忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    注目銘柄の先週分の決算を見て行きます。

    2481 タウンニュース社(6月3Q)(→
    リンク

    前年同期比で売上7.7%増、営業利益63.8%増。合わせて業績予想の上方修正を発表。3Q時点で既に通期の予想営業利益を超えていますが、4-6月は広告需要が減るという事なのか、大震災の影響で出稿が減るという事なのか、4Qは赤字の見通しになっています。

    B/S上は有利子負債が無く無借金、配当利回りも4%以上と、ローカルフリーペーパーというビジネスモデルの地味さを除けば、魅力的な投資先なんですけどね~。私個人的には、地域のつながりの薄い都市部にこそ、地域のニュースの需要はあると考えていますが、Webサイトの作りを見るとまだまだという感じがするので、まだ投資には踏み切れていません。資金もないですし、当分はウォッチング継続かなと。

    8929 船井財産コンサルタンツ(12月1Q)(→
    リンク


    見た目は増収減益ですが、増収要因は不動産取引の増加によるもので、肝心の財産コンサルティング事業は前年比で減少。不動産取引はほとんど利益が出ていないので、コンサルティングの売上減が利益減に直結しています。財務的には相変わらず厳しいですね~、現金が減って、その分社債も減っているものの、短期借入金と社債変換のための資金はまだ確保できていません。引き続き、要注意ですかね。

    9838 RHトラベラー(→リンク

    先期は大幅黒字化で、見事なV字回復!EPSが49円となりPERで2倍まで行きましたが・・・今期は残念ながら大幅減益。震災の影響で海外への渡航も、海外からの旅行客も減少してますから、まあ今期はきついですよねえ。しかし、旅行需要が回復して先期並の業績が出せれば、とんでもない割安株になるわけで、引き続き監視は継続していきたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 10004.20 (+154.46、3日続伸)
    TOPIX ; 865.55 (+13.70、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1256.85 (+9.05、3日続伸)
    マザーズ ; 478.36 (+4.94、2日続伸)

    日本がGWに入った後のNY市場は続伸。ダウが高値更新を続けており、日本市場も今日は良好な環境下で大幅高でスタートし、更にはアルカイダのビン・ラディン氏死亡のニュースが伝わると、一段高となり10,000円台を回復。連休の谷間ではありますが、震災前の水準に迫ってきました。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落3銘柄)。先週末に減収減益の決算を発表した4779 ソフトブレーンはやはり売られましたね。。。他の銘柄は総じて堅調で、中小型株も含め、市場の雰囲気はかなり良くなってきたように思います。ただ、米国では「Sell in May」という言葉もあるくらいなので、楽観は禁物かと思いますが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    先週発表された監視銘柄6727 ワコムの通期決算をチェックします(→リンク)。

    先期は最終的には、売上が3.2%増(3Qは7%増)、営業利益は5.0%増(3Qは15.9%増)で着地。為替による影響が、売上で25.3億(-7.9%相当)、営業利益で9.4億(-30.1%相当)あり、これを除けば2桁増収増益でした!という事のようです。震災の影響は、あまり無かったみたいですね。

    注目の今期予想は、売上10.4%増、営業利益12.7%増と2桁の増収増益予想。中間では減収減益ながら、通期では増収増益というのは、今期は震災の影響があったから・・・という事でしょうかね。為替は1ドル82.5円、1ユーロ120円と固めの予想なので、今期は為替の影響は少なそうですね。

    事業別では、3Qの時にも書きましたが、タブレット事業は利益は出ていますが売上は横ばいで、コンポーネント事業は売上は伸びていますが利益は出ていないという事で、タブレット端末の需要は高まっていると思われるものの、業績上は爆発的な効果が出ていないんですよね。今期の業績上の注目点は、コンポーネント事業が黒字化するのかという点と、後は他力本願ですが為替が円安に振れるかどうか、だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    所有銘柄の決算、今回のトップバッターは木曜に発表があった4779 ソフトブレーンの1Q決算でした(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20111Q     売上;8.5億  営利;0.9億  経利;0.9億  当期純利;0.4億
    2011中(予想)売上;16.7億 営利;1.8億  経利;1.8億  当期純利;1.2億
    2009通(前年)売上;9.7億  営利;1.8億  経利;1.7億  当期純利;0.9億

    売上は前年同期比で12.1%減、営業利益は50.6%減。売上の減少傾向に歯止めが掛からないのが心配ですが・・・、中間予想に対する進捗率は50%を超えていますので、想定内なんでしょうか。

    一応、昨年度からの四半期毎の売上、営業利益を追ってみますと、売上は9.7億→7.4億→8.0億→9.3億⇒8.5億、営業利益は1.8億→0.4億→0.8億→1.1億⇒0.9億。2Qで昨年以上の実績を上げないと業績予想には到達しないので、震災の影響による期ズレがどのくらいあるかがポイントですかね。

    財務とキャッシュフローには大きな変化はなし。良くもなく悪くもない決算だと思いますが、減収減益なので売られるかな。株価は2月の急騰以降、そこそこの水準を維持していますが、この株はちょっと仕手的な要素もあるので、今回の決算で上に行くか下に行くかは全く分かりません(^^; 決算的には大きな問題はなかったので、私はこのままホールドします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    S&Pの米国債の中期見通し格下げのニュースで、米国市場が週明けからヒヤリとする下げに見舞われましたが、その後は続々と発表される1-3月期決算が概ね好感されて週末に向けて反騰し、木曜日にダウが2008年6月以来の高値を更新。前週から売られていた日本市場も反発しましたが、翌週が決算本番という事もあり、上値は追えず・・・という状態だった4月第3週(4/18~4/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/15:9591.52→4/22:9682.21)

    証自(19%) 買;1兆670億       売;1兆715億     差引;-45億
    法人(8%)    買;4181億          売;4679億         差引;-497億
    個人(16%) 買;9030億          売;9347億         差引;-318億
    外人(56%) 買;3兆2575億     売;3兆1742億    差引;+833億
    証委(1%)   買;776億            売;777億           差引;-1億
    合計(100%) 買;5兆7232億     売;5兆7260億    差引;-28億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/15:1227.42→4/22:1239.34)

    証自(3%)     買;30億              売;35億             差引;-5億
    法人(6%)     買;62億              売;53億             差引;+9億
    個人(68%)   買;666億            売;683億           差引;-18億
    外人(14%)   買;150億            売;137億           差引;+13億
    証委(9%)     買;86億              売;84億            差引;+3億
    合計(100%) 買;994億             売;992億          差引;+2億

    まずは東証一部。売買金額の減少傾向は止まらず、確かにこの週はかなり商いが薄かったですもんね。主体別動向では、個人が売り越しに転じ、また国内勢の売りVS外人の買いという構図になりました。外人は25週連続の買い越し記録を継続中です。

    続いてジャスダック。売買金額、特に個人の売買金額が増えましたね。主体別では、個人の売り越しが多少増え、その分外人の買い越しが増えています。外人の資金流入が見られませんが、徐々に平時に戻りつつある感じでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9849.74 (+157.90、2日続伸)
    TOPIX ; 851.85 (+11.98、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1247.80 (+5.38、2日続伸)
    マザーズ ; 473.42 (+7.48

    本日も記録のみ。米国の6月でのQE2終了の見通しを受け、大幅続伸で気分良くGWに突入。GW明けは決算発表が集中して忙しくなりますが、とりあえずは休みを楽しむ事にします^^

    -------------------------------

    日経平均9800円台回復、200日線も上回る=28日後場
    4月28日(木)15時22分配信 モーニングスター

     28日後場の日経平均株価は前日比157円90銭高の9849円74銭と大幅続伸し、高値引け。終値で9800円台を回復するのも、200日移動平均線を上回るのも、3月14日以降としては初めて。先物への買いを支えに高値圏で推移した。日銀が金融政策決定会合で、政策金利の据え置きと、被災地向けの新貸出制度の開始を発表したが、市場の反応は限られた。東証1部の出来高は21億8440万株と15日以来の20億株超え。売買代金は1兆6028億円。騰落銘柄数は値上がり1255銘柄、値下がり295銘柄、変わらず123銘柄。

     市場からは「後場からは先物よりも決算を材料にした動きが目立っていたが、ロングポジションの買いなのか否かは分からない。9800円台回復の場面では先物にけん引されており、フシ目を回復した達成感も意識される。ただ、いずれにしても、来週は2営業日しかないため、方向感のない展開が予想される。日銀の金融政策決定会合で基金増額の提案が否決されたが、先月の会合で決まったばかりの基金でもあり、あまり悪材料視はされていない」(大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、京セラ <6971> 、アドバンテスト <6857> などハイテク株が買われ、ホンダ <7267> など自動車株も継続物色された。ブリヂス <5108> などタイヤ株も底堅い。日電硝子 <5214> などガラス株もしっかり。コマツ <6301> など機械株も買いが先行した。ファーストリテ <9983> など小売株も堅調。個別では、12年3月期連結で営業益36.9%増予想のネットワン <7518> が後場急騰。最終益3倍予想の第一中汽 <9132> も引き締まった。11年12月期第1四半期連結で営業益2割増の三菱鉛筆 <7976> なども高い。

     半面、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> の海運大手3社はそろって下落した。個別では、12年3月期の連結業績予想が市場予想を下回ったリコー <7752> が安い。11年3月期連結で減収減益だったアイチ <6345> や、大幅増益も計画未達となった富士電機 <6504> も売られた。個人情報流出問題が引き続き嫌気されたソニー <6758> も停滞した。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9691.84 (+133.15
    TOPIX ; 839.87 (+6.23
    JASDAQ指数 ; 1242.42 (+2.02
    マザーズ ; 465.94 (-0.15

    本日は記録のみ。相場全体としては良かったみたいですが、昨日買った2131 アコーディア・ゴルフは見事続落。。。ちょっと買うのが早かったですかねえ。

    -------------------------------

    日経平均133円高、ファナックなど好決算を支えに持ち直す=27日後場
    4月27日(水)15時21分配信 モーニングスター

     27日後場の日経平均株価は前日比133円15銭高の9691円84銭と4営業日ぶりに大幅反発。日本国債格付けのアウトルック変更を受けて上げ幅を縮める場面もあったが、ファナック <6954> など好決算を発表した銘柄に買いが流入し、日経平均は持ち直しの動きとなった。一時9700円台まで値を戻したが、FOMC(米連邦公開市場委員会)前の見送りムードも強く、上値も限られた。東証1部の出来高は17億4972万株。売買代金は1兆3181億円。騰落銘柄数は値上がり867銘柄、値下がり642銘柄、変わらず165銘柄。

     前田証券・東京支店の後藤保支店長は「連休前のショートカバーも入ったようだ。ファナック <6954> や、キヤノン <7751> の決算を材料にした買いはあるが、薄商いのなかで先物に振らされた面が強い。企業業績については、あす発表のホンダ <7267> や、5月11日発表予定のトヨタ <7203> が出てこないと判断が難しく、売り方も買い方も、積極的には動けない」と指摘している。枝野官房長官が東電 <9501> の補償上限に苦言を呈したが、「政府高官が過激な発言でもしない限り、連休前のあすの相場も無難に通過するだろう」との見方を示している。

     業種別では、キヤノン <7751> などハイテク株が継続物色され、9月中間期が2ケタ増益予想のファナック <6954> は後場急伸した。SMC <6273> 、クボタ <6326> など機械株も引き締まった。12年3月期で黒字転換予想の大阪チタ <5726> など非鉄金属株や、JFE <5411> など鉄鋼株も引き締まった。ダイハツ <7262> など自動車株も堅調。個別では、クラレ <3405> 、パナホーム <1924> 、富士通ゼ <6755> なども高い。11年3月期連結業績予想を上方修正した角川GHD <9477> も高値圏で推移した。

     半面、11年3月期で最終赤字の大和証G <8601> など証券株は売りが継続した。レンゴー <3941> 、王子紙 <3861> などパルプ・紙株もさえない。東電 <9501> 、東北電 <9506> など電力株の下げも目立った。個別では、12年3月期で減益予想のアクセル <6730> や、日車輌 <7102> 、主力大証の東洋機械 <6210> などが値下がり率上位。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9558.69 (-113.27、3日続落)
    TOPIX ; 833.64 (-7.04、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1240.40 (-3.91
    マザーズ ; 466.09 (+1.70、10日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。欧州は休場、更には週後半にFOMCを控えているという事で、あまり動きはありませんでした。日本市場は、今日もアジア市場が軟調だった事などを受けて3日続落。新興市場ではマザーズが10日続伸、勢いは衰えてきていますが、どこまで続くでしょうか。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落9銘柄)。ちょっと良くなってきたなと思った矢先にこの下落ですから、なかなかうまくいかないですよねえ。今日私は昨日下方修正を発表した2131 アコーディア・ゴルフを寄りで買い増し。まだゴルフ場に客足が戻っているかの懸念はありますけど、ひとまず修繕費用や利用不能になったゴルフ場の損は織り込んだので、今期の業績悪化は限定的だと思いますが・・・あとは中期経営計画次第でしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9671.96 (-10.25、2日続落)
    TOPIX ; 840.68 (-1.50
    JASDAQ指数 ; 1244.31 (+4.97、4日続伸)
    マザーズ ; 464.39 (+8.89、9日続伸)

    先週末は欧米市場がイースターで休場。今日の日本市場は、朝は輸出関連企業を中心に買い優勢で始まりましたが、中国市場の下げに引きずられて後場は下落。とは言っても、基本的には欧米市場が休みなので商いは盛り上がらず、昨年末以来、久々に1兆円割れとなりました。東証一部がお休みの時は新興市場・・・という事で、ジャスダック、マザーズ共に続伸と徐々に盛り上がってきているんでしょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇6銘柄、下落4銘柄)。私の銘柄はおとなしい値動きでしたが、2766 日本風力開発4819 デジタルガレージなんかは見てても調子良いですよねえ。復興関連とか、代替エネルギーとか、テーマ株は賑わっているようなので、相場の雰囲気としては悪くはないのかなと見てます。今週からぼちぼち決算発表が始まりましたが、あまり良い見通しが出て来そうにないのが不安点でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    来週以降、決算発表が本格化してきますので、その前に例によって今までサボっていた分をチェックしておきます。

    3031 ラクーン(4月3Q)(→
    リンク

    四半期毎の売上、営業利益は1Qから3Qまで少しずつですが、確実に増加中。ただ、中間決算の時の資料を見てみると、昨期も1Qから4Qまで売上は右肩上がりだったんですよね。で、今1Qにマイナスになってしまったという。。。トラスト&グロース子会社化の効果もまだ見えませんし、震災の影響もあるでしょうし、しばらくは引き続き様子見ですかね。

    2193 クックパッド(4月3Q)(→リンク


    3Qも引き続き絶好調、既に通期の予想純利益を超えていますが・・・上方修正はなし。キャッシュフローも投資CFがほとんど無いため、現金が積み上がっていますが、配当は僅か2円。事業が好調なのは良いとして、この積み上がっているキャッシュをどう有効活用できるかですよね。ちょうど先週、グリーが米ネット企業を買収しましたけど、ここもいずれ案件が出てくるんでしょうか。

    9983 ファーストリテイリング(8月中間)(→リンク

    12月~2月は国内事業の月次もやや盛り返していましたが、結局中間決算では売上は予想を下回りました。しかし、国内ユニクロ事業の経費削減を進めたため、営業利益は上方修正、そして中間増配。3月の月次も前年を上回ってきましたし、一時期に比べるとかなり好転してきたのかなと思います。まあ私は当分買えませんが。

    3778 さくらインターネット(→リンク

    前期の決算は、売上が予想に僅かに未達、営業利益は大幅増。四半期毎の売上推移は、(17.6億→17.5億→17.8億→18.1億)→(18.7億→19.5億→19.6億→20.3億)→(20.9億→21.2億→21.6億→22.1億)と着実に増加。営業利益は(3.1億→3.4億→3.0億→2.7億)と更に減少。

    これを見ると兆候は出ていたんでしょうけど、今期予想は増収ながら、営業利益で40%減益という事で・・・、石狩データセンターとか大規模な投資をしているので危ないなと少しは思っていましたけど、ここまでとは予想してませんでした。設備投資にまとまったお金の掛かる会社は、気を付けないといけませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]