直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(09/11)
(09/10)
(09/09)
(09/08)
(09/05)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(09/01)
(08/29)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
続いて、7月第1週(7/2~7/6)のデータです。 【東証一部】(日経平均株価 6/29;18138.36→7/6;18140.94) 証自(28%) 買;3兆1333億 売;3兆3072億 差引;-1739億 法人(8%) 買;9468億 売;9618億 差引;-150億 個人(19%) 買;2兆232億 売;2兆2777億 差引;-2545億 外人(43%) 買;5兆1374億 売;4兆6790億 差引;+4585億 証委(1%) 買;1113億 売;1185億 差引;-72億 合計(100%) 買;11兆3520億 売;11兆3442億 差引;+78億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/29;82.10→7/6;82.15) 証自(14%) 買;208億 売;202億 差引;+6億 法人(7%) 買;98億 売;113億 差引;-15億 個人(62%) 買;867億 売;918億 差引;-51億 外人(15%) 買;238億 売;195億 差引;+43億 証委(1%) 買;20億 売;21億 差引;-1億 合計(100%) 買;1431億 売;1449億 差引;-19億 東証一部は相変わらず外人vs日本人です。これ、売り方が日本人ですからねえ。 為替も日本の投資家がかなり円売り外貨買いをしているようですし、自国の為替や株式が自国民に評価されていないという状況は、何だか寂しいですね。 ジャスダックは証券自己が買い越しに転じましたが、個人の売りがかなり強力でトータルはマイナスです。4月、5月の暴落時に買い向かっていた個人が売り切った時に、本当の底打ちが来るんでしょうか。 ![]() PR
資金の流れを見て相場の雰囲気を掴むため、投資部門別売買状況を調べてみました。今まではニュースで概要を知るだけでしたが、ちゃんと追いかけていれば使えるデータになりそうです。
以下、東証一部とジャスダックの2007年6月(6/4~6/29)の投資部門別売買状況(金額ベース、四捨五入値)です。 【東証一部】(日経平均株価 6/1;17958.88→6/29;18138.36) 証自(29%) 買;15兆7999億 売;16兆1820億 差引;-3821億 法人(9%) 買;4兆7019億 売;5兆2043億 差引;-5024億 個人(18%) 買;9兆8507億 売;10兆385億 差引;-1878億 外人(43%) 買;23兆8175億 売;22兆7262億 差引;+1兆914億 証委(1%) 買;5089億 売;4996億 差引;+93億 合計(100%) 買;54兆6788億 売;54兆6505億 差引;+283億 【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/1;81.04→6/29;82.10) 証自(14%) 買;1067億 売;1081億 差引;-15億 法人(7%) 買;609億 売;534億 差引;+75億 個人(64%) 買;4890億 売;5040億 差引;-150億 外人(14%) 買;1085億 売;1033億 差引;+52億 証委(1%) 買;107億 売;105億 差引;+2億 合計(100%) 買;7759億 売;7794億 差引;-36億 東証一部は外人が大幅買い越し、それに対して証券、法人、個人と日本勢が売り越しという構図ですね。4月、5月も構図は同じでしたが、外人の買い越し額がもう少し大きく、個人はもっと大幅に売り越してました。今後、外人の買い越し額の推移と日本勢の動きに注目でしょうか。 ジャスダックは個人が大幅売り越し、ここでも外人は買い越しです。ただ、4月時点では個人買い、外人売りだったのが、5月→6月と売り買いの数値が徐々に逆転してこうなっている所がポイントでしょうか。個人のシェアが6割を超えていますので、今売っている個人が買いに転じれば上昇が期待できそうですね。 ![]()
木曜日に所有銘柄(と言っても50株ですが)の4842 USENが3Q決算を発表しました(→リンク)。
20073Q 売上;2280億 営利;105億 経利;63億 当期純利;19億 2007通期(予想) 売上;2800億 営利;130億 経利;70億 当期純利;30億 2007中間 売上;1556億 営利;67億 経利;37億 当期純利;11億 3Q時点での進捗率は売上が81.4%、営業利益が80.8%、経常利益が90%、当期純利益が63.3%という状況で、このまま行けば通期での上方修正はほぼ確実です(もちろん、当期純利益は除く)。 セグメント別の売上高を見ると、前年同期比で放送事業→減収(-1.0%)、BB事業→増収(+32.9%)、カラオケ事業→増収(+4.6%)、映像・コンテンツ事業(+2.8%)となっています。注目すべきは中間決算時点では減収だった映像・コンテンツ事業がプラスに転じている事でしょう。相変わらずGAGAとGyaOの売上比率は分かりませんが・・・。 日経の記事によると、「映像・コンテンツ事業は70億円弱の赤字となり、66億円の赤字だった前年同期より若干悪化した。そのうち無料動画配信の「GyaO(ギャオ)」は20億円超の赤字で、先行投資がかさんだ前年同期から約40億円赤字幅を縮めたが、映画配給子会社が振るわなかった。」とのことで、売上は伸びても収益面では未だにきびしい状況のようです。 財務面では有利子負債が圧縮され1,400億程度に減り、自己資本比率が25.7%まで上昇。これは一連の子会社売却・譲渡とGSへの第三者割当増資の結果が反映されたもので、特に目新しい情報ではありませんが、まあ少しはマシになった事が数字上で確認できますね(^^; ざっと見た感じ、特に投資スタンスの変更を促すような材料は見当たらないので、引き続き「今持っている分はそのままホールド、株価が極端に下がるか、GyaO事業の成長が確認できたら仕込み直し」というスタンスで行きます。 ![]()
今朝、昨日3Q決算とそれに合わせて業績見通しの下方修正を発表した9983 ファーストリテイリングが売られていたので我慢できずに参戦してしまいました。
注文を入れるのが寄りに間に合わず遅れたため、結局買ったのは寄り付き後少し上がってから。地合いが良いのでこのまま一気に反発かな・・・と思っていたら、その後断続的に売りが出てあっさり8,000円割れ(T_T) しかも買った後でニュースを見たら、モルガンスタンレーに格下げされてるは、実は今期3回目の下方修正だった事に気付くはで、撤退するべきか、塩漬けにして反発を期待するか、板を眺めながらの激しい葛藤が始まりました。。。 国内におけるユニクロのブランド力、2010年に売上1兆円を目指して積極的なM&Aと海外展開を進めている事を評価しての買いですが、昨日の決算説明会を見た限りは通期で更に下方修正するリスクがあり、焦って買う必要はなかったかなという気もします。 午後にまとまった売りが出て7,830円まで押した時には正直心が折れそうになりましたが、ここ2週間で1,000円下がっているので一度は反発があるだろうと我慢した末に、結局持ち越し。 NY市場が先述のような状況なので、できれば3連休に持ち越しはしたくなかったですが、8,000円台回復して微妙な所で終わったので動けませんでした(^^; 火曜日に上がればホールド、下がれば一度売りかなと思ってます。 ![]() 日経平均は大幅反発。昨日のNY市場が↓の通りですから、そりゃ上がりますわな。ただ、東証二部や新興3市場は小幅高で、お祭りは限定的だったようです。 【ニューヨーク12日時事】12日の米株式相場は、堅調な個人消費を裏付ける小売り各社の前月実績や素材大手の買収観測に支えられて大幅続伸、優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比283.86ドル高の1万3861.73ドルと、ほぼ1カ月半ぶりに過去最高値を大きく更新して取引を終えた。上げ幅は2002年10月以来、4年9カ月ぶりの大きさ。ハイテク株中心のナスダック総合指数も急伸し、49.94ポイント高の2701.73で引けた。 昨日のBIZ+PLUSの記事から抜粋(→リンク) セブン&アイは4月にナナコのサービスを開始し、5月には対象店舗を全国のセブンイレブン(6月末時点で1万1750店)に広げた。購入額100円で1円相当のポイントを付ける特典などが、来店客の頻繁な利用につながっているようだ。 日経平均は続落。昨晩のNY市場高、そして円高が止まった事を受けて午前中は前日比プラスで始まりましたが、後場に入って14時過ぎから急落して一気にマイナスへ!結局終値は65.37円安の17984.14円で、6月28日以来の18,000円割れとなりました。 日銀は12日の政策委員会・金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を8対1の賛成多数で決めた。短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を現行の年0.5%に据え置いた。反対は水野温氏委員だった。2月の追加利上げ後、現状維持に反対票が出たのは初めて。水野氏は、低金利を長期化させるとリスクが表面化しかねないとして利上げが適当だと主張したとみられる。ただ、経済・物価情勢をなお確認する必要があるとの意見が委員の大勢を占め、現状維持を決めた。 最終更新:7月12日14時35分
日経平均は大幅続落。昨日のNY市場が大きく下げ、更に円高が進み、今日は下げるべくして下げたと言う感じですね。特に為替は昨日123円台だったものが、今日は121円台前半まで円高が進んでおり、しばらく動向を注視すべきでしょう。
この地合いで新興市場が上がるはずもなく、3市場とも下落しました。ただ、下落幅はさほど大きくなかったようです。ここ数日、あまり大きく動かなくなりましたよね。 所有銘柄もほとんどの銘柄がマイナス。7956 ピジョンなんて昨日買ったばかりなのに、翌日にこの日経平均の下げですからねえ、相変わらずセンスないです。今日のところは小幅安なので良かったですが、やっぱりもう少し待ってれば・・・なんて事になるんでしょうか(>_<) あと、今日は何と朝に記事で取り上げた3364 ナルミヤ・インターナショナルに参戦しました。元々無借金経営でキャッシュリッチな企業ですし、PBR1倍割れてますし、第一四半期は一応黒字でしたし、カズオ売りは一段落したようですし、SBIが付けた格安TOB価格あたりで買っておけば、そこから下がるリスクは少ないのではないかと見ました(配当は減らされるでしょうけどね)。あとはリヴァンプの手腕に期待、まずはPBR1倍=88,000が目標! ![]() 昨年末から今年初めにかけて、1月の配当権利取りの時期に密かに注目していた3364 ナルミヤ・インターナショナルを何と8473 SBIホールディングスがTOBするようです。以下、Yahoo!ニュースから抜粋。 ------------------------------- SBIホールディングスは10日、子会社のSBIキャピタルが運営する投資ファンドを通じ、子供・婦人服ブランドを展開するナルミヤ・インターナショナルに対し、TOB(株式公開買い付け)を行うと発表した。ナルミヤは少子化の影響などで収益が落ち込んでいる。SBI側は買い付け成立後、持ち分の一部を企業再生を手がけるリヴァンプもしくはその関連会社に譲渡し、ナルミヤの再建を図る。 TOBの買い付け価格は1株7万円で、期間は11日から8月22日まで。発行済み株式数の66・65%を上限に買い付ける。筆頭株主の成宮雄三社長ら創業家もTOBに応募する意向。買収総額は約51億円。 ------------------------------- 流行が去った事による業績の悪化もさることながら、会社を飛び出して新会社を設立した創業者(現会長)の長男の成宮一雄氏が大量の持ち株を約1年に渡って市場へ放出し続け、結果、株価はずっと右肩下がりを続けるという株主泣かせな銘柄でしたが・・・このニュースには正直びっくりしました。 TOBには創業家も応じるという事なので、自力での再建は諦めたという事でしょう。TOB価格は一株7万円だそうで、えらく安く買い叩かれましたね。公募価格25万円の3分の1以下、既存株主はこんな価格じゃ納得いかないですよねえ。創業者から取得する分だけで買い付け株数には達しているみたいですけど(^^; これで上場廃止になるわけではないようなので、経営陣が入れ替わってSBIとリヴァンプによる再建がなるか、注目しておきたいと思います。
日経平均は小幅反落。昨日は終値で年初来高値を更新していたんですね。18,000円を挟んで上下300円くらいでここ一ヶ月ほど停滞していますが、ここを上に抜ける日が来るんでしょうか。。。新興は昨日同様小動きでした。
所有銘柄は高安まちまち、でも今日も安い銘柄が多かったような。本日の6405 鈴茂器工ですが、715円に5,000株の分厚い蓋が置かれ、その下に1円刻みで100株ずつの売り板が並べられ、とまだ売りたい人がいるみたいです。もう信用買い残の処理は終わってると思うんですけどねえ。。。 最後に、7956 ピジョンが2000円を割れたので打診買いしてみました。チャートを見る限り1500円くらいまでは下がるリスクがありそうですが、下がった場合は1750円→1500円と買い下がっていくつもりです。今特別割安というわけでも、急成長しているわけでもない銘柄なので、長期で持つ事になると思います。 ![]() |
|