忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[503] [504] [505] [506] [507] [508] [509] [510] [511] [512] [513]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
4
5 11
12 13 18
21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    引き続き、同じく金曜発表の監視銘柄3808 オウケイウェイヴの3Q決算です(→リンク)。

    売上は前年同期比11.5%増、営業利益ベースで黒字転換とやや持ち直してきました。事業別で見てもポータル事業が前年同期比34.9%増、ソリューション事業が同2.2%減と中間決算時に比べてやや持ち直しの傾向が見えています。

    これまであまり意識して見ていませんでしたが、業績の伸びが順調なポータル事業ってほとんど儲かってないんですね(^^; システムの維持構築の負担が大きいのか、キャッシュフローやB/Sを見てもソフトウェアへの投資がガンガン膨らんでますし、ここで儲かるシナリオが見えてこないと投資先として旨味が少ないかもしれません。という事で、しばらくはポータル事業の営業利益推移に注目していきたいなと。もちろん景気が良くなってソリューション事業の引き合いが増えれば、自然と利益は増えるはずですけどね。

    株価はかなり安いと思いますが、ポータル事業に変化が見られるまでは基本は様子見、資金に余裕ができたらちょっと買ってみるか・・・くらいのスタンスで行きます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    続いて、金曜に発表のあった監視銘柄2412 ベネフィット・ワンの通期決算を見て行きます(→リンク)。今回、決算発表と同時に先期期末配当の増配が発表されています(→リンク)。

    先期通期での業績は前年比で売上7.2%増、営業利益19.8%増。事前の業績予想に対して売上は微減、営業利益は増となりました。販管費の増加が抑えられているので、売上が増えた分が直接利益貢献している感じですね。

    今期の業績予想は売上9.6%増、営業利益は4.2%増。直近の売上原価率や販管費率からすると利益予想はちょっと保守的かなと思いますが、昨年度も中間、通期の利益上方修正がありましたので、今年度も売上が計画通り行けば上振れする可能性もあるのかなと。先期末の増配が発表されましたが、本年も更に増配予定で現在の株価だと予想配当利回りは約4%。欲を言えば今の株価なら利回り5%くらいは欲しいかなと思いますが、この不景気の中で増収増益増配なわけですから贅沢いっちゃいけませんね(^^;

    株価は4月末に安値をつけたばかり、何でこんな下がっているんだろうと調べてみたら、シオズミアセットマネジメントという所がかなり売っているようですね。この決算でも週明け売りが出るようならちょっと買ってみたいので(資金繰りはちょっと考えないといけないですが・・・)、今週の株価推移はちょっと注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて6376 日機装の決算です(→リンク)。

    事前の通期業績予想に対し、最終着地は売上が微減、営業利益、経常利益は増加となりました。前年度比で見ると、売上はほぼ横ばいですが、原価上昇のため営業減益という事で、原材料高と好況時の設備投資の負担が影響したという事でしょう、国内売上比率が大きい事が幸いして円高の影響は受けずに済み、他の国際優良株に比べると業績の落ち込みが思ったより少ないですね(円高で原価上昇→利益率減になっていると説明されてますが)。

    注目の今期業績予想は、売上3%減、営業利益12%減・・・で純利益90%増!?前期は為替差損、投資有価証券評価損を計上しており、それが無くなる分経常利益、当期純利益レベルでは増益になるようです。受注高が前期比で12.6%減との事ですので、売上が計画通り達成できるかどうかが焦点になりそうですね。

    株価は発表後に随分上げましたねえ。後の祭りですが、他の国際優良株を含め買い時は3月初旬だったわけで今更乗れないなあと。ただ興味のある会社なので、いつかは参戦する事を想定し、引き続き業績推移は監視していきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9432.83 (+47.13、4日続伸
    TOPIX ; 895.35 (+9.42、4日続伸
    JASDAQ ; 41.51 (+0.84、2日続伸
    マザーズ ; 353.15 (+3.74、4日続伸
    ヘラクレス ; 516.87 (+7.84、3日続伸

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に大幅反落。昨日大幅上昇だった日本市場も今日は前日終値付近での揉み合いが続きましたが、後場に入るとジリジリと上昇しプラス引け。日経平均は今日で4日続伸となり、終値で約6ヶ月ぶりに9,400円台を回復しました。アジア市場がここの所総じて強い動きを見せているのもプラスに働いていますね^^

    所有銘柄は高安まちまち(上昇1銘柄、下落2銘柄、変わらず2銘柄)。今日は全体的に出来高が少なく、閑散とした感じでした。マーケット全体の出来高はそれなりの水準ですから、今は勢いのある東証一部の銘柄に資金が集まっているんでしょうね。新興に個人投資家の買いが入るようになるのは、まだまだ先でしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    監視銘柄の決算もぼちぼち・・・という事で、まずはいつもトップバッターの4817 ジュピターテレコムからいってみます(→リンク)。

    1Q終了時点で売上13%増、営業利益16%増と引き続き堅調ですねえ。加入世帯数の増加に伴い売上が拡大しているので、ARPU(加入世帯あたり月次収益)が増加しない限り、いつかは成長が止まるビジネスなんですけどねえ。正直、買い時が難しいです。

    株価は一時6万円割れして安いなあと思っていたら、やっぱり戻しましたね。ずっと6万~9万のボックスで動いているので、資金に余裕ができたら安い時に買うという事でスタンスには変化なしです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 9385.70 (+408.33、3日続伸
    TOPIX ; 885.93 (+39.08、3日続伸
    JASDAQ ; 40.67 (+0.08
    マザーズ ; 349.41 (+4.53、3日続伸
    ヘラクレス ; 509.03 (+17.52、2日続伸

    日本市場が連休中のNY市場が大幅上昇、昨晩の終値でダウが8,500ドル台を回復し、年初以来約4ヶ月ぶりの高値になりました。日本市場も朝から大幅高で、これまで強固な抵抗ラインだった9,000円を突破、買いの勢いは衰えることなく終値で9,300円台に到達し、年初来高値を更新しました。出来高も30億株、2兆円を突破、連休中に溜まっていたエネルギーが一気に放出した感じです。

    対する新興市場は置いてけぼりの銘柄が多かったですが、ヘラクレスだけは妙に堅調。相対的に出遅れ気味だったので、買いが入ったんでしょうかね。新興の上昇がワンテンポ遅れるのはいつもの事なので、明日以降も堅調な地合いが続けば資金が回ってくるかなと思います。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇4銘柄、下落1銘柄)。先週末に決算発表した8929 船井財産コンサルタンツは一応上昇。ちょっと前までならS安連荘でもおかしくない決算内容だったかと思いますので、完全に地合いに助けられましたね(^^; それでも当分上値は重いかなと思いますが。他では3778 さくらインターネットが小幅安、マザーズは主力のネット関連銘柄が軒並みマイナスでしたし、豚インフル関連銘柄も売られるなど、これまで買われていた銘柄は逆に利食いが入っていたようです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米主要企業に続き、徐々に国内企業の決算発表や見通しが発表された事に加え、GWを目前にして様子見の主体が多かったのでしょう、前週に引き続き狭いレンジで揉み合いが続いた4月第4週(4/20~4/24)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/17;8907.58→4/24;8707.99)

    証自(27%) 買;1兆8180億     売;1兆9682億    差引;
    -1502億
    法人(10%)   買;6672億           売;7028億          差引;-356億
    個人(24%) 買;1兆7101億     売;1兆5767億    差引;
    +1334億
    外人(37%) 買;2兆5705億     売;2兆5284億    差引;+420億
    証委(3%)   買;2178億           売;2085億          差引;+93億
    合計(100%) 買;6兆9836億     売;6兆9847億    差引;-10億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/17;41.42→4/24;41.53)

    証自(12%)   買;43億              売;49億             差引;
    -6億
    法人(17%)   買;58億              売;69億             差引;
    -11億
    個人(43%)   買;163億            売;161億           差引;+2億
    外人(25%)   買;99億              売;88億             差引;+11億
    証委(3%)     買;11億              売;11億             差引;
    +0.008億
    合計(100%) 買;375億            売;379億           差引;-4億

    まずは東証一部。証券会社、法人が売り継続、個人、外人が買い継続で3週連続で変化なし。こう動きがないと、特に書く事もないです(^^;

    続いてジャスダック。指数の膠着に合わせて売買代金が減少、売り買いの主体はこちらも前週から変化なしですね。信託銀行が8億、投資信託が13億の売り越しと法人の売りがまだ続いているようです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    米主要企業の決算発表が続き様子見ムードが高まる中で、前週末に9000円目前に達した日経平均も様子見、停滞の流れ。8500円~9000円の狭いレンジでの揉み合いが続いた4月第3週(4/13~4/17)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 4/10;8964.11→4/17;8907.58)

    証自(26%) 買;1兆7345億     売;1兆8013億    差引;
    -667億
    法人(10%)   買;6311億           売;6969億          差引;-658億
    個人(23%) 買;1兆6658億     売;1兆5661億    差引;
    +997億
    外人(38%) 買;2兆6700億     売;2兆6499億    差引;+201億
    証委(3%)   買;2089億           売;1987億          差引;+102億
    合計(100%) 買;6兆9104億     売;6兆9130億    差引;-26億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 4/10;41.72→4/17;41.42)

    証自(12%)   買;44億              売;52億             差引;
    -8億
    法人(15%)   買;50億              売;76億             差引;
    -25億
    個人(43%)   買;179億            売;169億           差引;+11億
    外人(27%)   買;123億            売;99億             差引;+24億
    証委(3%)     買;11億              売;11億             差引;
    +0.2億
    合計(100%) 買;408億            売;406億           差引;+1億

    まずは東証一部。証券会社、法人が売り継続、個人、外人が買い継続で前週から特に変化なし。買い越し、売り越し額もあまり目立ったところはなく、あの指数の動きでも納得と言った感じの売買状況でした。

    続いてジャスダック。今週も法人が大きく売り越し、信託銀行が16億、投資信託が15億の売り越しと調整売り(?)が続いています。去年ずっと買い越しだっただけに、一旦調整が始まるとしばらく続きそうですね。。。最近株価の冴えないJCOMとかは、年金、投信がかなり売っていそう(^^; 最後に買い方は個人と外人、外人は5週連続の買い越しです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    ホームページのIRカレンダーを見て、すっかり発表は来週以降だと思っていたんですが、いつの間にやら決算を発表してましたね。8929 船井財産コンサルタンツの1Q決算発表です(→リンク)。

    20091Q      売上;8億    営利;-4億  経利;-5億   当期利;-3
    2009中(予想) 売上;48億  営利;3億    経利;0.2億  当期利;1億
    2007通(前年) 売上;47億  営利;10億  経利;8億     当期利;5億

    数字は見ての通り、やれやれ・・・という感じです。1~3月期はADVANTAGE CLUBの販売がありませんでしたので、不動産取引収益の減少はまあ想定内だったかと思いますが、それでも前年同期比97.7%減は衝撃的(>_<) 更には財産コンサルティング収益も前年同期比68.4%減、たしか通期で前年比1.9%減の見込みだったはずですが。。。

    不動産はともかくとして、気になる財産コンサルティング収益の前年からの推移を見てみますと、四半期の推移で14.5億→5.5億→4.9億→7.0億→4.6億ですので、“前年1Qは特別に良かったので前年同期比での減少は已む無し”という事と、“だとしても前年に比べて収益が落ち込んでいる点は気になる”という所でしょうか。あと、販管費を補ってコンサル収益だけで黒字化するためには倍の約10億/四半期を稼ぐ必要があるって事ですね。

    去年後半からの株価急落、および実体経済の悪化で富裕層のマインドもかなり悪化していると思いますので、コンサルティング分野は今後も厳しい状況が続くと思います。会社の業績予想の売上を達成するためには、どこかで昨年度1Qのような大型案件を取る必要があるわけで、ちょっと現時点ではリスク有りと言わざるを得ないかなと。ただし、この会社の場合は、予想通りの不動産収益が上がりさえすれば決算としては恰好が付きますので、当たり前の事ですが中間決算は2Qで不動産収益が上がるかどうかがキーですね。

    連休明けの株価ですが、この決算ではかなり売りが出そうですね。とは言え、去年後半からずっと売られ続けていますし、株価は今も安値圏にありますので、売り一巡後は更に売り込まれるという事はないかなと思います。まあ、希望的観測が多分に含まれてますが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 8977.37 (+149.11、2日続伸
    TOPIX ; 846.85 (+9.06、2日続伸
    JASDAQ ; 40.59 (-0.27、3日続落
    マザーズ ; 344.88 (+0.33、2日続伸
    ヘラクレス ; 491.51 (+1.36

    昨日のNY市場は高安まちまち。前日大きく上げた事もあって、利食い優勢の展開になりました。日本市場も午前中は小幅高で取引を終えましたが、他アジア市場が軒並み大幅高になった事もあり、午後に入って急伸。引け前には一時9,000円台に乗せましたが、連休前の最後の売りが出て残念ながらまた終値で9,000円には届かずでした。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇3銘柄、下落2銘柄)。今日はここ2日ほど下げ基調だった3778 さくらインターネット4331 テイクアンドギヴ・ニーズ8929 船井財産コンサルタンツが一斉に反発。さくらは決算で躓いた面があっただけに、残りの2銘柄も連休明けの決算内容はかなり重要ですね。特に船井財産が元々予想も弱気なだけに、ちょっと心配かなあ。今日からGWの5連休突入!連休中の海外相場次第では連休開けに9,000円越えも・・・なんて期待を抱きつつ、連休を楽しみたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]