忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[391] [392] [393] [394] [395] [396] [397] [398] [399] [400] [401]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8560.11 (+104.76、2日続伸)
    TOPIX ; 742.99 (+14.38、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1187.66 (+7.61、4日続伸)
    マザーズ ;400.83 (+4.62、2日続伸)

    昨晩のNY市場は上昇。日本が正月休み中の海外市場が総じて堅調に推移したため、今年の大発会も上昇で一年がスタートしました。ユーロは99円台まで上昇していましたが、今日に限ってはあまり材料視されませんでしたね。今年は足下は悲観相場の真っ只中ですが、株式に対して(去年と比べて、も含め)楽観的な見方が多いように感じますね。皆の期待通り上がるのか、はたまた一波乱あるのか、楽しみです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。なかなかすっきり全面高というわけにはいきませんね。今日は4331 テイクアンドギヴ・ニーズを少し買い増し。年末に寄りで買わず失敗したので、今日は寄りの投げを少し拾ってみました。結局、買いたい数は買えていないのですが、一応上がって良しさ下がって良しの株数までは買えたので、後は残りを株価が下がった時に買い増すくらいのスタンスで保有していきたいと思っています。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    月曜日に突然の金正日総書記死去のニュースで下げた後は、イタリア、スペイン国債の入札がECBの買い入れ等もあり順調に消化できた事、米国の住宅指標が改善した事を受けて反発しましたが、全体としてはクリスマス休暇を前に一気に商いが細ってあまり動きがなかった12月3週(12/19~12/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 12/16:8401.32→12/22:8395.16)

    証自(19%)  買;5602億      売;5791億      差引;-189億
    法人(9%)    買;3153億      売;2584億      差引;+569億
    個人(17%)  買;5145億      売;5186億      差引;-41億
    外人(53%)  買;1兆6258億 売;1兆6580億 差引;-322億
    証委(2%)    買;521億        売;524億       差引;-2億
    合計(100%) 買;3兆680億   売;3兆666億  差引;+14億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/16:1169.29→12/22:1176.00)

    証自(7%)   買;33億       売;42億    差引;-9億
    法人(7%)   買;48億       売;35億    差引;+13億
    個人(56%) 買;305億     売;330億   差引;-25億
    外人(24%) 買;144億     売;123億   差引;+21億
    証委(6%)   買;35億       売;36億    差引;-0.4億
    合計(100%) 買;565億    売;565億  差引;+1億


    まずは東証一部。4営業日しか無かったとは言え、かなり商いが細ってますねえ。。。主体別の動向は、個人が売り越しに転じた以外は前週と変わらず。証券会社は2週連続、外人は3週連続の売り越し継続。法人は9週連続の買い越し継続でした。

    続いてジャスダック。前週大幅売り越しだった外人が買い越しに転じ、法人は10週連続の買い越し継続。一方、証券会社が売り越しに転じ、個人は4週連続の売り越しでした。年末なので換金、調整売りが増えたのかもしれませんが、個人はなかなか買い越してきませんな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    皆様、2012年、明けましておめでとうございます。

    昨年は3月の震災&福島第一原発事故に始まり、4月にかけての計画停電、夏の節電と生活環境が一変する出来事が続きましたね。個人的に秋は本業が忙しかった事もあり、今振り返ると例年に比べて相場に向き合う時間が少なかったかなという感じがします。

    今年は昨年より相場を見ながら考える時間を増やしたいなと思いつつ・・・まずは昨年同様に2011年の振り返りと2012年の展望を書いておきたいと思います。

    【2011年の予想と結果】

    ・2010年と変わらず先進国は低成長、新興国は高成長が継続。
    ⇒外れ。先進国=低成長、新興国=高成長という単純な見方は当たってましたが、共に想定していたよりも低成長でした(日本、欧州はマイナスですし・・・)。

    ・米国、日銀の追加金融緩和以降の金余り状態が継続。ドルが売られ、為替は対ドル円高傾向が続く。
    ⇒外れ。為替は円高に振れましたが、米国の金融緩和の影響よりも、欧州債務問題による信用リスク回避のための円高の側面が強かったですね。

    ・溢れた資金が新興国に流入し、株価、不動産などが上昇。成長VSインフレの戦いへ。
    ⇒外れ。今年はリスク回避、信用収縮による新興国からの資金流出が鮮明で、株、不動産共に下げました。成長VSインフレの戦いも、各国がインフレ抑制に舵を切った事も株安に影響しましたね。

    ・欧州のPIGS問題は引き続きくすぶりそう(今年はPとSか?)。日本の財政問題も要注意。
    ⇒外れ。今年はくすぶると言うか、爆発しましたね。日本の財政問題は欧州問題の影で霞んでしまいましたが、復興債の発行など更に状況は悪化していますので、欧州問題が鎮静化してきたらクローズアップされてくるかもしれませんね。

    結果は0勝4敗という事で・・・震災は想定外でしょうがないとは言え、欧州危機がここまで深刻化するとは思っていなかったので、完全に外れました。

    引き続き、来年2012年も展望しておきますと、
    ・欧州債務問題は、11年後半と変わらず。定期的に問題がクローズアップされ相場を冷やす要因にとなるも、土俵際では踏みとどまる。
    ・為替市場は、年前半までは更なる金融緩和などを材料にユーロが売られやすい状況が続くが、年後半には金融緩和競争が一巡し、基本的には膠着か。
    ・新興国は政策が引き締めから緩和へと移り、再び高成長路線へ転換、株価も回復へ。
    ・日本は円高が続く外需産業は来年度も苦戦、内需の好業績企業が今年も中心。
    ・輸出産業の占める比率の高い日経平均は、上下しながらも最終的には5-10%プラスで終了と予想。

    という事で、今年こそは株価は先進国<新興国。ただ、今年一杯は一進一退で株価の大きな上昇は期待できないでしょう。13年以降に向けて明るい兆しが見えてくると良いですね。

    個別の日本株では、昨年11月後半から上昇を始めている内需の好業績株が今年も主役を貼ると見て良いのではないかと。外需系は、今の為替水準を織り込んだ業績が出揃い、13年度の見通しも立てられる今年後半が面白いかもしれませんね。

    個人的には、震災後に日本株比率が100%になってしまったので、まだ新興国株が安いうちに再度リスク分散を意識したいなと思ってはいますが、日本株に安い銘柄がゴロゴロしている内は、日本株中心で行きます。

    最後に今年の注目銘柄ですが、現在注目しているのは、4331 テイクアンドギヴ・ニーズ(業績V字回復期待、ポジトークです)、3073 ダイヤモンドダイニング(→震災影響剥落による業績回復)の2銘柄です。ちなみに昨年の結果はと言うと、

    3715 ドワンゴ 171500⇒126100(-26%)
    2124 JACリクルートメント 3090円 ⇒ 4560円(+48%)
    3768 リスクモンスター 43000円 ⇒40800円(-5%)

    という事で、昨年はダメダメでしたね(T_T)。ドワンゴとリスクモンスターへの見方は変えていないので、特にドワンゴなんかは今後面白いんではないかと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    本日で2011年の相場が終わりましたので、今年1年の成績を振り返ります。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+16.0%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;99.1+14.9%
    02月末;131.4+52.4%
    03月末;110.8+28.5%
    04月末;115.5+33.9%
    05月末;120.4+39.6%
    06月末;126.3+46.5%
    07月末;128.1+48.5%
    08月末;126.1+46.2%
    09月末;123.1+42.8%
    10月末;127.4+47.7%
    11月末;116.0+34.5%
    12月末;122.5+42.1%

    年初からの騰落率は+22.5%、年末時点で元本に対して+42.1%となりました。今年は3月の震災時に海外ETFを全て売って日本株に投資し、後はほとんど放置で年末までほとんど取引をしませんでしたが・・・上手くいったのが半分、ダメだったのが半分でしたね。

    6月末からあまり状況は変わっておらず、昨年から仕込んでいたソフトブレーンやNDソフトウェア、今年初めに参戦したJACリクルートメントやスタジオアリス、この辺りの貢献がPF上昇に効いている一方、リスクモンスターやアコーディア・ゴルフなんかは年間を通じてさっぱりなままでした。

    ちなみに、各種指数を昨年末と今年末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;10228.92→8455.35(-17.3%
    TOPIX;907.59→728.61(-19.7%

    JASDAQ指数;1255.04→1180.05(-6.0%
    マザーズ指数;433.63→396.21(-8.6%

    6月末時点では日経平均、TOPIX、JASDAQは一桁のマイナス、マザーズはプラスでしたが、年末では日経平均とTOPIXは二桁マイナスに沈み、新興市場は頑張ったものの共にマイナス(下げ幅拡大)となっています。震災の影響はある程度年前半で織り込んでいたと思うんですが、円高、タイ洪水、欧州債務危機の3つが追い討ちを掛けましたね。今年は色々ありましたが、最終的には何とか目標の20-30%増は達成できたので、来年も同じ目標で精進したいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8455.35 (+56.46
    TOPIX ; 728.61 (+6.49、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1180.05 (+4.75、3日続伸)
    マザーズ ;396.21 (+5.47

    昨晩のNY市場は反発。12月のシカゴ購買部協会景気指数や11月中古住宅販売などが予想を上回り、終日堅調な値動きでした。日本市場は今日は商いが少なく、場中の値動きがほとんどありませんでしたが、引けに少し買われて高値引けで2011年の取引を終了。今年は震災、原発、台風、タイ洪水と自然災害に泣かされた1年でしたが、最終日をプラスで終われたのは良かったですね。来年も欧州不安など前半にヤマ場はありそうですが、今年よりは良い年になると期待しましょう!

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日は4331 テイクアンドギヴ・ニーズを買おうとずっと狙っていましたが、寄りで買い損ねてしまい、その後は買えるチャンスがありませんでした。大体こういう時って、この後暴騰して涙目になるんですが、そうなったらしょうがないという事で。。。

    最後に改めて、一年間お疲れ様でした!!!


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8398.89 (-24.73、3日続落)
    TOPIX ; 722.12 (+0.67
    JASDAQ指数 ; 1175.30 (+3.23、2日続伸)
    マザーズ ;390.74 (-0.04

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。イタリアの短期国債入札が順調だった事は好感されたものの、ECBのバランスシートが過去最大になった事が伝わり、リスク回避の売りが強まりました。為替市場ではユーロ安が進み、円が対ユーロで10年半ぶりの高値に到達。いよいよ100円割れが視野に入ってきましたが、まだまだ先安感は強いですね。

    日本市場は今日も小動き。売買金額も1兆円割れが続き、日中値幅も15営業日連続で100円以内という主体性の無い相場の中、個別株の物色くらいしかやる事のない状況です。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日はブラジル、インド、中国のETFを少しずつバラバラと買いました。私が震災頃に持っていた頃からどれもかなり安くなっていますので、値下がりしたらもう少し買い増して、再度分散化を進めたいなと。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8423.62 (-16.94、2日続落)
    TOPIX ; 721.45 (-2.80、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1172.07 (+1.20
    マザーズ ;390.78 (+2.43

    本日は記録のみ。年末で閑散相場が続いており、あまり動きはありませんでしたね。今日も4331 テイクアンドギヴ・ニーズをちょっと買い増し。年末から年始にかけて、もうちょっとポートフォリオの調整をしたいなと思ってます。

    -------------------------------

    日経平均16円安、引けにかけて弱含む=28日後場
    12月28日(水)15時22分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前日比16円94銭安の8423円62銭と続落。引けにかけて弱含み、配当落ち分(12円強)を埋められなかったが、全体的に様子見の姿勢は変わらず、下値も限られた。円の上昇や、GLOBEX(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物安、アジア株の下げを背景に、今晩の欧州市場に対する警戒感が強まり、買いの勢いがさらに弱まったという。東証1部の出来高は10億741万株と、3営業日ぶりに10億株台を回復した。売買代金は5754億円と、12営業日連続で1兆円を割り込んだ。これは03年7月25日-8月18日の17営業日連続以来。騰落銘柄数は値上がり533銘柄、値下がり936銘柄、変わらず170銘柄。

     国内投信のファンドマネジャーは「28-29日にイタリア国債の入札が予定されているが、ECB(欧州中央銀行)による資金供給オペが実施されたからといって、イタリア国債を積極的に買う理由にはならず、相場に対してあまり好材料にはならない。ただ、悪い結果は予想されており、必要以上に株価を押し下げる材料にはならないだろう」と指摘している。日経平均は薄商いのなか、さえない動きが続いているが、「リバランスなど月末の買いが入ってくれば、100円程度の上昇は見込めるだろう。逆をいえば、それくらいしか相場の押し上げを期待できるものがない」という。

     業種別では、住友不 <8830> など不動産株が軟調。野村 <8604> など証券株や、第一生命 <8750> など保険株も停滞した。三井住友 <8316> など銀行株も弱含んだ。旭硝子 <5201> などガラス株や、ニコン <7731> など精密機器株もさえない。オリンパス <7733> (監理)も売りが継続した。昭シェル <5002> など石油株も下げ基調。特種東海 <3708> 、日本紙 <3893> などパルプ・紙株も下落した。個別では、経産相が公的管理の検討を迫ったと報じられた東電 <9501> が値下がり率トップ。

     半面、日清紡HD <3105> など繊維株は買いが優勢となった。エーザイ <4523> など医薬品株もしっかり。NTTドコモ <9437> など情報通信株も堅調。12年2月期連結利益予想を上方修正したJフロント <3086> など小売株も継続物色された。いすゞ <7202> など自動車株も買われた。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、25業種が下落した。

    -------------------------------


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8440.56 (-38.78
    TOPIX ; 724.25 (-2.19
    JASDAQ指数 ; 1170.87 (-4.44、3日続落)
    マザーズ ;388.35 (-2.27、3日続落)

    昨晩のNY市場はクリスマスの振替休日で休場。特に何も材料が無い中で閑散相場が続き、売買代金はついに5000億円割れとなりました。2003年4月以来という事ですが、当時のITバブル崩壊後の長期低迷相場とまさに今同じような状態なんでしょうね。。。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落5銘柄、変わらず2銘柄)。今日は、昨日売買を迷っていた4779 ソフトブレーンを寄りで全株売却、2010年8月に参戦して以来、保有期間は約1年4ヶ月。大体どの銘柄も1年程度で売ってしまっているので、結構長い付き合いだったかもしれません。

    本当は今年2月の2万円超えで売れていればカッコ良かったんですが・・・、この株の売買を通じて、ちゃんと目標株価を決めて売買しないとダメだという事を学び、今では目標株価を明確に決めるようになったので、これはこれで良かったのかなと。

    売った理由としては、強力なライバルのセールスフォースが日本市場に本格的に入ってきている事、売上の減少傾向が止まらない事、2月に一相場終えてエネルギー不足な感じがする事、あたりでしょうか。ここ数日色々考えましたが、業績面で期待よりも不安の方が大きい事が大きかったですね。で、出来高の多い今のうちに売ってしまおうかなと。

    これでかなり手元資金が潤沢になったので、4331 テイクアンドギヴ・ニーズか中国ETFあたりを買おうかなと狙ってます。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8479.34 (+84.18
    TOPIX ; 726.44 (+3.32
    JASDAQ指数 ; 1175.31 (-0.69、2日続落)
    マザーズ ;390.62 (-2.70、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇、ダウが5ヶ月ぶりに高値更新、S&P指数も年間でプラスに転じ、米国株だけが堅調な状況が続いています。日本市場も一応反発しましたが、欧米がクリスマス休暇入りしている事もあり、商いは閑散で売買代金は2003年5月以来の低水準。今年も残す所あと一週間ですが、8,500円前後で終わりそうですかね。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落8銘柄)。4779 ソフトブレーンは連日の寄り天で、そろそろエネルギーが無くなってきた感じでしょうか。ここから上は無いと見て売ってしまうか、もう一相場あると見て放置するか、ちょっと悩んでいます。

    他個別では堅調な銘柄も結構あり、最近個人投資家の間では2196 エスクリが話題ですが、今日の終値で見るともう4331 テイクアンドギヴ・ニーズを逆転しているんですね。エスクリ(予想営業利益10.2億、時価総額65.8億)は成長株、T&Gは成熟株(予想営業利益23.5億、時価総額60.2億)とは言え・・・もうちょっとT&G
    に期待しても良いかなと思える数字ですね^^

    ちなみに2128 ノバレーゼ(予想営業利益14.6億、時価総額55.8億)、2418 ベストブライダル(予想営業利益54.7億、時価総額173.1億)と比較しても、営業利益VS時価総額という見方だと、過去に投資家を裏切った分割安な水準になっています。もちろん、これが全てではありませんけど。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のEU首脳会議でのEU基本条約改正の協議は英国の反対で決裂しましたが、月曜日はイベント通過で反発したものの、その後は買い上がる材料はなく下落基調。週中にイタリア国債の利回りが急騰するとリスク回避の売りが加速、特に新興国の下げが顕著で上海市場が連日の年初来安値更新を続けていた12月2週(12/12~12/16)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 12/9:8536.46→12/16:8401.32)

    証自(20%)  買;9423億      売;9752億      差引;-328億
    法人(9%)    買;4999億      売;4018億      差引;+981億
    個人(16%)  買;8336億      売;7527億      差引;+810億
    外人(53%)  買;2兆4898億 売;2兆6422億 差引;-1524億
    証委(2%)    買;754億        売;717億       差引;+37億
    合計(100%) 買;5兆8106億 売;5兆8089億 差引;+17億


    【ジャスダック】(ジャスダック指数 12/9:1163.45→12/16:1169.29)

    証自(7%)   買;59億       売;58億    差引;+1億
    法人(8%)   買;82億       売;44億    差引;+38億
    個人(53%) 買;430億     売;432億   差引;-2億
    外人(26%) 買;193億     売;231億   差引;-38億
    証委(5%)   買;44億       売;42億    差引;+2億
    合計(100%) 買;807億    売;806億  差引;+1億


    まずは東証一部。証券会社が早々に売り越しに転じ、外人は2週連続の売り越し。一方で、個人と法人は買い継続で、再び大人勢の売りVS子供勢の買いという形になりました。11月末でトレンドが変わったかなと思ったんですが、この売買状況を見る限りは、どうもまだみたいですね。

    続いてジャスダック。こちらは法人が大幅買い越し、外人が大幅売り越し。証券会社と個人はあまり動きなし。こちらは、外人が売り越した割には指数が上がっており、未だに売買動向と指数の関係が分かりません(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]