忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    私の所有銘柄の中で唯一の4月決算企業、3031 ラクーンの通期決算発表をチェックします(→リンク)。事前に前期業績の上方修正を発表済です(→リンク)。

    早速、決算の内容から。前3Qの時と同様、業績予想はワーストケースの数字で見ています。

    2012通     売上;91.0億  営利;1.4億 経利;1.3億  当期純利;1.1億
    2013通(予想) 売上;100.0億 営利;1.6億  経利;1.5億  当期純利;1.1億
    2011通(前年) 売上;80.6億 営利;1.3億  経利;1.2億  当期純利;1.6億

    前期は前年同期比で売上13.0%増、営業利益12.0%増と二桁の増収増益で着地。元々3Q時点で通期の純利益予想を超えていましたので、上方修正はまあ想定内だったでしょうか。注目の今期予想ですが、ワーストケースで見ると売上9.9%増、営業利益14.3%増と増収増益。ただ、利益の絶対額としてはちょっと物足りないですかねえ。Paidや売掛債権事業がビジネス初期段階のために先行投資が嵩む、というのが理由のようですが・・・まあ物足りないとは言え増収増益ですので、この計画をきっちり守ってくれれば良いとは思いますけど。

    続いて事業別の動向もチェックしておきますと、まずEC事業の売上高の推移は21.0億→21.4億→23.3億→23.4億と僅かながら増加。一方のセグメント利益は0.2億→0.2億→0.3億→0.2億と微減。販管費は0.32億→0.34億→0.34億→0.36億と若干の増加。3Qからの比較ではあまり目立った変化はないですね。

    もう一つの売掛債権保証事業は、売上高が0.67億→0.67億→0.77億→0.81億と若干ではありますが、3Qから引き続き増加。ここは力を入れている事業ですし、売上は小さくてもセグメント利益では既にEC事業の3分の1くらいの規模になっているので、利益面で注目していきたいと思います。

    株価は今期予想PERで11倍程度。指標的には決して割安ではないので、しばらくは上値が重いかもしれませんね。ここは数年スパンで期待しているので、基本的には放置、安くなったら買い増しの方針でいきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 8459.26 (-180.46
    TOPIX ; 717.74 (-13.01
    JASDAQ指数 ; 1298.99 (-6.59
    マザーズ ;310.86 (-2.30


    昨晩のNY市場は高安まちまち。中国人民銀行の政策金利引き下げという支援材料はありましたが、注目のバーナンキFRB議長の議会証言でQE3への期待が後退した事で、上げ幅は縮小してしまいました。日本市場は今日は大幅反落、昨日まで3日続伸だった事もあり、利益確定売りが優勢でした。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落10銘柄、変わらず1銘柄)。今回も高値は超えられず・・・しばらくはここが壁になってしまいそうですねえ。ここまで上昇したのは3831 パイプドビッツが急騰したおかげなので、全体に底上げがないと高値抜けは難しいのかもしれません。3031 ラクーンの決算も微妙だし、まだしばらくは我慢の相場ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8639.72 (+106.19、3日続伸)
    TOPIX ; 730.75 (+12.19、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1305.58 (+7.89、3日続伸)
    マザーズ ;313.16 (+7.69、3日続伸)


    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高!注目のECB理事会では政策金利据え置きが決まったものの、一部の理事が利下げを主張し今後の追加緩和の可能性が示唆された事で株式が買われ、ダウは今年最大の上げ幅となりました。海外株高を受けて日本市場も上昇し、日経平均は3日続伸。引け後に中国人民銀行が2008年以来の政策金利利下げを発表、相場を下支えする環境がまた整ってきましたね~。底入れ反発に流れが変わるんでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落3銘柄)。朝3831 パイプドビッツが貼り付いていた時点ではポートフォリオが5月の高値を抜けたんですが、結局買いは続きませんでしたね・・・。まあ、続伸しただけでも上出来ではないでしょうか。5月は元本2倍で喜んでいたら下り坂を一気に転げ落ちてしまったので、今回もここが壁になるのか・・・どうなりますかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8533.53 (+151.53、2日続伸)
    TOPIX ; 718.56 (+10.32、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1297.69 (+11.73)、2日続伸)
    マザーズ ;305.47 (+6.61、2日続伸)


    昨晩のNY市場は小幅上昇。5月のISM非製造業景況指数が予想を上回った事で、景気先行きへの懸念が後退し、ダウは小幅ながら5日ぶりに反発しました。日本市場も2日続伸、今晩のECB理事会や明日のバーナンキ議長の議会証言などイベントを前に、買戻しが優勢でした。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇11銘柄、下落1銘柄)。最近絶好調の3831 パイプドビッツは今日は寄らずのストップ高!本日のAKB総選挙への支援が材料視されてストップ高という記事が出ていましたが・・・随分前に発表したネタで今更な感じなので、実際は単純に短期資金が流入しているだけでしょう。 毎度の事ながら、よくこんなテキトー記事出せるなあと(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8383.00 (+86.37
    TOPIX ; 708.24 (+12.73
    JASDAQ指数 ; 1285.96 (+3.42
    マザーズ ;298.86 (+9.41


    昨晩のNY市場は高安まちまち。欧州株高を受けて寄りは上昇して始まりましたが、4月の製造業受注が市場予想を下回った事が嫌気され下落、その後5日にG7が緊急電話会談を行うと伝えられて反発、と上に下に振られる1日でした。日経平均は反発、昨日先行して下げていただけに、緊急電話会談待ちで買戻し優勢という感じでしょうか。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇9銘柄、下落3銘柄)。3831 パイプドビッツは薬剤・医療材料共同購入プラットフォーム「JoyPla」のサービス開始を材料に2日連続ストップ高!先月発表された建築業向けの「ArchiSymphony」に続き、クラウド関連サービスを拡充している事が評価されてという事ですが、業績への貢献はまだ先っぽいので、当面株価は需給次第ですかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8295.63 (-144.62、4日続落)
    TOPIX ; 695.51 (-13.42、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1282.54 (-20.54、2日続落)
    マザーズ ;289.45 (-10.43、3日続落)


    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。5月の雇用統計が市場予想を大幅に下回った事で、景気回復への懸念が高まり、ダウは今年最大の下げ幅となりました。日本市場も寄りから大幅安で始まりましたが、その後日中は動きが乏しく安値圏を低空飛行。日経平均は終値で年初来安値を更新、そしてTOPIXはついに2009年3月のレベルを突き抜けてバブル後最安値を更新しました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落10銘柄)。今日は3831 パイプドビッツがストップ高したので救われましたが、これが無かったらまた相当なダメージ食らってましたね。。。株価的にはかなり安くなってきましたけど、新興はいつもの買い手不在の閑散相場になっており、欧州PIGSの問題に加えて米国の景気減速懸念が出てきた状況では、しばらく上昇は見込めないかもしれませんねー。買いたい銘柄がもうちょっと下げてきたら、お荷物銘柄を損切りして乗り換えもありかなと思いますが、今は正直動きづらい状況です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週で投げが一服し、週明けは一旦反発してスタート。しかし、週中にギリシャのパパデモス前首相がギリシャはユーロ離脱の準備をしている等と伝えられ急落・・・とまだ不安定な面はありましたが、指数的には一応下げ止まりが見えた5月4週(5/21~5/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/18:8611.31→5/25:8580.39)

    証自(20%)  買;9274億      売;1兆853億   差引;-1579億
    法人(7%)    買;4044億      売;3061億      差引;+983億
    個人(13%)  買;7234億      売;6447億      差引;+787億
    外人(59%)  買;3兆11億    売;3兆275億   差引;-264億
    証委(1%)    買;731億       売;692億        差引;+38億
    合計(100%) 買;5兆1293億 売;5兆1328億 差引;-35億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/18:1292.52→5/25:1301.88)

    証自(4%)   買;29億      売;29億     差引;-0.1億
    法人(7%)   買;62億      売;38億     差引;+24億
    個人(60%) 買;423億     売;450億   差引;-27億
    外人(23%) 買;172億     売;167億   差引;+5億
    証委(6%)   買;46億       売;48億    差引;-2億
    合計(100%)買;732億    売;731億   差引;+1億


    まずは東証一部。6週連続で動向に変わりなし、証券会社と外人が売り越し継続、法人と個人が買い越し継続。相変わらず買い越し額、売り越し額は小さいですが、トレンドとしてはこの流れで固定化していますね。金額が積み重なっているという所はあるんですが。証券会社は8週連続の売り越し、個人は8週連続の買い越しです。

    続いてジャスダック。前週にドカ売りが出て、この週は閑散相場になりましたね。。。動向としては前週と変わらず、法人と外人が買い越し継続、証券会社と個人が売り越し継続でした。この週は指数が上がったのに同じ売買動向という事で、ジャスダックはイマイチ傾向が掴めません(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    コンプガチャ問題と欧州金融不安の内憂外患による株安が継続し、月曜日、火曜日と新興市場が暴落。週中にはギリシャで再選挙が行われる公算が強まり、金曜日に日経平均が今年最大の下げ幅を記録するなど、一気にリスクオフの動きが加速した5月3週(5/14~5/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/11:8953.31→5/18:8611.31)

    証自(18%)  買;1兆576億   売;1兆1383億 差引;-807億
    法人(7%)    買;4397億      売;3989億      差引;+408億
    個人(14%)  買;8790億      売;7773億      差引;+1017億
    外人(60%)  買;3兆5500億 売;3兆6270億 差引;-769億
    証委(1%)    買;827億        売;747億       差引;+80億
    合計(100%) 買;6兆91億   売;6兆162億  差引;-72億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/11:1370.33→5/18:1292.52)

    証自(6%)   買;55億      売;60億     差引;-5億
    法人(6%)   買;75億      売;41億     差引;+34億
    個人(59%) 買;559億     売;602億   差引;-43億
    外人(24%) 買;242億     売;226億   差引;+16億
    証委(6%)   買;62億       売;61億    差引;+0.3億
    合計(100%)買;993億    売;991億   差引;+2億


    まずは東証一部。今週も動向に変化はなく、証券会社と外人が売り越し継続、法人と個人が買い越し継続、これで5週連続でこの形になりましたね。前週と同じで、結構売られた印象があるのに大人勢の売り越し額が小さいなあという感じで、まだセリングクライマックスが来ていないという事なんでしょうかね。まあ5週連続この形なので、少しずつ金額が積み重なっているという所はあるんですが。

    続いてジャスダック。こちらは月曜、火曜と暴落がありましたので、外人の大量売り越しかと思いきや・・・何と売り主体は個人だったんですねー。個人が売り越しに転換、逆に外人が買い越しに転換という意外な結果となりました。追証売りなのかな!?他は法人が2週連続の買い越し、証券会社は2週連続の売り越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    GW中の海外市場が下落した事に加え、週末のフランスやギリシャの選挙で財政緊縮派が勝利した事で、欧州債務問題への不安が再燃し、日経平均は週明けから大幅安。更に悪い時には悪い事が重なるもので、国内ではコンプガチャが社会的に問題視され、業界主要各社が打ち切りを発表、それがグリーやDeNAなどSNS関連の株安につながり、それが相場全体の雰囲気を悪化させてしまいました。国内外の環境悪化で日経平均が2月以来の9,000円割れまで下落した5月2週(5/7~5/11)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/2:9380.25→5/11:8953.31)

    証自(19%)  買;1兆1285億 売;1兆1703億 差引;-418億
    法人(7%)    買;4396億      売;3816億      差引;+581億
    個人(14%)  買;9680億      売;8156億      差引;+1524億
    外人(59%)  買;3兆5528億 売;3兆7463億 差引;-1924億
    証委(1%)    買;874億        売;781億       差引;+93億
    合計(100%) 買;6兆1774億 売;6兆1918億 差引;-144億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/2:1402.75→5/11:1370.33)

    証自(5%)   買;59億      売;60億     差引;-1億
    法人(6%)   買;80億      売;45億     差引;+35億
    個人(60%) 買;677億     売;673億   差引;+4億
    外人(22%) 買;230億     売;266億   差引;-36億
    証委(6%)   買;72億       売;72億    差引;-0.1億
    合計(100%)買;1118億   売;1116億  差引;+2億


    まずは東証一部。証券会社と外人が売り越し継続、法人と個人が買い越し継続は4週連続で変わらず。指数はかなり下げましたけど、大人勢の売り越し額は意外と小さく、まだ本格的な売りは出ていない感じです。証券会社は6週連続の売り越し、個人が逆に6週連続の買い越しです。

    続いてジャスダック。こちらは外人が12週ぶりに売り越しに転換。一方で法人が買い越しに転換、そして少額ですが個人も12週ぶりに買い越しに転換。前週とは逆の外人の売り VS 国内勢の買いという構図になっています。まあ、こちらは指数の下げ方を見ても妥当な結果かなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。株主総会招集通知はこちら(→リンク

    -------------------------------


    「オフィス内の便器を和式に」 野村ホールディングスの株主提案がすごいと話題に
    ねとらぼ 6月1日(金)12時52分配信

     「オフィス内の便器はすべて和式」「代表取締役社長は代表クリスタル役社長と呼ぶ」――野村ホールディングスの定時株主総会(6月27日)に向けて株主が提案している議案がかなり斜め上を行っていて話題になっている。

     同総会で取り上げる株主提案議案は20件弱、すべて1人の株主から提案されたもの。その内容が招集通知(13ページから)で公開されているが、なかなかぶっ飛んでいる。例えば第12号議案は「貴社のオフィス内の便器はすべて和式とし、足腰を鍛練し、株価四桁を目指して日々ふんばる旨定款に明記するものとする」というもの。提案の理由は「和式便器に毎日またがり、下半身のねばりを強化すれば、かならず破綻は回避できる」からで、それでも回避できなかったら「運が悪かったと諦めるしかない」そうだ。

     さらに第13号議案は「取締役の社内での呼称は『クリスタル役』とし、代表取締役社長は代表クリスタル役社長と呼ぶ旨定款に定める」。提案の理由は「取締役という言葉の響きは堅苦しい」上に、「取締役会では支配下の子会社の業績に関して全く取り締まっている様子がない」ので、「呼び方はいい加減なもので済ませることとする」。なぜ「クリスタル」なのかが気になるが、その理由は書かれていない。

     ほかにも「日本国内における略称は『YHD』と表記し、『ワイエイチデイ』と呼称する。営業マンは初対面の人に自己紹介をする際に必ず『野菜、ヘルシー、ダイエツトと覚えてください』と前置きする」という提案や、「会場は狭隘で腋臭の株主も多い」ので「株主総会における万歳三唱を取りやめる旨を定款に明記する」という案も。

     「役員に報酬の一部として新株予約権を付与する制度を廃止」など一見普通そうな提案もあるが、提案の理由が「快楽とはなんであろうか? 辛うじて100円以上の交換価値を持つ債権を1円で受け取ることではないか」となかなかに詩的(?)。

     野村ホールディングスの取締役会はこれらの提案すべてに反対。「これは取締役会として、これらの提案が株主共同の利益または企業価値の向上のいずれにも資するものではないと判断したためであります」としている。

     株主総会に諮られるのは要件を満たした議案のみで、要件に満たないものも含めると100件の株主提案があり、その中には「野菜ホールディングス」への商号変更も含まれていたという。

    -------------------------------

    本件、話題になってますね~。私も株主総会招集通知を見て、爆笑してしまいました。多分総会に行った人からのレポートが出ると思うので、どんな総会になるのか楽しみにしておきたいと思います。野菜ホールディングスはじめ、残りの提案も気になりますね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]