直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(08/25)
(08/22)
(08/21)
(08/20)
(08/19)
(08/18)
(08/15)
(08/14)
(08/13)
(08/12)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均 ; 9549.47 (-127.33、3日続落)
TOPIX ; 837.71 (-12.35、7日続落) JASDAQ ; 44.80 (+0.01) マザーズ ; 367.09 (-1.20、13日続落) ヘラクレス ; 508.42 (-5.09、9日続落) 19日木曜日の記録です。マザーズついに13連敗。 ------------------------------- 株式市場は鳩山政権への景気対策の遅れを催促!日経平均は3日続落 11月19日(木)15時52分配信 サーチナ 19日の東京株式市場、主力銘柄の相次ぐ大型増資発表を受けて荷もたれ感が漂う展開が続き日経平均株価は3日続落。東証1部上場銘柄の値下がりは1000を超す日が続き、日経平均はジリジリ下降して一時180円73銭安の9496円07銭まで下落し9500円を割り込む場面も、大引けは127円33銭安の9549円47銭だった。
政府内で赤字国債や子供手当ての給付制限などをめぐり見解が分かれているため、景気対策への遅れを促す格好となり、東証1部上場1688銘柄中、値上がり銘柄は482、値下がりは1070銘柄。出来高概算は25億5825万株、売買代金は1兆4866億6500万円。また、東証33業種別指数で、繊維、その他金融、パルプ紙、金属製品、石油石炭製品の5業種が上昇、半面、証券・商品先物、銀行、鉄鋼、輸送機器、海運など28業種が下落した。 昨18日に最大1兆円の大型増資を発表した三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は続落。増資への警戒感が高まったみずほフィナンシャルグループ <8411> が連日の安値となるなど、市場全体は弱気ムードに包まれ、日立製作所 <6501> が6日続落、鹿島 <1812> も6日続落で連日安値を更新するなど、景気敏感株の下落が目立ったほか、消費の勝ち組として人気化してきたファーストリテイリング <9983> が利益確定売りに3日続落となるなど、全般は方向感がなく手詰まりムードが漂った。 半面、買収報道が飛び出した三菱レイヨン <3404> は、正式発表でストップ高、新規貸借取引の停止を受けた曙ブレーキ工業 <7238> が一時ストップ高、投資判断の引き上げを受けたアイフル <8515> が急伸するなど、材料株を一本釣りする動きが強まった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() PR 日経平均 ; 9676.80 (-53.13、2日続落)
TOPIX ; 850.06 (-6.94、6日続落) JASDAQ ; 44.79 (-0.45、6日続落) マザーズ ; 368.29 (-5.03、12日続落) ヘラクレス ; 513.51 (-7.49、8日続落) ちょっと間が空いてしまいましたが、記録だけは残して行きたいと思います。 ------------------------------- 需給悪化懸念!日経平均は小幅続落、エコポイント関連などは買われる 11月18日(水)15時40分配信 サーチナ 18日の東京株式市場は米国株高を受け、日経平均株価が58円88銭高の9788円81銭まで反騰したが、決算発表が一巡し手がかり難の中、公募増資の増加による需給悪化懸念が一段と強まり、ジリ貧となり大引けは53円13銭安の9676円80銭と小幅続落となった。東証1部市場の60%の銘柄が値下がりし、TOPIXは6日続落となった。 東証1部の出来高概算は22億6380万株、売買代金は1兆4083億5100万円。1部上場1688銘柄の中で値上がり銘柄は572、値下がりは1020。東証33業種別指数では、陸運、薬品、化学、電気・ガス、繊維、小売りの6業種が上昇。一方、値下がり上位は不動産、その他金融、鉄鋼、石油・石炭、非鉄金属、鉱業など27業種が下落した。 クロマグロを卵から養殖と伝えられたマルハニチロホールディングスが朝方を高値にジリ貧で前日と変わらずで引けるなるなど、材料株への感応度は今ひとつ。大型増資を発表した東京建物 <8804> が一時ストップ安、週明けに発表済みの日立製作所 <6501> も軟調。増資接近説がある大手銀行株もさえないなど、増資ラッシュの拡大を懸念するムードが漂った。日本航空 <9205> は衆議院での質疑を嫌気され上場来初の100円割れ。 半面、円相場の安定と世界半導体市場統計が11年の世界半導体出荷額が過去最高だった07年を上回る見通しを発表したことを好感して東京エレクトロンや、アドバンテスト <6857> などの半導体関連株が堅調な動きをみせた。また、消費やサービスの変化を取り込んで成長しているディー・エヌ・エー <2432> や、出遅れ感の出ていたポイント <2685> も高く、高速道路の無料化見直しを好感しJR各社が続伸。インテルと提携するオンキヨー <6729> は連日大幅高となった。そのほか、エコポイントの期間延長との方針が伝わりヤマダ電機 <9831> が反発するなどした。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR) ------------------------------- ![]() 前週末のNY市場が大幅安、それに加えて週末にCIT破綻のニュースがあった事で、月曜日に方向性がほぼ決定。米国市場は週中には反転しましたが、日本市場は戻せず市場全体に重苦しい雰囲気のあった11月第1週(11/2~11/6)のデータです。 2009年10月(10/5~10/30)の月間売買状況のデータです。9月に円高&政治要因でかなり下げましたが、海外市場が反発に転じた事もあり、日本市場も月前半は反転し上昇。その後、月後半に米国市場が調整に入ると、日本市場も調整入りしてやや下落して1ヶ月が終了。月を通じた値動きだけ見ると海外市場にお付き合いの1ヶ月でしたが、反発の勢いが鈍く株価水準ではやや出遅れ感が出てきました。 証自(29%) 買;6兆9413億 売;7兆2944億 差引;-3532億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/2;48.61→10/30;48.59) 証自(9%) 買;185億 売;205億 差引;-20億 前週に停滞感が出てきた米国市場は、ナスダックが4日続落するなど完全に調整入り。日本市場もそれにお付き合いで週を通じて軟調な展開。続々と発表される主要企業の決算も、下期の見通しが不透明&保守的な事からあまり買い材料視はされず、日経平均が週中一時3週間ぶりに10,000円割れ水準まで落ち込んだ10月第4週(10/26~10/30)のデータです。 日経平均 ; 9729.93 (-61.25) TOPIX ; 857.00 (-3.42、5日続落) JASDAQ ; 45.24 (-0.88、5日続落) マザーズ ; 373.32 (-11.00、11日続落) ヘラクレス ; 521.00 (-6.48、7日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。いや、円高要因はもちろんあったと思いますよ、増資懸念もありますし、アジア株も下げましたし・・・それでもここで下げるのはどうなんでしょうか。さすがにここまでひどいと、逆に日本株買い(特に新興)な気がしてきましたので、ちょっと狙ってみたいと思います。 所有銘柄は全面安(下落6銘柄)。4331 テイクアンドギヴ・ニーズ、8929 船井財産コンサルタンツ、9427 イー・アクセスが大幅安でかなりポートフォリオが打撃を受けました。マザーズは11日続落という事で、振り返ってみると11月全敗なんですね。。。何か9月の再来を見ているようですが・・・。 ![]()
これまでサボっていましたが、今月から2131 アコーディア・ゴルフの月次もチェックしていきたいと思います。(→リンク)
一発目なので、まずはこんな物かと状況を把握する意味で作ってみましたが、10月は前年比でちょっと落ち込みましたね~。9月の連休で出かけた人が多かったとか、台風とか色々要因はあるんでしょうが、まずはしばらく継続ウォッチングして状況を掴む事にしましょう。 ![]() Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。 電気通信事業者協会(TCA)が11月9日、2009年10月の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億989万3900。10月は新機種や新サービスが乏しかったこともあり、契約純増数は全体的に低調で、どの事業者も10万未満となった。
日経平均 ; 9791.18 (+20.87)
TOPIX ; 860.42 (-6.38、4日続落) JASDAQ ; 46.12 (-1.02、4日続落) マザーズ ; 384.32 (-6.42、10日続落) ヘラクレス ; 527.48 (-14.54、6日続落) 先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前場の開始直前に7~9月期のGDP速報値が発表になり、市場予想を上回る前期比1.2%増(年率換算4.8%)となり、反発の条件は揃っていたわけですが・・・今日も株価は伸びず(^^; 設備投資が上向いたりと良い材料はあったんですが、下半期の先行き懸念が先行している事が改めて確認できたという事でしょうか。 所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落4銘柄)。先週末に下方修正を発表した8929 船井財産コンサルタンツが大幅安。他の銘柄も今は新興がボロボロの状態ですので、全体的に弱い動きでした。いつまでこのジリ貧状態が続くんでしょうか。。。 ![]() 所有銘柄で最後の決算発表は8929 船井財産コンサルタンツの3Q決算です(→リンク)。合わせて通期業績予想の下方修正を発表(→リンク)、JCBギフトカードの優待も廃止が発表されました(→リンク)。
まずは通期の下方修正から見ていきます。 修正前→売上;69.3億 営利;-6.0億 経利;-11.2億 純利;-15.8億 修正後→売上;74.8億 営利;-30.8億 経利;-36.2億 純利;-41.9億 中間決算時点では下期は営業黒字の予想でしたが、結局更に下方修正となり更に赤字が拡大する事になってしまいました。見込んでいた不動産市況の回復が見込めない状況のため、更に販売用不動産の売却価格を見直して約16億円の評価損を計上、それに加えて4Qで子会社の事業再生ファンドで3.3億円の減損処理が発生、この2点が主要因のようです。今後はどちらも今期中に膿を出し切ってしまおうという意図が見えますので、来期の業績がどうなるかに注目していけば良いのかなと。 続いて、3Q決算を見て行きます。 20093Q 売上;44.1億 営利;-25.4億 経利;-30.9億 純利;-37.2億 2009通(予想) 売上;74.8億 営利;-30.8億 経利;-36.2億 純利;-41.9億 20083Q(前年)売上;115.6億 営利;16.5億 経利;10.6億 純利;4.5億 最近恒例の財産コンサルティング収益をチェックしておくと、四半期の推移で14.5億→5.5億→4.9億→7.0億→4.6億→3.9億→4.2億で、2Qからはやや盛り返すも低迷したままですね。販管費は2Qと変わらず4.2億くらいですから、コンサル事業だけでは相変わらず利益は出ない状況でして、今期、不動産関連の損失を出し切ったとしても、来期の見通しは厳しいと言わざるを得ないか。。。逆に、不動産の売却見込を保守的に見ているので、価格さえ上がれば・・・という所なんですけどね。結局は不動産頼みか(^^; 大幅下方修正という事で、週明けの株価は売り気配スタート。S安まではいきませんでしたが、-8%を超える下げとなりました。とりあえず、不動産取引以外の収益源が出てくるか、不動産市況が回復するか、いずれかが見えてこないとちょっと投資はしづらいですよね。その意味では、まだまだ下げる可能性が高そうなので、ナンピンするとしてもPBRが1倍割れてからなのかなと思っています。 ![]() |
|