忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。

    ------------------------------

    ユーロが1.20ドル割れ、ハンガリー財政懸念高まる=NY市場
    8時39分配信 ロイター


    [ニューヨーク 4日 ロイター]
     ニューヨーク外国為替市場ではユーロが対ドルで下落し、4年超ぶりに1.20ドルを割り込んだ。米株価が3%超下落するなか、欧州の債務危機拡大をめぐる懸念が圧迫した。

     朝方発表された5月米雇用統計で非農業部門雇用者数が予想ほど増加しなかったことを受け、リスク資産を手放し、円やスイスフランなど安全資産とされる通貨を買う動きが優勢となった。米株安も逃避買いに拍車をかけた。

     また、ハンガリーがギリシャと同様の債務危機に陥る可能性があるとの懸念が高まり、ユーロに対するセンチメントは悪化した。ハンガリーの通貨フォリントは対ユーロで1年ぶりの安値をつけた。

     GFTフォレックスの為替リサーチ・ディレクター、ボリス・シュロスバーグ氏は「ユーロはハンガリーをめぐる懸念からすでに軟調となっていた。それに加え、米雇用統計が予想に届かず、リスク取引はすべての方向から圧迫された」と述べた。

     ユーロ/ドルは1.6%安の1.1959ドルに下落。EBSのデータによると、1.1955ドルまで下落した。

     5月の米雇用統計では、非農業部門雇用者数が43万1000人増と、ロイターがまとめたアナリスト予想の51万3000人増を下回った。失業率は9.7%と、前月の9.9%から低下した。

     ウェルズ・ファーゴ銀行のシニア為替ストラテジスト、バシリ・セレブリアコフ氏は「失望的な内容だった。雇用回復は市場の楽観的な見方ほど早いペースでは進んでいない」と述べた。

     ドル/円は1.1%安の91.64円。ロイターのデータによると、一時91.43円に下落した。

     円は対ユーロ、豪ドル、ニュージーランド(NZ)ドルでも上昇した。

     RBSグローバル・バンキング&マーケッツの為替戦略主任アラン・ラスキン氏は「指標は明らかにリスク取引に悪材料で、円に対し資源国通貨をショートにする動きが高まった。しかし、最大の圧迫材料は欧州の問題だ」と指摘した。

     ユーロ/ドルは週間で2.5%下落した。この2週間では4.6%下落し、2008年11月2日(までの2週間)以来の大幅な下落率となった。

     米雇用統計発表前、フィヨン仏首相の為替に関するコメント受け、ユーロはすでに軟調となっていた。

     フィヨン首相は「ユーロとドルの等価は良いニュースでしかない」とし、ユーロの下落を懸念していないと述べた。後に、「等価」はユーロ/ドル相場の一般的な動向について述べたものと説明した。

     ユーロは対スイスフランでも1.2%、対ポンドでも0.7%それぞれ下落した。

     メドレー・グローバル・アドバイザーズは、中国がユーロ下支えに向けユーロ建て資産を購入していることを明らかにした。これが一時、ユーロを対ドルで下支えした可能性がある。

    ------------------------------

    PIGSが片付いたと思ったらハンガリーとは・・・日本もいつ火が付くか(と言うか、火を付けられるか)分からないので怖いですね。ユーロは対円でも110円割れまで下落、ただユーロ圏の物価を考えたら元々1ユーロ160円とかが高すぎたわけで、正常に戻っていると言われればそうなんでしょうが。4~6月期は1ユーロ120円割れは必至の情勢なので、7月の1Q決算発表時に特に輸出企業を中心に下方修正する所が増えそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 9901.19 (-13.00
    TOPIX ; 890.16 (-0.48
    JASDAQ ; 51.42 (+0.47、2日続伸)
    マザーズ ; 424.86 (+3.10、2日続伸)
    ヘラクレス ; 633.67 (+2.91、2日続伸)

    先週末のNY市場は小幅続伸。週末に雇用統計を控え様子見気分が強いものの、不安よりは期待が先行しているようです。日本市場は昨日大幅に上昇していた事もあり、終日揉み合い。菅新首相誕生のニュースも特には材料視されず・・・織り込み済だったという事もあるんでしょうが、御祝儀相場くらいあっても良さそうな物ですけどね(^^; 来週の月曜かな!?

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、下落1銘柄、変わらず2銘柄)。今日の2483 翻訳センターは出来高2株!小型株でありがちなのが、割安で放置されたままでいるうちに業績が悪化してしまい更に暴落というパターンなので、出来高はもう少し欲しいですね。ここは財務上特に問題は無いですし、先日第三者割当増資をしたばかりなのでリスクは少ないと見ていますが、ちょっと心配です。株価が上がらないまま2413 エムスリーにTOBされて強制終了・・・なんてシナリオもありかも。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9914.19 (+310.95
    TOPIX ; 890.64 (+20.59
    JASDAQ ; 50.95 (+0.35
    マザーズ ; 421.76 (+8.86
    ヘラクレス ; 630.76 (+10.50

    先週末のNY市場は大幅反発、ダウは今年3番目の上げ幅で前週末の2日分の下げを一気に取り返しました。日本では鳩山首相の後継に菅副首相がとの見通しが高まる中で円安期待が高まり大幅反発。特に外部環境が良くなったわけではないのですが、欧州PIGS危機は材料として織り込まれつつあるという事でしょう。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。地味すぎて出来高ゼロだった2483 翻訳センター、格下げ後4日続落の9616 共立メンテナンスを除けば堅調な動きでした。今日のような日に上がってくれるとちょっと安心ですね^^

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9603.24 (-108.59、2日続落)
    TOPIX ; 870.05 (-9.99、2日続落)
    JASDAQ ; 50.60 (-0.88
    マザーズ ; 412.90 (-0.35
    ヘラクレス ; 620.26 (-6.50、2日続落)

    先週末のNY市場は大幅続落。朝安く始まった日本市場は、午前中に鳩山首相が辞意表明というニュースが流れると円安→株高とつながってプラ転したものの、午後に入るとアジア株安が重石となり、徐々に値を下げて2日続落。鳩山首相の辞任はほぼ既定路線でしたけど、小沢さんもこんなにあっさり辞めるとは意外でしたねえ。後任は菅副総理が有力っぽいですが、小鳩辞任で一時的には支持率が上がりそうだなと。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄、変わらず2銘柄)。個別では3632 グリーが東証一部への鞍替で連日の高値更新だそうで・・・かなりのスピード出世ですね。野村が格下げした9616 共立メンテナンスは今日も下落が止まらず、連日の年初来安値更新。この前全部売っておけば良かったなあ・・・上場来安値まで行くようならドテン買いもあるかなと思いますが。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9711.83 (-56.87
    TOPIX ; 880.04 (-0.42
    JASDAQ ; 51.48 (+0.80、5日続伸)
    マザーズ ; 413.28 (+0.03、5日続伸)
    ヘラクレス ; 626.76 (-1.82

    本日は記録のみ。6月は勝率が高いそうですが、小幅ながらマイナススタート。5月に大幅安しているだけに上げる余地はありそうですが、為替が今のままだと7月の1Q決算まで腰の座った買いは入らないでしょうね。

    -------------------------------

    株式市場は政局不安などで日経平均56円安、「iPad」関連株など活況
    6月1日(火)15時51分配信 サーチナ

     1日の東京株式市場は主力銘柄が総じて見送られ、材料株・思惑株の売買が活発。政局に対する不透明感があり、東証1部上場銘柄の中で値上がり銘柄数は701銘柄(約42%)。

     日経平均は朝方に9658円44銭(110円26銭安)まで下げたあとは一進一退となり、後場は9700円をはさんで小動きとなり、大引けは9711円83銭(56円87銭安)、反落。

     東証1部の出来高概算は20億株に届かず、16億3459万株、売買代金は1兆1102億円。1部上場1675銘柄のうち、値上がり銘柄数は701、値下がり銘柄数は820銘柄。また、東証33業種別指数は17業種が高くなり、値上がり率上位は電力・ガス、水産・農林、倉庫・運輸、パルプ・紙、保険、銀行、ゴム製品、繊維製品など。一方、値下がり上位は海運、鉱業、非鉄金属、石油・石炭、機械、その他金融、不動産、電気機器、卸売り、精密機器などだった。

     全体的な手がかり難を映してリスク回避の動きが高まり、東京電力 <9501> が外資系証券の投資判断アップを受けて96円高。大手銀行株も堅調。

     目先的な資金は材料株に集まり、レナウン <3606> が後場、中国資本人気にやや一服感を見せた半面、系列企業のルック <8029> が活況高となり、株価の低いJVC・ケンウッド・ホールディングス <6632> 、ツカモトコーポレーション <8025> 、第一屋製パン <2215> などがが出来高を膨らませて値上がり率上位に並んだ。

     また、「iPad」関連株も連日人気となり、アイティメディア <2148> が連日のストップ高、セラーテムテクノロジー <4330> も大幅高。また、子供手当て関連としてセガトイズ <7842> がストップ高となった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ


     

    拍手

    日経平均 ; 9768.70 (+5.72、4日続伸)
    TOPIX ; 880.46 (+1.94、3日続伸)
    JASDAQ ; 50.68 (+0.42、4日続伸)
    マザーズ ; 413.25 (+11.21、4日続伸)
    ヘラクレス ; 628.58 (+13.17、4日続伸)

    先週末のNY市場は大幅反落。今晩のNY市場が休場のため、終日方向感のない展開でしたが、いわゆる月末の買いもあったのか小幅ながら4日続伸。今日は東証一部が材料不足だからか、新興市場が盛り上がりを見せてマザーズ、ヘラクレス共に大きく上昇。先々週、先週とこっぴどく下げたので、多少戻してもあんまり上がったという実感が湧きませんけどね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落2銘柄)。9616 共立メンテナンスが野村の格下げを受けて大幅安。先週売っておけば良かったですかねえ。。。Yahoo!掲示板ではマンスリーレポートを止めたなんて話が出ていますが、真偽のほどはどうなんでしょうか。本当だとしたら、ちょっと嫌なサインですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    決算ざっと見、5/14の続きです。

    5802 住友電気工業(→
    リンク

    前期は売上が13.5%減の減収となったものの、人員、経費削減などの構造改革で大幅増益。今期は自動車関連事業、エレクトロニクス関連事業、電線・機材・エネルギー関連事業、産業素材関連事業など全事業で増収の予想。株的には私が買う事は当分ないですが、景気の動向を占う意味で引き続き注目していきます。

    8253 クレディセゾン(→
    リンク

    年初に今年の注目企業!として挙げましたが・・・今期は減収減益予想(>_<) 貸金業法の完全施行および割賦販売法の改訂、このあたりが影響しているんだと思いますが、やっぱり中身のよく理解できていない会社への投資は危険って事ですね。

    6405 鈴茂器工(→
    リンク

    前期はほぼ前々期並の水準で着地。今期は大幅増収増益予想、配当もずーっと据え置きと不況下でも手堅いビジネスを展開していますが、如何せん地味すぎなんですよね。配当生活をするので無ければ、投資対象にはならないかなと(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に欧州経済への先行き懸念から欧米市場が大きく下げた事で、週明けから大幅安。火曜日にドイツがユーロ圏国債やCDS、一部株式に対する空売り規制を導入すると発表すると規制強化への懸念と先の見えない不安が高まり、水木金と一気に崩れ日経平均が1万円割れとなった5月第3週(5/17~5/21)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 5/14;10462.51→5/21;9784.54)

    証自(25%) 買;1兆9126億     売;2兆1792億    差引;-2666億
    法人(9%)     買;8262億           売;5814億          差引;+2448億
    個人(15%) 買;1兆3383億     売;1兆787億      差引;+2596億
    外人(50%) 買;4兆186億       売;4兆2957億    差引;-2771億
    証委(2%)   買;1315億           売;1129億          差引;+186億
    合計(100%) 買;8兆2271億     売;8兆2478億     差引;-207億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/14;54.02→5/21;50.04)

    証自(7%)     買;47億              売;50億             差引;-3億
    法人(8%)     買;53億              売;68億             差引;-15億
    個人(59%)   買;461億            売;424億           差引;+37億
    外人(18%)   買;159億            売;162億           差引;-2億
    証委(8%)     買;67億              売;68億             差引;-0.4億
    合計(100%) 買;788億            売;772億           差引;+16億

    まずは東証一部。証券会社と外人が3週連続の売り越し継続、証券会社は実に7週連続の売り越しという事で・・・今年の1月もそうでしたけど、けっこう早めに先を見越して売ってきてますね。法人が買い転換、個人が5週連続の買い継続、これで下げ相場のいつもの形になりました。

    続いてジャスダック。前週買い越しに転換した個人が、今週も大幅買い越し!売り方は特に目立って大きな売り越しはいませんが・・・新興は結構売り込まれた印象でしたが、誰が売ってたんでしょうか!?

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9762.98 (+123.26、3日続伸)
    TOPIX ; 878.52 (+8.63、2日続伸)
    JASDAQ ; 50.26 (+0.36、3日続伸)
    マザーズ ; 402.04 (+3.93、3日続伸)
    ヘラクレス ; 615.41 (+14.33、3日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に今年2番目の上げ幅で大幅反発!中国政府がユーロ圏債権の保有を減らすとの報道を否定した事で、一気に買い戻しが入りました。日本市場は昨日先行して上げていた事もあり、寄り付き高く始まった後は横ばいでしたが、それでも3日続伸と順調です。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落2銘柄)。昨日大きく上げた新興市場は朝はかなり買いが入りましたが、やっぱり続かず・・・(^^;、ほぼ全ての銘柄が見事に寄り天でした。しばらくは今日みたいなもどかしい展開が続きそうですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9639.72 (+117.06、2日続伸)
    TOPIX ; 869.89 (+10.89
    JASDAQ ; 49.90 (+0.57、2日続伸)
    マザーズ ; 398.11 (+19.21、2日続伸)
    ヘラクレス ; 601.08 (+18.73、2日続伸)

    昨晩のNY市場は続落。日本市場も朝は弱く始まりましたが、為替市場でユーロ円が110円に戻すと後場はプラスに転換。NYダウの先物が堅調に推移していた事も好感され、2日続伸となりました。今日はGSが米国投資家の日本株への関心が高まっているとのレポートが出たり、英資産運用会社のJO・ハンブロがグローバル株ファンドの日本株の配分を中立に引き上げたり、とほんとかよという感じのニュースが並んでましたね。まあニュースを見ても前向きな理由で投資しているわけではなさそうですが(^^;

    所有銘柄は全面高(上昇8銘柄)。主力銘柄を中心に一部大きな買いが入ってましたが、全体としてはまだ弱いなあという印象。3778 さくらインターネットが今日かなり戻しましたけど、これが明日も大幅続伸するようだと面白くなってきますね。まあ、寄り天の可能性が高いようですが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]