直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
(08/08)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
前週からの相次ぐ公募増資発表による自給悪化懸念に加え、20日に政府が発表した11月の月例経済報告で正式にデフレ宣言がされた事を受けて、週前半から軟調な動き。更には週中から急速に円高が進み、金曜日のドバイショック!一気に市場でも悲観的な見方が強まった11月第4週(11/24~11/27)のデータです。 PR 前週からの重苦しい流れに加え、三菱UFJなど大型株などへの増資懸念が高まり、週を通じて重苦しい動き。特に新興市場は、週中にマザーズが13連敗まで下落記録を更新するなど、かなり悲惨な状態だった11月第3週(11/16~11/20)のデータです。 日経平均 ; 10142.05 (-21.75、2日続落) TOPIX ; 893.59 (-2.69、2日続落) JASDAQ ; 47.35 (+0.18) マザーズ ; 405.64 (+6.08) ヘラクレス ; 538.79 (+0.53) 本日も記録のみ。来週からは欧米市場がぼちぼちクリスマス休暇モードに入りますので、来週以降は年末まで大きな動きはなさそうですね。そろそろ、自分のポートフォリオも年末調整をしなきゃですな。。。 ------------------------------- 資源株など軟調で日経平均は続落、インターネット関連人気でマザーズは上昇 12月18日(金)15時57分配信 サーチナ 18日の東京株式市場は方向感のない動きで、欧米株安と商品市況安に、朝方円相場がじり高、暫定税率を巡る与党の不協和音を手控えの理由とする雰囲気もあり、全般は模様ながめ気分の強い展開となり日経平均株価は、前場一時135円95銭安の1万27円85銭まで下落。後場に入り、円相場が安定したことや1万円を割らず底堅さが確認されたことで、下げ幅を縮小し、日経平均株価の大引けは21円75銭安の1万0142円05銭と小幅続落となった。 東証1部の出来高概算は19億1826万株、売買代金は1兆2603億6900万円。東証1部上場1685銘柄中、値上がり銘柄数は745、値下がり銘柄数は767。また、東証33業種別指数で、石油・石炭、海運、サービス、倉庫運輸、水産農林など17業種が上昇。一方、卸売り、非鉄金属、鉱業、銀行、証券・商品先物など16業種が下落した。 みずほフィナンシャルグループ <8411> など大手銀行株はバーゼル銀行委員会の自己資本規制繰り延べを前日まで好感したが、好材料出尽し感から反落。不動産株も総じて安い。またトヨタ自動車 <7203> は小反落したが、ホンダ <7267> は小反発と、自動車株をはじめ輸出関連株はマチマチの動きとなった。 原油価格、金価格の下落を受けて三菱商事 <8058> などの大手商社、国際石油開発帝石 <1605> などは安かったが、昨17日新規上場の日本海洋掘削 <1606> は大幅続伸したほか、新日本石油 <5001> や昭和シェル石油 <5002> などは、下値が確認されたほか配当利回りなど見直され堅調だった。 また、主力株に見送りムードが強まった分、野村証券が目標株価を引き上げたディー・エヌ・エー <2432> が6営業日ぶりに年初来高値を更新、グリー <3632> も戻り高値を更新など、IT系の好業績銘柄に人気が継続し、マザーズ指数は上昇。同じく野村証券が目標株価を引き上げたタッチパネル関連の日本写真印刷 <7915> が4か月半ぶりに高値更新するなど同証券のレーティングが注目された。そのほか、四半期ベースでの利益拡大観測が伝えられた富士紡ホールディングス <3104> が急伸。電力・ガスやパルプ・紙など内需系ディフェンシブ銘柄の一角も小高くなった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() 久々に株主復帰!という事で、9616 共立メンテナンスの月次チェックを再開したいと思います(→リンク)。何か今月からPDFになってしまったんですね。前のがけっこう好きだったんですけど。 ------------------------------- ------------------------------- 10月は寮事業が前年比横ばい、ホテル事業が前年比6%増、全体では前年比1%増となりました。下期は前年比10%以上の業績を目指さないと通期で前年比8.4%増は難しいと思いますので、どこから巻き返してくるのか注目です。最後はデベロップメント事業次第なのかもしれませんが(^^; ![]() 日経平均 ; 10163.80 (-13.61)
TOPIX ; 896.28 (-2.01) JASDAQ ; 47.17 (-0.15、2日続落) マザーズ ; 399.56 (-7.18、2日続落) ヘラクレス ; 538.26 (-4.13) 本日も記録のみ。サボりすぎて、コメントする事も無くなってきました(^^; ------------------------------- 亀井発言を嫌気して不動産株など下落、日経平均は買い手控えムード強まる 12月17日(木)16時17分配信 サーチナ 17日の東京株式市場、日経平均株価の大引けは13円61銭安の1万0163円80銭と小反落した。円相場が1ドル89円台後半と円安に推移、NY原油など商品市況高を背景に、資源関連や輸出関連が物色され、一時82円71銭高の1万0260円12銭まで上昇する場面も見られたが、亀井金融・郵政担当相が本日午前の閣議後の記者会見で、「デリバティブ(金融派生商品)などの問題を副大臣や政務官が検討を始めた」と発言し、通常国会への法案提出の可能性を示したことが伝わり、買い手控えムードが強まった。大引け段階では値下り銘柄数が値上り銘柄数を上回り、TOPIXもマイナスに転じた。 東証1部市場上場1684銘柄中、値上りが662銘柄、値下りが871銘柄、変わらずは149銘柄。東証1部業種別指数では、石油石炭製品、鉱業、非鉄金属、海運、鉄鋼など10業種が上昇。一方、不動産、証券商品先物、保険、倉庫運輸、空運など23業種が下落した。 原油先物相場の続伸で、国際石油開発帝石 <1605> が急伸し、本日東証1部に直接上場した海洋掘削を手がける日本海洋掘削 <1606> は公開価格を47%上回る好人気、丸紅 <8002> が8営業日ぶりに年初来高値を更新と、資源関連が市況高を背景に上昇。B787の初飛行を引き続き材料視され東レ <3402> が続伸したのをはじめ、東邦チタニウム <5727> など関連銘柄が買い直され、材料株物色も旺盛。前日に続き、新規制の延期観測を好感されみずほフィナンシャルグループ <8411> など銀行株が堅調。 一方で、中国の東風汽車集団との合弁会社が販売目標を上方修正した日産自動車 <7201> や、ミネベア <6479> が年初来高値更新後、下げに転じるなど急ピッチの上昇による高値警戒感も強まったほか、本日公募株受け渡しのT&Dホールディングス <8795> が利益確定売りに3日ぶりに反落、前日まで賑わいを見せていた不動産株が利益確定売り先行で業種別で値下り率トップとなるなど、短期資金主流の年末特有の餅つき相場の様相を呈した。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() 日経平均 ; 10177.41 (+93.93) TOPIX ; 898.29 (+13.66) JASDAQ ; 47.32 (-0.05) マザーズ ; 406.74 (-4.40) ヘラクレス ; 542.39 (+0.15、4日続伸) 本日も記録のみ。この分だと、気付いたら12月が終わってそうです。。。何か年末も忙しいっぽいし、じっくり振り返るのは来年の年明けになってしまうんでしょうか。。。 ------------------------------- 株式市場は銀行株が先導、日経平均は一時直近7日高値上回る 12月16日(水)16時34分配信 サーチナ 16日の東京株式市場、バーゼル委員会で金融機関に対する新自己資本規制の導入が延期と伝えられたことで、銀行株を先導に全般相場は上昇、円が1ドル88円台後半に軟化したことも好感され、日経平均株価の大引けは93円93銭高の1万0177円41銭と3日ぶりに反発した。一時138円74銭高の1万222円22銭まで上昇し直近7日高値1万0204円58銭を上回る場面もみられた。 東証1部の出来高概算は27億1603万株、売買代金は1兆5354億5500万円。東証1部上場1684銘柄中、値上がり銘柄数は1170、値下がり銘柄数は393。また、東証1部業種別指数では、銀行、海運、不動産、証券商品先物、陸運など31業種が上昇。非鉄金属とパルプ・紙の2業種が下落した。 225採用銘柄の値上がり率上位にみずほフィナンシャルグループ <8411> 、三井住友フィナンシャルグループ <8316> 、新生銀行 <8303> をはじめとして、7位まで銀行株が占めた。貸し渋りの緩和期待を受けて不動産株、建設・橋梁株なども高くなった。業績好調では、通期業績予想を上方修正したノーリツ <5943> が続伸、これを受け連想買いでリンナイ <5947> が年初来高値を更新するなどしたほか、中国市場の拡大期待からクボタ <6326> が一時年初来高値を更新するなど、材料株物色も引続き旺盛。 半面、ソニー <6758> が小幅の上昇にとどまったり、東京エレクトロン <8035> が4日ぶりに小反落するなど、輸出関連株の中に重い銘柄が散見された。 また、新興市場では黒字転換の見通しを発表したネクストジャパンホールディングス <2409> がストップ高する一方で、サイバーエージェント <4751> が高値更新した後、下げに転じたほか、ファーマフーズ <2929> が高値更新後、ストップ安まで売られるなど値動きの荒い展開となった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() 日経平均 ; 10083.48 (-22.20、2日続落) TOPIX ; 884.63 (-0.45、2日続落) JASDAQ ; 47.37 (+0.29) マザーズ ; 411.14 (+11.28、2日続伸) ヘラクレス ; 542.24 (+4.88、3日続伸) 本日も記録のみ。不景気なのに、どうしてこう忙しいんでしょうかねえ。。。 ------------------------------- 株式市場はFOMCの結果見極めへ、日経平均は小動きで小幅続落 12月15日(火)15時45分配信 サーチナ 15日の東京株式市場は、円相場が88円台後半で底堅い動きとなったことや、15~16日に開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとの見方が強まり、日経平均は小動きで大引けは22円20銭安の1万0083円48銭と小幅続落。 東証1部の出来高概算は20億674万株、売買代金は1兆1729億9900万円。東証1部上場1684銘柄中、値上がり銘柄数は668、値下がり銘柄数は861。また、東証33業種別指数は、不動産、ゴム製品、空運業、証券・商品先物、倉庫運輸関連などが11業種が上昇。半面、鉱業、海運、ガラス・土石、石油・石炭、陸運など22業種が下落。 東京・丸の内の大型複合ビル『パシフィックセンチュリープレイス(PCP)丸の内』を年内に買収する」と伝わりセキュアード・キャピタル・ジャパン <2392> がストップ高と買われたのを始め、投資マネーの回帰を好感した買いが不動産株全体に広がったほか、好決算を発表した飯田産業 <8880> が急騰、同じく好決算の浜松ホトニクス <6965> が上昇と、業績好調な銘柄にはストレートな反応が見られた。また、次世代医療への本格参入を発表したゼクス <8913> がストップ高となるなど、材料株物色も活発で、日本M&Aセンター <2127> も各業界の再編期待で高かった。 半面、自動車株、ハイテク家電・半導体関連株などは高安混在となり、日本精工 <6471> とミネベア <6479> のベアリング大手は連日高値となったが、大手銀行株は三井住友フィナンシャルグループ <8316> が軟調。昨日活況高となったファナック <6954> が反落など、主力株は総じて重い展開だった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() 日経平均 ; 10105.68 (-2.19) TOPIX ; 885.08 (-3.49) JASDAQ ; 47.08 (-0.44) マザーズ ; 399.86 (+1.49) ヘラクレス ; 537.36 (+0.19、2日続伸) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。日本市場は先週末に再度10,000円台を回復していた事もあり、前日比ほぼ横ばいのスタート。日中は12月の日銀短観を材料に一度下落、その後タイトルにあるニュースを受けて反発、結局は小幅の行って来いの1日でした。最近は、為替の動きを受けて輸出株が売られたり買われたりが続いており、結局しばらくは為替次第の相場が続きそうですね。 所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄)。9427 イー・アクセスが久々に持ち直しましたが、一方で4331 テイクアンドギヴ・ニーズは更に下押し。年内に一度利益確定したかったんですが、板が薄くてなかなか売れないんですよねえ。10,000円以下は安いという感じもしますし、どちらかと言うと買い増しに動いてしまいそうで怖いです(^^; ![]() Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。
続いては先週のもう一つの注目IRだった4331 テイクアンドギヴ・ニーズの業績予想の上方修正IRを見ていきます。(→リンク)。
早速、業績予想修正の内容をチェック。 修正前→売上;479億 営利;20億 経利;13億 当期純利;7億 修正後→売上;464億 営利;25億 経利;19億 当期純利;8億 今回の発表では売上が下方修正、営業利益、経常利益が上方修正。これで前期に比べると下期の売上は微減ですね。コスト削減効果による利益上方修正がメインで、下期だけ見ると前期に比べて売上が微減になってしまったと。 こうなってくると、売上の伸びがさほど期待できない中で、株価をどう見るかって事になってきますが、株価が10,000円だと今期予想でPER13~14倍。今期は特損を5億出しているので、実際のEPSは1200円程度の実力があるとすると、それでPER8~9倍。確かに安いけど、成長性が無いとしたらこんな物かもしれないですよねえ。定期的に改装など増資の懸念もあるわけですし。 判断が難しい所ですが、現在力を入れているリゾートウエディング事業への期待も踏まえれば、12,000~15,000円くらいまでは買われても良いのかなと。来期、少なくとも今期並の業績予想を立ててくれる事が前提ですけどね。 ![]() |
|