直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(10/14)
(10/10)
(10/09)
(10/08)
(10/07)
(10/06)
(10/03)
(10/02)
(10/01)
(09/30)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 10186.84 (-55.80) TOPIX ; 910.64 (-3.27、4日続落) JASDAQ ; 52.05 (-0.56、4日続落) マザーズ ; 413.72 (+10.59) ヘラクレス ; 624.56 (-0.28、4日続落) 昨日のNY市場は大幅下落。ギリシャへの融資が行われほっと一息かと思いきや、ドイツの空売り規制導入が規制強化を連想されて売りが拡大。今日もユーロが下げる理由にされていますし、今回のドイツの規制強化はえらく評判悪いですね。日本市場も今日は大幅下落してスタートし、一時は10,000円台に突入しましたが、引けにかけて下げ幅を縮めて終了。新興はマザーズがようやく下げ止まりましたが、JASDAQ、ヘラクレスは4日続落と未だ冴えません。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落6銘柄、変わらず1銘柄)。今日は決算がイマイチだった2412 ベネフィット・ワンを全株売却し(手数料分くらい損しました)、その資金で4290 プレステージ・インターナショナル、中国ETF、インドETF、ブラジルETFを買い増し。明日以降も相場が軟調なら、もう少しPF内の資金配分をいじるつもりです。 ![]() PR
日経平均 ; 10242.64 (+6.88)
TOPIX ; 913.91 (-6.52、3日続落) JASDAQ ; 52.61 (-0.44、3日続落) マザーズ ; 403.13 (-20.93、3日続落) ヘラクレス ; 624.84 (-23.70、3日続落) 昨日のNY市場は横ばい。一時は大幅安になりましたが、住宅指標が予想を上回った事で反発し、終値では前日の水準を維持しました。ここ2日ほど軟調だった日本市場も朝は上昇してスタートしましたが、勢いは続かず前日比ほぼ横ばいで終了。昨日大きく下げた新興市場は今日も大崩れで、マザーズはこの2日間で10%の超下落、ヘラクレスも8%の下落と悲惨な状態でした。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄)。2483 翻訳センター、3778 さくらインターネット、4290 プレステージ・インターナショナル、8423 フィデックの4銘柄は2日連続の大幅下落で、私のPFもこの2日間で相当やられました(T_T) ただ、久々に買いのチャンスかなという感じもしますので、明日も下げるようなら一部銘柄の買い増しを検討します。 ![]()
ウォッチング銘柄ざっと見の続き・・・、先週は多いので何回かに分けてアップします。
4502 武田薬品工業(→リンク) 前期は減収ながら経費削減で増益でしたが、今期は新研究所の稼動に伴う研究開発費の増加で大幅減益。中期的な計画を見ても、2012年度(13年3月期)まで減収減益の厳しい状況が続くようなので、株価は安いですがそれなりの評価って事ですね。 7201 日産自動車(→リンク) 4Q単体でのグローバル販売台数は前年同期比29.7%増、3Qで見えていた回復傾向が鮮明になってきましたね(昨年の4Qは最悪期だったので、次四半期以降は伸びは鈍化するかもしれませんが)。今期の台数目標は過去最高を計画しており、市場の見通し自体は明るいようです。 2371 カカクコム(→リンク) 食べログが国内グルメ系で利用者数No.1になったそうで。今期も20%を超える増収増益を見込んでおり順調そのものですが、株価もそれなりなので当面はウォッチング。きっかけさえあれば、50~60万くらいにはすぐ到達しそうですけどね。 4819 デジタルガレージ(6月3Q)(→リンク) Twitterがまだ収益化していないので、この業績は致し方ないところ。株価は既に収益化をある程度織り込んでいますので、投資的な妙味は薄いです。値動きが激しくテーマ性があるので、短期投資向きだとは思いますが。 7960 パラマウントベッド(→リンク) 前期はV字回復、今期も増収増益、そして株価は・・・と思ったら年初来安値!?でも、考えてみれば昨今のユーロ安が子会社コロナ・メディカル社の業績を直撃する可能性はあるわけで・・・その辺のリスクも踏まえて下げてるんでしょうか。 9766 コナミ(→リンク) 前期は減収減益でしたが、今期は増収増益を予想。ただし減配・・・ここは高配当が売りだっただけにちょっと痛いですね。ゲーム業界はしばらく投資対象にならない時期が続きそうな感じです。。。 ![]() 決算説明会の資料が掲載されましたので、4331 テイクアンドギヴ・ニーズの通期決算をチェックします(→リンク)。
日経平均 ; 10235.76 (-226.75、2日続落)
TOPIX ; 920.43 (-16.02、2日続落) JASDAQ ; 53.05 (-0.97、2日続落) マザーズ ; 424.06 (-32.16、2日続落) ヘラクレス ; 648.54 (-29.07、2日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続落。欧州経済の先行き懸念からユーロの下落は止まらず、今日の昼にはユーロ円112円台に突入。ユーロ安円高による輸出企業の業績悪化懸念が台頭し、大幅安になりました。東証一部も下げましたが、ひどかったのは新興市場でマザーズが7%、ヘラクレスが4%の大幅下落。これも外人売りでしょうかねえ。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落7銘柄)。地合いの影響も多少はあったかもしれませんが、決算への見方はけっこう厳しいなという印象でしたね。2483 翻訳センター、4290 プレステージ・インターナショナル、8423 フィデックはこんなに売られるとは正直思いませんでした。3月、4月にかなり上昇していたので、年初来の水準から見るとまだ余裕はありますけど、欧州危機が長引いて地合いが更に悪化するようだとちょっと心配ですね。。。 ![]()
T&Gは明日決算説明資料がアップされそうなので、先に先々週~先週にかけてのウォッチング銘柄の決算(一部)をざっと見。
3343 チップワンストップ(12月1Q)(→リンク) 前回、受注が回復している割に今期の業績予想が微妙だとコメントしていましたが、今回大幅上方修正。前4Qの受注回復が一過性でないと読めた人は儲かったのではないかと思いますが、業績予想としてはちょっとお粗末ですよね。事業内容は面白いんですが、投資先としては全幅の信頼が置けない感じです。 2749 JPホールディングス(→リンク) 決算発表と同時に中期経営計画が発表されまして、2013年度も業績予想は売上148億(10年度82億)、経常利益14.8億(10年度8億)。この予想が達成できるなら、今の株価は十分安いという事になりますが・・・。今後チェックすべきポイントは、毎年の保育所(20園)、学童・児童館受託所(14箇所)の新規開設、受託目標が達成できるか?という点と、今年度の売上、利益目標が達成できるか?この2点ですかね。 3635 コーエーテクモホールディングス(→リンク) 北斗無双、信長の野望 天道が好調だったようで前期は上方修正。それでも営業利益はほぼトントンなのですが、受取利息20億が効いてます。次期は営業利益が一気に7.8倍となる予想ですが、売上が下期に偏っているので下期に何か大作のリリースがあるんでしょうかね。この決算でも株価は全く反応してないので、あまり信用されてないのかな(^^; 3769 GMOペイメントゲートウェイ(→リンク) 業績は引き続き好調。株価は前より更に割高。当面はウォッチングですかね。 7606 ユナイテッドアローズ(→リンク) 最近株価絶好調のUAですが、今期の業績予想は大幅増収増益で投資家の期待に応える決算を出してきました。引き続き、業績の牽引役はアウトレットと通販、ここはもう株価が上がってしまったので、同業でこれから伸び代のありそうな企業を探してみますかね。 ![]()
所有銘柄が終わって、次は監視銘柄へ。こちらも14日だけで3社も発表してるんですね・・・と思ったら3390 ユニバーサルソリューションシステムズはまだみたいですね!?では、とりあえず3752 ワイズマンから(→リンク)。
3Q発表の時に嫌な予感はしていましたが、その後撤退して正解でしたねえ。今期は中間、通期共に赤字予想。前にも書いた通り自己資本が元々薄いので、1Qや中間は財務的にかなり厳しい状況になりそうです。しかも、万一売上が予想に届かないなんて事になると・・・。 元々、会社の売上規模の割に高コスト体質になっているので、今年の赤字をきっかけに更に構造改革が進めば良いんですけどね。昨年は特需で黒字になりましたが、今期、来期は基本厳しいと思いますので、どこかで株価が極端に安くなるか、構造改革の兆しが見えてきたら、(次の特需前に)再度参戦したいと思います。 ![]() 続いては8423 フィデック・・・ではなくて、9616 共立メンテナンスの通期決算です(→リンク)。フィデックは決算短信だけではよく分からないので、決算説明資料が出るのを待つ事とします。 更に続きまして、7722 国際計測器の通期決算です(→リンク)。 早速、決算の内容から。 2010通 売上;55.0億 営利;1.7億 経利;0.9億 純利;-0.3億 2011通(予想)売上;90.0億 営利;14.0億 経利;13.5億 純利;8.0億 2009通(前年)売上;95.0億 営利;10.2億 経利;11.1億 純利;7.5億 前期の業績は予想を下回る着地となってしまいましたが、重要なのは今期どうなるか。その今期予想は前期比で売上63%増、営業利益733.7%増!そして1株あたり配当が10円→30円に大幅増配!!ただし、期末配当の20円は業績予想の売上、利益達成前提での配当でしょうから、今の時点で喜ぶのはまだ早いですけどね(^^; 個人的に注目している海外売上(中国、アジア)と受注残高ですが、海外売上は3Q時点と変わらず中国は前年の3分の2程度、アジアは微減。そして、受注残高は3Q末の45.5億から更に増加して4Q末時点は53.2億円に増加!昨年末時点との比較では80%近く増えていますので、売上63%増も夢物語ではなさそうです。 株価は今年に入ってから50%近く上がっており、もう買い増すチャンスはなさそうですが、今持っている分は大事にホールドしていきたいと思います^^ ![]()
続いて、4290 プレステージ・インターナショナルの通期決算です(→リンク)。
まずは決算の内容をチェック。偶然かもしれませんが、似たような会社である2412 ベネフィット・ワンと利益率が近いですね。 2010通 売上;162億 営利;24億 経利;24億 当期純利;16億 2011通(予想) 売上;191億 営利;26億 経利;26億 当期純利;16億 2009通(前年) 売上;147億 営利;23億 経利;23億 当期純利;14億 前年同期比で売上9.8%増、営業利益3.2%増と増収増益。初めてなので、事業別をチェックしようか・・・とも思いましたが、2011年度から第三次中期経営計画に入り事業分野が変わるようなので、前年比どうというよりも何をやっているかだけ整理しておきます。 まずはロードアシスト事業、こちらはロードアシストのコールセンター代行サービスですね、エンドユーザーから自動車会社、損保会社への連絡を取り次ぐ業務です。市場自体は成長市場ではないと思いますが、アウトソースは拡大しているようですね。2013年度までの3年で71.1%成長を目標にしています。 2つ目はプロパティアシスト事業、こちらはエンドユーザーと不動産管理会社をつなぐコールセンター代行サービスです。これも市場自体は成長市場ではないが、アウトソースが拡大している分野ですね。2013年度までの3年で69.5%成長を目標にしています。 3つ目はインシュアランス事業、これは海外旅行の被保険者の海外からの連絡受付サービスや海外の日本人駐在員の傷害、病気に対処するヘルスケア・プログラム等があります。これも市場自体は伸びているとは言えないですよね。海外旅行者は減少傾向ですし、駐在員もどちらかと言えば減らす傾向ですし・・・アジア向けは増えているかもしれませんが。2013年度までの3年で284.5%成長を目標にしており、大きな成長を見込んでいる分野です。 4つ目はCRM事業、これは通販会社、海外ブランド、ネットポータル運営会社などをクライアントとし、コールセンター代行、購買データ分析、データベースマーケティングなどのサービスを提供・・・という事で、ちょっとコンサル的な要素も入っていますね。2013年度までの3年で97.2%成長を目標にしています。 5つ目はカード事業、これはその名の通りカード会社のコールセンター代行業務ですね。売上高が小さく、また2013年度までの3年で7%成長と事業比率としては小さいです。 主要事業としてはここまで、他にIT事業、派遣事業等ありますが、売上、営業利益共に非常に小さいです。先日の第三次中期経営計画では2013年度に売上315億、営業利益40億が中期目標と発表されていますので、この数字と直近の業績を意識して投資していけば良いかなと。 株価は今期予想PERで約7倍。当期純利益が前期ほぼ変わらずの予想だったのは少し残念ですが、株価的には十分安いのでこの決算で買われないようなら少し買い増ししたいですね。成長企業ですし、PER20倍くらいは評価されても良いかなと思います。 ![]() |
|