忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371] [372] [373]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9458.74 (-79.28、7日続落)
    TOPIX ; 805.84 (-7.59、7日続落)
    JASDAQ指数 ; 1363.07 (-1.80、3日続落)
    マザーズ ;379.22 (-2.97、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。前週末の雇用統計の影響ですでにアジア、欧州が株安になっていましたので、その流れで売られましたね。円高&株安に苦しむ日本市場は今日も大幅マイナススタート、さすがに7日続落なので下げ渋ってはきましたが、終値で9,500円割れとなりました。ただ、日経平均はボロボロですが、中小型は強いんですよね。こちらはまだ本格的な売りが出ていない感じがするので、このまま相場が持ち直せばよいですが、崩れたらガラッと行く想定もしておいた方が良さそうです。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。下げた銘柄の方が多かったですが、個別では元気な銘柄もけっこうあるので、雰囲気は悪くないと感じています。最近値動きを注目しているのは3073 ダイヤモンドダイニング、業績期待で素直に買われているので、実際に決算を出した後にどう動くのか、ちょっと興味を持って見ています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9538.02 (-8.24、6日続落)
    TOPIX ; 813.43 (-0.26、6日続落)
    JASDAQ指数 ; 1364.87 (-2.48、2日続落)
    マザーズ ;382.19 (-2.64、2日続落)

    本日は記録のみ。6連敗は2009年以来ですか。上昇が急ピッチだっただけに落ちるのも早いですね~。

    -------------------------------

    日経平均は6連敗、追加の金融緩和見送りで期待はく落=10日後場
    4月10日(火)15時16分配信 モーニングスター

     10日後場の日経平均株価は前日比8円24銭安の9538円02銭と、09年7月1日-13日以来(このときは9日続落)の6連敗となった。日銀が金融政策決定会合で政策金利の現状維持を決定し、追加の金融緩和も見送ったため、ドル・円が弱含み、日経平均もマイナスに転じた。アジア株の下げも重し。9500円に接近すると下げ渋ったものの、戻りは鈍かった。東証1部の出来高は19億2564万株。売買代金は1兆1391億円。騰落銘柄数は値上がり599銘柄、値下がり929銘柄、変わらず146銘柄。

     東洋証券・ストラテジストの檜和田浩昭氏は「日銀の会合は現状維持が見込まれていたが、サプライズを期待していた面もあり、その部分がはく落した。主力株は期待で買われてきたため、4月下旬から本格化する企業決算発表で予想を大きく上回ってくるような見通しが出てこないと上値を追えないだろう。中小型株中心の相場が続きそうだ」と指摘している。一方、中国でも前日のCPI(消費者物価指数)が予想を上回ったことで緩和期待が薄れているが、「1-3月期のGDP(国内総生産)は伸び率の鈍化が見込まれている。思い切ったことはできないだろうが、何かしらの対策を打ち出すとの期待も少なくはない」という。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、JX <5020> など石油関連株が売られた。丸紅 <8002> など商社株も軟調。JFE <5411> など鉄鋼株や、三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株も下押した。川崎汽 <9107> など海運株もさえない。12年3月期で最終赤字が計画を上回ると報じられたシャープ <6753> などハイテク株も下落し、日電硝子 <5214> などガラス株も下げ基調。クレセゾン <8253> などノンバンク株も弱含み、三菱地所 <8802> など不動産株も下げに転じた。KDDI <9433> など情報通信株も安い。

     半面、関西電 <9503> など電力株は買いが優勢となった。トヨタ <7203> など自動車株も堅調。三菱UFJ <8306> など大手銀行株が底堅く推移し、ふくおか <8354> など地銀株の上昇も目立った。第一生命 <8750> など保険株もしっかり。カルビー <2229> など食品株も引き締まった。小売株では、ファーストリテ <9983> などが買われた。13年2月期連結で2ケタ増益予想のイズミ <8273> は値上がり率トップ。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9546.26 (-142.19、5日続落)
    TOPIX ; 813.69 (-12.02、5日続落)
    JASDAQ指数 ; 1367.25 (-2.67
    マザーズ ;384.83 (-0.06

    先週末のNY市場は休場。ただ3月の雇用統計で非農業部門就業者数が市場予想を大きく下回った事で、為替市場では円が急伸し、対ドルで81円台前半へ突入。日本市場は今日も大幅続落で、あれよあれよと言う間に5日続落で9,600円割れ。とりあえずは、9,500円の攻防ラインまで下げそうな感じですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄)。新興の地味どころは出来高が一気に萎んできまして、買い板が薄い中で投げが出て下げるという典型的な下げる時の相場の雰囲気ですが、一方で一部銘柄への資金流入は止まっておらず、ちょっと判断の難しい状況です。私もそうですけど、当面は様子見・・・って人が多いんですかね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2012年3月(3/5~3/30)の月間売買状況のデータです。月前半は2月からの円安株高の流れが継続し、為替はドル円が84円台へ、そして日経平均は昨年7月以来の10,000円台へと上昇しましたが、逆に月後半は中国の製造業景況指数の低下を皮切りに、冴えない指標が続いたため足踏み状態が続きました。しばらく日柄調整して再度上を目指すのか、このまま本格的な調整・反落相場になってしまうのか、どちらかと言うと後者っぽい少々不安の残る終わり方でした。

    【東証一部】(日経平均株価 3/2:9777.03→3/30:10083.56)

    証自(20%)  買;5兆7637億    売;5兆2908億   差引;+4729億
    法人(9%)    買;2兆412億     売;2兆7732億   差引;-7321億
    個人(17%)  買;4兆6684億    売;4兆6388億   差引;+296億
    外人(53%)  買;14兆6413億  売;14兆4215億 差引;+2198億
    証委(1%)    買;3966億         売;3963億       差引;+3億
    合計(100%)買;27兆5111億   売;27兆5206億 差引;-95億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/2:1312.31→3/30:1370.66)

    証自(6%)    買;243億         売;278億            差引;-35億
    法人(7%)    買;289億         売;297億            差引;-8億
    個人(63%)  買;2761億        売;2878億          差引;-116億
    外人(17%)  買;851億         売;691億            差引;+160億
    証委(7%)   買;316億         売;317億            差引;-1億
    合計(100%) 買;4460億       売;4460億          差引;+1億

    まずは東証一部。3月も基本は大人勢VS子供勢だったと思っていたので、個人の買い越し転換はちょっと意外でしたが・・・、証券会社と外人は3ヶ月連続の買い越し、法人は3ヶ月連続の売り越し。ちょっと後半は雲行きの怪しくなってきた3月でしたが、売買のトレンドには変化はありませんでした。

    続いてジャスダック。こちらは国内勢VS外人という週次の売買動向そのままの結果ですね。名物爺さん(?)も登場して相場が賑わった3月でしたが、とりあえず外人の買いが上昇相場を作ったという事のようです。新興は個人が買って盛り上がる物だと思ってるんですけど(事実シェアは増えてますが)、過去の祭りの時の売買動向を見ても、結局外人が買うかどうか次第なんですよね。彼らが儲かっているのかどうかはよく分からんのですが、4月も外人の動向に注目という事だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週明け月曜日のNY市場がバーナンキ議長の講演を材料に大幅上昇した事で、日経平均は火曜日に震災後の高値を更新。その後はNY市場が経済指標の悪化で弱含むと、日本市場もその流れには抗えず3日続落してやや悪い流れで3月年度末終了となった3月4週(3/26~3/30)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/23:10011.47→3/30:10083.56)

    証自(20%)  買;1兆3872億 売;1兆2976億 差引;+896億
    法人(8%)    買;4322億      売;6790億      差引;-2467億
    個人(18%)  買;1兆2082億 売;1兆2256億 差引;-174億
    外人(52%)  買;3兆6339億 売;3兆4547億 差引;+1792億
    証委(2%)    買;987億        売;1023億     差引;-35億
    合計(100%) 買;6兆7602億 売;6兆7591億 差引;+11億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/23:1378.27→3/30:1370.66)

    証自(5%)   買;52億      売;53億     差引;-1億
    法人(6%)   買;66億      売;58億     差引;+8億
    個人(65%) 買;641億     売;663億   差引;-22億
    外人(17%) 買;175億     売;158億   差引;+17億
    証委(7%)   買;69億       売;71億    差引;-1億
    合計(100%)買;1004億   売;1003億 差引;+1億


    まずは東証一部。前週10週ぶりの主体別動向の変化があったばかりですが、わずか1週で逆戻りして、また大人勢の買いVS子供勢の売りという構図になりました。証券会社は11週連続の買い越し、そして外人が買い越しに転換。法人が11週連続の売り越し、そして個人が売り越しに転換でした。

    続いてジャスダック。こちらは2週続いた国内勢の売りVS外人の買いという構図が終わり、3月1週の主体別動向に戻りました。外人は6週連続の買い越しで変わらずですが、法人が買い越しに転換。証券会社と個人は6週連続の売り越し。こうして見ると大きなトレンドは2月4週から変わってないのかなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9688.45 (-79.16、4日続落)
    TOPIX ; 825.71 (-6.86、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1369.92 (+2.32、2日続伸)
    マザーズ ;384.89 (+3.21

    本日は記録のみ。夜発表の雇用統計も予想を下回ったようですし、しばらくは調整ですかね。

    -------------------------------

    日経平均は1カ月ぶり安値、薄商いで方向感乏しい=6日後場
    4月6日(金)15時19分配信 モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比79円16銭安の9688円45銭と4日続落。終値としては3月7日以来1カ月ぶりに9700円を割り込んだ。薄商いのなか、先物市場での売り買いに揺さぶられ、方向感の乏しい展開が続いた。先物にややまとまった売りが観測されると前場安値を下回るなど弱含み、売り一巡後は下げ渋ったものの、引けにかけて再び軟化した。東証1部の出来高は16億4598万株。売買代金は1兆532億円。騰落銘柄数は値上がり576銘柄、値下がり940銘柄、変わらず159銘柄。

     岩井証券・イワイリサーチセンター長の有沢正一氏は「米3月雇用統計が発表されるが、米国市場は休場で、来週は日銀金融政策決定会合もある。買いを入れられる状況になく、いったんポジションを外しておこうとする動きが優勢となっただけで、売りも買いも積極性はなかった」と指摘している。来週の決定会合では追加緩和の可能性を指摘する声も聞かれている。「2月に発表したばかりで考えにくいが、雇用統計の結果が悪ければ、QE3(量的金融緩和第3弾)も現実味を帯びてくるため、日銀も無視できないだろう」との見方を示している。

     業種別では、新日鉄 <5401> 、神戸鋼 <5406> など鉄鋼株が下落した。いすゞ <7202> など自動車株や、浜ゴム <5101> などタイヤ株の戻りも鈍い。クボタ <6326> など機械株も売りが継続した。シャープ <6753> などハイテク株もさえない。旭硝子 <5201> などガラス株も軟調。丸紅 <8002> など商社株も下押した。中越パ <3877> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も弱含みで推移し、五洋建 <1893> などゼネコン株も下げ基調。三菱UFJ <8306> など銀行株や、野村 <8604> など証券株、第一生命 <8750> など保険株も安い。

     半面、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電力株は堅調に推移した。武田薬 <4502> など医薬品株も買われ、過活動ぼうこう治療剤を承認推奨されたアステラス薬 <4503> も高い。三井倉 <9302> など倉庫株もしっかり。川崎汽 <9107> など海運株も底堅い。東急 <9005> 、日通 <9062> など陸運株も引き締まった。東レ <3402> など繊維株の一角も頑強。個別では、不二家 <2211> 、ANA <9202> 、ファーストリテ <9983> なども高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、24業種が下落した。


    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9767.61 (-52.38、3日続落)
    TOPIX ; 832.57 (-2.79、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1367.60 (+2.57
    マザーズ ;381.68 (-3.84、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。ADP雇用統計は予想を上回りましたが、スペインの国債入札が不調だった事で欧州債務問題への懸念が再燃し、大幅安となりました。欧州はギリシャが落ち着いてもポルトガル、スペイン、イタリアと悪材料には事欠かないので、相場が過熱してくるとこんな感じで出てくるんでしょうね。

    日本市場は今日も大幅続落でスタートしましたが、休み明けの上海市場が上昇した事で盛り返し、小幅安水準まで回復。そして新興市場はジャスダックがプラス圏に浮上、今の中小型株相場は業績相場なので、外部の影響は受けづらいのかもしれません。先月買ってたのは外人でしたけどね・・・。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄)。今日も下落銘柄数の方が多かったですが、3768 リスクモンスター4331 テイクアンドギヴ・ニーズが頑張ってくれたおかげでPFはプラスでした。個別では3073 ダイヤモンドダイニングが上げてきてますが、決算期待の買いですかね。私は他の銘柄に行ってしまったのでもう見てるだけですが、決算次第では大きく化ける可能性もあるだけに、注目しています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9819.99 (-230.40、2日続落)
    TOPIX ; 835.36 (-15.66、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1365.03 (-5.83、2日続落)
    マザーズ ;385.52 (-2.10、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。この日発表されたFOMCの議事録で追加緩和に慎重な姿勢が見られた事で期待が後退し、売りが優勢となりました。日本市場は朝は10,000円の節目で揉み合っていましたが、節目を割れると売りが加速して急落。後場に入っても売りは止まらず、結局安値引けで3月13日以来の9,900円割れまで下落しました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落9銘柄、変わらず1銘柄)。今日は日経平均が急落した事もあって、新興もリスク回避の投げ売りが出ましたね。私は今日も3831 パイプドビッツを買い増しましたが、3325 ケンコーコムと言い、VIX ETFと言い、今回のパイプドビッツと言い、どれも買うのがちょっと早かったせいで結構な含み損になってます。売買タイミングが下手なのは自覚していますけど、もう少し何とかならんもんかと毎回反省するんですが。。。まあ下げたら買いのチャンスだと気持ちを切り替えていくしかないですな。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10050.39 (-59.48
    TOPIX ; 851.02 (-5.03
    JASDAQ指数 ; 1370.86 (-6.14
    マザーズ ;387.62 (-2.82

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。3月のISM製造業景況指数が予想を上回った事で上昇しました。日本市場は為替が円高方向に向かっている事で上値が重く、今日は反落。週末の米雇用統計を見極めたいという事情もあるようですね。今週末までは10,000円前後での揉み合いでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落10銘柄)。昨日好決算を発表した3831 パイプドビッツですが、昨日すでに先取りして上昇していた事もあってか、あの決算でも買われませんでしたね。おかげで今日もいくらか買い増しできまして、ある程度のポジションになったので、明日以降様子を見ながらもうちょっと増やして、あとは大きく上下しなければ放っとけでいきます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    先ほどの記事にも書きましたが・・・本日参戦した3831 パイプドビッツの通期決算をチェックしておきます(→リンク)。

    2012通     売上;17.9億 営利;2.3億 経利;2.3億  当期純利;1.4億
    2013通(予想) 売上;23.0億 営利;3.2億  経利;3.2億  当期純利;1.9億
    2011通(前年) 売上;13.2億 営利;2.4億  経利;2.5億  当期純利;1.1億

    前年度は売上は新規事業の開始などもあり、前々年度比34.7%増と大きく伸びましたが、その新規事業の赤字が利益面では足を引っ張って、若干の減益で着地。元々前期と今期は種まきの時期で、2014年2月期に売上30億、経常利益7億というのが目標ですので、今期はそこそこの数字を出してくるのでは・・・と見て急いで参戦したわけですが、今期の予想は売上は前年同期比28.5%増、営業利益は40.5%増。中期計画と比べると評価の難しい所ですが、伸び率だけ見たら十分すぎる数字で、実際にこの業績が達成できれば株価にも反映されてくると思います。

    主力の情報資産プラットフォーム事業をもう少し細かく見ておきますと・・・、まず売上の四半期推移は3.44億→3.56億→3.89億→4.06億と順調に伸びていますね。また、セグメント利益は0.49億→0.88億→0.83億→1.04億とこちらも順調に伸びており、年間4億円の利益を出せる下地が出来ています。基本積み上げ型のビジネスであるこの事業の売上・利益が伸びている事が最も重要なので、今後も重点的に見て行きたいと思います。

    ここはASP&BPOという私が個人的に好きなテーマの会社ですし、直近で顧客数が急増しており業績の伸び代があって面白そう!と思って色々調べてみたら今日決算発表という事だったので、急遽買い始めたんですが、この決算内容だとやっぱり上に行っちゃいますかね~。二桁の増益予想とは言え、今期予想PERで11-12倍なので指標的には決して割安ではなく、買いか売りか微妙な所だとは思うんですが・・・。今日決算期待でかなり上昇していたので、明日は出尽くし下げを強く希望します。このまま急騰してしまったら、枚数も少ないので諦めて全部売っちゃうかもしれません。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]