忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[478] [479] [480] [481] [482] [483] [484] [485] [486] [487] [488]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9549.47 (-127.33、3日続落
    TOPIX ; 837.71 (-12.35、7日続落
    JASDAQ ; 44.80 (+0.01
    マザーズ ; 367.09 (-1.20、13日続落
    ヘラクレス ; 508.42 (-5.09、9日続落

    19日木曜日の記録です。マザーズついに13連敗。

    -------------------------------

    株式市場は鳩山政権への景気対策の遅れを催促!日経平均は3日続落
    11月19日(木)15時52分配信 サーチナ
     19日の東京株式市場、主力銘柄の相次ぐ大型増資発表を受けて荷もたれ感が漂う展開が続き日経平均株価は3日続落。東証1部上場銘柄の値下がりは1000を超す日が続き、日経平均はジリジリ下降して一時180円73銭安の9496円07銭まで下落し9500円を割り込む場面も、大引けは127円33銭安の9549円47銭だった。

     政府内で赤字国債や子供手当ての給付制限などをめぐり見解が分かれているため、景気対策への遅れを促す格好となり、東証1部上場1688銘柄中、値上がり銘柄は482、値下がりは1070銘柄。出来高概算は25億5825万株、売買代金は1兆4866億6500万円。また、東証33業種別指数で、繊維、その他金融、パルプ紙、金属製品、石油石炭製品の5業種が上昇、半面、証券・商品先物、銀行、鉄鋼、輸送機器、海運など28業種が下落した。

     昨18日に最大1兆円の大型増資を発表した三菱UFJフィナンシャル・グループ <8306> は続落。増資への警戒感が高まったみずほフィナンシャルグループ <8411> が連日の安値となるなど、市場全体は弱気ムードに包まれ、日立製作所 <6501> が6日続落、鹿島 <1812> も6日続落で連日安値を更新するなど、景気敏感株の下落が目立ったほか、消費の勝ち組として人気化してきたファーストリテイリング <9983> が利益確定売りに3日続落となるなど、全般は方向感がなく手詰まりムードが漂った。

     半面、買収報道が飛び出した三菱レイヨン <3404> は、正式発表でストップ高、新規貸借取引の停止を受けた曙ブレーキ工業 <7238> が一時ストップ高、投資判断の引き上げを受けたアイフル <8515> が急伸するなど、材料株を一本釣りする動きが強まった。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 9676.80 (-53.13、2日続落
    TOPIX ; 850.06 (-6.94、6日続落
    JASDAQ ; 44.79 (-0.45、6日続落
    マザーズ ; 368.29 (-5.03、12日続落
    ヘラクレス ; 513.51 (-7.49、8日続落

    ちょっと間が空いてしまいましたが、記録だけは残して行きたいと思います。

    -------------------------------

    需給悪化懸念!日経平均は小幅続落、エコポイント関連などは買われる
    11月18日(水)15時40分配信 サーチナ

     18日の東京株式市場は米国株高を受け、日経平均株価が58円88銭高の9788円81銭まで反騰したが、決算発表が一巡し手がかり難の中、公募増資の増加による需給悪化懸念が一段と強まり、ジリ貧となり大引けは53円13銭安の9676円80銭と小幅続落となった。東証1部市場の60%の銘柄が値下がりし、TOPIXは6日続落となった。

     東証1部の出来高概算は22億6380万株、売買代金は1兆4083億5100万円。1部上場1688銘柄の中で値上がり銘柄は572、値下がりは1020。東証33業種別指数では、陸運、薬品、化学、電気・ガス、繊維、小売りの6業種が上昇。一方、値下がり上位は不動産、その他金融、鉄鋼、石油・石炭、非鉄金属、鉱業など27業種が下落した。

     クロマグロを卵から養殖と伝えられたマルハニチロホールディングスが朝方を高値にジリ貧で前日と変わらずで引けるなるなど、材料株への感応度は今ひとつ。大型増資を発表した東京建物 <8804> が一時ストップ安、週明けに発表済みの日立製作所 <6501> も軟調。増資接近説がある大手銀行株もさえないなど、増資ラッシュの拡大を懸念するムードが漂った。日本航空 <9205> は衆議院での質疑を嫌気され上場来初の100円割れ。

     半面、円相場の安定と世界半導体市場統計が11年の世界半導体出荷額が過去最高だった07年を上回る見通しを発表したことを好感して東京エレクトロンや、アドバンテスト <6857> などの半導体関連株が堅調な動きをみせた。また、消費やサービスの変化を取り込んで成長しているディー・エヌ・エー <2432> や、出遅れ感の出ていたポイント <2685> も高く、高速道路の無料化見直しを好感しJR各社が続伸。インテルと提携するオンキヨー <6729> は連日大幅高となった。そのほか、エコポイントの期間延長との方針が伝わりヤマダ電機 <9831> が反発するなどした。(情報提供:日本インタビュ新聞社=Media-IR)

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末のNY市場が大幅安、それに加えて週末にCIT破綻のニュースがあった事で、月曜日に方向性がほぼ決定。米国市場は週中には反転しましたが、日本市場は戻せず市場全体に重苦しい雰囲気のあった11月第1週(11/2~11/6)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/30;10034.74→11/6;9789.35)

    証自(27%) 買;1兆2076億     売;1兆3581億    差引;-1505億
    法人(10%)   買;4638億           売;4434億          差引;+205
    個人(18%) 買;8942億           売;8104億          差引;
    +838
    外人(43%) 買;2兆230億       売;1兆9921億    差引;+310
    証委(3%)   買;1301億           売;1213億          差引;+88
    合計(100%) 買;4兆7188億     売;4兆7253億    差引;-65億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/30;48.59→11/6;47.81)

    証自(8%)     買;33億              売;35億             差引;
    -2億
    法人(9%)     買;40億              売;38億             差引;
    +2億
    個人(52%)   買;222億            売;225億           差引;-3億
    外人(23%)   買;100億            売;97億             差引;+2億
    証委(7%)     買;32億              売;30億             差引;
    +1億
    合計(100%) 買;426億            売;426億           差引;+0.5億

    まずは東証一部。前週買い越しだった外人は買い継続、証券会社が売り継続と大人勢は変わらずでしたが、法人と個人が小幅ながら買い越しに転換。4営業日しか無かった事もあり、売買代金はあまり伸びず、方向感もあまり無い一週間でした。

    続いてジャスダック。こちらは4営業日だった事を考えれば売買代金はそこそこの水準ですが、主体別の動きはほとんど無し。11月の新興市場低迷の原因が分かればと思ったんですが、これじゃどうにも判断できませんな(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2009年10月(10/5~10/30)の月間売買状況のデータです。9月に円高&政治要因でかなり下げましたが、海外市場が反発に転じた事もあり、日本市場も月前半は反転し上昇。その後、月後半に米国市場が調整に入ると、日本市場も調整入りしてやや下落して1ヶ月が終了。月を通じた値動きだけ見ると海外市場にお付き合いの1ヶ月でしたが、反発の勢いが鈍く株価水準ではやや出遅れ感が出てきました。

    【東証一部】(日経平均株価 10/2;9731.87→10/30;10034.74)

    証自(29%)  買;6兆9413億     売;7兆2944億     差引;-3532億
    法人(10%)  買;2兆4673億     売;2兆7655億     差引;-2982億
    個人(18%)  買;4兆4983億     売;4兆5710億     差引;-727億
    外人(40%)  買;10兆2955億   売;9兆5861億     差引;+7095億
    証委(3%)    買;6593億           売;6519億           差引;+73億
    合計(100%) 買;24兆8617億   売;24兆8689億   差引;-72億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/2;48.61→10/30;48.59)

    証自(9%)     買;185億            売;205億             差引;-20億
    法人(11%) 買;229億            売;247億             差引;-18億
    個人(51%) 買;1090億          売;1172億           差引;-82億
    外人(22%) 買;497億            売;465億             差引;+32億
    証委(8%)   買;168億            売;168億             差引;-0.3億
    合計(100%) 買;2169億          売;2257億           差引;-89億

    まずは東証一部。外人が再び買い越しに転じ、しかもかなりの水準の買い越し。一方で国内勢は証券会社、法人、個人が揃って売り越しで国内勢VS海外勢という構図になりました。前月にかなり売っていた信託銀行は、今月も2819億の売り越し継続。この結果だけを見ると、外人が日本株を買わないから出遅れているというよりも、国内勢に悲観的な見方が多いって事でしょうか。

    続いてジャスダック。まず、ちょっと売買代金が萎んできたかなあと。こちらも買い越しは外人のみ、国内勢は揃って売り越しで9月からその流れが続いています。新興市場は外人の買いが入りづらい分、国内勢の換金売りに押されている感じでしょうかね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週に停滞感が出てきた米国市場は、ナスダックが4日続落するなど完全に調整入り。日本市場もそれにお付き合いで週を通じて軟調な展開。続々と発表される主要企業の決算も、下期の見通しが不透明&保守的な事からあまり買い材料視はされず、日経平均が週中一時3週間ぶりに10,000円割れ水準まで落ち込んだ10月第4週(10/26~10/30)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 10/23;10282.99→10/30;10034.74)

    証自(30%) 買;2兆1222億     売;2兆1899億    差引;-677億
    法人(12%)   買;8298億           売;8799億          差引;-502億
    個人(17%) 買;1兆2251億     売;1兆1514億    差引;
    +737
    外人(38%) 買;2兆7121億     売;2兆6814億    差引;+307
    証委(3%)   買;1839億           売;1773億          差引;+66
    合計(100%) 買;7兆730億       売;7兆799億      差引;-69億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 10/23;49.01→10/30;48.59)

    証自(8%)     買;37億              売;49億             差引;
    -11億
    法人(11%)   買;63億              売;57億             差引;
    +6億
    個人(51%)   買;247億            売;286億           差引;-39億
    外人(22%)   買;124億            売;108億           差引;+16億
    証委(8%)     買;40億              売;40億             差引;
    -0.5億
    合計(100%) 買;510億            売;540億           差引;-29億


    まずは東証一部。売買代金がけっこう増えましたが、何かありましたっけ!?主体別に見ると、証券会社が売り越しに転換し、個人が買い越しに転換。外人はまだ買い越し継続ですか・・・、ただ前週同様にあまり動きのない一週間でした。

    続いてジャスダック。売買代金がかなり減りましたね~、しかも個人が大幅売り越しに転換でちょっと怪しい雰囲気。東証一部が活況でしたので、そちらに資金が流れたんでしょうか。あるいは、新興市場の企業決算発表が11月に多い事が手控え要因になったのかもしれませんね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9729.93 (-61.25
    TOPIX ; 857.00 (-3.42、5日続落
    JASDAQ ; 45.24 (-0.88、5日続落
    マザーズ ; 373.32 (-11.00、11日続落
    ヘラクレス ; 521.00 (-6.48、7日続落

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に続伸。いや、円高要因はもちろんあったと思いますよ、増資懸念もありますし、アジア株も下げましたし・・・それでもここで下げるのはどうなんでしょうか。さすがにここまでひどいと、逆に日本株買い(特に新興)な気がしてきましたので、ちょっと狙ってみたいと思います。

    所有銘柄は全面安(下落6銘柄)。4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツ9427 イー・アクセスが大幅安でかなりポートフォリオが打撃を受けました。マザーズは11日続落という事で、振り返ってみると11月全敗なんですね。。。何か9月の再来を見ているようですが・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    これまでサボっていましたが、今月から2131 アコーディア・ゴルフの月次もチェックしていきたいと思います。(→リンク

      全ゴルフ場 既存ゴルフ場
      売上高 前期比 売上高 前期比
    4月 7,197 98.7 7,097 99.7
    5月 8,135 98.9 7,997 100.2
    6月 7,167 98.9 6,887 98.5
    7月 7,019 93.2 6,748 92.8
    8月 7,082 99.5 6,825 99.9
    9月 7,542 103.7 7,254 103.1
    10月 7,700 96.2 7,412 96.1
    11月        
    12月        
    1月        
    2月        
    3月        
    累計 51,843 98.4 50,222 98.6

    一発目なので、まずはこんな物かと状況を把握する意味で作ってみましたが、10月は前年比でちょっと落ち込みましたね~。9月の連休で出かけた人が多かったとか、台風とか色々要因はあるんでしょうが、まずはしばらく継続ウォッチングして状況を掴む事にしましょう。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    嵐の前の静けさ? 純増数が全社10万割れ――10月契約数
    11月9日16時14分配信 +D Mobile

     電気通信事業者協会(TCA)が11月9日、2009年10月の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億989万3900。10月は新機種や新サービスが乏しかったこともあり、契約純増数は全体的に低調で、どの事業者も10万未満となった。

     ドコモの純増数は、9月の6万6000よりもさらに少ない5万5100となった。「9月に引き続き、2007年に導入した新販売方式の契約が終了したユーザーの解約が増えており、今がピークを迎えている」(NTTドコモ広報部)という。ただ、番号ポータビリティの利用状況は、9月の-4万1000よりも転出超過の少ない-2万3300となった。

     
    KDDIは10月30日に秋冬モデルを発売したが、10月の純増数は9月の10万2300よりも大きくダウンした2万7500に留まった。KDDI広報部によると、9月は「指定通話定額」が契約数増加をけん引したが、10月は新機種を発表したため、買い控えがあったという。

     
    ソフトバンクモバイルは2006年12月以来となる純増数の10万割れ(9万7500)となったが、9月に続き1位を獲得した。「iPhone 3GSやAQUOS SHOT 933SHなどの売れ筋モデルが好調を支えている」(ソフトバンクモバイル広報部)という。

     
    イー・モバイルはソフトバンクモバイルに次ぐ純増数(8万)を記録。また、11月7日に「EMOBILE通信サービス」が200万契約を突破した。

     
    番号ポータビリティの利用状況は、NTTドコモが2万3300、KDDIが6700の転出超過、ソフトバンクモバイルが3万の転入超過となった。

     
    また、KDDIが提供している通信モジュールの累計契約数が、10月2日に100万回線を突破した。

    ●ウィルコムは4万400の純減

     
    ウィルコムはWILLCOM CORE 3Gが6200の純増を記録したが、PHSが4万6600の純減となったため、全体では4万400の純減となった。同社は「今後も厳しい競争環境が続くと思うが、新しい音声端末の投入などで販売強化を図る」としている。

    -------------------------------

    10月は8万件の純増で累計は197万7700件、同時に11/7(土)に200万契約を突破したというIRがありました。このまま300万件、400万件と伸ばしていってほしいですね。採算的にも500万件まで行けるかどうかが大きなポイントになりそうなので、この勢いをまだまだ持続してもらわないと。が大きな目標7月、8月と純増数が減ったので心配していましたが、一安心ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9791.18 (+20.87
    TOPIX ; 860.42 (-6.38、4日続落
    JASDAQ ; 46.12 (-1.02、4日続落
    マザーズ ; 384.32 (-6.42、10日続落
    ヘラクレス ; 527.48 (-14.54、6日続落

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。前場の開始直前に7~9月期のGDP速報値が発表になり、市場予想を上回る前期比1.2%増(年率換算4.8%)となり、反発の条件は揃っていたわけですが・・・今日も株価は伸びず(^^; 設備投資が上向いたりと良い材料はあったんですが、下半期の先行き懸念が先行している事が改めて確認できたという事でしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落4銘柄)。先週末に下方修正を発表した8929 船井財産コンサルタンツが大幅安。他の銘柄も今は新興がボロボロの状態ですので、全体的に弱い動きでした。いつまでこのジリ貧状態が続くんでしょうか。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    所有銘柄で最後の決算発表は8929 船井財産コンサルタンツの3Q決算です(→リンク)。合わせて通期業績予想の下方修正を発表(→リンク)、JCBギフトカードの優待も廃止が発表されました(→リンク)。

    まずは通期の下方修正から見ていきます。

    修正前→売上;69.3億  営利;-6.0億   経利;-11.2億 純利;-15.8
    修正後→売上;74.8億  営利;-30.8億 経利;-36.2億 純利;-41.9

    中間決算時点では下期は営業黒字の予想でしたが、結局更に下方修正となり更に赤字が拡大する事になってしまいました。見込んでいた不動産市況の回復が見込めない状況のため、更に販売用不動産の売却価格を見直して約16億円の評価損を計上、それに加えて4Qで子会社の事業再生ファンドで3.3億円の減損処理が発生、この2点が主要因のようです。今後はどちらも今期中に膿を出し切ってしまおうという意図が見えますので、来期の業績がどうなるかに注目していけば良いのかなと。

    続いて、3Q決算を見て行きます。

    20093Q      売上;44.1億   営利;-25.4億 経利;-30.9億 純利;-37.2
    2009通(予想) 売上;74.8億   営利;-30.8億 経利;-36.2億 純利;-41.9
    20083Q(前年)売上;115.6億 営利;16.5億  経利;10.6億   純利;4.5億

    最近恒例の財産コンサルティング収益をチェックしておくと、四半期の推移で14.5億→5.5億→4.9億→7.0億→4.6億→3.9億→4.2億で、2Qからはやや盛り返すも低迷したままですね。販管費は2Qと変わらず4.2億くらいですから、コンサル事業だけでは相変わらず利益は出ない状況でして、今期、不動産関連の損失を出し切ったとしても、来期の見通しは厳しいと言わざるを得ないか。。。逆に、不動産の売却見込を保守的に見ているので、価格さえ上がれば・・・という所なんですけどね。結局は不動産頼みか(^^;

    大幅下方修正という事で、週明けの株価は売り気配スタート。S安まではいきませんでしたが、-8%を超える下げとなりました。とりあえず、不動産取引以外の収益源が出てくるか、不動産市況が回復するか、いずれかが見えてこないとちょっと投資はしづらいですよね。その意味では、まだまだ下げる可能性が高そうなので、ナンピンするとしてもPBRが1倍割れてからなのかなと思っています。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]