直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/12)
(02/10)
(02/07)
(02/06)
(02/05)
(02/04)
(02/03)
(02/03)
(01/31)
(01/30)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
2011年1月(1/4~1/28)の月間売買状況のデータです。大発会は大幅高で絶好のスタートとなり、1週目はその勢いで上昇したものの、その後は停滞。月後半は新興国市場が冴えない動きになった事もあり下落基調でしたが、何とか年初めの月をプラスで終えました。 【東証一部】(日経平均株価 12/30;10228.92→1/28:10360.34) 証自(22%) 買;5兆7439億 売;5兆9891億 差引;-2452億 証自(5%) 買;229億 売;255億 差引;-26億 PR 本格化した米国の主要企業の決算に好調な物が多く、米国株が堅調に推移した事を受けて、日本市場も堅調な動き。週中にS&Pによる国債格下げがありましたが、ほとんど直接的な反応はなし。週後半からぼちぼち決算が始まり、業績相場が始まった1月第4週(1/24~1/28)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 1/21:10274.52→1/28:10360.34) 証自(23%) 買;1兆6305億 売;1兆6853億 差引;-548億 法人(9%) 買;6140億 売;6458億 差引;-319億 個人(16%) 買;1兆1023億 売;1兆1281億 差引;-258億 外人(51%) 買;3兆7390億 売;3兆6266億 差引;+1123億 証委(1%) 買;1000億 売;1000億 差引;+0.3億 合計(100%) 買;7兆1858億 売;7兆1858億 差引;-0.3億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/21:1288.40→1/28:1307.66) 証自(5%) 買;67億 売;62億 差引;+5億 法人(7%) 買;69億 売;97億 差引;-28億 個人(64%) 買;806億 売;827億 差引;-20億 外人(16%) 買;226億 売;179億 差引;+48億 証委(8%) 買;99億 売;100億 差引;-1億 合計(100%) 買;1267億 売;1264億 差引;+3億 まずは東証一部。証券会社は3週連続、法人は10週連続!の売り越し。更に個人が売り越しに転じ、国内勢が売りに回る一方で、外人の買い越しは止まらず、13週連続の買い越し!!どの主体も売り越し、買い越し額は小さいですが、法人の売り、外人の買いは一つのトレンドとして続いています。 続いてジャスダック。売買代金は前週の賑わいからはちょっと萎みましたが、それでも前々週は上回る高水準が続いています。主体別では、証券会社が少額買い越しに転じたものの、法人と個人は売り継続。買いは引き続き外人が主力で、これで1月は4週連続の買い越しです。 ![]() 日経平均 ; 10725.54 (+119.89)
引き続き、2/9の残り分をチェック。
4819 デジタルガレージ(6月中間)(→リンク) TwitterはPVは順調に増えているようですが、リニューアルに伴う広告枠の減少で2Qは売上1.22億、営業損失0.84億という事で未だ業績にはつながらず。何かバブルが弾けた後は悲惨な事になりそうな気がしますが・・・、怖いので遠くから見守ります。 7201 日産自動車(→リンク) 3Q時点でのグローバル販売台数は前年同期比20.5%増の301万8千台。再度、通期業績予想の上方修正を発表しています。引き続き海外が好調で、米、欧、中、その他(アジア、中南米)など全セグメントで2桁成長が続いています。今期はこの勢いのまま行くんでしょうけど、来期どうなるかがそろそろ気になってきますね。 9427 イー・アクセス(→リンク) 2Qで一度成長が止まったイー・モバイルですが、3Qで再度成長路線に回帰。ただARPUの低下傾向は続いていまして、加入者の伸びが相殺される形になっています。すごい今更感はありますが、スマートフォンAriaを発売したり、iPadとPocket WiFiのセット販売を始めたりと色々と施策を打っており(両方とももっと早くやって欲しかった!)、加入者もそこそこ伸びているのでもう少し様子を見てみようかなと思います。 9616 共立メンテナンス(→リンク) 売上は前年割れしていますが、営業利益は増益に転換。売上はこれで計画通りなんでしょうかね~、3月の寮事業の収入次第という感じがするので、ちょっとリスクがあるのかな。財務面では、固定資産譲渡の発表があり、81億円分を換金。借入金返済&社債償還にはまだ心許ないですが、この調子で順次流動化できれば解決しそうですね。 ![]()
続いて2月2週目、ちょっと多いので2回に分けて見ていきたいと思います。
3635 コーエーテクモホールディングス(→リンク) 3Qは減収増益、ただし営業赤字。かなり挽回して来てはいますし、4Qに新作の発売があると言ってはいるものの、さすがに通期の業績予想達成は厳しいのではないかと・・・。最終的には、減収減益ながら一応営業黒字化して恰好をつける決算になると予想。 6405 鈴茂器工(→リンク) 3Qは売上は21.6%増、営業利益は194.6%増。3Q時点で通期の予想営業利益を遥かに上回りまして、ようやく上方修正してきました。でも、その上方修正した内容も何とも保守的。これだけ業績好調で4Qで売上、営業利益共に失速って本当ですかね!? 3769 GMOペイメントゲートウェイ(9月1Q)(→リンク) 2桁の増収増益。売上は四半期ベースで7.27億→7.71億→8.02億→8.45億⇒8.95億とまだまだ勢いが止まりません。今回の1Qの実績×4でほぼ通期の業績予想に届いてしまっていますので、上方修正の可能性はかなり高いと思います。株価は既にかなり高いところまで買われており、上値余地は少ないと思いますが。。。 1925 大和ハウス工業(→リンク) 今回決算を見るのは初めてですが、売上が1兆円を超える企業を見ると「おお!」って思いますね。それで営業利益が718億円しか出てないってのもまたすごいですが(^^; 業績は昨今の不動産市況の改善を受けて売上、受注共に好調ですが、そもそも注目するきっかけになったロボット事業は・・・まだ短信に出てくるレベルではないんですね。 2305 スタジオアリス(12月通期)(→リンク) 前期は増収増益、中でも営業利益の伸びが62.2%とすごい伸び!今期の業績予想も増収増益、前期計上していた特損が無くなるためか、今期は純利益が60%アップの予想というなかなか強烈な予想になってます。先日発表された1月月次も前年比112.8%と好調なんですが、その割には株価が評価されてないですよね。しばらく重点的に監視してみたいと思います。 ![]()
続いて、2月1週目の注目銘柄の決算をざっと見します。
2131 アコーディア・ゴルフ(→リンク) 10月、11月は月次で盛り返したものの、上期の出遅れ分は埋められず結局下方修正。それでも通期では増収増益予想ですので、悪い内容ではないと思います。この会社の一番のポイントは、GSが足抜けした今後どんな方向に進むのかですよね。5月に中期経営計画の発表があるそうなので、楽しみに待ちましょう。株価はGSが抜けた事による先行き不透明感からかなり安くなっているので、資金に余裕ができたらまた参戦しても良いかなと思っています。 2371 カカクコム(→リンク) 3Qは売上、経常利益共に四半期では過去最高(?)ですかね。相変わらず高すぎて買う気になれませんが、業績も株価も順調です。 9766 コナミ(→リンク) 決算発表後に何か派手な動きをしてましたね(^^; 上期の大幅増益から一転減益という事で・・・道理で株価が低迷していたわけだと。ゲーム事業はウイニングイレブンやメタルギア、更にはSNS向けゲームなど色々やっている割には前年割れという事で、ゲーム業界にとっては冬の時代なんでしょうか。。。先日、ハドソンを完全子会社化しましたけど、利益体質を高めながら事業を維持していくしかないんですかね。 2749 JPホールディングス(→リンク) 会社予想に対して、売上、営業利益共に進捗率はほぼ75%で計画通りに進捗しています。株価も割高なままですし、2Qから特に状況に変化なしです。引き続きウォッチングで。 3808 オウケイウェイヴ(→リンク) 1Qに引き続き、前年同期比で2桁(17.8%)の増収。ポータル事業(1.46億→1.36億→1.35億→1.59億⇒1.75億→2.03億)、ソリューション事業(1.97億→2.02億→2.31億→1.99億⇒2.02億→2.33億)共になかなか順調に推移しています。問題は「それでも利益が出ない」という事。ここは利益の出る水準まで売上が伸びてから投資を始めても遅くないと思っているので、引き続きウォッチングして機会を窺っていきます。 ![]()
あとは残りの注目銘柄を順番に見て行きます。何か重点監視に格上げできるような銘柄が出てくるといいですけどね~。まずは随分前ですが、1月分から。
9983 ファーストリテイリング(8月1Q)(→リンク) 9月~11月は国内ユニクロ事業の月次がボロボロでしたから、1Qの業績が悪いのはある程度織り込み済。逆に、海外ユニクロ事業やグローバルブランド事業の頑張りで思ったほど落ち込んでないなという印象です。国内の月次は1月に大きく盛り返しましたので、さあここからどうかって感じですね。 8423 フィデック(→リンク) 売上、営業利益共に順調に増加。特に営業利益は通期予想を上回って進捗しており、業績としては順調ですね。とりあえず、第三者割当増資は完了し、シンジケートローンも無事組成し直せたという事で、後は上がるだけ!という体勢は整ったのかなと。今の株価は正直高いと思いますが、チャンスが来たらまた参戦したいです。 2464 ビジネス・ブレークスルー(→リンク) 3Q時点では増収減益。かなり業績が4Qに偏重しているようですが、4Qは次年度の学費収入があってそれで辻褄を合わせるって事なんでしょうかね。5月にならないと結果が分からないというのはちょっと怖い・・・、株価は安いのでリスクは少ないと思いますけど。 ![]()
続いて、監視銘柄もこれで最後ですね。6376 日機装の3Q決算です(→リンク)。
3Q時点で売上は前年同期比で16.6%増、営業利益は24.3%増。P/Lを見ても特に原価率や販管費率が改善したわけではなく、売上増加分がそのまま利益につながったという事でしょうかね。円高進行もあり為替差損は13億円に膨らんでいまして、営業利益では増益ですが、経常利益、純利益ではまだ減益です。 事業別では工業部門が売上・受注共に大幅増、医療部門は横ばいという傾向は変わらず。工業部門は中間時点では増収減益でしたが、この3Qでは増収増益に転じてきました。受注高はやや伸び率が下がったものの前年同期比20.2%増、受注額は順調に積み上がっていますので、順調に推移していると思います。 株価は発表後も大きな動きなし。景気循環株&輸出関連株なので、今後上がるも下がるも為替次第という感じですかね。今はまだ他に安い銘柄もあるので・・・と言い訳しながらずっと買わずにいますが、いつか買う日は来るんでしょうか(^^; ![]()
所有銘柄の決算発表もついに最後の1社となりました。3794 エヌ・デーソフトウェアの3Q決算です(→リンク)。
早速、決算の内容から。 20113Q 売上;32.3億 営利;4.1億 経利;4.3億 当期純利;2.3億 2011通(予想) 売上;48.1億 営利;6.0億 経利;6.2億 当期純利;3.6億 20093Q(前年)売上;30.7億 営利;2.4億 経利;2.5億 当期純利;1.3億 3Q時点では前年同期比で売上5.3%増、営業利益67.1%増。通期見通しに対する進捗率は売上、営業利益共に3分の2くらいですが、去年は4Qで売上14億、営業利益3億くらい稼いでおり、売上は前年+10%の伸びが必要、営業利益は前年より少なくてもOK、という事なので利益は大きくぶれる事はないのかなと。事業別に見ても、ソフトウェア事業、介護サービス事業、ASP事業の3事業全てが2Qと増収率はほぼ同じで、特に状況に変化無く順調に進捗している感じです。 前回の決算後に参戦、その後株価はジリ上げで今期予想PERで9倍程度まで上昇していますが、まだまだ安い水準なのでこのまま地味に上がり続けてくれるといいですね^^ 最後に介護保険制度改正特需で一段高した所で売り抜け・・・なんて妄想を描きながら、引き続きホールドです。 ![]() 続いて昨日発表だった7722 国際計測器の3Q決算です(→リンク)。今回は上方修正はありませんでしたね~。 早速、決算の内容をチェック。 20113Q 売上;59.1億 営利;5.4億 経利;3.4億 純利;2.2億 2011通(予想) 売上;100.0億 営利;17.0億 経利;14.6億 純利;8.7億 20103Q(前年)売上;34.0億 営利;-2.6億 経利;-3.5億 純利;-2.4億 中間時点で売上は前年同期比で74%増。受注の順調な増加を受けて、売上は順調に増加していますが、営業利益はほぼ横ばい、経常利益と純利益に至っては減少。。。 P/Lを見てみると、原価率はほぼ変わっていないのですが、販管費が大きく増加しているのが、営業利益横ばいの要因。給与手当および賞与が増えているので、増産のために人を雇ったか、今年は賞与を奮発したかどっちかでしょうかね。そして、営業利益は増えていないのに、利息の支払、為替差損などは増加したために経常利益、純利益が減っているようです。 続いて、恒例の受注高と受注残高をチェックしてみますと・・・ 受注高;13.9億→19.9億→16.9億→33.0億⇒34.4億→36.3億→30.8億 受注残高;34.5億→34.7億→45.5億→53.2億⇒72.6億→81.3億→91.3億 受注高は2Qに比べると減っていますが、元々2Q、4Qに業績が集中しやすい業種ですので、今回の結果だけでどうこう言う事もないかなと。受注残高は引き続き増えていますので、まだまだ好調持続と見て良いかと思います。 株価ですが、今回の決算が見た目減益だった事もあって、今日は寄りで大きく売られたものの、その後はジリジリ値を戻して終了。やっぱり、昨年11月の中間決算発表前、500円ちょいの水準が最後の買い場でしたかね~。あそこで買い増せなかったのは悔やまれますが、持っている分は大事に抱えていきたいと思います。 ![]() |
|