直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/08)
(08/07)
(08/06)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 10364.59 (-331.10、2日続落) TOPIX ; 931.74 (-24.98、2日続落) JASDAQ ; 53.99 (-1.30、4日続落) マザーズ ; 471.36 (-18.99、2日続落) ヘラクレス ; 673.77 (-22.98、2日続落) 昨晩のNY市場は大幅安、朝のニュースで「ダウ、一時1万ドル割れ」というタイトルを見て誤報かと目を疑ったんですが、どうやらシステム取引なんかの影響で本当に一時1000ドル近く下げたみたいですね。最終的には347ドル安でしたが、それでも十分下げているわけで・・・日経平均も朝から大幅安で連日で300円を超える大幅下落となりました。まさに下り最速! 所有銘柄はほぼ全面安(上昇1銘柄、下落8銘柄)。2483 翻訳センターが小幅高でしたが、ここは閑散すぎて売りも出ない・・・って感じでした、ある意味ディフェンシブなんでしょうか(^^; 今日は寄りで大きく下げた8423 フィデックと100円割れまで下げたインドETFを買い増しました。他にも2371 カカクコム、3390 ユニバーサルソリューションシステムズ、4842 USEN、6727 ワコムなどなど、買ってみたい銘柄はたくさんあったんですが、手元資金が少なくなり買えず。。。4月の高い時期にたくさん買ってしまったのが悔やまれます。 ![]() PR
日経平均 ; 10695.69 (-361.71)
TOPIX ; 956.72 (-30.32) JASDAQ ; 55.29 (-0.86、3日続落) マザーズ ; 490.35 (-14.40) ヘラクレス ; 696.75 (-23.05) 連休中の海外市場がギリシャ問題の再燃で大きく下げていた事もあり、日経平均は朝から大幅安スタートで、一時買戻しが入るものの引けにかけてまた売られ、約2ヶ月ぶりの10,700円割れで終了。底堅いという見方も一部あったようですが、今晩の欧州、米国市場が更に下げるようだと、本格的に調整入りする可能性も出てきましたね。。。この欧州PIGSの問題には、まだしばらく振り回されそうですな。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄)。この地合いで2銘柄もプラスだったのはまあ頑張った・・・という所でしょうか。元々日経平均と直結する銘柄が少ないので、数日遅れて上げ下げが多いんですけどね(^^; 今日は相場全体が大きく下げたので、ブラジルETFを再び買い増し。インドはなかなか100円割れまで下がらないので買えません。 ![]()
先週の注目銘柄の決算発表をざっと見。今回は3社だけですが、どれも興味ある銘柄です。
4329 ワークスアプリケーションズ(6月3Q)(→リンク) 中間に続き、再度下方修正&減配を発表。普通なら売り込まれてもおかしくない所ですが、投資家の期待も別な所にあるのか、株価への影響は限定的でしたね。買うなら8月の本決算発表までに参戦したいですが、他にも魅力的な銘柄が多いので多分無理でしょう。。。 6727 ワコム(→リンク) 前々期、前期と2期連続で減収減益でしたが、今期は景気回復で下半期に売上が伸びると予想して増収増益予想。タッチパネルはテーマ性がありますし、市場も当面は伸びると思うので、連休中の海外株安で売られるようならちょっと欲しいなと。中期経営計画(2014年3月期に売上1000億、営業利益率15%以上)、株価、直近の業績、この3点を天秤にかけながら投資タイミングを判断しようと思ってます。 9202 全日本空輸(→リンク) 前期は結局更に400億円規模の減収減益で着地。今期、そして来期は羽田、成田拡張に乗って国際線事業を拡大し、効率化によるコストダウン(更に860億)を図ることで10年度に黒字化、11年度に黒字拡大というシナリオのようです。各主要企業の決算やGWの個人動向を見ると収益上振れの可能性があるなと思える反面、テキサス湾の原油流出事故で原油高のリスクが高まっていて、材料としては強弱どちらもありますね。いずれにしろ、優待目的で無い限りは300円台はあまりお買い得でないと見ているので当分買う事は無さそうです。 ![]()
前週末のアイスランドでの火山噴火、そしてGSの訴訟されるとの話が取り沙汰され、週明けは大きく下落してスタートしましたが、週中に入ると米国企業の1-3月期の決算発表が好感されて、押しつ押されつの展開。日経平均が伸び悩む中で新興市場への資金流入は続き、お祭り状態が継続していた4月第3週(4/19~4/23)のデータです。
【東証一部】(日経平均株価 4/16;11102.18→4/23;10914.46) 証自(26%) 買;1兆8290億 売;1兆9071億 差引;-781億 法人(9%) 買;6360億 売;7066億 差引;-706億 個人(19%) 買;1兆4449億 売;1兆3047億 差引;+1401億 外人(45%) 買;3兆2518億 売;3兆2653億 差引;-135億 証委(2%) 買;1227億 売;1133億 差引;+94億 合計(100%) 買;7兆2844億 売;7兆2971億 差引;-126億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/16;54.66→4/23;55.71) 証自(8%) 買;77億 売;92億 差引;-14億 法人(7%) 買;87億 売;65億 差引;+22億 個人(58%) 買;556億 売;654億 差引;-98億 外人(18%) 買;227億 売;140億 差引;+87億 証委(9%) 買;90億 売;89億 差引;+0.3億 合計(100%) 買;1037億 売;1040億 差引;-3億 まずは東証一部。今週は動きがありまして、5週連続買い越しだった外人が売り越しに転換!金額は小幅なのでこれだけで大きなマイナス材料ではないと思いますが、次週以降の動きが気になる所です。国内勢は証券会社、法人が売り継続、そして個人が買い転換、これで法人が買いに回ればいつもの下げ相場の売買状況になりますね(^^; 続いてジャスダック。新興はお祭り状態だったわけですが・・・個人が現金、信用共に大幅売り越し!ここまで相当上げてましたから、連休前に利益確定売りが大量に出たみたいですね・・・私もちょっと売りましたし。それを買い支えているのは法人と外人、結局外人の買いが相場を引っ張っていたという事なんでしょうか。 ![]() 続いて、監視銘柄の4817 ジュピターテレコムの1Q決算です(→リンク)。 前年同期比で営業収益9.1%増、営業利益12.6%増。予想外に伸びているので、何か大型M&Aでもあったっけ?と加入世帯数を調べてみましたが、加入世帯数自体は前年同期末比で4%増、ARPUは微減・・・。そこでP/Lを見てみると、どうやら本業ではなくその他の収益が増加したのが効いているようです。詳しく調べていないので分かりませんが、コンテンツ系がこちらに入ってるんでしょうかね。 業績外の事象として、この3ヶ月の間にKDDIと住友商事のTOB合戦が行われ、住友商事が株式の40%超を握る筆頭株主となり、KDDI(信託銀行への譲渡分含め)との2社で事実上80%の株式を保有する状態になりました。KDDI傘下のジャパンケーブルネット(JCN)との統合の話が出るなど、大株主2社の都合でしばらくは振り回されそうな感じですね。業績は良いんですが、投資対象としてはちょっとどうなのかなと。まずはJCNとの統合話の経過観察ですかね。 ![]()
少し遅くなってしまいましたが、先週発表になった3778 さくらインターネットの決算をチェックします(→リンク)。決算発表に先立ち業績予想の上方修正を発表済で(→リンク)、これが一度は相場過熱の材料になったんですけどね。
まずは、いつも通り決算内容をチェック。 2010通 売上;78.1億 営利;7.5億 経利;7.2億 当期純利;5.7億 2011通(予想) 売上;87.0億 営利;9.0億 経利;8.8億 当期純利;5.2億 2009通(前年) 売上;71.1億 営利;3.9億 経利;3.5億 当期純利;3.7億 先期の業績は既に上方修正済でしたが、前年比で売上9.9%増、営業利益90.8%増となり、3Qから更に上昇幅が広がりました。事業別に見ると、ホスティングサービスやレンタルサーバサービスなど、サーバー&インフラを提供するいわゆるクラウドサービス関連事業が順調に伸びてますね。 四半期毎の売上推移は、17.6億→17.5億→17.8億→18.1億→18.7億→19.5億→19.6億→20.3億と4Qも順調に伸びていますし、今期の予想も売上11.4%増、営業利益20.2%増と文句なしなんですが、ただ一点、法人税や住民税の増加で当期純利益では前期比マイナスとなるのが株価にとっては痛かったですね。 株価は3月、4月の急騰で今期予想PERで15倍の水準まで上昇しましたので、ここから上に行くには、業績上方修正や業界他銘柄の上昇など何か新たな材料が必要な感じがします。業績自体は好調で、今期も期待できると思いますので、私は今持ってる分は引き続きホールドでいきます。 ![]()
日経平均 ; 11057.40 (+132.61)
TOPIX ; 987.04 (+9.40) JASDAQ ; 56.15 (-0.25、2日続落) マザーズ ; 504.75 (+2.40) ヘラクレス ; 719.80 (+2.45) 昨晩のNY市場は大幅反発、ギリシャ問題が今週末に決着するとの見方が広がり、前日の下げ分をある程度取り戻しました。日本市場も今日は反発しましたが、明日から大型連休に入る事もあって積極的に上値を追う動きはなく、半値戻しまで。新興市場も特に今月絶好調だった銘柄が利益確定売りに押されました。 所有銘柄は上げ優勢(上昇6銘柄、下落3銘柄)。3778 さくらインターネットが今日も利食い売り優勢で続落。連休に突入するという時期的な要因もあるものの、出来高が減ってちょっと厳しくなってきましたね。6日、7日も出来高は増えないでしょうし、見切り売りが加速して一旦調整入りかなと。 最近連日取り引きをしていますが、実は今日も売買してしまいまして中国ETF&ブラジルETFを買い増し。中国ETFはそれなりのポジションになったので、あとはブラジル、インド、(あと安くなればアメリカ)をもう少し買い付けたいと思っています。 最後に、今日のタイトルにもしましたが、本日引け後に不動産流動化の雄4314 ダヴィンチ・ホールディングスの上場廃止のアナウンスがありました。不動産流動化の四天王と呼ばれた銘柄も残るは4321 ケネディクスのみ。一つの相場が終わりを告げる象徴的な出来事・・・って感じですが、次のバブル相場を引っ張るのは何になるんでしょうかね。 ![]() 日経平均 ; 10924.79 (-287.87) 既に4月に入って決算発表が始まっていますが、とりあえず2月後半と3月に発表去れていた分をチェックし忘れていたので、そちらを先にチェックしときます。 9983 ファーストリテイリング(8月中間)(→リンク) 中間決算も絶好調。3月の月次はかなり落ち込みましたねえ、4月も寒い日が多いので、月次はきっと良くないでしょう。5月、6月に反動で増えるかもしれませんが、ちょっと業績には不安が大きいと思います。 4842 USEN(8月中間)(→リンク) ここは業績云々よりも、企業価値をどのくらいで判断するかがポイントですよね。インテリジェンスも手放すという話も出ているようですし、そうなると残るのはコンテンツ配信事業のみ!?ちなみに中間期の営業利益は27億円です。 3073 ダイヤモンドダイニング(2月通期)(→リンク) 昨年までの猛烈な成長は止まり、本業は安定成長へ徐々に舵を切るみたいですね。一方で成長戦略としてM&Aによる他業種展開が出てきており、やや危険な方向に進んでいる感じがします。 9861 吉野家ホールディングス(2月通期)(→リンク) 不振子会社の京樽、どんを含む不採算店舗の店舗資産減損が60億円に膨らんで大幅赤字決算。しかも、今期も中間期は赤字、通期でギリギリ黒字とかなりの崖っぷち状態です。ちょっと前までは多角化なんかせずに本業の牛丼に注力すれば・・・だったんですが、最近は値下げ競争で本業も迷走中で、けっこう危ないんじゃないかと思っています。危ない=買いのチャンスが来るという事でもありますが。 4519 中外製薬(12月1Q)(→リンク) 減収減益ですが、減少分はタミフル分で他は増収のようなのでまあ想定線。タミフル特需が来るまで、またお休みですね。。。 ![]() 日経平均 ; 11212.66 (+46.87、2日続伸) |
|