忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[408] [409] [410] [411] [412] [413] [414] [415] [416] [417] [418]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 11 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    日経平均 ; 8605.15 (-1015.34、4日続落)
    TOPIX ; 766.73 (-80.23、4日続落)
    JASDAQ指数 ; 1055.49 (-121.05、7日続落)
    マザーズ ; 363.73 (-46.16、7日続落)

    福島第一原発の二号機で燃料棒が露出し、放射性物質の流出懸念が高まった事や、首都圏の計画停電が経済活動に与える影響などが懸念されて、日本市場は今朝から大幅安でスタート。更に悪い事に、前場引け後に福島第一原発の4号機で火災が発生し、放射性物質の測定値が急上昇したと伝わると、後場は寄りから一段と売りが加速し、一気に-1,000円を突破。一時はブラックマンデー以来の下落率まで下げ、その後多少の買い戻しが入るも結局は前日比で1,000円超の下落。リーマンショック以来の下げ幅で、史上3番目の下落率を記録する歴史的な1日になりました。

    所有銘柄も2日連続の大暴落(下落10銘柄)。実に所有10銘柄中半分の5銘柄がストップ安で、今日も更に20%ほどの資産が吹き飛びました(T_T) かと言って凹んでばかりも居られないので、今日は持っていたETFを金ETFのみ残して全て売却し、手元に出動資金の準備完了!「暴落時は3日目に買え」のセオリー(?)に従い、明日の寄りから何回かに分けて買いを入れようと思っています。今はどれもこれも安くなっているので、今から各社のIRをチェックして震災の影響を見つつ、どの銘柄に突っ込むか検討します。厳しい環境下ですが、頑張りましょう!

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    日経平均 ; 9620.49 (-633.94、3日続落)
    TOPIX ; 846.96 (-68.55、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1176.54 (-132.70、6日続落)
    マザーズ ; 409.89 (-84.94、6日続落)

    先週末の地震の影響を受けて、日本市場は今日は終日売り一色。寄りの大量売り一巡後に一時は下げ渋る場面があったものの、大きな余震が発生した事や、福島第一原発の三号機で水素爆発が発生するなど、再度先行き不透明感が高まる結果となり、結局安値圏のまま引けました。

    当然ながら、所有銘柄も全て大暴落(下落10銘柄)。私も今日一日で20%ほどの資産が吹き飛びましたが、今回ばかりは致し方ないので、全てそのまま放置してます。明日以降も何日下げが続くか分かりませんが、2月に急騰した後だったのは唯一ラッキーでしたね。去年の安い所で今日の下げを食らっていたら、回復には相当時間が掛かったでしょう。。。

    今は震災による影響ありなしに関わらず、何でもかんでもが売られており、おそらく昨年来ずっと買い越していた外人が一気に売っている物と思われますので、情報が十分にある日本人の我々にとってはチャンスだとも思うんですけどね~。こういう時にキャッシュポジションがほとんど無いなんて、つくづく自分は投資が下手だなと。まずは、震災も株式市場も、未曾有の大地震後の動きをしっかり見て行きたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより、以下抜粋。

    -------------------------------

    <東日本大震災>「輪番停電」14日から実施…1回3時間
    毎日新聞 3月13日(日)20時10分配信

     菅直人首相は13日の記者会見で、東京電力が14日から、地域ごとに順番に送電を止める「輪番停電」を実施すると発表した。発電所の停止が相次ぎ、企業活動の本格化する週明け以降、電力の供給不足が避けられないため。首都機能維持を理由に、東京23区の一部は除外する。細野哲弘・資源エネルギー庁長官は「数週間かもう少し続く」との見通しを示した。

     海江田万里経済産業相は13日、産業界に「ネオンの自粛など最大限の節電を」と要請するとともに、「不測の大規模停電を防ぐ必要がある」と停電の理解を求めた。

     輪番停電は家庭、工場、オフィスなどすべての契約者が対象。東電の場合、全契約者を五つの供給区域に分け、日中の3時間、順番に停電する。また、供給区域内の一部の契約者にだけ送電するのは「技術的に困難」(東電)なため、病院や病気療養者のいる世帯に電源車を優先配備するなどの対応もとる。

     東電によると、14日は夜間電力でくみ上げた水で発電する「揚水式」発電所用の水がほぼ枯渇。電力供給は、13日より500万キロワット少ない3100万キロワットにとどまる。これに対し平日の14日の電力需要は、企業活動の本格化で、休日の13日を400万キロワット上回る最大4100万キロワットとなる見通し。供給不足は1000万キロワットに達する。

     発電所の被災など、電力供給が急減した場合、国内電力各社はお互いに余剰電力を提供し合っている。だが、電気の周波数が東日本(東京、東北、北海道)が50ヘルツ、西日本(中部、関西、北陸など)が60ヘルツと異なるので、送電を受けるには東西の境目にある変電所で周波数を変換する必要がある。3カ所ある変電所の変換能力は計100万キロワット。中部電力からの融通を受けても、供給不足を捕うには足りず、戦後の混乱期以来の輪番停電による埋め合わせに追い込まれることになった。【宮崎泰宏】

    ◇輪番停電◇
     電力需要に対して供給能力が下回る場合に、電力会社が一定区域への供給を順番に止める措置。計画停電とも呼ぶ。供給能力が不足したままでは周波数が不安定になり、全域が大規模停電に陥る恐れがあるため、事前に需要を減らして電力の安定供給を優先させる。先進国では珍しいが、米カリフォルニア州で01年、電力会社の経営危機で供給不足に陥ったために実施した例がある。

    -------------------------------

    明日から輪番停電が始まりますので、記録を残しておきます。多少不便ですが、被災地の方の苦労を思えば、これくらいは我慢しなきゃいけないですね。4月一杯という話もあり、けっこう長丁場になりそうですが頑張りましょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場でリビア情勢悪化に端を発する原油高が一服し、週明けから上昇してスタート。水曜日に一旦大幅安になったものの、その夜の米国市場で雇用関係の統計が市場予想を上回る改善を見せ、ダウが大幅上昇した事もあって、週末にかけて再度上昇。底堅いという見方が強かった3月第1週(2/28~3/4)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/25:10526.76→3/4:10693.66)

    証自(20%) 買;1兆5987億     売;1兆5949億    差引;+37億
    法人(8%)     買;5855億           売;7250億          差引;-1395億
    個人(17%) 買;1兆3398億     売;1兆3501億    差引;-102億
    外人(54%) 買;4兆3667億     売;4兆2246億    差引;+1420億
    証委(1%)   買;1067億           売;1043億          差引;+24億
    合計(100%) 買;7兆9974億     売;7兆9989億    差引;-15億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/25:1325.05→3/4:1341.11)

    証自(6%)     買;69億              売;82億             差引;-13億
    法人(7%)     買;117億            売;83億             差引;+34億
    個人(63%)   買;814億            売;907億           差引;-93億
    外人(17%)   買;271億            売;198億           差引;+73億
    証委(7%)     買;97億              売;97億             差引;-1億
    合計(100%) 買;1368億          売;1367億         差引;+1億

    まずは東証一部。ぱっと見、あまり大きな動きは無かったなという印象ですが、外人は引き続き買い越しで18週連続。一方の売り主体は引き続き法人で、こちらは15週連続。あとは、証券会社が小幅買い越しに転換、個人が小幅売り越しに転換。全体で見ると国内勢(特に法人)が売り、外人が買い、というトレンドは継続しています。

    続いてジャスダック。売買金額は前週から更に減りましたが、こちらはちょっと動きがありましたね。外人が買い越しに転換し、再び買いの中心となりましたが、その一方で目立ったのが個人の大幅な売り越し。特に週後半に相場が崩れたなという感じはしましたが、個人の短期資金がかなり抜けたという事なんでしょうかね。ちょっと次も注目してみたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2011年2月(1/31~2/25)の月間売買状況のデータです。月前半はエジプトなど中東情勢の緊迫化があったものの、米国市場は好調でダウがジリジリと高値を更新。日本市場も好決算の企業を中心に買いが入り、また新興市場が1月以上に売買金額を増やしながら上昇。最後にリビア情勢緊迫化で冷や水を浴びせられましたが、相場は堅調な1ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 1/28:10360.34→2/25:10526.76)

    証自(22%)  買;6兆5950億     売;6兆6299億     差引;-349億
    法人(9%)    買;2兆3973億     売;2兆8993億     差引;-5020億
    個人(18%)  買;5兆3913億     売;5兆7322億     差引;-3410億
    外人(51%)  買;16兆429億     売;15兆1396億   差引;+9033億
    証委(1%)    買;3938億           売;4098億           差引;-159億
    合計(100%) 買;30兆8204億   売;30兆8109億   差引;+95億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/28:1307.66→2/25:1325.05)

    証自(4%)     買;232億            売;239億             差引;-6億
    法人(8%)     買;374億            売;524億             差引;-150億
    個人(65%) 買;3713億          売;3704億           差引;+9億
    外人(16%) 買;956億            売;816億             差引;+140億
    証委(7%)   買;428億            売;419億             差引;+9億
    合計(100%) 買;5703億          売;5702億           差引;+2億

    まずは東証一部。1月に続いて国内勢は揃って売り越しで、外人だけが6ヶ月連続の買い越し。国内勢の中でも法人の売り越しが特に目立ち、特に信託銀行が3563億の大幅売り越しでした。引き続き大勢には変化なしです。

    続いてジャスダック。1月と同じ週数ながら、1週多かった12月の売買金額を上回っているあたり、かなり活況だった事が窺えますね~。主体別に見ると、法人の売りVS外人の買いという感じで、東証一部と同様に法人の調整売りがかなり出ていたみたいですね。ちなみに、投資信託が123億、信託銀行が44億と共に大きな売り越しです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    エジプト情勢の決着で上昇した前週から一転、今度はリビアでカダフィ大佐と反政府勢力に分かれた争いが勃発し、再度中東情勢が緊迫化。それに伴い原油価格が上昇し、WTI原油の価格が100ドル台と2年ぶりの高値圏に到達し、それが株価の重石になった2月第4週(2/21~2/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 2/18:10842.80→2/25:10526.76)

    証自(21%) 買;1兆7775億     売;1兆8197億    差引;-422億
    法人(8%)     買;6272億           売;8190億          差引;-1919億
    個人(17%) 買;1兆5586億     売;1兆3674億    差引;+1912億
    外人(52%) 買;4兆4568億     売;4兆4318億    差引;+250億
    証委(1%)   買;1062億           売;1003億          差引;+59億
    合計(100%) 買;8兆5262億     売;8兆5398億    差引;-121億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 2/18:1345.82→2/25:1325.05)

    証自(4%)     買;56億              売;58億             差引;-2億
    法人(8%)     買;104億            売;119億           差引;-15億
    個人(64%)   買;965億            売;931億           差引;+33億
    外人(18%)   買;254億            売;270億           差引;-16億
    証委(7%)     買;102億            売;102億           差引;+0.4億
    合計(100%) 買;1481億          売;1481億         差引;+0.5億

    まずは東証一部。かなり下落しましたが、意外にも外人はまだ買い越し継続なんですね~、これで17週連続。あとは個人が買い越しに転換して、今週は個人が買い越しの主体でした。一方で売り側ですが、証券会社が額は小幅ながら売り越し継続、あとは法人が14週連続の売り越しです。全体的には、膠着状態という所ですかね。

    続いてジャスダック。売買金額は前週からやや減ったものの、依然として高水準を維持。前週目立った投資信託の売りは止みましたが、今週は信託銀行が29億の売り越しで、法人が売り越し継続。珍しく外人が売りに回り、その分を個人が買い越し。新興市場はここまでかなり上昇しているので、投信や年金の調整が続いてますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10254.43 (-179.95、2日続落)
    TOPIX ; 915.51 (-15.33、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1309.24 (-13.14、5日続落)
    マザーズ ; 494.83 (-4.59、5日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安、昨日日本市場でも材料視された中国の貿易統計悪化が懸念され、ダウは200ドルを超える急落となりました。日本市場もその流れを受けて終日軟調な展開でしたが、引け直前の14時46分に大地震の発生で、一段急落して引けています。

    私は地震発生時は電車に乗っていまして、地震発生時に急停車しました。地震で電車で急停車したのも、電車の中であんなに揺られたのも始めてだったのでかなり不安でしたが、大きな揺れが収まり、家族にすぐに安否確認が取れたので、その後は落ち着いて行動できました。電車の中でしばらく缶詰めになり、駅についても全く復旧の見込みはなしという事で、合計で7~8時間は駅で足止め状態になり、家に着いたのは深夜でした。

    携帯もほとんどつながらず、全く情報が入ってこないので、被害の深刻さを知ったのは家に帰ってニュースを見てからなんですが、特に東北地方の被害はかなりの物になりそうですね。先日NZ地震はまさに対岸の火事だったわけですが、日本も地震大国だという事を改めて認識させられました。

    所有銘柄はほぼ全面安(下落9銘柄、変わらず1銘柄)。この週末で地震の被害が見えてくると思いますので、週明けも安いでしょう。為替が円安になるのかと思いきや、逆に円高になっていますし、当面は上がる要素がなさそうですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10434.38 (-155.12
    TOPIX ; 930.84 (-13.45
    JASDAQ指数 ; 1322.38 (-6.87、4日続落)
    マザーズ ; 499.42 (-13.27、4日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅反落。原油高はやや落ち着き、相場も落ち着いたものの、かと言ってこれ以上買い上げる材料もなく横ばいでした。今日の日本市場は、中国の貿易統計が赤字となった事で売りが広がり、再度10,500円割れ。新興市場も主力株が値を崩して大幅続落、かなり雰囲気が悪くなってきましたね。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落8銘柄)。新興市場が値を下げている事もあり、今日は私のPFもダメージ大(T_T) あまり認めたくはないですが、完全に下落低迷相場入りですかねえ。

    最後にタイトルですが、本日東証のETF上場銘柄数が100銘柄に到達したそうです。たまーに見ると、こんなETFが上場してたんだっていうのが結構あるんですよね。この前見た時は、中国H株連動型のETFが上場していたのを見つけて、最近監視に追加しています。先日豪州REITが上場されましたけど、海外REITがもう少し充実してくれると嬉しいんですが・・・東証さん、よろしくお願いします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10589.50 (+64.31、2日続伸)
    TOPIX ; 944.29 (+5.13
    JASDAQ指数 ; 1329.25 (-7.42、3日続落)
    マザーズ ; 512.69 (-4.68、3日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反発。OPECが増産を協議というニュースで原油高が一服した事を受け、株安も一服しましたね。日本市場も寄り付きから午前中にかけては買いが優勢でしたが、午後に入るとやや売りが優勢、それでも一応2日続伸。新興市場はマザーズ、JASDAQ共に続落で、こちらはまだ調整が続いています。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇5銘柄、下落5銘柄)。今日は最近ずっと目を付けていた2131 アコーディア・ゴルフに再参戦。今の株価は前回の参戦時よりもかなり安いので、GSが足抜けしたリスク分くらいはディスカウントされているかなと判断しました。本当は2305 スタジオアリスをもう少し買いたかったんですが、かなり上昇してしまった・・・ってのもあるんですけどね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10525.19 (+20.17
    TOPIX ; 939.16 (-2.47、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1336.67 (-1.71、2日続落)
    マザーズ ; 517.37 (-0.06、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。NYでは原油高、株安の流れは止まらずでしたが、日中は原油高が一服し、為替もドル円が落ち着いた事もあって、日本市場は小幅高の水準で終日揉み合いでした。今日のタイトル、倒産件数が19ヶ月連続のマイナスという事で景気回復の兆しか・・・と一瞬思ったんですが、例のモラトリアム法案の効果もあるみたいなので、額面通り経済が回復していると受け止めちゃいけないんでしょうね。逆に経済の自浄作用が進んでいないと嘆くべきなのかも。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇3銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。昨日上昇した2124 ジェイエイシーリクルートメントは見事な行って来いとなってしまい、今日はちょっとPFのダメージが大きかったです(T_T) 小型、新興は出来高がかなり萎んできたので、このままだとまた長期の低迷時期に逆戻りっぽいですね。。。

    新興は上がるのは一瞬で、ガクンと落ちた後に長期低迷ってのがパターンなので、本当は今みたいな状況になったらすぐ売り抜けて、安くなったら買い戻しができればベストなんでしょうが、売った後上がったら・・・と思うとなかなかポジション減らせないんですよね~。とりあえず少し売っておくか、今晩悩む事にします。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]