直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/29)
(08/28)
(08/27)
(08/27)
(08/25)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
今回は決算チェックが全然追い付いておらず、まだウォッチング銘柄が残っていますが、何とかこの週末に挽回したいですね~。まずは10月分、ざっと見て行きます。 3073 ダイヤモンドダイニング(2月中間)(→リンク) バグースの売上寄与により、中間期では売上が22%増の大幅増益となりましたが、販管費の増加により大幅減益、ただしコスト削減で計画比では利益は上振れ、とまあこんな感じですね。当面は既存店強化に注力するという事なので、来期以降は売上はあまり伸びないかもしれないですね~、ただ今年の1Qは震災でひどかったので、今年よりはマシになるでしょう。今の株価はPER6倍程度と安いので、投資タイミングとしてはチャンスなのではないかと思います。 3778 さくらインターネット(→リンク) 2Qは1Qと同様に増収減益。四半期毎の売上推移は、(18.7億→19.5億→19.6億→20.3億)→(20.9億→21.2億→21.6億→22.1億)→(22.7億→22.7億)とこの四半期では伸びていませんね・・・。また営業利益は、(3.1億→3.4億→3.0億→2.7億)→(3.1億→2.6億)と再度減少。売上の伸びが止まったのはちょっと意外でしたね、石狩データセンターもいよいよ稼働しましたし、しばらくウォッチング継続で。 6727 ワコム(→リンク) 1Q時点では前年同期比で減収減益でしたが、中間では増収に転じまして、かなり挽回してきましたね。1Qで業績の伸びを牽引していたコンポーネント事業の伸び率は減りましたが、落ち込んでいた主力のタブレット事業が挽回してきて、それが売上、営業利益にポジティブなインパクトを与えたみたいですね。既に株価は戻してしまったので、今から投資してもあまり旨みはないのかなあ。、 2481 タウンニュース社(6月1Q)(→リンク) 1Qは売上は前年同期比12.4%増、営業利益は同84.2%増。1Qで中間の予想営業利益をほぼ達成していますが、特に上方修正をするわけでもなく、小型の地味株ってどこもこんな感じですよねえ。今期予想PERは6-7倍程度、配当利回りも4%超、株価的には安いんですが、上がるのは相当先なんでしょうね。。。 ![]() PR
日経平均 ; 8160.01 (-5.17、5日続落)
TOPIX ; 706.60 (+0.52) JASDAQ指数 ; 1127.92 (+4.01) マザーズ ; 368.86 (+1.72) 昨晩のNY市場はサンクスギビングで休場。欧州の債務問題は、独メルケル首相がユーロ共同債に反対し難航しており、今日も特にあまり良い材料は出ていませんね。日本市場は今日も売買代金が1兆円割れで、これで9営業日連続となり、2003年12月以来の閑散ぶりだそうです。 所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落7銘柄、変わらず1銘柄)。私の銘柄も毎日ジリ下げと言った感じで、じわじわと痛めつけられています。一応残った資金で買い増すタイミングを伺ってはいますが、こういう小動きな日ではなく、次の暴落時に出動するのが良さそうだなと思っているので、とりあえず今日は静観でした。 ![]()
日経平均 ; 8165.18 (-149.56、4日続落)
TOPIX ; 706.08 (-11.71) JASDAQ指数 ; 1123.91 (-5.31、7日続落) マザーズ ; 367.14 (-7.28、3日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。ドイツの10年債の入札が低調だった事で、サンクスギビングの休暇を前に手仕舞い売りが加速する形になりました。日本市場も今日は終日安値圏停滞で、4日続落。終値で8,100円台に到達し、震災後の安値を更新、何と2年8ヶ月ぶりの安値圏に到達しました。 所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄)。4779 ソフトブレーン、2374 セントケア・ホールディング、昨日参戦した4331 テイクアンドギヴ・ニーズあたりが大きく下げたのでかなりやられた気分でしたが、マザーズCore指数のETF上場の思惑で2468 フュートレックが急騰した事もあり、トータルでは意外にも若干のマイナスで済みました。しかし、いつもの事ながら、あと少しリバランスを待てていればねえ・・・毎度毎度センスの無さを実感させられます。 ![]()
日経平均 ; 8314.74 (-33.53、3日続落)
TOPIX ; 717.79 (+0.71) JASDAQ指数 ; 1129.22 (-1.33、6日続落) マザーズ ; 374.42 (-7.98、2日続落) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。フランス国債格下げ観測のニュースで欧州市場が大きく下げ、NY市場もその影響を受けて大幅下落でした。日本市場は昨日既に年初来安値を更新していた事もあって下げ渋りましたが、結局3日続落で年初来安値を更新。明日が休みのため、様子見気分の強い1日でした。 所有銘柄は下げ優勢(上昇4銘柄、下落7銘柄)。相変わらず下げ止まりません。。。今日も更にリバランスを行いまして、とりあえず2483 翻訳センターを売り切り、そのお金で4331 テイクアンドギヴ・ニーズに再々参戦!前は7,000円平均くらいで持っていたので、この銘柄も随分と安くなったもんです。翻訳センターは結局配当を2回もらった分浮いたくらいで、ほとんどキャピタルゲインはありませんでした。出来高が少ない過疎銘柄は今の地合いでは厳しいです。 ![]()
日経平均 ; 8348.27 (-26.64、2日続落)
TOPIX ; 717.08 (-2.90、2日続落) JASDAQ指数 ; 1130.55 (-3.62、5日続落) マザーズ ; 382.40 (-3.60) 先週末のNY市場は高安まちまち。欧州問題の不透明感が払拭できない中で、方向感のない動きが続いています。日本市場は最近閑散ぶりに拍車が掛かっており、今日も売買金額が8,000億円割れの中で年初来安値更新。新興市場の小型株にも投げ売りが出ている感じで、今月に入ってから閑散の中で資金流出の傾向が顕著な感じがします。 所有銘柄は全面安(下落11銘柄)。今月は一体どこまで下げるんでしょうかねえ。かなり安いなと思える銘柄が増えてきたので、株価を見ながらどこに投資するか考えを巡らせています。既存の銘柄に資金を追加するか、それとも新しい銘柄に参戦するか・・・こうやって考えている時が一番楽しいんですよね^^ ![]()
注目銘柄の決算チェックがこれでようやく終了。最後は3808 オウケイウェイヴの1Q決算です(→リンク)。
この会社もヤフーとの提携解消以降、株価が低迷してますが・・・3796 いい生活の中間決算です(→リンク)。
続いて、こちらも株価低迷で注目度急上昇中の9427 イー・アクセスの中間決算です(→リンク)。
業績自体は営業利益ベースで黒字化しており、まあ悪くないとは思うんですが、ここが買われないのは契約者数の伸びの鈍化とARPUが原因なので、この懸念に対して何か材料が出てこないと厳しいんでしょうかね~。あとは現預金が減り続けているのも厳しい所で、また増資が必要になってくるようだと、割安感が一気に減退しますので、その辺も要注意でしょうか。 現在の株価は時価総額600億割れ、今期予想PERで約4倍とずっと株価を見ていた私からすると相当安い水準なんですが、なかなか投資には踏み切れないというのが現状で、今回の決算でもその見方は変わらずです。 ![]()
最近、株価が安いので結構本気で買いを考えている4331 テイクアンドギヴ・ニースの中間決算です(→リンク)。
日経平均 ; 8374.91 (-104.72)
TOPIX ; 719.98 (-7.73) JASDAQ指数 ; 1134.17 (-4.29、4日続落) マザーズ ; 386.00 (+0.53、2日続伸) 本日は記録のみ。今日もまたリバランスを行いまして、2483 翻訳センターを更に売って、2374 セントケア・ホールディングを買い増しました。一部の銘柄はかなり安くなっているので、もうちょっとリバランスするかもです。 -------------------------------
日経平均104円安、年初来安値を辛うじて上回る=18日後場
18日後場の日経平均株価は前日比104円72銭安の8374円91銭と大幅反落。10月5日以来の8400円割れとなったが、終値ベースの年初来安値(9月26日の8374円13銭)を辛うじて上回った。一方、TOPIXは16日の年初来安値を更新している。安値圏でこう着感を強めた。アジア株の下落を受けて戻りは鈍かったが、年初来安値が意識され、下値も限られた。東証1部の出来高は14億5075万株。売買代金は9357億円と、5営業日連続の1兆円割れ。騰落銘柄数は値上がり430銘柄、値下がり1073銘柄、変わらず154銘柄。 |
|