忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    続いて、昨日の決算発表2社目、2483 翻訳センターの1Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20121Q         売上;12.2億  営利;0.6億  経利;0.6億  当期純利;0.3億
    2012中(予想) 売上;23.5億  営利;0.6億  経利;0.6億  当期純利;0.3億
    20111Q(前年) 売上;10.5億  営利;0.5億  経利;0.4億  当期純利;0.3億

    1Qは、売上は前年同期比15.4%増、営業利益は29.4%増。絶対金額は少ないんですが、地味に2桁の増収増益ですね。中間期の予想営業利益を上回っていますので、売上がもう少し増えて1Q並みになれば、地味に上方修正もありそうです。

    前の決算発表から注目し始めた原価率ですが、こちらは54%→57%→55%と若干低下していますね。一方で、販管費が前年同期比で20%程度(4.1億→4.9億)へ増加していますが、これは新規子会社の影響ですかね。

    事業別に見ると、特許分野は前期比16.6%増、医薬分野は同16.3%増、工業分野は同21.2%増、金融分野は同3.9%増。全分野で増加と震災があった割には意外感のある結果ですね。

    今回の決算はポジティブな内容だったと思いますが、やはり材料視はされずでしたね(^^; 地味すぎて今回の暴落でもあまり売りが出なかったので、中間決算時の上方修正でも期待しながら、気長にホールドします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    今日も決算発表はありましたが、まずは昨日の分から。所有銘柄の2305 スタジオアリスの中間決算を見ておきます(→リンク)。中間決算と同時に、通期業績予想の上方修正が発表されました。(→リンク

    まずは上方修正の内容から。

    修正前→売上;323億 営利;50億  経利;49億  当期純利;19億
    修正後→売上;330億 営利;61億  経利;60億  当期純利;24億

    事前に中間期時点での上方修正が発表されていましたが、前期の売上、利益増加分だけ上乗せしてきましたね。下期は当初計画から変更なしという事なので、保守的な予想だと思います。

    続いて、決算の内容をチェック。

    2011中            売上;128億  営利;3億  経利;3億  当期純利;-2
    2011通(予想) 売上;330億 営利;61億  経利;60億  当期純利;24億
    2010中(前年) 売上;118億  営利;-10億  経利;-10億  当期純利;-9

    売上は前年同期比9.0%増。中間期としては上場以来初の黒字化だそうです。売上の増加もさることながら、不採算事業だった婚礼ドレス事業の廃止が利益面では効いていますね。今期は資産除去債務や震災の特損を計上しており、今期業績の上振れ期待+来期の利益追加期待もあるので、とても良い状況だと思います。

    同時に発表された7月の月次が好調で、前年比117.1%なのも支援材料ですね。10月、11月の繁忙期が業績を左右するとは言え、下期も上方修正期待はかなり高いと思います。株価は昨日の急落から一転、今日は買われましたが、まだまだ中期で楽しめそうなのでホールドで行きます。

    にほんブログ村 株ブログへ


    拍手

    日経平均 ; 9038.74 (+94.26
    TOPIX ; 776.73 (+6.34
    JASDAQ指数 ; 1207.95 (+13.38
    マザーズ ; 429.25 (+11.12、2日続伸)

    昨晩のNY市場は大幅反発。FOMC後の声明で、超低金利政策を2013年の半ばまで継続すると発表された事が好感され、乱高下の末に高値引けでダウは429ドル高、史上10番目の上げ幅となりました。今日の日本市場も大幅反発が期待されましたが、為替が円高に振れている事や今晩のNY市場を見極めたいという所から徐々に売りが優勢となり、一応終値で9,000円台は回復したもののやや物足りない上昇幅でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。今日下落した2銘柄のうち、3768 リスクモンスターはあの決算では仕方なしという感じですが、7722 国際計測器はちょっと意外ですね。円高が嫌気されたんでしょうか。とりあえず今日の反発で一息つけましたが、しばらくは不安定な状況が続きそうなので、楽観視はできないでしょうね。

    にほんブログ村 株ブログへ

     

    拍手

    私の所有銘柄は何故か火曜日の今日が決算発表ピーク。今日中に全部は見切れなさそうですが、まずは1社目、2124 ジェイエイシーリクルートメントの中間決算から見ていきます(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    2011中            売上;24.1億 営利;4.0億  経利;4.1億  当期純利;3.2億
    2011通(予想) 売上;49.8億  営利;6.8億  経利;6.8億  当期純利;5.5億
    2010中(前年) 売上;21.0億  営利;2.7億  経利;2.7億  当期純利;2.6億

    既に月次で発表されていた通り、売上は事前予想を若干上回り、前年同期比14.4%増。今回は営業利益が事前予想の3.3億から4.0億に上振れしたのが、ポジティブサプライズですね^^ 通期予想に対する進捗率は60%近くになっており、通期の上方修正期待が高まる結果になっています。ここまで今年調子が良いと、来年以降も好調を継続できるのか?考えながら業績と株価を見て行かなきゃいけないですね。

    とは言え、今の株価は今期予想PERで約6倍。上方修正含みという事を踏まえるとかなり安い水準なので、今の水準なら問題なくホールドで良いかと。地味株でなかなか買われないので、あとは業績の良いうちに次の上昇相場が来てくれればという所です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8944.48 (-153.08、3日続落)
    TOPIX ; 770.39 (-12.47、6日続落)
    JASDAQ指数 ; 1194.57 (-13.32、3日続落)
    マザーズ ; 418.13 (+4.62

    別に記事を書きましたが、昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大暴落。日本市場も朝から売り一色でスタートし、午前中には一時400円を超える下落となりましたが、今晩にFOMCを控えている事もあり、後場に入ると売られ過ぎ感からの買戻しが優勢となり、下げ幅を縮めて取引を終えました。それでも日経平均は終値で3月17日以来の9,000円割れ、出来高は30億株を超える大商いだったようですが、今日がセリクラになるんでしょうか!?

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落8銘柄)。今朝は買いを入れるべきかどうか、かなり悩みましたが、結局予定通りに中国、インド、ブラジルのETFを買い増し。今回の下落は何でもかんでもドカ売りされた震災の時と違って、個別株でも2124 ジェイエイシーリクルートメント2305 スタジオアリス3794 エヌ・デーソフトウェア7722 国際計測器あたりの好業績株はあまり売られてないんですよね~。

    逆に業績がイマイチな2468 フュートレック3768 リスクモンスター4779 ソフトブレーンあたりはボロカスに売られていますが、この業績では買いづらいよねえという所もあり。。。この辺の安い所はもう一押ししたら買いたいですが、今日は手が出せませんでした。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより、以下抜粋。

    -------------------------------


    NY株式:ダウ634ドル安、米国トリプルA喪失で大幅下落
    6時43分配信 フィスコ


     米国株式相場は下落。ダウ平均は634.76ドル安の10809.85、ナスダックは174.72ポイント安の2357.69で取引を終了した。5日にスタンダード&プアーズが米国債のトリプルA格付を引き下げたことで、リスク回避の動きが加速し、終日軟調推移となった。金価格が最高値を更新する一方で、その他の商品相場は総崩れとなった。引けにかけて下げ幅を拡大する展開となり、ダウ平均は単日として2008年12月以来で最大の下げ幅を記録した。

     
    セクター別では各種金融や銀行、自動車・自動車部品を中心に全面安。銀行大手のバンク・オブ・アメリカ(BAC)は、保険大手AIG(AIG)が住宅ローン証券での損失に関して訴訟を起したことで大幅下落。原油価格の急落を受けてエクソン・モービル(XOM)やシェブロン(CVX)なども軟調推移となった。著名投資家バフェット氏率いる保険会社のバークシャー・ハサウェイ(BRK/B)は、S&Pが同社信用格付を引き下げる可能性を示唆して下落。一方で同社が買収を発表した再保険会社のトランスアトランティック・ホールディングス(TRH)は上昇した。明日のFOMC(連邦公開市場委員会)でバーナンキFRB議長が何らかの追加金融緩和策に言及するとの期待が広がっている。

    -------------------------------

    S&Pによる米国債格下げの影響による世界同時株安の流れは、欧州、米国でも止まらず。ほぼ安値引けで634ドル安の下落、2008年12月以来で最大の下げ幅だそうです。国債格下げ→信用収縮→リスク資産からの逃避、の単純な流れなんでしょうかね。この日の下落でダウは高値から約15%下落しているので、これがセリクラなのか、あるいは崩壊の序章に過ぎないのか・・・前者であることを祈りたいです。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今日はもう1社、7722 国際計測器の1Q決算発表もありました(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20121Q          売上;16.6億  営利;-0.8億  経利;-0.8億  純利;-0.8
    2012中(予想) 売上;50.0億  営利;8.0億   経利;7.7億    純利;4.6億
    20111Q(前年) 売上;12.6億  営利;-0.7億  経利;-1.3億  純利;-0.6

    売上は前年同期比で32%増となりましたが、円高ドル安による原価率の上昇(63.8%→67.1%)や販管費の増加(約1億円増加)により、ほぼ前年並の営業赤字。業績は第二四半期、第四四半期に偏重しているので、赤字は特に気にしなくて良いと思います。

    恒例の受注高と受注残高ですが・・・、

    受注高;34.4億→36.3億→30.8億→20.8億⇒35.7億
    受注残高;72.6億→81.3億→91.3億→63.7億⇒82.1億

    前4Qは東日本大震災の影響で受注高が減少しましたが、今四半期は持ち直して前年同期比3.6%の増加。当面の懸念は払拭されましたかね。昨年の6月末よりも受注残高も増えていますし、順調と言って良いと思います。

    株価はここ数日の暴落で600円台まで下げて来ましたが、数か月前は500円台だった事を考えると、まだ買い増しには早いかなと。まずないと思いますが、今後の相場の混乱でそこまで下げるようならガンガン買い増したいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今週は決算ラッシュですね。月曜日から早速2社、まずは2468 フュートレックの1Q決算発表がありました(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20121Q           売上;5.0億    営利;0.1億  経利;0.1億  当期純利;-0.0
    2012中(予想) 売上;11.0億  営利;0.4億  経利;0.4億  当期純利;0.2億
    20111Q(前年)売上;5.8億   営利;0.9億  経利;0.9億  当期純利;0.5億

    前年同期比で売上13.8%減、営業利益89.4%減。ぱっと見ひどい決算だなという印象でしたが、主力の音声認識・UIソリューション事業の推移を見ると、3.4億→2.2億→2.1億→2.9億⇒2.3億とまあこんな物なんですね。ここまでの所、完全にスマートフォン化の流れに乗り遅れた結果この業績なので、遅ればせながらスマートフォン対応する秋以降に盛り返せるかどうかが鍵になりそうです。

    あとP/LやB/Sを見て気になる点は、まず一つは販管費の増加。イズの子会社による経費の増加だと思いますが、前年との比較で0.6億円ほど増加しています。もう一つは、短期借入金の返済。しばらく注目していましたが、すっきりゼロになりましたね。

    決算内容は会社としては想定内だと思いますが、やはり減収減益なのと、この分だと中間決算までは期待できそうにないので、地合いと合わせてしばらく株価は低迷しそうな感じがしますね。。。何か好材料が出ると良いですけど、あまり期待しないでおきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9097.56 (-202.32、2日続落)
    TOPIX ; 782.86 (-18.10、5日続落)
    JASDAQ指数 ; 1207.89 (-22.86、2日続落)
    マザーズ ; 413.51 (-21.72、5日続落)

    先週末のNY市場はダウが反発、ナスダックは続落。ようやく下げ止まったという感じでしたが・・・、週末にS&Pが米国債の格付けを最上位のAAAからAA+へ引き下げる事を発表。これで材料出尽くしになるかとの期待もありましたが、現実は甘くなかったですね。韓国でサーキットブレーカーが発動するなど、アジア市場は全面安で日本市場も大幅続落。日経平均は震災後の3/17以来の9,100円割れ、TOPIXは800ポイント割れとなりました。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落9銘柄)。私はほとんどザラ場を見れなかったので動けませんでしたが、今日は買いのチャンスだったんじゃないでしょうかね。9427 イー・アクセスとか、3796 いい生活とか、監視中の銘柄でもこんなに下げたんだという銘柄がいくつかありました。明日も下げるようなら、残りの資金投入を検討したいと思います。問題はどこに振り向けるかですね、素直に予定通りETFを買い増すか、あるいは個別株を狙ってみるか。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    週前半は、前週からの下落の流れを引き継ぎ、海外市場が軟調でしたが、週中に6月の住宅着工件数の改善や、債務上限引き上げ問題の進展、IBMなど主力の企業決算などが材料視されて反発に転じると、週末にはユーロ圏首脳が第二次ギリシャ支援で合意し、当面の懸念が一旦後退した7月第3週(7/19~7/22)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/15:9974.47→7/22:10132.11)

    証自(21%) 買;9785億     売;8648億      差引;+1137億
    法人(8%)     買;3117億         売;3867億          差引;-750億
    個人(18%) 買;7452億         売;7982億          差引;-530億
    外人(51%) 買;2兆2499億   売;2兆2246億   差引;+253億
    証委(2%)   買;687億            売;679億            差引;+8億
    合計(100%) 買;4兆3539億   売;4兆3422億    差引;+117億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/15:1284.61→7/22:1287.46)

    証自(4%)     買;49億              売;39億             差引;+10億
    法人(5%)     買;46億              売;57億             差引;-10億
    個人(67%)   買;631億            売;677億           差引;-46億
    外人(15%)   買;174億            売;127億           差引;+47億
    証委(8%)     買;79億              売;80億             差引;-0.4億
    合計(100%) 買;980億           売;979億           差引;+0.4億

    まずは東証一部。外人が再度買い越しに転換し、3週連続買い越しの証券会社と合わせて大人勢が揃って買い越し。一方で個人が売り越しに転換し、法人がこちらも3週連続売り越しです。売り越し額、買い越し額は引き続き小さく、あまりはっきりした傾向は出ていない感じですね。

    続いてジャスダック。前週まで買い越し続きだった個人が6週ぶりに売り越しに転換し、その分を外人が買い越し。ちょっと前の売買状況に戻ってしまいましたね(^^; まあ外人が買い意欲旺盛だと指数は上がる傾向があるので、悪い事ばかりでもありませんけど、個人的にはちょっとがっかりです。これで次週どうなるか、ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]