直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(02/21)
(02/20)
(02/19)
(02/18)
(02/17)
(02/14)
(02/13)
(02/12)
(02/10)
(02/07)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 10057.09 (-298.89、2日続落) TOPIX ; 891.78 (-19.31、2日続落) JASDAQ ; 50.22 (-0.70、3日続落) マザーズ ; 397.60 (-9.66、3日続落) ヘラクレス ; 558.26 (-13.32) 昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。新規失業保険申請件数が予想以上の悪化を見せた事で景気低迷の長期化が懸念され、ダウが200ドルを超える大幅な下落となりました。週末の雇用統計とギリシャ・ポルトガルの債務懸念がくすぶる欧州株が下げ止まるかどうかが、来週以降のポイントになってきそうですね。日本市場も今日は全面安、10,000円の節目に近付いた所で下げ止まり、辛うじて10,000円台をキープして取引を終えました。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄)。今日ついに3778 さくらインターネットが5万円割れ。まさかとは思いますが、再び上方修正前の45,000円前後まで戻ってしまうんでしょうか!?そこまで下がったら他を売ってでも買い向かいたいと思いますが・・・。 ![]() PR 監視銘柄6376 日機装の決算です(→リンク)。中間から3Qまでの間で550万株の公募増資、そして217.5万株の第三者割当増資で約30億円の調達を行っています(→リンク)。 3Qだけで見ると売上10.8%増、受注高45.7%増とかなり巻き返してきましたね。一番大きいのは、新規に連結対象となったドイツLEWAグループの貢献だと思いますが、全ての事業で受注状況が改善していますので、前年比でようやく下げ止まったと見て良いんじゃないかと思います。意外と好転が早かったなという印象ですが、次四半期でもこの傾向が続くのか注目ですね。 中間決算の時に財務の懸念について書いていましたが、早速増資でカバーしてきましたね。30億程度では焼け石に水という感じもしますが、他社も一斉に増資して増資し易い環境の時にしておこうという事でしょうか。 株価は増資発表後に大きく下落しましたが、まだまだ積極的に買いたいと思える水準ではないですかねえ。ずっと監視してはいますが、本当に買える日が来るんでしょうか。 ![]()
日経平均 ; 10355.98 (-48.35)
TOPIX ; 911.09 (-4.59) JASDAQ ; 50.92 (-0.53、2日続落) マザーズ ; 407.26 (-5.94、2日続落) ヘラクレス ; 571.58 (+0.49) 昨晩のNY市場は高安まちまち。注目されていた1月のADP雇用統計が予想を上回りましたが、前2日で200ドル近く上げていたため、利食いが優勢となり小休止の一日でした。今日の日本市場は円安が進行した事で朝は高く始まりましたが、ここ連日続いている7203 トヨタ自動車のリコール問題で関連の部品会社を含め株価が下落、引け後にトヨタ、ソニーなど主要企業の決算が控えていた事から様子見気分が広がり、4日ぶり反落となりました。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄)。何か今月に入ってから株価が下げ続けている感じですが、PF全体で見ると不思議な事に体感してるほどは減ってないんですよね。今回の相場の調整を浅い傷で切り抜けられれば、先が見えてくるかなあと。所有銘柄の決算が続く来週がヤマ場になりそうです。 ![]() 日経平均 ; 10404.33 (+33.24、3日続伸) TOPIX ; 915.68 (+2.86、2日続伸) JASDAQ ; 51.45 (-0.09) マザーズ ; 413.20 (-4.46) ヘラクレス ; 571.09 (-3.35) 本日は記録のみ。さすがに日本一の企業だけあって、トヨタのリコール問題は大きく取り上げられてますねえ。トヨタの底力を信じるのであれば、絶好の買い場ですね!!私は資金が無いので(多分)手を出しませんけど。 ------------------------------- トヨタ関連が下げに転じ、全般上値重く日経平均は小幅続伸にとどまる 2月3日(水)16時12分配信 サーチナ 東京株式市場は、米経済再生諮問会議のボルカー議長が新金融規制に関する公聴会で新たに踏み込んだ発言をしなかったため、2日の米株式相場が大幅に続伸したことを受け、主力の輸出関連銘柄を中心に買いが先行し、日経平均株価は一時65円43銭高の1万0436円52銭まで上昇、トヨタ自動車 <7203> が下げ幅を拡大したことから、全般上値が重くなり、大引けは33円24銭高の1万0404円33銭と小幅続伸にとどまった。 東証1部の出来高概算は20億6442万株。売買代金は1兆5293億7400万円。1部上場1683銘柄のうち、値上がり銘柄数は1140、値下がり銘柄数は390。また、東証33業種別指数は29業種が高く、値上がり率上位は石油・石炭、空運、繊維、パルプ・紙、金属製品、ゴム製品、建設、その他金融、陸運、鉱業など。一方、値下がり業種は輸送用機器、証券・商品先物、不動産、銀行、情報・通信。 ソニー <6758> が高値更新後、下げに転じたほか。業績下方修正のNTTデータ <9613> が急反落、目標株価引き下げの日立建機 <6305> 、既存店売上高が減少のファーストリテイリング <9983> などが大幅安となるなど、主力株の一角が軟調に推移。トヨタ自動車 <7203> の下げ幅拡大で、デンソー <6902> などトヨタ関連の自動車部品株は、業績予想を上方修正したが反応は限定的で下げに転じるなどした。 半面、新たな資本提携が伝えられたパイオニア <6773> が活況高、値上がり率上位には、業績予想を上方修正した東洋ゴム工業 <5105> や、月次売上好調のユナイテッドアローズ <7606> 、減額修正でも一過性との見方が出た出光興産 <5019> などが顔を出した。また、クラリオン <6796> や鬼怒川ゴム工業 <5196> が高値更新、住江織物 <3501> が連日の高値となるなど、低位銘柄物色は続いた。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]()
日経平均 ; 10371.09 (+166.07、2日続伸)
TOPIX ; 912.82 (+14.21) JASDAQ ; 51.54 (+0.37) マザーズ ; 417.66 (+8.20) ヘラクレス ; 574.44 (+7.98) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。1月のISM製造業景況指数が予想を上回った事で、久々(?)全面高になりました。日本市場も今日はようやく反発といった感じですね。海外市場はもう2週間ほど調整してますから、これをきっかけに下げ止まれば良いんですが。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落5銘柄)。下がる時は早いもので、下手すると一週間くらいで先月上げた分を失ってしまいそうですね。こう相場が堅調なのに自分の銘柄が軟調な時って、非常に買い増したくなる衝動に駆られるんですが、過去の経験からすると失敗の方が多いので、とりあえず様子見てみました。こういう時は得てして上がります(^^; ![]() 続いて、2412 ベネフィット・ワンの3Q決算です(→リンク)。 売上は前年同期比8.2%減、中間期の9.6%減から若干の改善か・・・、一方で営業利益は10.7%減から12.3%減に悪化。多分事業別に見ると理由が分かるんじゃないかと思いますが、今回は3Qにつき決算発表資料が開示されていないので、ちょっと判断付きかねます。当分投資する事は無さそうですし、通期の時に改めて確認ですな。 あと、1Q、中間の時には気付きませんでしたが、自己資本比率が地道に改善してますね。一時、不動産取得による財務悪化懸念があったので注視していましたが、今後はあまり気にしなくても良さそうです。 株価はずーっと安い水準で這い上がれずにいますが、激安になるまで待ちのスタンスで監視継続します。ここは相場が好転しても出遅れそうなので、市況が良くなってからが面白いかもしれないですね。 ![]()
日経平均 ; 10205.02 (+6.98)
TOPIX ; 898.61 (-2.51、2日続落) JASDAQ ; 51.17 (-0.35) マザーズ ; 409.46 (-3.20、6日続落) ヘラクレス ; 566.46 (-3.46、2日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。場中に発表された中国の1月の購買担当者指数(PMI)が前月を下回った事で一旦は売りが先行、後場に入ると徐々に買い戻しが入り、僅かながら反発して終えました。国内で続々と発表されている決算は割とポジティブな物が多いようですので、地合いさえ良くなれば期待できるんじゃないですかね。 所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落5銘柄、変わらず1銘柄)。3733 ソフトウェア・サービスや7722 国際計測器など、持ち株に派手に下げている銘柄が多かったので新興が崩れたのかと思ったんですが、主力処はけっこう上げてましたね。トヨタ、ホンダのリコールとか、中国の生産過剰の話とか、自動車関連はちょっと厳しいニュースが続いていますので、国際計測は一度急騰前の水準まで戻らざるを得ないかなという気がします。 ![]() 続いては、昨年末まで株主だった2131 アコーディア・ゴルフの3Q決算です(→リンク)。合わせて、通期業績予想の上方修正が発表されました。(→リンク) 売上は前年比ほぼ変わらず、しかし営業費用の削減で大幅増益という状況は中間期までと同じで、3Q時点で順調に進捗していると見て良いと思います。3Q時点で既に通期の予想営業利益を超えてはいますが、前年度もそうだったようで、例年4Qはあまり利益の上がらない会社みたいですね。中間期時点で10億円上ブレしていた分、今回利益の上方修正をしてきましたが、通期では更なる上方修正も期待できると思います。 週末という事で、監視銘柄の決算をまとめてチェック。まずは木曜に発表した4817 ジュピターテレコムから(→リンク)。 3Qまでと売上、営業利益の増加率はほぼ変わらずで売上13%増、営業利益14%増で前期は着地。注目の今期業績予想は売上7%増、営業利益9%増とやや伸びが鈍化。改めてざっとIRを見ましたけど、前期は目立ったM&Aがありませんでしたので、これまでのような高成長の持続は難しいんだと思います。配当性向を上げてきたのも、今期はあまり伸びませんよというサインかなと思いますし。 あと、気になるニュースとして、先日KDDI社が大株主から株式を取得して筆頭株主になるというニュースがありましたね。固定電話、高速インターネット、ケーブルTVのバンドル提供で大手通信会社と競争していくというイメージのあった同社だけに、どこか特定の通信会社の傘下に入ってしまうと色々ビジネス上制約が出てきそうで嫌だなと(グループとしてのシナジーを否定するわけではありませんが)。。。もし、KDDIと組んでビジネスをするようになったら、残念ですが監視から外す事にします。 ![]()
前週までの好調な流れは一旦小休止、途中で日本航空の会社更生法適用申請のニュースもありながら、週明けから3日続落でスタート。週後半には米オバマ大統領が金融規制強化の法案を提案し、信用収縮懸念が広がって金曜日に更に下落。年初からの好調な流れが止まり、調整入りした1月第3週(1/18~1/22)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 1/15;10982.10→1/22;10590.55) 証自(28%) 買;1兆8506億 売;2兆2863億 差引;-4357億 法人(8%) 買;5728億 売;6787億 差引;-1060億 個人(19%) 買;1兆4914億 売;1兆2987億 差引;+1927億 外人(42%) 買;3兆3133億 売;2兆9848億 差引;+3286億 証委(3%) 買;1997億 売;1861億 差引;+136億 合計(100%) 買;7兆4278億 売;7兆4346億 差引;-68億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 1/15;49.38→1/22;49.93) 証自(7%) 買;39億 売;40億 差引;-1億 法人(11%) 買;53億 売;63億 差引;-10億 個人(58%) 買;317億 売;319億 差引;-2億 外人(15%) 買;91億 売;77億 差引;+14億 証委(9%) 買;52億 売;52億 差引;-1億 合計(100%) 買;552億 売;552億 差引;-0.3億 まずは東証一部。今週は国内勢の中で個人が買い越しに転換。外人は買い越し継続、相場は軟調でしたけど粘り強く買ってますねえ。そう言えば、出遅れたセクターが買われているなんてニュースも出ていましたっけ。この週の下落は、外人では無く証券会社の売りだったって事ですな。 続いてジャスダック。国内勢が売り越し、外人が買い越しという構図は前週から変わらず。買い越し、売り越しの絶対額は小さいので、特に目立った動きなしでした。 ![]() |
|