忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[578] [579] [580] [581] [582] [583] [584] [585] [586] [587] [588]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
2 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均は小幅反発、終値は23.59円高の15821.19円。一時は前日比で100円を超える水準まで上がりましたが、昨晩の欧州市場が小幅上昇、NY市場が小幅下落と方向感に乏しい中、午後になるとジリジリ下げて然るべき所に落ち着いたかなという感じです。

    新興3市場は続落。今日は指数的にかなり下げのきつい1日で、JASDAQとヘラクレスが1.5%ほどマイナス、マザーズは3%ほど下落でした。ここの所、新興は一部の仕手株、ボロ株を除いて買い手が全くいない印象。このまま1ヶ月も2ヶ月もこの状況が続いたら、本当に行き着く所まで行ってしまいそうで怖いです。だからこそ、散発的に投げが出て、株価の底抜けが続くんでしょうけどね。

    所有銘柄はほぼ全面安。買い増し資金確保のため、3364 ナルミヤ・インターナショナルを全株売却。これで、以前掲げた2銘柄減らすという目標は達成(^^)v その資金の一部で、3390 ユニバーサルソリューションシステムズの12000円台を買い増しました。もうひたすら機械的に買い増していくのみです。

    ナルミヤは今日決算発表なんですよね。月次を見る限り上期は若干の未達かなと見ていますが、果たしてどうか。これですごい好決算だったら笑うしかないですね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    PR

    引き続き、2007年8月(7/30~8/31)の月間売買状況のデータです。外人が一人主役かと思いきや、意外と国内勢も存在感を見せていました。

    【東証一部】(日経平均株価 7/27;17283.81→8/31;16569.09)

    証自(27%) 買;18兆7687億 売;19兆8654億 差引;-1兆967億
    法人(8%)   買;6兆7061億   売;5兆1704億   差引;+1兆5357億
    個人(21%) 買;11兆4071億   売;10兆8186億  差引;+5885億
    外人(43%) 買;36兆4183億 売;37兆5584億 差引;-1兆1401億
    証委(1%)   買;7002億    売;6568億    差引;+434億
    合計(100%) 買;74兆3億       売;74兆696億   差引;-693億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/27;76.76→8/31;74.30)

    証自(13%) 買;767億      売;829億      差引;-62億
    法人(9%)   買;677億      売;501億      差引;+176億
    個人(58%) 買;3575億         売;3778億         差引;-203億
    外人(19%) 買;1263億         売;1167億         差引;+96億
    証委(2%)   買;103億       売;96億        差引;+7億
    合計(100%) 買;6385億         売;6370億         差引;-15億

    さて、まずは東証一部。てっきり外人が売りまくっているのかと思っていましたが・・・やってくれてますね証券会社。売買金額の規模も考慮すると、証券会社が一番売りの比率が大きかった事になります。一方、買い方としては法人が大幅買い越し、内訳を見ると信託銀行が実に8414億円の買い越し!年金資金での大量買いでしょうか?それにしてもすごい金額です。

    続いてジャスダック。こちらは個人が引き続きかなりの額を売っています。そして東証一部同様に法人が大幅に買い越しで、うち信託銀行が138億とこれもまたすごい^^ この買いが吉と出るか凶と出るか、今後注目ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    時事ドットコムのニュースから以下一部抜粋。

    -------------------------------

    2007/09/11-22:05

    8月の中国消費者物価、6・5%上昇=この10年で最高水準 

    【北京11日AFP=時事】中国政府は11日、8月の消費者物価指数が前年同期比6・5%上昇したと発表した。この10年で最高の水準で、3%とされている政府の抑制目標の2倍以上にまで上がっている
     中国国家統計局の発表によると、食品価格の上昇率は18・2%に達した。特に食肉は49%も跳ね上がった。7月の消費者物価指数は同5・6%上がっていた。
     1~8月の消費者物価指数は3・9%上昇したとされ、年間の上昇率を3%以内に抑えるのは難しい状況になっている。また、成長率が今年第2・四半期に11・9%、上半期に11・5%を記録した経済を制御する新たな措置を取るよう求める圧力が高まりそうだ。
     政府は既に、基準金利の引き上げなどを行っているが、ほとんど効果は上がっていない。値上がりの中でも、特に豚肉など食肉の高騰は庶民にとって、大きな懸念材料となっている。 〔AFP=時事〕

    -------------------------------

    米国がサブプライムローン問題に揺れ、日本も安部首相辞任で混乱が予想される中、中国でもちょっと気になるニュースが出てきました。今まで他国を尻目に株価が上がり続けていた中国ですが、政府の対応如何では大幅な調整を強いられそうですね。

    しかし、このニュースを目の当たりにしても、今日上海総合指数は上がっているわけで、中国の投資熱の凄さを感じさせられます。日本にもこの熱気を少々分けていただきたいものですね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反落、80.07円安の15797.6円で終了しました。新興3市場も続落、マザーズとヘラクレスは年初来安値を更新し続けてます。

    今日は何と言ってもお昼に飛び込んできた「安部首相辞任」のニュース、これに尽きるでしょう。発表直後に日経平均は100円ほど急上昇しましたが、その後すぐに200円幅の急落、その後も不安定な動きが続き、結局はほぼ安値引けとなりました。政局が安定するまで株式市場もダメでしょうね。。。

    所有銘柄は今日は上昇した銘柄が多かった印象。一方で、2267 ヤクルト本社が終値ベースで年初来安値更新・・・orz そして3390 ユニバーサルソリューションシステムズ、ひどいですね。最近は10株程度の成り売りすら吸収できず、売られる度に大きく下がっていきます。今更こんな値で売りが出てくる事もびっくりですけど、それにしても買い手がいないなあと。私は今日買い増したかったんですけど、残念ながら売りの出た午前中にザラ場を見られなかったので、何もできませんでした。

    市場も閉まった事ですし、今後の政局がどうなるのか情報収集を始める事にします。後継は一体誰になるんでしょうか・・・。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は反発、終値は112.7円高の15877.67円と16000円台回復はなりませんでしたが、昨日の3分の1ほど戻しました。一方の新興市場は3市場とも続落。JASDAQとヘラクレスは小幅安でしたが、マザーズは今日もけっこう下げていました。

    昨晩のNYはダウが小幅高、ナスダックが小幅安でどうにも方向性に乏しい結果。朝発表の7月の機械受注が前月比17%増と予測よりも高い数値が出たので、これが買い材料として意識されたのでしょう。

    所有銘柄は高安まちまち、東証一部の銘柄が頑張ってくれた一方で、新興の銘柄はマイナスが多く、トータルで少しプラスくらいでしょうか。今日下がっている中で7960 パラマウントベッド6405 鈴茂器工8929 船井財産コンサルタンツあたりはどれも頭の痛い銘柄です(-_-;

    最近水曜によく下げている気がする+明日はSQ週の水曜なので、今日上がったと言っても全く安心できませんね・・・。まあでも、相場の方向性が決まるのは、来週9/18のFOMC、9/18-19の日銀の金融政策決定会合の結果が出てからでしょう。米国はFF金利の0.5%利下げ、日本は金利変更無し、がコンセンサスと思われますが、今回は市場コンセンサスと異なる政策判断がなされる可能性もあるので、かなり注目しています。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日、9616 共立メンテナンスの7月月次の発表がありました。(→リンク

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (7月度)

    今期18棟がオープンした寮事業、特に社員寮は、“企業様の若年者層採用の活発化”によりニーズの高まりをみせ、単月・累計とも前期比110%となっております。リゾート事業は、前期オープンした4棟が通年稼動により寄与、更に今期5月にオープンした2棟も加わり、単月で前期比197%(累計202%)となっております。新設棟は更に認知度を高めるよう努めてまいります。イン事業も今期オープンした3棟の寄与により、単月で前期比144%(累計160%)、全体では単月で前期比123%(累計117%)となっております。

    -------------------------------

    単月は前期比123%!トータルで前期比117%!!上記のレポートでは取り上げられていませんが、1Q(4~6月)は前期比マイナスだった総合ビルマネジメント事業が単月で前期比391%とものすごい達成率になっています。何か大型案件の受注があったものと思われますが、これだけ増えているなら一言解説があっても良さそうなものですけどね。

    しかし、地合いが悪いのは分かりますけど、この月次で寄り天とはねえ。。。2,000円割れたらナルミヤ売って買い増してみようかな。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は大幅続落、357.19円安の15764.97円となり16000円を割りこみました。

    金曜日のNY市場が雇用統計の大幅悪化を受けて大幅安、更には4~6月期のGDP改訂値が前期比0.3%減となり、こう国内外で悪材料が重なっては大幅安も仕方がない所。国内には当分買い上がる材料が出そうになく、次の決算発表期である10月後半までは米国株下落の影響をストレートに受ける展開が続くと思います。

    新興3市場も今日は大幅安。マザーズ指数が一気に700ポイントを割れて年初来安値を更新、ヘラクレスも同じく年初来安値更新です。それにしても、米国景気の影響をあまり受けない銘柄が多いはずなのによく売られますよねえ。

    所有銘柄は全面安、多くの銘柄がついに5月あるいは8月の底値を抜けました・・・orz 午前中はひどい状況でしたが、今日も午後に少し戻す展開。ただ、米国株はもう何度か下に行くでしょうから、底値圏とは言えここから10%くらいの下げはあるかなと思ってます。

    個別では、3390 ユニバーサルソリューションシステムズが大幅安。こんな安値でまだ売る人がいるんだ・・・という感じですが、私は3364 ナルミヤ・インターナショナルを一部売って、13000円台を買い増しました。時価総額は8億程度になり、Yahoo!ファイナンスの時価総額下位ランキングで28位まで上昇(^^; ここまで売り込まれると会社の実力云々ではなく、単に需給の問題だと思うので、ここは天与の買い場と見てガンガン買い増します。もしかしたら、ナルミヤは全部手放すことにするかもしれません。

    にほんブログ村 株ブログへ  

    拍手

    週中は閑散、横横の相場が続き、週末&月末の31日に400円ほどかち上げた8月5週(8/27~8/31)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/24;16248.97→8/31;16569.09)

    証自(27%) 買;2兆8246億   売;2兆8290億   差引;-44億
    法人(9%)   買;9987億         売;8872億         差引;+1115億
    個人(17%) 買;1兆6855億   売;1兆8301億   差引;-1446億
    外人(47%) 買;5兆41億       売;4兆9506億   差引;+535億
    証委(1%)   買;1112億       売;1120億       差引;-8億
    合計(100%) 買;10兆6241億 売;10兆6089億 差引;+152億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/24;72.22→8/31;74.30)

    証自(12%) 買;167億      売;177億      差引;-10億
    法人(10%)   買;182億      売;118億         差引;+64億
    個人(59%) 買;832億           売;909億           差引;-77億
    外人(18%) 買;273億           売;254億           差引;
    +19億
    証委(2%)   買;28億        売;30億        差引;-2億
    合計(100%) 買;1482億         売;1488億         差引;-5億

    東証一部の売買金額は更に減少。そして、外人が7月3週以来、約1ヶ月半ぶりに買い越しに転じました。法人は前週に引き続き買い越して、これで8月はずっと買い越し・・・すごいですね。売り方は個人が主力、証券が若干売り越しです。

    ジャスダックは、まず個人が売り継続、しかも売り越し額がかなり大きくなっています。それに対して法人が大幅に買い越し、外人も若干の買い越し。週単位では入れ替わる事もありますが、個人が売り方、法人と外人が買い方という状況がしばらく続いていますね。そして、外人や法人の売買の方が指数への影響は大きいようです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    昨日、3364 ナルミヤ・インターナショナルの8月月次発表がありました。(→リンク) 今月から気が向いた時にぼちぼちまとめていきたいと思います。

    【全店売上】 ※2007年1月期→2008年1月期 (カッコ内は2年間通算)

    02月 98.5%→94.3% (92.9%)
    03月 93.1%→88.9% (82.8%)
    04月 83.9%→93.1% (78.1%)
    05月 93.7%→89.5% (83.9%)
    06月 93.1%→97.0% (90.3%)
    07月 91.5%→93.6% (85.6%)
    08月 89.1%→98.2% (87.5%)
    09月 95.1%
    10月 88.3%
    11月 93.6%
    12月 87.3%
    01月 85.6%

    【既存店売上】 ※2007年1月期→2008年1月期 (カッコ内は2年間通算)

    02月 97.1%→93.9% (91.2%)
    03月 91.8%→88.0% (80.8%)
    04月 82.5%→92.2% (76.1%)
    05月 92.6%→89.3% (82.7%)
    06月 92.7%→95.9% (88.9%)
    07月 90.5%→92.9% (84.1%)
    08月 88.0%→96.7% (85.1%)
    09月 95.5%
    10月 86.6%
    11月 93.2%
    12月 87.1%
    01月 84.3%

    今年の数字だけを見ると全店98.2%、既存店96.7%と良くなったように見えますが、2年の期間で見てみると、昨年が悪かっただけだという事が分かります。今月は単月で前年比売上増を狙えるチャンスだっただけに、ある意味ちょっと残念ですね。次のチャンスは10月でしょうか(笑)

    また、先月は新ブランド「ポール・フランク」の1号店がオープンしたとの事。今年度中に12店舗出店との事なので、下期の業績回復に少しでも多く貢献して欲しいところです。早速、ググって見ましたが、ブランドの情報以外は大した情報は得られず・・・。あまり評判になってないって事なんですかね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均は反落、終値は138.37円安の16118.63円。昨日の上昇分を1日で失い、更にオマケまで付けられてしまいました。昨日の欧米市場は小幅プラスでしたが特に材料にはならず、それよりは今夜の米雇用統計の発表を気にして様子見模様でした。新興3市場は小動き、指数的にはほとんど動いていません。

    所有銘柄は場中ずっと冴えない動きでしたが、前日同様、午後に入って一部の銘柄に買いが入り、終わってみれば若干マイナスでした。明確に底を抜けたという感じはありませんが、底値圏での横ばいですので危険な状況に変わりなしです。

    今の日本市場はヨーロッパやアメリカが上がっても全く付いていかず、「座して死を待つ」という感じですね。しばらくは金融や不動産を売って放置しておくだけで良いかもしれません。私は信用口座を持ってないので売れませんが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]