忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384] [385] [386] [387]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    2011年10月(10/3~10/28)の月間売買状況のデータです。10月の2週目から4週目半ばまで1兆円割れの低レベルの商いで推移していた事に象徴されるように、月中の大半は薄商いの中で日経平均は8600円-8700円辺りを推移していましたが、最後の週に欧州問題の進展を受けて株価が上昇し、一応9,000円台で月末を迎えました。

    【東証一部】(日経平均株価 9/30:8700.29→10/28:9050.47)

    証自(18%)  買;3兆6717億    売;3兆6368億   差引;+349億
    法人(9%)    買;1兆9482億    売;1兆9339億   差引;+143億
    個人(16%)  買;3兆2705億    売;3兆4363億   差引;-1658億
    外人(55%)  買;11兆3073億  売;11兆1594億 差引;+1479億
    証委(1%)    買;2981億         売;3100億       差引;-119億
    合計(100%)買;20兆4957億  売;20兆4764億 差引;+194億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/30:1169.87→10/28:1180.12)

    証自(7%)    買;171億         売;197億            差引;-26億
    法人(6%)    買;169億         売;174億            差引;-5億
    個人(57%)  買;1582億        売;1549億          差引;+34億
    外人(22%)  買;600億         売;613億            差引;-13億
    証委(7%)   買;206億         売;196億            差引;+10億
    合計(100%) 買;2727億       売;2729億          差引;-1億

    まずは東証一部。外人が小幅ながら3ヶ月ぶりに買い越しに転換し、証券会社、法人と揃って三者が買い越し。一方で、個人のみが売り越し継続となりました。そもそも売買金額が少なかったので、あまり主体別動向でも方向感は出ていませんね。

    続いてジャスダック。今更気付きましたけど、9月から相当売買金額が小さくなっていますね。いつの間にか7月、8月の半分になっているという・・・道理で盛り上がらないわけだと。主体別動向は、こちらも個人が買いで他主体は売り。個人は4ヶ月ぶりの買い転換で、これが唯一の明るい材料でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 8536.46 (-128.12、2日続落)
    TOPIX ; 738.12 (-6.99、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1163.45 (+0.32、3日続伸)
    マザーズ ;401.82 (-0.15

    本日は記録のみ。相場がちゃんと見れていないんですが、夜の欧米市場は上げているので、EU首脳会議は無事通過と見て良いのかな。

    -------------------------------

    日経平均128円安、手じまい売りに上値重い=9日後場
    12月9日(金)15時20分配信 モーニングスター

     9日後場の日経平均株価は前日比128円12銭安の8536円46銭と大幅続落。EU(欧州連合)の条約改正が17カ国で合意されたとの報道を受けて、日経平均は一時8576円68銭まで下げ渋ったが、週末ということもあって積極性は乏しく、手じまい売りに上値を抑えられた。日経平均先物・オプション12月物SQ(特別清算指数)の市場推定値は8478円46銭。東証1部の出来高は25億7042万株(うちSQ分は概算で8億5200万株)。売買代金は1兆7909億円(同7629億円)。騰落銘柄数は値上がり553銘柄、値下がり950銘柄、変わらず160銘柄。

     市場からは「EU条約改正の影響が対象の17カ国に限定されてしまうという見方もできるため、判断しにくい。欧州の問題は基金の拡充など突っ込んだ話が必要で、市場も大きく期待しているわけではないが、ECB(欧州中銀)理事会による国債購入拡大も、さほど期待していなかったにもかかわらず、消極的だったという理由で下げてしまった。EU首脳会議の結果が想定の範囲内だったとしても、きょうのように売りが上値を抑える可能性もある。ただ、日経平均は8500円台で底堅さがみられた。欧州に振らされる相場は続くとみられるが、下値抵抗力は感じられる」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、T&DHD <8795> など保険株や、大和証G <8601> など証券株が下落。クレセゾン <8253> などノンバンク株もさえない。三菱地所 <8802> など不動産株も下押した。川崎汽 <9107> など海運株も軟調。JFE <5411> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株も下げ基調。ソニー <6758> 、京セラ <6971> などハイテク株も売りが継続し、板硝子 <5202> などガラス株も安い。個別では、きょうから東証1部へ変更となったSMS <2175> や、12年7月期第1四半期の連結決算で増収増益のDRシーラボ <4924> などが利益確定売りに押された。

     半面、国際帝石 <1605> など資源開発株が買われた。大塚HD <4578> など医薬品株の一角もしっかり。個別では、圏央道の高架橋工事を受注した日橋梁 <5912> が値上がり率トップ。GMとの自動車部材の共同開発が伝わった帝人 <3401> も上昇した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、29業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8664.58 (-57.59
    TOPIX ; 745.11 (-4.52
    JASDAQ指数 ; 1163.13 (+0.04、2日続伸)
    マザーズ ;401.82 (+1.06、2日続伸)

    本日は記録のみ。とりあえずは、EU首脳会議の結果が出るまではあまり動きがなさそうですね。

    -------------------------------

    日経平均57円安、様子見で方向感乏しい=8日後場
    12月8日(木)15時17分配信 モーニングスター

     8日後場の日経平均株価は前日比57円59銭安の8664円58銭と反落。欧州で開かれるECB(欧州中銀)理事会、EU(欧州連合)首脳会議(9日まで)を前に見送りムードが強く、方向感の定まらない展開が続いた。薄商いのなか、先物主導で前場の高値を上回るなど下げ渋る場面もあったが、積極性は乏しく、戻りは限られた。東証1部の出来高は17億3781万株。売買代金は9790億円。騰落銘柄数は値上がり640銘柄、値下がり871銘柄、変わらず148銘柄。

     国内投信のファンドマネジャーは「ECB理事会では利下げの可能性が高まっているほか、イタリアなど債務問題を抱えるところの国債買い入れに積極姿勢をみせれば、市場は好感するだろう。一方、9日晩まで開かれる今回のEU首脳会議で、共同債の話がまとまるとは思えず、EFSF(欧州金融安定化基金)も格下げ懸念から進展がみられる可能性は高くない。財政統合に関連する前向きな話がメルケル独首相からでも聞かれてくれば別だが、基本的にEU首脳会議はあまり材料にならないとみている」としている。

     業種別では、国際帝石 <1605> など資源開発株が下落。新日鉄 <5401> など鉄鋼株や、DOWA <5714> など非鉄金属株にも売りが継続した。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株も軟調。1兆円の公的資金注入が報じられた東電 <9501> が売られ、関西電 <9503> など電力株の戻りも鈍かった。東レ <3402> など繊維株もさえない。東京海上 <8766> など保険株も下押した。個別では、12年1月期連結業績予想を下方修正したSUMCO <3436> や、12年4月期連結業績予想を下方修正した東建コーポ <1766> も安い。

     半面、大和証G <8601> など証券株は買いが優勢となった。JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> など陸運株も堅調。日本紙 <3893> 、レンゴー <3941> などパルプ・紙株の一角もしっかり。田辺三菱 <4508> など医薬品株も引き締まった。三菱地所 <8802> など不動産株も物色された。12年10月期連結で2ケタ増益予想のカナモト <9678> や、量産タイプの新型家庭用放射線測定器を全国販売するエステー <4951> などが継続物色された。オリンパス <7733> (監理)も買われた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、25業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8722.17 (+147.01
    TOPIX ; 749.63 (+11.62
    JASDAQ指数 ; 1163.09 (+2.51
    マザーズ ;400.91 (+5.95

    昨晩のNY市場は高安まちまち。S&Pによるユーロ圏国債の格下げ警告が重石となりましたが、週末のEU首脳会議を控えて下げ渋りました。日本市場は今日は反発。特別な好材料が出たわけではなかったと思いますが、相場が売り疲れしてきたというか、そろそろ買いで取ろうという空気が出てきたような感じがしますね。中国では対ドルで人民元安が加速しており、日本の輸出産業には更に厳しい環境になっているわけですが。。。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇10銘柄、下落1銘柄)。昨日の全面安から一転の全面高で、1日で昨日の下げ分を取り戻しました。今年は日本にとっては苦難の一年でしたので、年末くらいは来年以降に期待が持てる相場になるといいですね。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8575.16 (-120.82
    TOPIX ; 738.01 (-10.60
    JASDAQ指数 ; 1160.58 (-3.91
    マザーズ ;394.96 (-9.47

    昨晩のNY市場は上昇。寄り付きは先週末の雇用統計の良化などを好感して上昇しましたが、S&Pがユーロ圏17ヶ国の国債を格下げ方向で見直すと伝わり、上げ幅を縮めて終えました。日本市場は今日は反落。アジア株の下落を受けて、昨日まで連騰していた事もあり、売りが優勢となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落9銘柄)。朝寄り付きは割と堅調に始まりましたが、寄り天でほぼ安値引けという銘柄が多数で、ややがっかりと言った感じですね。。。年末に向けて楽観的な見方が増えてきていますが、楽観派が増えると下落に転じやすいので、まだしばらく準備が必要かなと思っています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8695.98 (+52.23、3日続伸)
    TOPIX ; 748.61 (+4.47、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1164.49 (+9.22、7日続伸)
    マザーズ ; 404.43 (+9.91、7日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。11月の雇用統計での失業率改善を受けて寄り付きは上昇したものの、その後は利益確定の売りが優勢となり、ほぼ前日と変わらない水準で取引を終えました。米市場がこれでは日本市場も今日は動きづらく、寄り付きで小幅上昇した後はほとんど値動きもなく終了。東証一部が膠着状態だからか新興市場が最近賑わっていまして、ジャスダック、マザーズ共に7日続伸となりました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇8銘柄、下落3銘柄)。派手な上昇はありませんが、相場全体の上昇に乗って、一応私の銘柄たちも上がってます。今日は代替エネルギー関連が物色されたようで、2766 日本風力開発がストップ高してましたね。いろんなテーマで循環物色されるようになると、年末に向けて面白いんですが、どうなりますか。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は前週の流れを引き継いで低レベルの商いに終始しましたが、ユーロ圏17ヶ国によるギリシャ債の元本削減方針への期待や、翌週のFOMCでのQE3実施決定への期待感から週後半は上昇し、金曜日に日経平均が終値ベースで約2ヶ月ぶりに9,000円台を回復した10月4週(10/24~10/28)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/21:8678.89→10/28:9050.47)

    証自(19%)  買;1兆959億   売;1兆862億   差引;+97億
    法人(12%)  買;6888億      売;6847億      差引;+41億
    個人(17%)  買;9224億      売;1兆686億   差引;-1462億
    外人(50%)  買;2兆9697億 売;2兆8209億 差引;+1488億
    証委(2%)    買;862億        売;906億       差引;-44億
    合計(100%) 買;5兆7629億 売;5兆7510億 差引;+119億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/21:1163.13→10/28:1180.12)

    証自(5%)   買;36億       売;39億    差引;-3億
    法人(7%)   買;54億       売;53億    差引;+0.2億
    個人(60%) 買;438億     売;435億   差引;+3億
    外人(20%) 買;149億     売;150億   差引;-1億
    証委(7%)   買;53億       売;52億    差引;+1億
    合計(100%) 買;729億    売;729億  差引;+1億


    まずは東証一部。前週に比べると売買金額は回復しましたが、今週も外人だけは売買があまり戻っていないようで、売買シェアが50%まで低下しました。主体別の動向では、法人と外人が買い越しに転換し、証券会社(4週連続)と揃って三者買い越し。一方で、個人が売り越しに転換、金額的には外人の買いVS個人の売りという感じでしょうか。

    続いてジャスダック。こちらは前々週以上に動きなし、これだけ動きが無いと全く書く事がないですね・・・(^^; 一応、個人は4週連続の買い越しです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週の金曜日に、東証一部の売買代金が9,000億円割れした事が話題となりましたが、この週も材料不足で全く商いが盛り上がらず、月~木が9,000億円割れ、金は何と8,000億円割れで、2003年12月以来の閑散相場となった10月3週(10/17~10/21)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/14:8747.96→10/21:8678.89)

    証自(18%)  買;8113億      売;7513億      差引;+601億
    法人(8%)    買;3442億      売;3916億      差引;-474億
    個人(18%)  買;8144億      売;7815億      差引;+329億
    外人(53%)  買;2兆3021億 売;2兆3462億 差引;-441億
    証委(2%)    買;748億        売;763億       差引;-15億
    合計(100%) 買;4兆3469億 売;4兆3468億 差引;+1億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/14:1174.36→10/21:1163.13)

    証自(6%)   買;42億       売;51億    差引;-8億
    法人(6%)   買;46億       売;44億    差引;+2億
    個人(57%) 買;435億     売;411億   差引;+24億
    外人(24%) 買;167億     売;188億   差引;-21億
    証委(7%)   買;56億       売;54億    差引;+2億
    合計(100%) 買;747億    売;748億  差引;-1億


    まずは東証一部。4営業日だった前週とほとんど売買代金が変わらず、盛り下がりっぷりが数字にはっきりと出てますね。全主体で売買代金は低迷していますが、特に外人の取引減が効いたのかなという感じがします。主体別の動向を見ると、証券会社は3週連続の買い越しでしたが、早々に外人が売り越しに転換。法人は2週連続の売り越しになりましたが、個人が買い越しに転換。今週も全ての主体が3桁の買い越し、売り越しで大きな動きはありませんでした。

    続いてジャスダック。こちらは金額面では東証一部ほどは減少しておらず、そこそこの水準を保っています。主体別では個人が3週連続の買い越し、しかも今週はやや買い越し金額が増加、という事でちょっと明るい兆しが出てきたでしょうか。逆に売ってきたのは外人で、この2主体の動向が目立つくらいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米企業の決算発表などそれなりに材料はあったものの、日記を振り返っても「手掛かり材料に乏しい」とか、「様子見ムード」とか、「見送りムード」とか、そう言った表現が並んでおり、金曜日には前年12月29日以来の売買代金9,000億円割れするなど、膠着感の強い相場が続いた10月2週(10/11~10/14)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/7:8605.62→10/14:8747.96)

    証自(18%)  買;8029億      売;7838億      差引;+191億
    法人(8%)    買;3465億      売;3739億      差引;-274億
    個人(16%)  買;6724億      売;7094億      差引;-370億
    外人(56%)  買;2兆4465億 売;2兆3889億 差引;+575億
    証委(1%)    買;606億        売;665億       差引;-60億
    合計(100%) 買;4兆3287億 売;4兆3226億 差引;+62億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/7:1159.09→10/14:1174.36)

    証自(8%)   買;45億       売;46億    差引;-1億
    法人(5%)   買;23億       売;33億    差引;-10億
    個人(61%) 買;366億     売;361億   差引;+4億
    外人(20%) 買;118億     売;116億   差引;+1億
    証委(7%)   買;44億       売;41億    差引;+3億
    合計(100%) 買;595億    売;597億  差引;-2億


    まずは東証一部。前週の証券会社に次いで、今週が外人が12週ぶりに買い越しに転じ、大人勢が揃って買い越し。一方で、法人がこちらは15週ぶりに売り越しに転じ、3週連続売り越しの個人と子供勢が揃って売り越しでした。とは言え、各主体とも3桁の売り越し、買い越しなので、あまり大きな動きは出ていません。

    続いてジャスダック。こちらも主体別では特に目立った動きは無いですね。一応個人は2週連続の買い越しですが、2週合わせて5億円ですから。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に発表された中国、米国、ドイツの指標の悪化で景気後退のリスクが意識される中、ギリシャ問題への懸念も加わって、週前半は水曜日まで3日続落し、TOPIXは年初来安値を更新。水曜日には米のISM製造業景況指数やADP雇用統計の改善をきっかけに反発し、木金は上昇。楽観と悲観に交互に振れながらも相場は下向きという感じだった10月1週(10/3~10/7)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/30:8700.29→10/7:8605.62)

    証自(16%)  買;9616億      売;1兆154億   差引;-538億
    法人(9%)    買;5687億      売;4837億      差引;+850億
    個人(14%)  買;8613億      売;8768億      差引;-155億
    外人(59%)  買;3兆5890億 売;3兆6034億 差引;-144億
    証委(1%)    買;765億        売;766億       差引;-1億
    合計(100%) 買;6兆571億  売;6兆559億   差引;+12億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/30:1169.87→10/7:1159.09)

    証自(8%)   買;47億       売;61億    差引;-14億
    法人(7%)   買;46億       売;44億    差引;+2億
    個人(52%) 買;343億     売;342億   差引;+1億
    外人(25%) 買;166億     売;159億   差引;+7億
    証委(8%)   買;53億       売;49億    差引;+4億
    合計(100%) 買;655億    売;655億  差引;0億


    まずは東証一部。今週は証券会社が売り越しに転じ、個人(2週連続)と外人(11週連続)と揃って三者が売り越し。法人だけは買い越し継続で、14週連続の買い越しとなりました。買い越し額、売り越し額自体は少ないですが、傾向は変わらずという感じでしょうか。

    続いてジャスダック。今週は法人、個人が買い越しに転じ、外人と揃って三者が買い越し。個人の売り越しはようやく9週で止まりましたが・・・、少額なのでまだトレンド転換という感じではないですよねえ。東証一部もこちらもあまり動きのない週だったのかなと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]