忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[483] [484] [485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 9
10 11 16
17 23
24 26 27 28 29 30
31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 9832.47 (+32.87、3日続伸
    TOPIX ; 887.59 (+1.90、3日続伸
    JASDAQ ; 48.35 (-0.21
    マザーズ ; 437.23 (+1.14、3日続伸
    ヘラクレス ; 583.47 (+4.30、3日続伸

    昨日のNY市場は高安まちまち。米国では主要企業の7-9月の決算発表が始まりますが、先陣を切ったアルコアは予想を上回る決算だったようで、まずまずのスタートという所でしょうか。日本市場も円が88円台で推移し、為替からは売られてもおかしくない場面でしたが、輸出関連株が上昇するなど意外に堅調な1日でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇5銘柄、変わらず1銘柄)。今日は全面高&4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツが大幅高で、久々に気持ちの良い上昇でした^^ 特に何か状況が好転したという事はないので、ぬか喜びにならないと良いんですけどね。しかし、こんな日に無反応な3752 ワイズマンには困ったものです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    Yahoo!ニュースより以下抜粋。ホームページの方も更新されています(→リンク)。

    -------------------------------

    “2年縛り解け”ユーザーの獲得で明暗――9月契約数
    10月7日16時43分配信 +D Mobile


     電気通信事業者協会(TCA)が10月7日、2009年9月末の携帯・PHS契約数を発表した。携帯電話の累計契約数は1億963万3800。9月はドコモとauが導入した新販売方式の“2年縛り”が最初に解けるタイミングと重なり、これが純増や番号ポータビリティの利用状況にも影響した。

     
    各キャリアごとの純増数では、10万8000の純増を獲得したソフトバンクモバイルがトップを獲得。同社では、「iPhone 3GSの販売が変わらず好調であることや、ホワイトプランの基本料が最大10カ月無料になる『のりかえ割』が好評」(ソフトバンクモバイル広報)なことから、純増トップを獲得できたと見ている。

     2位は純増10万2300と、ソフトバンクモバイルに肉薄したKDDIが獲得。夏モデルが出そろったことや、月額390円で指定した3件までのauケータイへの国内通話料が24時間無料になる「指定通話定額」が好調に推移し、純増数を伸ばしたという。

     
    “2年縛り解け”で大きな影響を受けたのがドコモだ。同社は2年前の8月22日に新販売方式を導入し、この9月が契約更新月のタイミングと重なった。「契約更新時期がちょうど今のタイミング。解約が増加して純増数が伸び悩んだ」(NTTドコモ広報)。

     
    ただ、契約更新時期を迎えるユーザーの数は今をピークに減っていくことから、今後は影響も少なくなると見ている。また、9月中旬から開始した、端末全機種について最大1万5000円を割り引く「チェンジ割」などの施策で巻き返しを図るとしている。

     
    番号ポータビリティの利用状況は、KDDIが1万9600、ソフトバンクモバイルが2万1500件の転入超過で、ドコモが4万1000、イーモバイルが200の転出超過となった。

    ●PHSは4万2200の純減

     データ通信分野で厳しい競争が続いているウィルコムは、PHSが4万2200の純減。WILLCOM CORE 3Gは6900の純増だが、PHSの純減分を補いきれなかった。同社は紹介キャンペーンの延長や、高校生を対象とする「新ウィルコム定額プランS」のアピールなどで巻き返したいとしている。

     
    なお9月には、モバイルWiMAX事業を展開するUQコミュニケーションズが初めて契約数を発表。9月末時点の契約数は2万1700となっている。同社は四半期ごとに契約数を発表する予定で、次回の発表は12月末になる。

    -------------------------------

    9月は8万8200件の純増で累計は189万7700件、7月、8月と純増数が減ったので心配していましたが、一安心ですね。目標であった9月末時点の189万2300件も無事クリアし、いつもの事ですが“株価以外は”順調だと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9799.60 (+107.80、2日続伸
    TOPIX ; 885.69 (+14.06、2日続伸
    JASDAQ ; 48.56 (+0.28
    マザーズ ; 436.09 (+14.73、2日続伸
    ヘラクレス ; 579.17 (+11.67、2日続伸

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅続伸。昨日は反応薄だった日本市場ですが、今日はようやく反応してそれなりに上昇しました。こうして海外株に思いっきり引っ張ってもらうしかないんですかね~。補正予算凍結と円高で今年後半は業績後退懸念があるだけに、今月来月の中間決算と見通しが海外市場に連れ高するか、出遅れるかの境目になりそうです。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ9427 イー・アクセスが大幅続伸、8929 船井財産コンサルタンツも反発し、今日はようやく一息という所でしょうか。あとは出来高がめっきり減った3752 ワイズマン、介護関連&ASP関連はどこかでチャンスがあると思っているんですが、なかなか注目されませんねえ。少子化関連銘柄もちょっと前までは萱の外って感じでしたから、循環物色で流れが来るまで粘り強く待つしかないんだと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9691.80 (+17.31
    TOPIX ; 871.63 (+4.35
    JASDAQ ; 48.28 (-0.06、4日続落
    マザーズ ; 421.36 (+10.17
    ヘラクレス ; 567.50 (+4.86

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅高。それまで4日続落でしたし、一旦買い戻しという所でしょうかね。日本市場も大幅反発して良い頃合いだったかと思いますが、前日終値付近で揉み合いが続き、最後小幅反発。円高のせいでどうにも上値が重いですねえ。。。ただ、個別銘柄では自動車や金融など反発している物もありますので、まだ相場全体が落ち込んでいる程ではないのかなと思います。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇2銘柄、下落4銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ9427 イー・アクセスがそれなりに反発。他方で3752 ワイズマン8929 船井財産コンサルタンツあたりはちょっと厳しいですね。まだ飛び付いちゃいけない段階だとは思いますが、年末に向けて買い増すとしたらこのどちらかかなと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9674.49 (-57.38、3日続落
    TOPIX ; 867.28 (-7.39、3日続落
    JASDAQ ; 48.34 (-0.27、3日続落
    マザーズ ; 411.19 (-11.75、3日続落
    ヘラクレス ; 562.64 (-10.69、4日続落

    先週末のNY市場はダウ、ナスダック共に小幅続落。雇用統計で失業率が9.8%と10%目前に上昇、景気後退(というより景気低迷ですかね!?)不安が高まり、4日続落となりました。日本市場は週末に雇用統計、G7とイベントを追加した事から寄りは小康状態でしたが、午後に入って値を崩し結局3日続落。今日は9983 ファーストリテイリングが大幅高していた事もあり、体感的にはもう少し下げた感じでしたね。金融は買い戻しが入ったようですが、3月からの上昇相場で上げていた不動産は新興含めてちょっとなあ・・・という状況です。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄、変わらず1銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ8929 船井財産コンサルタンツなどの不動産絡みが先週末に続き大幅安。一方で4331 テイクアンドギヴ・ニーズが急反発。不動産は2~3月の底値からはだいぶ戻しましたので、もう少し調整が必要かもしれませんね~。今年の相場は私の予想の半歩先に動く傾向にあるので、年末までは行かず10月11月あたりが買い場になるかもしれません。絶対的な安さをチェックして、様子を見ながら買い増していきたいです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    民主政権が水曜日に誕生しましたが、市場は反応薄・・・。ダウが木曜日に高値を更新するなど海外市場は至って堅調でしたが、政権発足後に早速KYなモラトリアム発言やら円高容認発言やらが続き、市場での政権の評価をほぼ決定づける事になってしまった9月第3週(9/14~9/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 9/11;10444.33→9/18;10370.54)

    証自(27%) 買;1兆7722億     売;1兆7941億    差引;
    -219億
    法人(10%)   買;5686億           売;7956億          差引;-2270億
    個人(19%) 買;1兆3269億     売;1兆1985億    差引;
    +1284
    外人(40%) 買;2兆6643億     売;2兆5701億    差引;+943
    証委(3%)   買;1864億           売;1727億          差引;+137
    合計(100%) 買;6兆5185億     売;6兆5310億    差引;-125億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 9/11;50.32→9/18;49.93)

    証自(6%)     買;35億              売;38億             差引;
    -3億
    法人(11%)   買;58億              売;82億             差引;
    -23億
    個人(58%)   買;370億            売;374億           差引;-4億
    外人(16%)   買;118億            売;93億             差引;+25億
    証委(9%)     買;57億              売;57億             差引;
    +0.3億
    合計(100%) 買;638億            売;643億           差引;-5億

    まずは東証一部。てっきり外人が売り越しかと思いきや、意外にも買い越しでしたね~、あとは個人も買い越しに転換。一方で、証券会社が売り越しに転換、あとは法人が売り越し継続、これで8週連続売り越しになりました。信託銀行なんかはリバランスしてるだけなんでしょうけど、結果的に上手く立ち回ってますよね。

    続いてジャスダック。前週はほとんど動きがありませんでしたが・・・、今週は少々動きがあり、法人が売り越し、外人が買い越しとなりました。ただ、両主体とも売買シェアがあまり大きくないので、これで何か分かるかと言うとちょっと微妙ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9731.87 (-246.77、2日続落
    TOPIX ; 874.67 (-21.45、2日続落
    JASDAQ ; 48.61 (-0.89、2日続落
    マザーズ ; 422.94 (-15.51、2日続落
    ヘラクレス ; 573.33 (-12.00、3日続落

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅安。ちょっと経済指標に不安な物が出てきた事と、今晩の米雇用統計を控えちょっと様子見が広がったという事ですかね。日本市場も今日は大幅安で、久々に全面的にきつい下げになりました。魔の10月再現か・・・とちょっと不安を煽る下げ方でしたね。

    所有銘柄は全面安(下落6銘柄)。今日は2131 アコーディア・ゴルフ8929 船井財産コンサルタンツなどが激下げ、船井なんかは去年の下げ相場を髣髴とさせる安値圏からの激下げでした。当面は政治的にも、経済的にもちょっとやばそうだな・・・というのが、日に日に現実になってきてますな。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9978.64 (-154.59
    TOPIX ; 896.12 (-13.72
    JASDAQ ; 49.50 (-0.22
    マザーズ ; 438.45 (-13.17
    ヘラクレス ; 585.33 (-3.60、2日続落

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に続落。日本市場も朝から軟調な展開、10月に入っても流れは変わらずという所でしょうかね。今週末に米雇用統計の発表を控え、様子見気分が強まる中、7月以来の10000円割れとなりました。まあ、内憂外患という状況下では、しばらくは厳しいかもしれませんね。まずは今月来月の企業の中間決算次第でしょうか。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落5銘柄)。どの銘柄も出来高が伸びない中の下落で、去年のジリ下げ相場に完全に逆戻りですな。。。先に書いたとおり、今月から3月決算企業の中間決算発表が始まりますが、上期も然ることながら、足下の状況を踏まえた下期の見通しが重要になりそうですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10133.23 (+33.03、2日続伸
    TOPIX ; 909.84 (+5.84、2日続伸
    JASDAQ ; 49.72 (+0.26、2日続伸)
    マザーズ ; 451.62 (+1.43、2日続伸
    ヘラクレス ; 588.93 (-6.64

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反落。日本市場も当然のごとく冴えない展開でしたが、月末のドレッシング買いで何とかプラスで終了しました。今日は9月の月間パフォーマンスでTOPIXが世界ワースト1位なんて記事が出てましたが、民主政権に振り回された1ヶ月でしたね。8月の選挙前に政権交代の期待で株価が上がっていた事自体がまあ異常だったわけですが、ここまでひどいとは思ってなかったというのが私も含め正直な所じゃないでしょうか。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇2銘柄、下落3銘柄、変わらず1銘柄)。今日も連敗記録を更新し、9月は結局5勝19敗になってしまいました。そりゃ政治に対して愚痴りたくもなりますよねえ。何か今年の株価推移を見ていると、去年の流れが思い出されてちょっと嫌ですが、一応10月からの巻き返しに期待という事で。実際は民主不況で年末にかけて買い場を探る展開になりそうですが。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 10100.20 (+90.68
    TOPIX ; 904.00 (+1.16
    JASDAQ ; 49.46 (+0.04
    マザーズ ; 450.19 (+6.10
    ヘラクレス ; 595.57 (+0.75

    昨日のNY市場はダウ、ナスダック共に反発。ここ2日で500円安の日本市場も今日は反発が期待されましたが、朝高後は横ばいで思ったよりも戻しませんでしたね。円高は藤井財務相の牽制発言などで一旦落ち着きを見せていますが、民主党政権は基本円高志向なので、中期トレンドとしては円高に向かうのかもしれませんね。内需が育つ前に円高になっても何も良い事はないと思うんですが。。。

    所有銘柄は下げ優勢(上昇1銘柄、下落5銘柄)。今月は負けっぱなしだなあと思って改めて調べてみると、ここまで5勝18敗。そりゃ下げるわって感じですね。明日で9月は終わりなので、来月からちょっとでも好転してくれると良いんですが、このまま二番底ってシナリオも意識しなきゃいけないかもです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]