忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9742.73 (+161.27、2日続伸)
    TOPIX ; 799.21 (+7.92、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1384.52 (+4.63、2日続伸)
    マザーズ ;405.52 (+2.59


    本日も記録のみ。円安キター!ってな感じで、日経平均も8ヶ月ぶり高値更新です。年内10,000円奪還はあるんでしょうか。

    -------------------------------
     

    日経平均161円高、円安進行で8カ月ぶり高値=13日後場
    12月13日(木)15時17分配信 モーニングスター

     
    13日後場の日経平均株価は前日比161円27銭高の9742円73銭と大幅続伸。終値としては4月4日以来約8カ月ぶりの高値を付けた。円が対主要通貨で下落したため、輸出関連株を中心に上げ基調を強めた。追加の手掛かり材料が乏しく、利益確定売りに上値を抑えられて上昇は一服したものの、高値圏を維持するなど堅調に推移した。東証1部の出来高は27億6981万株。売買代金は1兆4895億円。騰落銘柄数は値上がり973銘柄、値下がり558銘柄、変わらず160銘柄。

     市場からは「TOPIXの一時800ポイント台回復が示すのは時価総額の底上げ。相場の流れは変わっている。不動産株への買いはインフレを見込んだ買いで、これからは日経平均をみるよりも、TOPIXをみていたほうが、相場の動きを判断しやすいだろう。ただ、16日には衆院選の投開票を控えているため、あすはSQ(特別清算指数)値を付けたあとはポジション調整の動きが主体になりそう。下げ相場でポジション調整といえば買い戻しだったが、今後は本当のポジション調整(手じまい売り)だ」(大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、商船三井 <9104> など海運株が値上がり率トップ。大和証G <8601> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も高い。三菱地所 <8802> など不動産株も引き締まった。三井住友 <8316> など銀行株や、クレセゾン <8253> などノンバンク株も底堅く推移した。日本紙 <3893> など製紙株も堅調。シャープ <6753> などハイテク株や、ホンダ <7267> など自動車株も上昇した。住友重 <6302> など機械株もしっかり。板硝子 <5202> などガラス株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も継続物色された。

     半面、アステラス薬 <4503> など医薬品株は軟調。東ガス <9531> 、大ガス <9532> などガス株の下げも目立った。JR西日本 <9021> 、日立物流 <9086> など陸運株も安い。カルビー <2229> 、アサヒ <2502> など食品株や、ニトリHD <9843> など小売株も下落。NTT <9432> など情報通信株の戻りも鈍かった。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、24業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9581.46 (+56.14
    TOPIX ; 791.29 (+5.22
    JASDAQ指数 ; 1379.89 (+5.61
    マザーズ ;402.93 (-0.91


    本日も記録のみ。北朝鮮のミサイル発射はありましたが、相場には影響が無かったようです。これって良い事なのか、悪い事なのか。

    -------------------------------
     

    日経平均56円高、FOMCの結果公表を前に動意薄=12日後場
    12月12日(水)15時16分配信 モーニングスター

     
    12日後場の日経平均株価は前日比56円14銭高の9581円46銭と反発。高値圏でもみ合いとなり、動意薄の展開が続いた。米国でFOMC(米連邦公開市場委員会)の結果公表を控えていることから、売り買いともに見送りムードが強かったという。ただ、ドル・円が強含みで推移すると、9600円台を回復する場面があった。東証1部の出来高は19億3972万株。売買代金は1兆627億円。騰落銘柄数は値上がり911銘柄、値下がり593銘柄、変わらず185銘柄。

     市場からは「今月末でツイストオペの期限が切れるため、これに代わる別の金融緩和策がきょうのFOMCで打ち出されるというのが市場のコンセンサス。来週は日銀金融政策決定会合を控えていることから、ドル・円も動きづらい。QE3(量的金融緩和第3弾)のときも商品はそれほど大きく動かなかったため、ドルの下値は限定的ではないか。また、足元で雇用情勢はしっかりしている。FRB(米連邦準備制度理事会)が追加金融緩和策を発表しなかった場合の失望売りは否定できないが、このまま下値を探るとは思えない」(中堅証券)との声が聞かれた。

     
    業種別では、三井不 <8801> など不動産株が値上がり率トップ。大和証G <8601> など証券株も継続物色された。アイフル <8515> などノンバンク株も堅調。住友電工 <5802> など電線株も引き締まった。住友鉱 <5713> など非鉄金属株や、JFE <5411> など鉄鋼株もしっかり。郵船 <9101> など海運株や、住友重 <6302> など機械株も上昇した。パナソニック <6752> 、シャープ <6753> などハイテク株も高い。ホンダ <7267> など自動車株も買いが優勢となった。JX <5020> など石油株も底堅い。

     
    半面、アステラス薬 <4503> など医薬品株は売りが先行。東京海上 <8766> など保険株も下落した。カルビー <2229> 、アサヒ <2502> など食品株もさえない。個別では、13年1月期連結業績予想を下方修正した三井ハイテック <6966> が値下がり率トップ。ほか、日揮 <1963> 、京セラ <6971> 、セコム <9735> なども軟調に推移した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9525.32 (-8.43
    TOPIX ; 786.07 (-2.41、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1374.28 (-1.54
    マザーズ ;403.84 (+6.02、6日続伸)


    本日も記録のみ。閑散相場の中、マザーズが2月以来の年初来高値更新だそうです。そんなに新興が良いって感じがしないんですが、持ってる銘柄が悪いんでしょうか・・・。

    -------------------------------
     

    日経平均は小反落、11月14日以来の薄商い=11日後場
    12月11日(火)15時14分配信 モーニングスター

     1
    1日後場の日経平均株価は前日比8円43銭安の9525円32銭と小反落。手掛かり材料難で売り買いともに見送りムードが強く、小安い水準で停滞した。戻りは限定的だったが、前日終値に再接近する場面もみられるなど、後場は9500円台で底堅く推移した。東証1部の出来高は15億4472万株、売買代金は8783億円と、いずれも11月14日以来の低水準。騰落銘柄数は値上がり548銘柄、値下がり962銘柄、変わらず180銘柄。

     市場からは「今週だけでもFOMC(米連邦公開市場委員会)、メジャーSQ(特別清算指数)、日銀短観とこれだけのイベントを控えており、ポジションを動かしづらい。また、FOMCでは追加金融緩和が発表される見通しだが、来週は日銀金融政策決定会合も控えている。衆院選の結果が大きく左右するものではないだろうが、自民党が勝利した場合は追加金融緩和観測も強まる。FRB(米連邦準備制度理事会)が追加金融緩和を実施しても、過度の円高進行は考えにくいため、円相場も明確な動きが期待できない」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、旭硝子 <5201> などガラス株が軟調。関西電 <9503> など電力株もさえない。三菱地所 <8802> など不動産株も弱含みで推移した。コマツ <6301> など機械株や、郵船 <9101> など海運株も安い。帝人 <3401> など繊維株も下落した。JR東日本 <9020> 、日通 <9062> など陸運株も停滞。T&DHD <8795> など保険株や、野村 <8604> など証券株も売られた。クレセゾン <8253> などノンバンク株も下げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株の戻りも限られた。

     半面、住友鉱 <5713> など非鉄金属株は堅調。JFE <5411> など鉄鋼株の一角も底堅い。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株も引き締まった。小売株では、公取委がヤマダ電機 <9831> による買収を承認したベスト電 <8175> や、13年2月期の期末配当増額を発表したあさひ <3333> などが買われた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、25業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9533.75 (+6.36
    TOPIX ; 788.48 (-1.76
    JASDAQ指数 ; 1375.82 (+1.60、3日続伸)
    マザーズ ;397.82 (+2.79、5日続伸)


    本日は記録のみ。今週は全く相場見れませんでした、年末忙しすぎ(>_<)

    -------------------------------
     

    日経平均は小反発、前週末終値を挟んでもみ合い=10日後場
    12月10日(月)15時16分配信 モーニングスター

     
    10日後場の日経平均株価は前週末比6円36銭高の9533円75銭と小反発。一方、TOPIXは同1.76ポイント安の788.48ポイントと3日ぶりに反落した。手掛かり材料難のなか、上値の重さが意識されて上げ幅を縮小。日経平均も下げに転じる場面があった。売りの勢いも乏しく、下値も限定的で、前週末終値を挟んでもみ合いとなった。東証1部の出来高は19億4414万株。売買代金は9444億円と11月29日以来、2週間ぶりに1兆円を割り込んだ。騰落銘柄数は値上がり746銘柄、値下がり784銘柄、変わらず159銘柄。

     市場からは「あすから米国でFOMC(米連邦公開市場委員会)が開催され、年末で期限を迎える『ツイストオペ』に代わる別の緩和策が発表される見通し。何らかの策が発表されるというのが市場コンセンサスであり、すでにある程度は織り込まれている。FRB(米連邦準備制度理事会)が緩和を発表すれば、ドル・円の上値を抑える可能性は高いが、ドル売りも瞬間的なものだと考える。逆に何もなければ失望されるだろう」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三井金 <5706> など非鉄金属株が堅調。三井不 <8801> など不動産株も上昇した。浜ゴム <5101> などタイヤ株も引き締まった。アステラス薬 <4503> など医薬品株もしっかり。ファーストリテ <9983> 、スタートトゥ <3092> など小売株も物色された。日触媒 <4114> など化学セクターも高い。SUMCO <3436> がストップ高配分され、アドバンテスト <6857> など半導体関連株の一角も買われ、テルモ <4543> など精密機器株も底堅く推移した。

     半面、三菱UFJ <8306> など銀行株の戻りは鈍く、大和証G <8601> など証券株の下げもきつかった。T&DHD <8795> など保険株も軟調。アコム <8572> などノンバンク株も下落した。中部電 <9502> など電力株も下押した。川崎汽 <9107> など海運株もさえない。JR東日本 <9020> など電鉄株も下落した。レンゴー <3941> 、王子HD <3861> などパルプ・紙株も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、15業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末の米年末商戦は好調な滑り出しと伝えられましたが、相場の上昇にはつながらず、逆に「財政の崖」への懸念から下落する場面もあり、解散報道後に急ピッチで上昇してきた日本市場も高値圏で停滞ムードとなった11月4週(11/26~11/30)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/22:9366.80→11/30:9446.01)

    証自(17%)  買;1兆1563億 売;1兆621億   差引;+941億
    法人(9%)    買;5103億      売;6060億      差引;-957億
    個人(16%)  買;9771億      売;1兆1281億  差引;-1510億
    外人(56%)  買;3兆7468億 売;3兆5706億  差引;+1762億
    証委(2%)    買;973億       売;1065億       差引;-93億
    合計(100%) 買;6兆4878億 売;6兆4734億 差引;+144億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/22:1350.06→11/30:1367.90)

    証自(6%)   買;70億      売;75億     差引;-5億
    法人(7%)   買;89億      売;75億     差引;+13億
    個人(59%) 買;725億     売;749億   差引;-24億
    外人(22%) 買;282億     売;266億   差引;+16億
    証委(7%)   買;81億       売;84億    差引;-2億
    合計(100%)買;1247億   売;1249億 差引;-2億


    まずは東証一部。証券会社と外人の大人勢が買い越し継続、法人と個人の子供勢が売り越し継続で、引き続き上昇の形は継続。動きは少なかったものの堅調だったのは、この売買動向が要因か・・・。とりあえず、11月は良い流れで終えたので、この形がどこまで続のくかが注目ですね。

    続いてジャスダック。売買金額は1200億円台で引き続き高水準を維持。主体別では法人と外人が買い越しに転換、個人が売り越しに転換と前週からは売り買いの主体が様変わりしました。ジャスダックはまだイマイチこれだという流れが見えないんですよね~、一応外人が買ってくると強いなという感覚はあるんですが。証券会社は今週も売り越し継続(5週連続)、彼らは一貫して売ってますね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週の金曜日に正式に衆議院が解散し、12月16日に総選挙の日取りが決定。解散報道後に上昇していた日本市場はこの週も堅調な動きで、半年ぶりに9,300円台を回復した11月3週(11/19~11/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 11/16:9024.16→11/22:9366.80)

    証自(17%)  買;8806億      売;7909億     差引;+898億
    法人(9%)    買;4405億      売;5051億      差引;-646億
    個人(18%)  買;7695億      売;1兆231億  差引;-2536億
    外人(54%)  買;2兆8213億 売;2兆5655億  差引;+2557億
    証委(2%)    買;808億       売;968億         差引;-160億
    合計(100%) 買;4兆9927億 売;4兆9814億 差引;+113億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 11/16:1330.08→11/22:1350.06)

    証自(5%)   買;51億      売;54億     差引;-3億
    法人(7%)   買;60億      売;69億     差引;-9億
    個人(62%) 買;612億     売;591億   差引;+22億
    外人(20%) 買;186億     売;197億   差引;-11億
    証委(7%)   買;65億       売;62億    差引;+3億
    合計(100%)買;974億     売;972億  差引;+1億


    まずは東証一部。証券会社が3週ぶりに買い越しに転じ、2週連続買い越しの外人と揃って大人勢が揃って買い越し。一方で、法人が売り越しに転じ、個人も2週連続の売り越しだったため、大人勢の買いVS子供勢の売り越しという上昇相場の形になりました。今回の相場は外人の買い戻しが来てるなという感じはしていましたが、その通りの結果が出て来ました。

    続いてジャスダック。売買金額は4営業日で970億円台なので、まあまあの水準でしょうか。主体別では、東証一部とは逆で証券会社(4週連続)と外人(2週連続)が売り越し継続。法人も売り越しに転換し、個人だけが買い越しという形になりました。外人は売り越しでしたが指数は上がったので、個人の買いが上昇に寄与したという事なんでしょうかね。次週以降のデータもちょっと気を付けて見てみたいなと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9527.39 (-17.77
    TOPIX ; 790.24 (+1.50、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1374.22 (+2.31、2日続伸)
    マザーズ ;395.03 (+0.99、4日続伸)


    本日も記録のみ。今日も3831 パイプドビッツ3629 クロス・マーケティングのマイナスで結構食らいました。11月までが良すぎたので、あとは今の水準をいつまで維持できるかってとこなんですかねえ。

    -------------------------------
     

    日経平均17円安、週末で手じまい売りに押される=7日後場
    12月7日(金)15時17分配信 モーニングスター

     
    7日後場の日経平均株価は前日比17円77銭安の9527円39銭と3営業日ぶりに反落。一方、TOPIXは同1.50ポイント高の790.24ポイントと続伸した。手掛かり材料が乏しいうえ、米国や中国で重要な経済指標の発表を控えており、売り買いともに見送りムードが強かった。週末で上値は重く、手じまい売りに押されて日経平均はマイナスに押されたが、TOPIXはプラス圏を維持した。東証1部の出来高は20億9230万株。売買代金は1兆860億円。騰落銘柄数は値上がり645銘柄、値下がり870銘柄、変わらず173銘柄。

     市場からは「米11月雇用統計はハリケーンの影響もあって、あまり材料にはならないだろう。仮に悪い結果となっても、来週はFOMC(米連邦公開市場委員会)を控えている。国債買い入れなどが市場コンセンサスだが、雇用情勢が悪ければ、緩和への期待が支えになってくれる。足元のドル・円は日銀の金融緩和期待で上昇しているため、FOMCが緩和に踏み切ったとしても、ドルの下値は限定的だろう」(中堅証券)との声が聞かれた。9日は中国で経済指標が多く発表されるが、「足元の状況が材料になるような相場ではない。中国株はもちろん、日本株への影響はあまりないのではないか」(同)という。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株が売られた。KDDI <9433> など情報通信株もさえない。ニコン <7731> など精密機器株も下落した。浜ゴム <5101> などタイヤ株も弱含みで推移した。新日鉄住金 <5401> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も軟調。ヤマダ電機 <9831> など小売株も売りが優勢となった。帝人 <3401> など繊維株も安い。レンゴー <3941> 、大王紙 <3880> などパルプ・紙株の上値も重かった。

     半面、三井住友 <8316> など銀行株や、野村 <8604> など証券株、東京海上 <8766> など保険株は堅調。三井不 <8801> など不動産株や、住友倉 <9303> など倉庫株もしっかり。中部電 <9502> など電力株も引き締まった。鹿島 <1812> などゼネコン株も買われた。商船三井 <9104> など海運株も底堅い。コマツ <6301> など機械株も上昇した。シャープ <6753> などハイテク株も物色された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、15業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9545.16 (+76.32、2日続伸)
    TOPIX ; 788.74 (+6.88
    JASDAQ指数 ; 1371.91 (+4.98
    マザーズ ;394.04 (+1.58、3日続伸)


    本日は記録のみ。12月は何だかんだで忙しくなりそうで、相場を見れない日が増えそうです。マーケットは日経平均が9,500円台回復!7ヶ月ぶり高値!って事で盛り上がってますが、私の持っている株はお休み中って感じなので、見れなくてちょうど良いかもしれません^^

    -------------------------------


    日経平均9500円台回復、高値圏維持し7カ月ぶり高値=6日後場
     
    12月6日(木)15時19分配信 モーニングスター

     
    6日後場の日経平均株価は前日比76円32銭高の9545円16銭と続伸し、終値としては4月27日以来約7カ月ぶりに9500円台を回復した。ドル・円が底堅く推移したため、日経平均は高値圏を維持した。全体的に様子見ムードが強かったが、引けにかけて上げ基調を強める場面もあった。東証1部の出来高は20億1137万株。売買代金は1兆1428億円。騰落銘柄数は値上がり1268銘柄、値下がり287銘柄、変わらず136銘柄。

     市場からは「日経平均で9500円はこれまで強く意識され、何度か試してきた水準。それを終値で回復できたのは市場心理にも好影響だ。投機的な面も強く、米国の『財政の崖』回避の議論もあまり進展がみられていないため、あす以降も9500円台を維持できるかどうかは分からないが、これまで重く圧し掛かっていた売りをこなせたというのは、それだけ買い上がる余力があるということ。次はこの心理的フシ目を上回りながら値固めの展開が期待される」(オンライン証券)との声が聞かれた。

     業種別では、野村 <8604> など証券株が値上がり率トップ。三菱UFJ <8306> など銀行株も底堅い。関西電 <9503> など電力株も継続物色された。旭硝子 <5201> などガラス株も堅調。イビデン <4062> などハイテク株も引き締まった。ホンダ <7267> など自動車株もしっかり。コマツ <6301> など機械株や、商船三井 <9104> など海運株も買われ、三井金 <5706> など非鉄金属株も高い。個別では、業績上ブレ期待が膨らんだ丹青社 <9743> が値上がり率上位。メリル日本証が投資判断を2段階引き上げたNTN <6472> なども買いが優勢となった。

     半面、レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株の上値は重かった。個別では、13年3月期連結業績予想を下方修正したアーク <7873> や、12年10月期単体業績予想を下方修正した学情 <2301> などが停滞した。ほか、テルモ <4543> 、東エレク <8035> 、KDDI <9433> などがさえない。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、32業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9468.34 (+36.38
    TOPIX ; 781.86 (-0.11
    JASDAQ指数 ; 1366.93 (-0.45、2日続落)
    マザーズ ;392.46 (+0.96、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続落。特に決定的な材料が出ない中で財政の崖懸念でジリジリと値を下げる展開が続いています。日本市場は小幅反発、日中は一時9,500円に乗せる場面もあったようですが、基本は膠着状態が続いていますね。年末相場どころか、このまま冬休みに入ってしまいそうです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落5銘柄)。今日はふと思い立って寄りで中国ETFを少し買ったのですが、その後急騰してくれましてラッキーな一日でした。3831 パイプドビッツ3031 ラクーンなどが足を引っ張って全体ではマイナスでしたが、一方で3629 クロス・マーケティング3778 さくらインターネットなど上昇している銘柄もあり、全体相場もそうですが一進一退という感じですね。今年はこのまま終わりそうな気もしてきましたが、選挙結果次第でもう一波乱あるのかな。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9432.46 (-25.72
    TOPIX ; 781.97 (+0.24、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1367.38 (-1.98
    マザーズ ;391.50 (+3.49


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。ISM製造業景況感指数が節目となる50を下回り、財政の崖懸念に加えて相場を下押す材料になりました。日本市場は小動きながら反落、こちらは引き続き為替が下げ渋っている事が重石となり、日経平均は9,500円を前に足踏みを続けています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。昨日ストップ高の3629 クロス・マーケティングは、今日も一時ストップ高まで上昇したものの、買いが続かず前日比マイナスの安値引け。自社株買いもあるのでそこまでは下げないと思いますが、なかなかうまくは行きませんな(^^;


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]