忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[354] [355] [356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8954.30 (-59.95
    TOPIX ; 743.27 (-6.10、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1326.00 (+1.95、6日続伸)
    マザーズ ;370.34 (-0.23


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。デュポンの決算やアップルのiPad mini発表が悲観視され、ダウが200ドルを超える下げとなりました。日本市場もさすがに今日は反落しましたが、NYの上昇相場に全く付いていかなかった甲斐があって(?)、一時プラスに転じるなど強い動きでした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇7銘柄、下落5銘柄)。つい最近20万円を超えてきた2483 翻訳センターですが、今日は一時ストップ高まで上昇して25万円に到達。かつて9万円台で1年以上大量に持っていたんですけどねえ・・・、自分を信じる事も大事だなと実感しました。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9014.25 (+3.54、7日続伸)
    TOPIX ; 749.37 (-4.35
    JASDAQ指数 ; 1324.05 (+1.49、5日続伸)
    マザーズ ;370.57 (+4.48


    本日は記録のみ。日経平均7連騰は2011年7月以来らしいです・・・とは言っても、2011年の夏ってそんなに良いイメージはないですけど。

    -------------------------------


    日経平均は7連勝、引けにかけて持ち直す=23日後場
    10月23日(火)15時15分配信 モーニングスター

     
    23日後場の日経平均株価は前日比3円54銭高の9014円25銭と7日続伸。7日続伸は11年の6月28日-7月6日以来。一方、TOPIXは続落した。利益確定売りが優勢となり、日経平均は一時9000円を割り込んだが、伸び悩んでいたドル・円が再び80円台を試し、日経平均は引けにかけて持ち直した。ただ、全体的には下落する銘柄が多く、TOPIXはマイナス圏での推移が続いた。東証1部の出来高は15億7722万株。売買代金は9270億円。騰落銘柄数は値上がり474銘柄、値下がり1031銘柄、変わらず168銘柄。

     
    市場からは「日経平均は9月の高値9232円が短期的な上値メド。30日の日銀金融政策決定会合までドル・円は強含みの展開が見込まれるが、前提為替レートが1ドル=80円という企業は多く、国内企業のドル売り・円買いが上値を抑えるだろう。そこから先は緩和の内容にかかってくる。また、米国ではきょうから24日までFOMC(米連邦公開市場委員会)が開かれる。今回はFRB(米連邦準備制度理事会)に動きはないとみられる。ただ、万一ということもあり、様子見の材料になった。オーバーナイトでポジションは持ちにくい」(中堅証券)との声が聞かれた。

     
    業種別では、スズキ <7269> 、12年9月中間期の連結利益予想を上方修正した富士重 <7270> など自動車株が底堅く推移し、ブリヂス <5108> などタイヤ株も堅調。クボタ<6326> など機械株も上昇した。カルビー <2229> 、JT <2914> など食品株も引き締まった。7&iHD <3382> 、ファーストリテ <9983> など小売株も上げ基調。個別では、12年9月中間期の連結業績予想を上方修正した鋳鉄管 <5612> や、福井コンHD <9790> が継続物色された。ほか、ファナック <6954> 、京セラ <6971> 、ニコン <7731>などが高い。

     半面、関西電 <9503> など電力株は下落した。国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株もさえない。NKSJHD <8630> など保険株や、野村 <8604> など証券株も軟調。三菱UFJ <8306> など銀行株や、クレセゾン <8253> などノンバンク株も売りが優勢となった。レンゴー <3941> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も下げ基調。日立 <6501> などハイテク株も弱含みで推移した。13年3月期連結業績予想を下方修正したGSユアサ <6674> も安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、6業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9010.71 (+8.03、6日続伸)
    TOPIX ; 753.72 (-0.67
    JASDAQ指数 ; 1322.56 (+1.99、4日続伸)
    マザーズ ;366.19 (+3.96


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。マクドナルドやマイクロソフトなど主要企業の決算が予想を下回り、ダウが200ドルを超える大幅下落となりました。日本市場も寄り付きは大きく売られましたが、為替市場が円安に振れた事で徐々に値を戻し、終わってみれば小幅高で6日続伸。久しぶりに先行きに期待を持たせる終わり方でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2483 翻訳センター8423 アクリーティブ3715 ドワンゴ2468 フュートレック3794 エヌ・デーソフトウェアなど、監視銘柄で上昇している銘柄が目立ちましたが、私の銘柄は全体的にさっぱりで(^^; 、全く恩恵受けられずでした。今日の上昇で相場に勢いが付いてきて、資金が広く回るようになると良いですけどねー。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週は絶好調だった米国株が、IMFによる世界経済見通しの引き下げ、中国の自動車販売落ち込み、冴えない企業決算などを背景に売られ、日本市場もそれに巻き込まれてあっという間に9月の安値を更新。月曜日が休みで4営業日でしたが、日経平均は4営業日全て下落と全く良い所のなかった10月2週(10/9~10/12)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/5:8863.30→10/12:8534.12)

    証自(18%)  買;7505億      売;8784億      差引;-1279億
    法人(7%)    買;3662億      売;3073億      差引;+589億
    個人(13%)  買;6464億      売;5711億      差引;+753億
    外人(60%)  買;2兆7163億 売;2兆7370億 差引;-207億
    証委(1%)    買;775億       売;763億        差引;+12億
    合計(100%) 買;4兆5483億 売;4兆5601億 差引;-119億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/5:1318.89→10/12:1309.85)

    証自(3%)   買;21億      売;25億     差引;-3億
    法人(5%)   買;38億      売;36億     差引;+2億
    個人(66%) 買;471億     売;481億   差引;-9億
    外人(18%) 買;132億     売;121億   差引;+10億
    証委(8%)   買;54億       売;55億    差引;-1億
    合計(100%)買;717億    売;717億 差引;-1億


    まずは東証一部。外人が売り越しに転換し、売り継続の証券会社と共に大人勢が揃って売り越し。まあ4営業日続落でしたので、分かりやすい結果ですが・・・売り越し額は小さいので、大きく売られたという感じではないですね。個人が買い越しに転じ、買い継続の法人と子供勢が揃って買い越し。大人勢の売りVS子供勢の買いという一週間でした。

    続いてジャスダック。こちらは4営業日で売買金額は700億超え、前週から実質増加。主体別では再度売り買いが逆転し、証券会社と個人が売り越しに転換、法人と外人が買い越しに転換。買い越し、売り越し額は相変わらず小さく、引き続き売り買い交錯という感じです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9002.68 (+19.82、5日続伸)
    TOPIX ; 754.39 (+2.09、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1320.57 (+2.22、3日続伸)
    マザーズ ;362.23 (-0.11


    本日は記録のみ。先週から毎日派手に資産が動いていたので、木金と大人しい動きで何とか物足りない感じがしています(^^; ここ数日は東証一部が買われているので資金がそちらに行っている感じですが、金曜のダウ下落でまたどうなりますかね。

    -------------------------------


    日経平均9000円台回復、底打ち期待に支えられてしっかり=19日後場
    10月19日(金)15時18分配信 モーニングスター

     19日後場の日経平均株価は前日比19円82銭高の9002円68銭と5日続伸し、終値としては9月25日以来3週間半ぶりに9000円台を回復した。上昇ピッチの速さが警戒されて積極的な買いはみられず、戻り売りが上値を抑えたが、底打ちを期待した買いに支えられてしっかりした展開となった。週末ということもあり、手じまい売りに上値を抑えられる場面もあったが、下値は限定的だった。東証1部の出来高は17億5927万株。売買代金は1兆393億円。騰落銘柄数は値上がり991銘柄、値下がり519銘柄、変わらず171銘柄。

     国内投信のファンドマネジャーは「上昇ピッチの速さは気になるが、これまでの日本株が安すぎたことを思えば、現在の水準も決して高いわけではない。警戒すべき材料も特にないため、手じまい売りも出にくかったようだ」と指摘している。円高修正や、スペインの格下げ見送りなど懸念が後退したうえ、「日銀による追加金融緩和期待が膨らんでいる。30日の会合までこれを織り込みつつ、上値を追うことになりそうだ。ETF(上場投資信託)買い入れ枠の拡大や、国債購入の対象年限の拡張などが予想され、これ以上のものが出てくれば、一段高が見込まれる」という。

     業種別では、関西電 <9503> など電力株が堅調。コマツ <6301> など機械株が上げ基調を強め、12年9月中間期連結業績予想を上方修正したNEC <6701> などハイテク株も継続物色された。王子HD <3861> など製紙株もしっかり。東レ <3402> など繊維株も上昇した。日産自 <7201> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も高い。みずほ <8411> など銀行株も底堅く推移した。大和証G <8601> など証券株や、第一生命 <8750> なども引き締まった。

     半面、商船三井 <9104> など海運株や、新日鉄住金 <5401> など鉄鋼株はさえない。日電硝子 <5214> などガラス株も安い。野村証が投資判断を引き下げたクレセゾン <8253> などノンバンク株も下落した。キリンHD <2503> 、JT <2914> など食品株や、しまむら <8227> 、ヤマダ電機 <9831> など小売株も軟調。アステラス薬 <4503> など医薬品株も売られた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、18業種が上昇した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8982.86 (+176.31、4日続伸)
    TOPIX ; 752.30 (+12.51、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1318.35 (+8.63、2日続伸)
    マザーズ ;362.34 (+6.77


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続伸。インテルの決算が予想を下回り、ハイテク株が売られたものの、9月の住宅着工件数が予想を大幅に上回った事が好感され、相場を押し戻しました。日本市場は今日も3日連続でマドを開けて上昇し、4日続伸。為替が円安方向で推移しており、月末に日銀が追加緩和を検討というニュースも流れ、先高感が強くなってきましたね。これから本格的な決算シーズンに入るので、年末に向けて勢いを付けられるか注目したいと思います。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落6銘柄)。日経平均上昇の恩恵は全くないんですが、こういう日はついつい手が出てしまうもので(^^; 、3778 さくらインターネットを買い増し。中間決算で下げたら買い増そうと思っていたら、上方修正で上がってしまったので、500円以下のうちにもうちょっと増やそうかなと。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8806.55 (+105.24、3日続伸)
    TOPIX ; 739.79 (+7.39、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1309.72 (+0.05、2日続伸)
    マザーズ ;355.57 (-3.35


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸!9月の鉱工業生産が市場予想を上回った他、J&JやGSが好決算を発表した事で買いが優勢でした。日本市場も3日続伸、寄りから上昇してその後は横ばいという感じでしたが、今日も強かったですね。山中さんのノーベル賞受賞以降、バイオ関連株がお祭り状態でしたが、今日は軒並み大幅安になっており、方々でバイオ祭り終了が言われています・・・。その影響もあってか、マザーズ指数は反落でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。9427 イー・アクセスは大幅続伸でしたが、バイオ祭り終了で7707 プレシジョン・システム・サイエンスが大幅安。元々業績を伴っての上昇ではなかったので、当然と言えば当然の帰結ですが、実績が伴っていないバイオ株は、平時に買い、祭りで売りが良い付き合い方なのかもしれないですね。何度か上下動を体験して、その辺の勘所を掴めれば良いなと思っています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8701.31 (+123.38、2日続伸)
    TOPIX ; 732.40 (+9.41、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1309.67 (+1.05
    マザーズ ;358.92 (+8.72、2日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!9月の中国貿易収支の改善や、米小売売上高の改善が好感されました。米国株高を受けて、日本市場も大幅続伸。昨日まで足を引っ張っていた9983 ファーストリテイリング9984 ソフトバンクが反発した事に加え、為替が円安傾向に振れた事で、買いが入り易い状況になりましたね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落2銘柄、変わらず2銘柄)。9984 ソフトバンクが大幅反発した事で、9427 イー・アクセスも大幅高。スプリントの買収は手元キャッシュと銀行融資で賄われると発表され、増資懸念が和らいでとりあえず反発しましたね。他では3831 パイプドビッツが大幅高!午前中の動きを見ていてダメかと思いましたけど、あそこから買われるとは・・・って感じです。

    イーアクが落ち着いたので、今日は3778 さくらインターネットを買い増し。決算前にある程度ポジションは取っておいて、決算を見てから更に買い増すイメージでいます。それまでにイーアクが換金できていると良いんですけどね~。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8577.93 (+43.81
    TOPIX ; 722.99 (+4.67、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1308.62 (-1.23、4日続落)
    マザーズ ;350.20 (+4.06


    昨晩のNY市場は高安まちまち。ウェルズ・ファーゴの決算が市場予想を下回るなど、個別企業の決算が材料視はされましたが、全体としてはスペイン救済の行方を見極めたいという見方が支配的でした。日本市場は小幅反発、9983 ファーストリテイリング9984 ソフトバンクは弱いままでしたが、為替が円安方向に推移している事で輸出株中心に買いが入りました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇6銘柄、下落6銘柄)。上昇、下落の銘柄数は同じですが、今日は3831 パイプドビッツ4290 プレステージ・インターナショナル9427 イー・アクセスが大幅安、プラス側では7707 プレシジョン・システム・サイエンスが大幅高でしたが、全体では今日もがっつりマイナス食らいました。金曜日に衝動買いしたのはやはり大失敗だったわけですが・・・、まあここから下は知れてますし、元々持っていた分は今の水準でも十分利益が乗っていますので、基本放置、安い銘柄が出てきたら乗り替えという方針でいきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は米国の各種経済指標が強弱まちまちで決め手に欠く状況でしたが、水曜日のADP雇用報告、ISM非製造景況指数が市場予想を上回り、金曜の雇用統計では失業率が大幅改善(8.1%→7.8%)。ダウが4年9ヶ月ぶりの高値に到達して米国株は絶好調でしたが、日本市場は相変わらず停滞していた10月1週(10/1~10/5)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/28:8870.16→10/5:8863.30)

    証自(16%)  買;7873億      売;8595億      差引;-722億
    法人(9%)    買;4682億      売;4232億      差引;+450億
    個人(14%)  買;7047億      売;7171億      差引;-124億
    外人(59%)  買;2兆9444億 売;2兆9840億 差引;+396億
    証委(2%)    買;775億       売;763億        差引;+12億
    合計(100%) 買;5兆217億  売;5兆204億  差引;+13億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/28:1315.71→10/5:1318.89)

    証自(4%)   買;40億      売;32億     差引;+8億
    法人(6%)   買;50億      売;55億     差引;-5億
    個人(62%) 買;524億     売;523億   差引;+1億
    外人(21%) 買;173億     売;175億   差引;-2億
    証委(7%)   買;58億       売;57億    差引;+1億
    合計(100%)買;845億    売;843億   差引;+2億


    まずは東証一部。証券会社と個人が売り越しに転換、法人と外人が買い越しに転換、前週と綺麗に売買動向が逆転しました。買い越し額、売り越し額は相変わらず小幅ですし、これで何かトレンドが変わったという感じでもないですが、前週とまるっきり逆になるのは珍しいですね。

    続いてジャスダック。こちらは売買金額が更に増加しまして、800億円台に到達。主体別はこちらも綺麗に売り買いが逆転していまして、証券会社と個人が買い越しに転換、法人と外人が売り越しに転換。買い越し、売り越し額は全主体一桁なので、売り買いが交錯して、うまく資金が回転していると都合良く解釈しておきますか^^


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]