忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9498.49 (-1.76、2日続落)
    TOPIX ; 830.52 (+4.14
    JASDAQ指数 ; 1157.71 (-3.30、7日続落)
    マザーズ ; 344.56 (-1.52、5日続落)

    先週末のNY市場は高安まちまち。米国では続々と決算発表が行われていますが、日本も今週末くらいから企業決算発表が本格化しますので、それ待ちという感じになってきました。目下の為替の状況を踏まえ、輸出企業の業績見通しがどうなるかがポイントですね。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。8423 フィデックは思ったより下げませんでしたねえ、3778 さくらインターネットは思ったほど上げませんでしたねえ、という事でポートフォリオとしては引き分けという感じになりました。フィデックはS安連発なら拾おうと思っていたんですが、この分だとしばらく様子見が賢明ですかね。半値も覚悟していたので、とりあえずは良かったです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    金曜日にここの所株価が下げ通しだった8423 フィデックが、特損計上と業績予想の下方修正を発表しました(→リンク)。

    まずは修正内容から見ていきます。

    修正前(中間)→売上;10.6億   営利;1.4億     経利;1.6億     純利;1.6億
    修正後(中間)→売上;10.9億   営利;2.2億     経利;2.4億     純利;-25.3

    修正前(通期)→売上;22.3億   営利;2.4億     経利;2.8億     純利;2.7億
    修正後(通期)→売上;21.7億   営利;2.9億     経利;3.3億     純利;-24.5

    営業利益、経常利益は一応上方修正ですが、ゼクス関連の不良債権の譲渡による特損17.43億、追加の貸倒引当金計上による特損6.99億、固定資産の減損損失による特損2.52億、合計26.94億円を計上したため、当期純利益は大幅マイナスになってしまいました。

    今回の特損でおそらく10億円ほどの債務超過状態になりますので、同時にドン・キホーテとの業務・資本提携を発表。1Qの時に見たようにシンジケートローンに「債務超過にならないこと」という財務制限条項が付いていますので、早期に増資を発表するものと思われます。問題はどの程度の株価、株数で増資するかですね。。。

    今回の特損の埋合せのためには20億円規模の増資が必要で、今の株価だと約50%の希薄化、株価が半値になったとすると67%の希薄化。かつての3778 さくらインターネットの時のようにスポンサーが好意的な株価で増資してくれるといいんですけどね~。まあ、憶測だけで話をしてもしょうがないので、まずは今回のIRでどれだけ売られるかを確認してからまた考える事にしましょう。私は短期的には大損確定ですが(T_T)、今後チャンスもありそうなので買い増しのタイミングを図っていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今年度から15日発表になった3778 さくらインターネットの中間決算です。(→リンク)。

    今回、通期の業績上方修正も合わせて発表されていますので、まずは業績予想修正の内容から。

    修正前→売上;87.0億  営利;9.0億    経利;8.8億    当期純利;5.2億
    修正後→売上;87.0億  営利;10.5億  経利;10.3億  当期純利;5.5億

    売上は1Q、2Qとほぼ計画通り推移していますが、1Qの時と同様に利益率の高いホスティングサービスの構成比率が予想を上回って推移しているという事で、上方修正となっています。

    続いて、中間決算の内容をチェック。

    2011中        売上;42.1億  営利;6.5億   経利;6.5億  当期純利;3.0億
    2011通(予想) 売上;87.0億  営利;10.5億 経利;10.3億 当期純利;5.5億
    2010中(前年) 売上;38.2億  営利;2.7億   経利;2.5億  当期純利;0.5億

    前年同期比で売上10.2%増、営業利益は140.9%増!1Qの時の勢いからはやや上昇幅は小さくなったものの、専用サーバやレンタルサーバサービスの売上は前年比約25%増加となっており、十分好調維持と言えると思います^^

    四半期毎の売上推移は、(17.6億→17.5億→17.8億→18.1億)→(18.7億→19.5億→19.6億→20.3億)→20.9億→21.2億と引き続き増加。売上が爆発的に伸びているわけではありませんが、四半期毎に着実に成長している所が良いですね。ストック型ビジネスは利益が出るようになると強いです。

    株価は最近は地合いの影響もあって軟調に推移していますが、今回の上方修正で更に割安感が高まりましたので、このままホールドの方針で変更なし。引き続き、20万円台への再トライを待ちたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の中間決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    3778 さくらインターネット 10/15

    4290 プレステージ・インターナショナル 10/29

    4779 ソフトブレーン 10/29

    8929 船井財産コンサルタンツ(中間) 11/2

    2468 フュートレック 11/5

    7722 国際計測器 11/9

    2483 翻訳センター 11/12

    8423 フィデック 11/12

    【監視銘柄】

    6727 ワコム 10/28
    2412 ベネフィット・ワン 10/29
    2131 アコーディア・ゴルフ 10/29
    6376 日機装 11/1
    4331 テイクアンドギヴ・ニーズ 11/5
    4837 シダックス 11/5
    2400 メッセージ 11/8
    9616 共立メンテナンス 11/9
    3390 ユニバーサルソリューションシステムズ 11/11
    3794 エヌ・デーソフトウェア 11/12
    3808 オウケイウェイヴ(6月通期) ???

    【株価ウォッチング銘柄】

    3073 ダイヤモンドダイニング(2月2Q) 10/7
    9861 吉野家ホールディングス(2月2Q) 10/7
    9983 ファーストリテイリング(8月通期) 10/8
    4842 USEN(8月通期) 10/15
    4519 中外製薬(12月3Q) 10/22
    4817 ジュピターテレコム(12月3Q) 10/28
    4329 ワークスアプリケーションズ(6月1Q) 10/28
    2464 ビジネス・ブレークスルー 10/29
    5802 住友電気工業 10/29
    9202 全日本空輸 10/29

    7960 パラマウントベッド 11/1
    2371 カカクコム 11/4
    7201 日産自動車 11/4
    9766 コナミ 11/4
    2749 JPホールディングス 11/5
    3343 チップワンストップ(12月3Q) 11/5
    6405 鈴茂器工 11/5
    7606 ユナイテッドアローズ 11/5
    8253 クレディセゾン 11/5
    3635 コーエーテクモホールディングス 11/8
    3769 GMOペイメントゲートウェイ(9月通期) 11/8
    3752 ワイズマン 11/11
    4819 デジタルガレージ(6月1Q) 11/11
    9427 イー・アクセス 11/11
    2267 ヤクルト本社 11/12
    2766 日本風力開発  11/12

    3031 ラクーン(4月中間) 11/26
    2738 バルス(1月3Q) 12/2
    2193 クックパッド(4月中間) 12/3
    7956 ピジョン(1月3Q) 12/6
    3733 ソフトウェア・サービス(4月中間) 12/10
    4287 ジャストプランニング(1月3Q) 12/10

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9500.25 (-83.26
    TOPIX ; 826.38 (-10.57
    JASDAQ指数 ; 1161.01 (-3.55、6日続落)
    マザーズ ; 346.08 (-7.09、4日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅下落。続々と発表されている企業決算は概ね予想を上回っているようですが、9月に大きく戻していた事もあり高値圏で揉み合いが続いています。みたいですね。先日のインテルに続き今日はグーグルが好決算を発表したという事で時間外でかなり上昇しているとの事で、雰囲気は良くなっていると思われます。

    その一方で、円高に苦しむ日本市場は反落。ドル円はいよいよ80円台に突入しており、史上最高値更新も間近という感じです。これは78円くらいまで行かないと済みませんかね。今日は振興銀関連の中小企業保証機構(旧ビービーネットファイナンス)が民事再生を発表との事で、今後も連鎖破綻がありそうですねえ。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落4銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2468 フュートレックを買い増し。買った直後から下落が始まり、あっという間に7万円台、ほんと自己嫌悪です・・・(T_T)。他では8423 フィデックが順調に売られており、今日ついに終値で1万円割れ。他でも9616 共立メンテナンス2131 アコーディア・ゴルフあたりも下げてますし、中小型株はファンドの売りが出ているのかもしれませんね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9583.51 (+180.00、2日続伸)
    TOPIX ; 836.95 (+14.30
    JASDAQ指数 ; 1164.56 (-1.45、5日続落)
    マザーズ ; 353.17 (-1.68、3日続落)

    本日は記録のみ。海外株式が相当に上げているので、これだけの円高ドル安でもさすがに反応したという事でしょうか。輸出企業はともかく、内需株はもう少し盛り上がってくれると有難いんですけどね~。

    -------------------------------

    日経平均9500円台回復、ドル安に反応薄で堅調推移=14日後場
    10月14日(木)15時22分配信 モーニングスター

     14日後場の日経平均株価は前日比180円00銭高の9583円51銭と大幅続伸。終値としては3営業日ぶりに9500円台を回復した。先物への断続的な買いに支えられて一段高となり、一時200円超高を付けて、9600円台を回復する場面もあった。ドル・円が15年ぶりの安値を更新する場面ではやや上げ幅を縮めたが、輸出関連株が継続物色されるなど市場の反応は限定的で、すぐに持ち直した。東証1部の出来高は21億7563万株と4営業日ぶりに20億株を突破した。売買代金は1兆5332億円。騰落銘柄数は値上がり1157銘柄、値下がり377銘柄、変わらず122銘柄。

     
    しんきんアセットマネジメント投信・投信グループ長の藤原直樹氏は「世界的な過剰流動性相場を背景にした買いが継続したようだ。不動産株など一部の内需株は好材料が相次いだために買いを誘い、支えになった面もある」と指摘している。ただ、「全体的には9500円を挟んだ展開が予想される。ドル・円に対する感応度は低下している。ドルの独歩安であり、ほかの通貨に対して円も特別強くないというのが一因だろう。一方、円が上昇しているわけではないため、日本も単独での為替介入はしづらい」とも指摘している。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、昭シェル <5002> など石油関連株が高く、三菱商 <8058> など商社株も堅調。首都圏マンション販売件数を好感し、三井不 <8801> など不動産株も軒並み上昇した。大和証G <8601> 、野村 <8604> など証券株や、東京海上 <8766> 、第一生命 <8750> など保険株も引き締まった。クレセゾン <8253> などノンバンク株もしっかり。植木組 <1867> 、鹿島 <1812> などゼネコン株も買いが先行。三菱マテリアル <5711> など非鉄金属株や、フジクラ <5803> など電線株も物色された。ホンダ <7267> など自動車株や、ソニー <6758> などハイテク株も上げ基調を強めた。

     半面、プロミス <8574> など消費者金融株はさえない。個別では、10年11月期連結利益予想を下方修正した津田駒 <6217> は停滞した。ほか、グルメ杵屋 <9850> 、ダイセキ <9793> 、カーバイド <4064> などが安い。なお、東証業種別株価指数は、全33業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9403.51 (+14.87
    TOPIX ; 822.65 (-1.95、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 1166.01 (-2.47、4日続落)
    マザーズ ; 354.85 (-5.19、2日続落)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。本日のタイトルにも書いたとおり香港は約2年ぶり、そして上海も5ヶ月ぶりの高値を更新しており、海外市場は盛り上がってきています。一方の日本市場はと言うと、為替相場が引き続き81円台と円高よりに推移している事からさっぱりで、日経平均は辛うじて反発したものの、TOPIXは続落。小型株に至っては引き続きボロボロの状態です。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇4銘柄、下落4銘柄)。今日で私のポートフォリオは5日続落でして、徐々に資産を削られています。2468 フュートレック8423 フィデック8929 船井財産コンサルタンツあたりの買い増し機会を狙っているんですが、あと一息下がらないんですよね~。経験上、こういう時に焦って買っても良い事がないので、狙いの価格に下がるまで必死に我慢我慢と言い聞かせて頑張ります(^^;

    話変わりまして、今日IFISのサイトで「小型株マーケットをどう見るか」というコラムを読みました(1)(2)。小型株が低迷している理由として、以下4点が挙げられていましたが、今の新興市場を理解するのに参考になると思うので、メモしておきます。

    ①異質の上昇パターン
    最近の上昇はどれも三流株の上昇が中心の短期相場で、主力株が上昇する息の長い相場にならない。

    ②外国人投資家の離散
    中小型株市場を正しくベンチマークできる指標が無く、またライブドアショック後にマザーズが大暴落したため、多くの中小型株運用ファンドがボロボロになり、多くの外国人投資家が逃げてしまった。

    ③国内の機関投資家も次々と縮小、撤退
    証券会社や運用会社の相次ぐリストラで、国内の中小型株ファンドも次々と縮小、撤退し、多くが死に体である。

    ④魅力的銘柄の相対的減少
    04~07年に大量に新規公開された銘柄は、ビジネスモデルが脆弱で利益成長の潜在力に乏しい企業が目立ち、中小型株全般に対する投資魅力が(大型株に比べて)相対的に低い。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末にダウが4ヶ月ぶりの高値に到達した事を受けて、月曜日は反発してスタートしたものの、ドルの下落が止まらず徐々に円高が進んだため、週後半は重苦しい動きになりました。個別では武富士や大和システムなどの破綻のニュースもあり、先行きへの不安が高まった9月第5週(9/27~10/1)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/24:9471.67→10/1:9404.23)

    証自(23%) 買;1兆4699億     売;1兆4731億    差引;-32億
    法人(7%)     買;4850億           売;4862億          差引;-12億
    個人(14%) 買;9022億           売;9496億          差引;-473億
    外人(54%) 買;3兆5006億     売;3兆4547億    差引;+459億
    証委(1%)   買;957億             売;965億            差引;-8億
    合計(100%) 買;6兆4535億     売;6兆4601億    差引;-66億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/24:48.28→10/1:47.92)

    証自(7%)     買;29億              売;34億             差引;-5億
    法人(11%)   買;53億              売;54億             差引;-1億
    個人(55%)   買;250億            売;264億           差引;-14億
    外人(18%)   買;99億              売;72億             差引;+27億
    証委(9%)     買;42億              売;42億             差引;-0.1億
    合計(100%) 買;473億            売;467億           差引;+6億

    まずは東証一部。外人が小幅ながら買い越し転換、そして個人が売り越し転換・・・ですが、金額としてはどちらも小さいです。売買金額としてはそこそこの水準ですが、目立った動きはないですね。

    続いてジャスダック。個人が売り越し、外人が買い越し、今年はこんな感じの売買動向がずっと続いてますね。10月からヘラクレスと統合して新JASDAQになりますので、データの連続性が無くなってしまうのは残念ですが、ここ数ヶ月ずっと低迷して特に書く事もなかったので(^^; 、少しでも規模が大きくなればまた面白いかなと。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9388.64 (-200.24、3日続落)
    TOPIX ; 824.60 (-14.84、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 1168.48 (-3.38、3日続落)
    マザーズ ; 360.04 (-7.25

    昨晩のNY市場は小幅続伸、ただしコロンブス・デーの祝日という事で薄商いでほとんど動きはありませんでした。為替市場で円高が進み、円が対ドルで81円台に上昇していたため、日本市場は終日軟調で3日続落。本日、JASDAQとヘラクレスが統合した新JASDAQ市場がスタートしましたが、特に御祝儀買いも無く商いはさっぱりだったようです。まあ盛り上がる要素が無いですからねえ。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄)。4月の高値からほぼ半年という事もあるからか、中小型株は買いが入らない中で投げ売りが出て、どんどん下がっているなという印象です。ちょっと前から注目している2131 アコーディア・ゴルフですが、ついに7万円を割れてきました。きっと今期の業績は良くないので、焦って買う必要はなさそうですが、この調子で下げるなら年末までに参戦したいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    -------------------------------

    NY円、81円台に突入=15年半ぶり高値
    時事通信 10月8日(金)21時42分配信

     【ニューヨーク時事】8日のニューヨーク外国為替市場では、米雇用統計の悪化を受けて円買い・ドル売りが加速し、円は1ドル=81円台に突入、一時81円72銭まで上昇し、1995年4月以来約15年半ぶりの高値をつけた。午前9時45分(日本時間午後10時45分)現在は81円80~90銭と、前日午後5時(82円37~47銭)比57銭の円高・ドル安。

     米労働省が同日朝方に発表した9月の雇用統計は、非農業部門就業者数が4カ月連続で減少。減少幅も市場予想を大きく上回り、米経済の低迷ぶりが改めて鮮明になった。これを受け、円買い・ドル売りの動きが活発になっている。

     外為市場では、この日開催の先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)を控え、日本政府・日銀による介入警戒感が後退。欧米の金融当局が日銀の単独介入に対して嫌悪感を示していることから、G7前には政府・日銀は介入には動けないとの見方が広がっており、足元を見透かされる形で円買いの勢いが止まらない状況となっている。

    -------------------------------

    日銀、政府の為替介入で一旦は止まった円高ですが、G7を前に再びドルの売り仕掛けが出ているようで、ついに1ドル81円台に突入。80円割れ!なんて記事が踊る日も近いかもしれませんね。一時期のユーロのように、通貨の実力が課題評価されるエリアに入りつつあると思うので、この機会を投資に活かしたいですね。外貨預金でも始めますか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]