忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[387] [388] [389] [390] [391] [392] [393] [394] [395] [396] [397]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 8737.66 (-55.46
    TOPIX ; 755.70 (-1.71
    JASDAQ指数 ; 1209.72 (-1.56
    マザーズ ; 427.42 (-1.93、2日続落)

    昨晩のNY市場は反落。新規失業保険申請件数が予想を下回り、また注目のバーナンキ議長の講演でも追加緩和に対する言及が無かった事で、売りが優勢となりました。日本市場も今日は続落、上に行く材料の無い中で週末の利益確定売りが優勢でした。4-6月期のGDPが速報値の年率1.3%減から、年率2.1%減に下方修正。この時期は震災の影響もあるのでしょうがないにしても、欧州がガタガタし始めた7-9月期がどうなるかが重要ですかね、やっぱり。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落6銘柄)。昨日から注目している9427 イー・アクセスは今日も続落。今日は6954 ファナックが大幅安となるなど、外人比率の多い株が売られていましたので、その流れもありましたかね。ひょっとしたらこのまま2万円割れもあるのでは・・・という事で、次週も注目していきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 8793.12 (+29.71、2日続伸)
    TOPIX ; 757.41 (+3.78、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1211.28 (+0.55、2日続伸)
    マザーズ ; 429.35 (-1.88

    昨晩のNY市場は大幅反発。ドイツの憲法裁でギリシャへの直接支援が合憲と判断された事で、欧州の危機解消への期待の高まりから欧州株が上昇し、その流れで上昇。午後にベージュブックで各地区での経済活動の低迷が確認されましたが、足下の景気減速は相場にはある程度織り込み済という所でしょうか。

    日本市場は昨日先取りして上昇していた事もあり、買い一巡後は上値が重く、徐々に上げ幅を縮める展開。7月の機械受注の落ち込みも相場に影響があったでしょうか。まあ、市場の関心は足下の景気よりも欧州問題と復興需要に向いていると思うので、ニュースとしては復興増税の話の方に注意を払っておくべきなんでしょうね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。なかなか乗り切れませんねえ。今日は、個別株では9427 イー・アクセスがシティによる投資判断の引き下げで年初来安値を更新。いよいよ時価総額で850億、シティのレポート通り22,000円まで下げてきたら、ちょっと面白いんじゃないかと思いますが、残念ながら手元資金が。。。実際安くなってから、金策を考えます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8763.41 (+172.84
    TOPIX ; 753.63 (+12.43
    JASDAQ指数 ; 1210.73 (+6.43
    マザーズ ; 431.23 (+1.59

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に3日続落。月曜の欧州株安の影響で、NY市場も下げましたが、売り一巡後は買戻しが入り、ダウが300ドル安から100ドル安まで戻すなど、相場の流れは悪くなかったようで、それが今日のアジア市場(日経平均も)の上昇につながりました。

    海外特に欧米がバタバタな中で、本日政府が7月の景気動向指数を発表しましたが、一致指数が4ヶ月ぶりに前月比で悪化となり、震災後の回復過程はとりあえず一巡したと見られているようです。先行指標は3ヶ月連続で回復していますが、相場が急落したのは8月に入ってからなので、8月の結果が重要です。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。株高の流れに乗って、私の所有銘柄も一応戻しましたが、今日は日経平均に比べて新興の戻りが鈍かった事もあって、戻りは限定的でした。今や新興ではないですが、2432 ディー・エヌ・エー3632 グリーが大幅高だったようなので、この辺の盛り上がりが新興市場に波及してくると面白いんですけどね~。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8590.57 (-193.89、3日続落)
    TOPIX ; 741.20 (-14.62、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1204.3016.81 (-12.51、3日続落)
    マザーズ ; 429.64 (-14.10、5日続落)

    本日は記録のみ。日経平均がついに震災後の最安値を更新しましたね。国内事情は震災後の混沌した状況に比べれば、はるかに好転しているんでしょうけど、逆に海外事情が当時に比べて大きく暗転しており、果たしてどこの株価位置が妥当なのか、判断が難しい所ですね。とりあえず、海外勢が買いに回ってくれないと上がらないんでしょうけど。

    -------------------------------


    日経平均は2年4カ月ぶり安値、リスク資産からの逃避が加速=6日後場
    9月6日(火)15時25分配信 モーニングスター

     6日後場の日経平均株価は前日比193円89銭安の8590円57銭と3日続落。3月15日に付けた終値ベースの年初来安値8605円15銭を下回って引けた。8600円割れは09年4月28日以来約2年4カ月ぶり。アジア株の下落、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物安、ユーロの軟化など外部環境の悪化を背景に、日経平均は先物主導で下値を模索した。一方、NY金先物が時間外取引で最高値を更新するなど世界的にリスク資産からの逃避が加速している。東証1部の出来高は21億132万株。売買代金は1兆2748億円。騰落銘柄数は値上がり307銘柄、値下がり1248銘柄、変わらず103銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「オバマ米大統領の演説を控えるが、財政的な制約があり、ECB(欧州中銀)理事会も、金融緩和実施による副作用が警戒され、いずれも手詰まり感がある。ただ、発端ともいえる米国は、前週末の時点で織り込んでいる。日本株は先行して下げており、当面の悪材料は消化した。買い戻しもある程度は期待され、あす以降に下値を模索したとしても、心理的フシ目の8500円前後でのもみ合いが予想される。このままリーマン・ショック後の水準まで下押すようなことはないだろう」と指摘している。

     業種別では、大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株の下げがきつい。T&DHD <8795> 、SONYFH <8729> など保険株や、クレセゾン <8253> などノンバンク株も軟調。三井不 <8801> 、大京 <8840> など不動産株も下押した。住友鉱 <5713> など非鉄金属株も売られた。住友重 <6302> など機械株も安い。東芝 <6502> 、TDK <6762> などハイテク株や、旭硝子 <5201> などガラス株も売りが継続した。ホンダ <7267> など自動車株や、ブリヂス <5108> などタイヤ株もさえない。国際帝石 <1605> など資源開発株も売りが先行した。

     半面、東電 <9501> 、関西電 <9503> など電力株は堅調。JR東日本 <9020> 、近鉄 <9041> など電鉄株も継続物色された。個別では、11年7月中間期で連結営業益2割増のピジョン <7956> が上昇。12年2月期連結業績予想を上方修正したダイユーエイト <2662> もしっかり。MBO価格を引き続き材料視したバルス <2738> (監理)は連日でストップ高配分された。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、30業種が下落した。


    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8784.46 (-166.28、2日続落)
    TOPIX ; 755.82 (-13.96、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1216.81 (-5.17、2日続落)
    マザーズ ; 443.74 (-2.31、4日続落)

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。注目の8月の雇用統計が市場を予想を下回り、更に6月、7月の数値も下方修正され、景気減速への懸念が高まり、再度リスク資産からの退避の動きが強まりました。今日は米国市場がお休みという事で、日本市場を初めとしたアジア市場も全面安となり、日経平均は2日続落となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。日中は地合いの割に頑張ってるなと思って見ていたんですが、終わってみたら結構下げましたね。今晩欧州は下げるでしょうし、NY市場は休場なので、明日のアジア市場で株安が止まるかどうかですね。PBR的には安い安いと言われつつ上がらないので、ちょっと嫌な感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場が大幅下落だったため、週明けは続落で日経平均が震災後の安値に接近。円高の影響もあり、主力株が軒並み年初来安値を更新する厳しいスタートでしたが、週中に金が1,900ドルを超えたあたりで米国株が持ち直すと買い戻しが優勢となり、ギリギリで踏み止まった8月4週(8/22~8/26)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/19:8719.24→8/26:8797.78)

    証自(18%)  買;1兆1878億 売;1兆1886億  差引;-82億
    法人(9%)    買;6769億      売;5171億       差引;+1598億
    個人(13%)  買;8750億      売;8301億       差引;+449億
    外人(59%)  買;3兆8132億 売;4兆291億    差引;-2158億
    証委(1%)    買;860億        売;807億        差引;+53億
    合計(100%) 買;6兆6389億 売;6兆6456億  差引;-67億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/19:1206.95→8/26:1200.97)

    証自(6%)   買;48億       売;51億     差引;-3億
    法人(9%)   買;94億       売;38億     差引;+57億
    個人(57%) 買;480億     売;506億   差引;-26億
    外人(22%) 買;172億     売;203億   差引;-31億
    証委(7%)   買;65億       売;61億    差引;+3億
    合計(100%) 買;859億    売;859億  差引;-1億


    まずは東証一部。8月に入ってから4週連続で売買状況は変わらず、証券会社、外人の大人勢が5週連続の売り越し、法人(8週連続)、個人(4週連続)が買い越し継続でした。今週は外人の売買金額が増えたのが目立ったくらいでしょうか。指数的には一応反発はしたものの、この時点ではまだ弱気相場継続という見方で良いと思います。

    続いてジャスダック。こちらも前週と売買状況に変化なし、証券会社、個人、外人の三者が売り越し継続、法人のみが買い越しでした。法人の内訳は、信託銀行が15億の買い越し、投資信託が4億の買い越し、事業法人が31億の買い越しでした。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8950.74 (-110.06
    TOPIX ; 769.78 (-8.50
    JASDAQ指数 ; 1221.98 (-1.77
    マザーズ ; 446.05 (-3.24、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。注目の8月の製造業景況指数は予想を上回りましたが、昨日まで4日続伸だった事もあり、雇用統計を控えて売りが優勢となりました。日本市場も今日は7日ぶり反落、野田内閣が正式に発足しましたが特に材料視はされず(^^; そして今欧州市場が急落してますが・・・雇用統計後にどちらに振れるか今晩は注目ですね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。ほぼ全面安の中で、昨日あたりから3768 リスクモンスターが上昇してますな。昨日の2483 翻訳センターに続き、この辺の地味な小型株が買われているのは相場の終盤である事が多いんですが、今回はまだ相場が始まってませんからねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9060.80 (+105.60、6日続伸)
    TOPIX ; 778.28 (+7.68、6日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1223.75 (+4.88、6日続伸)
    マザーズ ; 449.29 (-1.75、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に4日続伸。7月の製造業受注や8月のシカゴ景況指数など、発表された指標が市場予想を上回り、上昇の流れが継続しました。昨日は一服感のあった日本市場ですが、今日は再度上昇に転じて日経平均は6日続伸、9,000円台を回復。一方で、新興はジャスダックは5日続伸ですが、マザーズは2日続落と明暗が分かれています。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄)。今日は私の所有銘柄の中で断トツでマイナーな2483 翻訳センターが5%近い上昇をしていまして、物色の対象が広がって来た事が伺えます。また上手く循環物色が回っていくのか、あるいは欧州発の9月危機があるのか、今月もまた不安定な一ヶ月になりそうな感じがしますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8955.20 (+1.30、5日続伸)
    TOPIX ; 770.60 (+3.30、5日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1218.87 (+5.25、5日続伸)
    マザーズ ; 451.04 (-0.75

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。朝方に発表された8月の消費者信頼感指数が2009年4月以来の水準まで下落したため、寄り付き直後は一時ダウが100ドル下げる場面もありましたが、FOMCの議事録要旨が公開され、追加の量的緩和策が議論された事が伝わると上昇に転じ、最終的には小幅続伸で引けました。米国市場ではっきりした方向性が出なかったため、今日の日本市場は小動き。後場は一時上昇しましたが、日経平均は9,000円を抜けることなく、前日比ほぼ横ばいでした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。かなり波乱の一ヶ月だった8月が今日で終わりましたね。途中乱高下はありましたけど、私のポートフォリオは若干のマイナスで凌ぐ事ができました。日経平均が10%下げている事を考えれば、まあ上出来なのではないかと。ジャクソンホール以降、米国市場が反発に転じているので、9月はこの調子でお願いしたいですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8953.90 (+102.55、4日続伸)
    TOPIX ; 767.30 (+8.47、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1213.62 (+9.64、4日続伸)
    マザーズ ; 451.79 (+5.72、4日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。ハリケーン「アイリーン」の被害が予想よりも軽微だった事や、ギリシャの大手銀行の合併ニュースなどが好感され、先週末に続き大幅続伸。これで一安心となると良いですけど。日本市場も素直に上昇して4日続伸、それでも9,000円には届かないわけですから、随分と安くなったものです。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落3銘柄、変わらず2銘柄)。今日は私の所有銘柄はあまり動きなし。最近出来高も萎んでますし、資金が主力に行ってしまっているのか、閑散としてるんですよねえ。まあ主力の物色が一巡した後で、資金が流れてくる事を期待しましょう。その前に相場が崩れないと良いですけど(^^;

    最後にタイトル、電力制限令が9月9日に解除だそうです。あれだけ夏前は節電節電言っていた東電ですが、節電されすぎて逆に苦しくなってるみたいですね。来年はおそらく平時に戻ると思うんですが、企業も便乗して節電、節約してましたから、これが定着するのか、あるいは昔に戻るのか、どっちになりますかね。私は前者と予想。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]