と外人が買い越し継続でした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10926.65 (+305.78、2日続伸)
    TOPIX ; 917.09 (+19.47、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1557.13 (+9.93、7日続伸)
    マザーズ ;545.05 (+8.44、6日続伸)


    昨晩のNY市場は高安まちまち。アップルが決算の失望売りで下落しナスダックは下げましたが、景気先行きへの期待を背景にダウは続伸し、5年3ヶ月ぶりの高値に到達しました。為替市場では円安が進みドル円が90円台に乗せた事で、日本市場は主力株が買い優勢で日経平均が大幅高となり、年初来高値を更新。引け後に為替は1ドル91円台に突入し、来週いよいよ11,000円台乗せなるか!?という状況です。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落5銘柄)。今日は色々と取引を行いまして、2415 ヒューマンホールディングス3796 いい生活、そしてREIT ETFを買い増し。PSサイエンスを売って派手な動きをする銘柄がなくなったので、何か物足りない感じもしますが、今月は出来すぎなので攻めには回りづらいですね。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    忍者ブログ [PR]