忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 9641.18 (+85.92
    TOPIX ; 844.59 (+6.08
    JASDAQ指数 ; 1214.95 (+3.98
    マザーズ ; 430.24 (+2.71

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に下落。前日からの原油価格の下落が止まらなかった事に加え(これって中期的に見れば経済に良い影響が出そうですけどね)、トップバッターのアルコアの決算で売上が予想を下回った事が嫌気されて、終日売り優勢でした。日本市場も今日は小安く始まりましたが、その後は先物に買いが入るなど、堅調な値動きで反発。政府が景気判断を引き下げるなど、特段良い材料は無かったように思いますが、しばらくは9,500円を挟んで±数百円で揉み合いでしょうかね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落3銘柄、変わらず2銘柄)。昨日、月次を発表した2305 スタジオアリス2131 アコーディア・ゴルフですが、共に見事なまでの無反応(^^; 3月は悪いのは織り込み済で、市場の視点は4月以降、特に3月決算期の企業では今期の見通しにシフトしてるって事なんですかね。2月期の企業の決算発表はもう始まっていますし、そろそろ決算発表予定をチェックしなきゃですな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9555.26 (-164.44、2日続落)
    TOPIX ; 838.51 (-13.83、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1210.97 (-7.40
    マザーズ ; 427.53 (-12.18

    昨晩のNY市場は横ばい。引け後のアルコアの決算から1-3月期の決算発表が始まるという事で様子見が優勢でした。本日の日本市場は、福島第一原発事故の深刻度がレベル7に引き上げられたこと、先週の最大余震以降ずっと余震活動が活発化している事、昨晩の米市場で原油価格が下落した事、など様々なマイナス材料が重なり、終日底這いで2日続落となりました。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄、変わらず2銘柄)。昨日上昇した分、そのまま下げた感じですね。ここ数日の動きを見て、やや先行きを楽観した途端にこの有様なので・・・何年やっても相場は分かりませんね(^^; 今日は引け後に所有銘柄の月次発表が2社あり、2305 スタジオアリスは前年比97.5%と予想以上、2131 アコーディア・ゴルフは前年比77.8%と予想内ながら最悪値に近い結果でした。明日は普通に考えれば前者は買い、後者は売りでしょうけど、どうなりますか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9719.70 (-48.38
    TOPIX ; 852.34 (-0.79
    JASDAQ指数 ; 1218.37 (+4.73、2日続伸)
    マザーズ ; 439.71 (+3.25、2日続伸)

    昨晩のNY市場は、ダウ、ナスダック共に小幅続落。今日で震災から一か月なんですね。まだ連日のように被災地や原発のニュースが流れ、今日も福島県で大きな余震が発生するなど、完全に平常に戻るにはまだまだ時間が掛かりそうですが、復興それから経済回復に向けて頑張らなきゃいけませんね。震災直後の暴落後、早々に半値を戻して、その後は停滞している株式市場ですが、今日も終日狭いレンジでの動きとなり、9501 東京電力など材料株が賑わう程度でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇7銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。この土日で改めて他の投資家の方のブログやネット上の書き込みを見ましたけど、2月に大きく上げていた事もあって意外と年初来はプラスの人が多いんですよね。震災後の暴落でみんなやられてしまったのかと思いきや、その後の反発に上手く乗ってある程度取り戻した方も多いようで、今後の中小型株に対して過度に悲観する必要もないのかなと思いました。今はリスクを取る動きは減っていますけど、5月の決算次第では活発化する下地はあるのかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2011年3月(2/28~4/1)の月間売買状況のデータです。リビア情勢緊迫化に端を発する原油価格上昇により、景気後退の懸念が高まって月前半は上値が重くジリ下げ。そして、3/11の東日本大震災の発生により、世界的に株式市場が大幅下落。その後、パニック売りが落ち着くと一斉に反発が始まりましたが、回復基調を強める海外市場に対し、日本市場は震災と原発事故の影響長期化が懸念され、反発一巡後は停滞感の強い相場になりました。

    【東証一部】(日経平均株価 2/25:10526.76→4/1:9708.39)

    証自(18%)  買;7兆8737億     売;9兆2045億     差引;-1兆3308億
    法人(8%)    買;3兆5182億     売;3兆7842億     差引;-2660億
    個人(16%)  買;7兆8656億     売;7兆6592億     差引;+2064億
    外人(57%)  買;27兆3604億   売;25兆9996億   差引;+1兆3609億
    証委(1%)    買;5770億          売;5584億          差引;+186億
    合計(100%) 買;47兆1950億   売;47兆2059億   差引;-109億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/25:1325.05→4/1:1232.13)

    証自(5%)    買;306億           売;326億            差引;-20億
    法人(7%)    買;501億           売;383億            差引;+118億
    個人(62%) 買;3692億         売;3899億          差引;-208億
    外人(20%) 買;1268億         売;1138億          差引;+130億
    証委(6%)   買;367億           売;379億            差引;-13億
    合計(100%) 買;6134億         売;6125億          差引;+8億

    まずは東証一部。震災後に大きく売買が膨らんだため、売買金額は大きく増加!震災後に大きく売っていた国内証券会社が大幅売り越し、震災後も買いの手が止まなかった外人が大幅買い越し。他は法人が売り越し継続、個人が買い越しに転換しました。震災後に売っているのが国内勢というのが、ちょっと残念ですよねえ。

    続いてジャスダック。こちらは震災後に個人の投げ売りが出た事もあり、個人が大幅に売り越し。その分は、前月は売り越しだった法人が買いに回り、外人と共に大幅買い越し。投資信託は60億の買い越し、信託銀行が50億の買い越しという事で、2月、3月だけを見ると、彼らはかなりトレードがうまいですね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週は週を通じて国内情勢はあまり良い材料はなく・・・月火は前週の流れを引き継いでジリ下げが続きましたが、週中から米国のQE2が6月に終わるとの思惑からドルが買われて為替が円安に進み、それに伴い株価が上昇した3月第5週(3/28~4/1)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 3/25:9536.13→4/1:9708.39)

    証自(17%) 買;1兆4236億     売;1兆4618億    差引;-382億
    法人(9%)    買;7478億          売;7466億         差引;+12億
    個人(17%) 買;1兆3767億     売;1兆5211億    差引;-1444億
    外人(57%) 買;5兆423億       売;4兆8401億    差引;+2022億
    証委(1%)   買;1084億          売;1145億         差引;-62億
    合計(100%) 買;8兆6987億     売;8兆6842億    差引;+146億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 3/25:1225.86→4/1:1232.13)

    証自(5%)     買;39億              売;43億             差引;-5億
    法人(8%)     買;72億              売;57億             差引;+15億
    個人(59%)   買;504億            売;507億           差引;-4億
    外人(23%)   買;189億            売;197億           差引;-8億
    証委(6%)     買;50億              売;48億             差引;+2億
    合計(100%) 買;853億             売;853億           差引;+0.1億

    まずは東証一部。売買金額は前週からほぼ横ばい。証券会社が4週連続の売り越し(小幅ですが)、外人が22週連続の買い越し、で大枠は変わらず。他の主体は、法人が買い越し継続、個人が売り越しに転換しましたが、全体としては特に目立った動きはなし。震災後も外人の根強い買いが目立ちますね。

    続いてジャスダック。こちらは更に売買金額が減少・・・、体感でも出来高が減ってるなとは感じていたので、やはりという感じでしょうか。主体別の動向では、外人が小幅売り越しに回った以外は、証券会社と個人が売り越し継続、法人は買い越し継続で、こちらも特に目立った動きはなしです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9768.08 (+177.15、2日続伸)
    TOPIX ; 853.13 (+12.03、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 1213.64 (+3.84
    マザーズ ; 436.46 (+5.16

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅安。前日夜に宮城県沖でM7.4の最大余震が発生し、直後にダウも100ドル安まで売られましたが、その後は落ち着きを取り戻し小幅安まで回復。一晩明けての日本市場も余震の影響が(本震に比べたら)かなり限定的だったことで、朝のパニック売りは無く小幅安でのスタート。更に日中には、東京電力が夏に向けても計画停電は原則行わない方針とした事や、菅首相が第2次補正予算の規模について言及した事などから、日経平均は先物主導で上昇し大幅続伸し、一時9,800円台を回復する場面もありました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。日経平均は上昇したものの、中小型株は相変わらずの値動きですね。私の銘柄でも4779 ソフトブレーン4290 プレステージ・インターナショナルが下げ、あまり相場が堅調だというイメージはなかったです。順調に上がっているのは金ETFくらいですね・・・、私は元々金には否定的だったんですが、リスクヘッジには最適かもしれないと最近思い直しています(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9590.93 (+6.56
    TOPIX ; 841.10 (+1.49
    JASDAQ指数 ; 1209.80 (-1.36、3日続落)
    マザーズ ; 431.30 (-2.32、5日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。日本の震災の頃を底にして、いつの間にやら高値を更新していたんですね。完全に取り残されている感じの日本市場も朝は高く始まりましたが、終わってみれば前日とほぼ変わらず。新興に至っては、ジャスダック、マザーズ共に続落。桜は開花しましたが、市場に春はまだ来そうにありませんな・・・。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。昨日S高だった4779 ソフトブレーンが連騰するなど、全体に堅調ではあったんですが、イマイチ実感が湧かないというか、あまり上昇した感じはしないんですよねえ。出来高が激減して、全体に活気が無くなったのでそう感じるんでしょうか。こんな時は、相場は見ずに他の事をやっていた方が良いのかもしれませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9584.37 (-31.18、2日続落)
    TOPIX ; 839.61 (-7.55、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1211.16 (-8.86、2日続落)
    マザーズ ; 433.62 (-3.76、4日続落)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。ここ2日ほど相場が見れなかったので、今週残りはリハビリかなという感じですが(^^; 今日の日本市場は小幅安で2日続落。相変わらず原発問題は改善の兆しがなく、9501 東京電力の株価も下げ止まる兆しがなく、せっかく円安が85円台まで進んでも、今度は輸入価格が上がる事への悪影響の方が懸念されてしまうという事で、完全に市場のマインドは下を向いてますね。風向きがちょっと変われば、円安が一転好材料になるんでしょう。

    所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落8銘柄、変わらず1銘柄)。今日も私の銘柄は下げ止まらず・・・でしたが、なぜか突然4779 ソフトブレーンだけがストップ高になりました。売り禁が解除されて以降は下げっぱなしだったんですが、またどこかの仕手筋が仕掛けたんでしょうかねえ。

    最近、相場が停滞しているので、次の投資アイデアを考えているわけですが、夏場の電力不足を考えると、ベタだけど旅行関係でしょうかねえ。関西や九州など電力があるエリアに避難する人たちや、産業界が休みをずらす事で海外に行く人なんかも増えそう(日本より、安全だし?)。JTB(非上場でした)とかJR東海とかが手堅そうですけど、あまり面白みがないなあと。旅行関係で探していたら、9838 RHトラベラーという気になる会社を見つけてしまいましたが・・・、ここは中国からの旅行客需要を取り込んでいたので、原発事故の影響を直接受けてしまいますかね。しばらくウォッチングしてみたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9615.55 (-103.34
    TOPIX ; 847.16 (-12.59、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1220.02 (-15.66
    マザーズ ; 437.38 (-12.43、3日続落)

    本日も記録のみ。持ち株が結構な下げを食らっていましたが、特に材料が出たわけでもなく、震災を境に完全に需給バランスが崩れてしまいましたね。次に上昇する時は何がきっかけになるんでしょうか!?まずは5月の決算発表に期待するしかないか。。。

    -------------------------------

    日経平均103円安、引けにかけて下げ渋る=5日後場
    4月5日(火)15時22分配信 モーニングスター

     5日後場の日経平均株価は前日比103円34銭安の9615円55銭と反落。先物への断続的な売りに押され、下げ幅を一時150円超に拡大した。東電 <9501> がストップ安を付けたことで心理が悪化したとの見方や、10年国債の入札好調で、株先売り・債先買いを指摘する声もあったが、引けにかけては買い戻され、やや下げ渋った。東証1部の出来高は26億1850万株。売買代金は1兆5335億円。騰落銘柄数は値上がり148銘柄、値下がり1489銘柄、変わらず33銘柄。

     しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「上昇が一服した。積極的に売っている雰囲気ではないが、買い手からすれば、割安感のない水準。そもそも企業業績の先行きに不透明感が強く、どの水準が割安なのかも正確には分からない」との見方を示している。一方で、「さらなる円安の進行や、与野党の大連立の話などが出てくれば、株価にはプラスに働くだろう。製造業の活動が本格的に再開されれば好材料だが、個人的には悪くないペースで再開されていると思う」と指摘している。

     業種別では、ホンダ <7267> など自動車株が下落。クレセゾン <8253> 、プロミス <8574> などノンバンク株の下げもきつい。東海東京 <8616> 、岩井コスモ <8707> など証券株や、第一生命 <8750> 、SONYFH <8729> など保険株も下押した。国際帝石 <1605> や、JX <5020> など石油関連株もさえない。日水 <1332> 、マルハニチロ <1334> など水産株も停滞した。商船三井 <9104> など海運株も軟調。大成建 <1801> などゼネコン株も安い。なお、値下がり率トップの東電 <9501> は約59年ぶりに上場来安値を下回り、ストップ安となった。

     半面、住友ゴム <5110> などタイヤ株は頑強。カルビー <2229> 、JT <2914> など食品株の一角も底堅く推移した。個別では、大型蓄電池システムの開発が報じられた新神戸電 <6934> が堅調。東北地盤のマンション分譲を展開するサンシティ <8910> や、高所作業車などを展開するアイチ <6345> なども高い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、31業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9718.89 (+10.50
    TOPIX ; 859.75 (-2.87、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1235.68 (+3.55、4日続伸)
    マザーズ ; 449.81 (-6.74、2日続落)

    本日は記録のみ。円安を材料に下値を切り上げましたが、その後はまた停滞してしまいましたね。新興は出来高も減ってきてますし、しばらくジリ下げが続きそうな感じがします。

    -------------------------------

    日経平均は小反発、円の下落一服で伸び悩む=4日後場
    4月4日(月)15時21分配信 モーニングスター


     4日後場の日経平均株価は前週末比10円50銭高の9718円89銭と小幅ながら反発。一方、TOPIXは同2.87ポイント安い859.75ポイントと続落した。ドル・円の上昇が一服するなか、追加の買い手掛かり材料に乏しいことから見送りムードが強まって、次第に上げ幅を縮小した。日経平均は200日移動平均線を回復できなかったことから、上値の重さが意識されたとの指摘がある。TOPIXは下げに転じた。東証1部の出来高は25億3001万株。売買代金は1兆3868億円。騰落銘柄数は値上がり541銘柄、値下がり1015銘柄、変わらず115銘柄。

     中堅証券のマーケットアナリストは「3月後半までの急な戻り局面でみられた海外勢の買いも減ってきている。日経平均が200日線を上抜くには、原発問題の収束や、さらなる円安が必要だろう」との見方を示した。また、「足元ではドル・円の上昇が支えになっているものの、不透明要因が多く、輸出関連株といっても円安を素直に好感できる状況ではない。福島第一原発の問題は一進一退で、先が見通せていないため、テクニカルを重視してしまう傾向が強まっている」と指摘している。

     業種別では、東京海上 <8766> など保険株がしっかり。日成ビルド <1916> 、デイシイ <5234> 、沖電線 <5815> など復興・防災関連株も継続物色された。アステラス薬 <4503> など医薬品株も堅調。三菱商 <8058> など商社株も引き締まった。国際帝石 <1605> など資源開発株も底堅い。オークマ <6103> など機械株も買いが先行した。個別では、整水器でヨウ素除去効果のデータが得られたという日本トリム <6788> が思惑買いを集めた。クレディスイス証が投資評価を引き上げたファーストリテ <9983> なども高い。

     半面、野村不HD <3231> など不動産株は売りが優勢となった。みずほ <8411> など銀行株も下落し、みずほ証 <8606> など証券株もさえない。オリックス <8591> 、三菱Uリース <8593> などノンバンク株も下押した。いすゞ <7202> など自動車株も軟調。川崎汽 <9107> など海運株も売られた。個別では、11年3月期連結業績予想の下方修正で最終赤字となった新明和 <7224> や、ゴールドマン証が投資判断を引き下げたGSユアサ <6674> が安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種中、9業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]