忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[589] [590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598] [599]
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3788 GMOグローバルサインHD
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
4644 イマジニア

ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均は小幅反発。金曜のNY市場でのダウ・ナスダック安を受けて、朝寄り付きは安く始まり、午前中はそのまま低空飛行でしたが、午後に入って持ち直しまずTOPIXがプラ転、そして引けで日経平均もプラ転しました。アジアの各市場、特に中国が高く始まったので、それで買い安心感が広がったのかなという印象です。

    新興市場も3市場揃って反発。先週は下がり続けて底無し状態でしたから、久々の明るいニュースですね。明日も上げてくれれば一服というところですが、やはり決算次第でしょうか。かなり遅め(8/21)の決算発表を予定している4755 楽天がどうも良くなさそうなので、新興復活に変な所で水を差さないか心配です。

    所有銘柄は高安まちまち。PFの中の問題児たちは今日も下がり、順調に含み損が累積中です(T_T) 一方で明るいニュースとしては、7960 パラマウントベッドが暴騰。値動きが軽いのでたまに派手な動きをしますけど、今回は何でしょうか、特にIRも出てないようですし。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR

    民主大勝、ですか。

    -------------------------------

    <参院選>自民惨敗 民主第1党に
    7月29日22時41分配信 毎日新聞

     第21回参院選は29日午後8時で投票を締め切り即日開票された。開票はまだ続いているが、自民党は岡山選挙区で党幹部の片山虎之助参院幹事長が落選するなど、自民党の惨敗は確実になった。しかし安倍晋三首相は同夜、首相公邸で記者団に対し、選挙結果にかかわらず続投する意向を表明した。しかし、参院では野党が過半数を確保するばかりか、民主党が参院第1党になるのも確実な情勢だ。安倍首相は内閣改造などで人心一新を図り、挙党態勢を改めて整える考えだが、参院の国会運営の主導権を失ったままでの政権運営には困難も予想され、今後の政局は不透明になるのは必至だ。
     自民党は選挙区では焦点になっている29のうち1人区で群馬、和歌山、山口選挙区の3選挙区で勝ったものの、すでに岩手、三重選挙区など17選挙区で敗北。複数区や比例代表を合わせた全体では、橋本政権下の98年参院選の44議席を下回るばかりか、40議席に届かない可能性も出ており、歴史的な大敗になるのは確実だ。
     一方民主党は小沢一郎代表が、参院選の勝敗を分ける選挙区として重点をあてた1人区で自民党を圧倒、比例代表でも過去最高の20議席をうかがう勢いで、参院第1党になるのは確実。
     与党の公明党も、自民党の不振にひきずられた格好で、大阪以外の愛知、埼玉、神奈川選挙区などで議席確保を目指して苦しい戦いを続けており、比例代表と合わせて目標だった13議席に届くかどうか依然微妙な情勢だ。 

    最終更新:7月29日23時21分

    -------------------------------

    自民敗北、民主躍進は言われていましたが、ここまでの惨敗を予想していた人がどの程度いたか。個人的には与党は負けてしかるべきと思っていましたが、これで政局はしばらく混乱しそうですね。

    金曜のNYが大きく続落してますし、普通に考えれば今日の日経はきびしいでしょう。今日からまたザラ場が見られる環境に戻ったので、値動きを注視したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    続いて週後半に発表の2社。

    9828 元気寿司>(→
    リンク
    外食産業は逆風が吹き荒れているイメージがありますが、前年同期比増収増益とは頑張っているなあという印象。とは言え、他の回転寿司チェーンの決算をざっと見たら、他社も直近決算では増収増益の所が多いようです。先日の百貨店売上の件も含め、内需も言うほど悪くはないのかなという気がし始めてます。

    それにしても、この会社は株価が動きませんね(^^;

    5802 住友電気工業>(→
    リンク
    引き続き好調。営業利益、経常利益共に30%超の増加。中間、通期の見通しは変えていませんが、慎重に見ているのか、大きな出費が予想されているのか、それでもいずれ上方修正が期待できそうな1Q決算内容です。

    1500円割れなんてずっと待ってないで、今回の暴落局面で押したら買ってみますかねえ。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    監視中の銘柄の決算をチェックしました。まずは24日発表の2社。


    4689 ヤフー>(→リンク

    15四半期ぶりに(2004/1Q以来)前四半期比減収。ヤフーの成長神話終焉!?なんて見出しが目に浮かびますね。ただ前年同期比では15%増ですから、十分好調と言っていい数字だと思いますけど^^ 

    3808 オウケイウェイヴ8922 IDUにも注目している私としては、最近のYahoo!知恵袋やYahoo!不動産を見てヤフーの集客力には感心させられているわけで、株価がPER30倍くらいまで下がればインターネットの勝ち組企業としてPFに入れたい銘柄です。個人的には、ソフトバンクモバイルの契約数増加が業績にどう影響してくるか、そこにも注目してます。


    7201 日産自動車>(→リンク
    売上は為替差益もあって前年同期比10%増でしたが、経常利益は同3.5%減。販売台数は需要が低迷している国内は減少、一方の海外は全極で増加し、全世界では前年同期比5.9%増となりましたが、「車種構成の悪化・原材料費の高騰・実効税率の変動などで利益率が低下(Yahoo!ニュースより)」したようです。

    減益&利益率低下で、1年繰り越した「日産バリューアッププラン」の数値達成がきびしくなった感じですね。

    また、決算と同時に自社株買いを発表。たしか5~6月にもやってましたよね。配当と言い、自社株買いと言い、株価をこれ以上下げさせない!という意思が感じられるので、今回の急落局面は絶好の押し目かもしれません。私は今いろいろな銘柄でハマっているので買い出動できるかどうか微妙ですが・・・(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    1週間遅れですが、7月第2週(7/9~7/13)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/6;18140.94→7/13;18238.95)

    証自(28%) 買;3兆6920億   売;3兆5914億   差引;+1006億
    法人(9%)   買;1兆219億     売;1兆2099億   差引;-1881億
    個人(20%) 買;2兆4576億   売;2兆6065億   差引;-1489億
    外人(43%) 買;5兆6194億   売;5兆3723億   差引;+2471億
    証委(1%)   買;1404億           売;1399億       差引;+5億
    合計(100%) 買;12兆9313億 売;12兆9200億 差引;+112億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/6;82.15→7/13;81.24)

    証自(14%) 買;211億      売;219億      差引;
    -8億
    法人(8%)   買;111億      売;113億      差引;-2億
    個人(60%) 買;870億           売;927億           差引;-57億
    外人(16%) 買;281億           売;201億           差引;+80億
    証委(1%)   買;18億        売;26億        差引;-8億
    合計(100%) 買;1491億         売;1486億         差引;+5億


    東証一部は、証券会社が買い越しに転換したこと、外人の買い越し幅が縮小したこと、あたりに注目でしょうか。個人の売り越し幅も縮小しており、国内勢に強気の見方が出てきたと。一方で、法人の売り越し額が増えている理由は分かりませんが(^^;

    ジャスダックは、相変わらず国内勢がみんなで売りまくってますが、この週は外人の買いが大きくトータルではプラスになってます。外人は一体どこを買ってるんでしょうかね!?

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    3月決算企業の1Q決算発表が本格化してきましたね。私の所有銘柄では2267 ヤクルト本社がトップバッターです(→リンク)。また、決算と合わせて業績予想の修正が発表されました(→リンク)。

    まず、業績予想修正に関してですが、プリンストン債に関する訴訟の和解が成立し、約20億円の和解金を受け取る事になったため、特別利益12億円を計上し、中間&通期の当期純利益を+12億円上方修正するということです。

    会社にとっては大きなニュースでしょうが、株価への影響は多分ないでしょう。以下の会社予測値は修正後の予測値を採用しています。

    20081Q      売上;691億  営利;39億   経利;64億    当期純利;29億
    2008中(予測)  売上;1440億  営利;110億 経利;162億 当期純利;90億
    20071Q(前年) 売上;653億  営利;54億   経利;82億    当期純利;41億

    前年同期と比較して、売上は5.9%の伸びで中間期の目標を達成できそうですが、営業利益率が8.3%→5.7%に低下したため、利益が20~30%の大幅減となっています。

    事業別に見ると、国内&海外、飲料品事業&医薬品事業全てのセグメントで売上増加率<営業費用増加率となっており、事業全般に渡って営業費用が増加しているようです。これが一時的なものなのか、事業の進捗による中間期予想の変更はありませんでしたが、不安の残る内容です。

    地合いの悪い中、この発表ですから週明けの株価はネガティブに反応しそうですね・・・。あまりに下がって買値を割るようなら、買い増しを検討しようかと思ってます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均爆下げ、418.28円安の17283.81円ですか、久々にすごい下げですね。新興市場も年初来安値更新中で完全に崩壊してます・・・。

    「米国のサブプライムローン問題に端を発する米国景気の先行き不透明感」なんて説明されていますが、この問題はずっと前から指摘されてましたし、下がる言い訳としか思えないような・・・。ダウはかなりの高値圏でしたから、決算発表が終わって利食いが一気に出ただけなんじゃないですかねえ(最近見てないので、希望的観測^^)。

    まあ、株が下がっても日本企業のファンダが変わるわけではありませんから、今週から本格化している1Q決算の結果を見て、見直し買いが入るのではないかと期待してます(もちろん、決算内容が良くないと始まりませんが)。毎年、夏場は良くないみたいですしね。。。

    今週はザラ場をほとんど見れませんでしたが、ちょっと下で指していた3364 ナルミヤ・インターナショナルが月曜に約定して仕込み完了。更に、今日9983 ファーストリテイリングの7000円割れを買い増しました。本日、また追加資金を投入しましたが、ナンピン地獄で資金がいくらあっても足りなそうな予感。。。

    今日は引け後に2267 ヤクルト本社の1Q発表もありますし、週末に情報をキャッチアップして来週に備えたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    日経平均は小幅続伸。5401 新日本製鐵7974 任天堂あたりは今日も大幅高でしたし、7203 トヨタ自動車7751 キヤノンあたりも続伸で、国際優良株はかなり買われていましたが、その割にはこの程度しか上がらないの?という印象。現状ではこの辺りが限界なんですかねえ・・・だとすると後は下を目指すしかないわけですが。

    新興市場はJASDAQは続落、ヘラクレスも続落で年初来安値更新、マザーズは引け間際に上げてかろうじてプラス。2月高値の信用期日がせまっていると言う需給的な要因もあるようですが、全市場ボロボロの状態と言って良いと思います。

    今日は、朝から70万割れが目前になった8929 船井財産コンサルタンツに参戦しましたが、70万を下抜けるとそのままナイアガラ状態・・・orz いったん損切りしたものの、また思い直して買い直そうと思ったらお金がない!しょうがないので、9983 ファーストリテイリングのナンピン分を損切り、その資金で買い直しという訳の分からない取引をしてました。手数料分、損切り分、そして塩漬け分を合わせて今日だけでかなりの損失です、アホすぎる。。。

    最近、持ち株の含み損が増えてきて焦りがあるからか、どうも歯車が上手く回りません。もともと自分は中長期投資方針のはずなのに、ちょっとした材料で右往左往しすぎなんですよね、きっと(^^; 

    来週の前半は所用あって相場が見れないので、これを機に頭を冷やしてこようと思います。買った銘柄は当分放置!!

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    所有銘柄である9616 共立メンテナンスの5月月次が先週発表になりました(→リンク)。月次をチェックする習慣がないもので・・・1週間前の情報で今更という感じですが(^^;

    -------------------------------

    共立メンテナンスグループのセグメント別売上状況 (5月度)

     
    グループを牽引する寮事業、今期初の稼働率は首都圏の寮事業で99.1%の高稼働、全体でも96.3%と堅調を維持し、単月で 前期比106%、累計で前期比107%となっております。ホテル事業は、イン事業では前期オープンした5棟が通年稼動、さらに 今期新たに3棟が加わっております。リゾート事業では、前期オープンした5棟が通年稼動、さらに今期は2棟が既に4月にオー プンしており、ホテル事業全体では、単月で前期比184%、累計で前期比182%。グループ全体では、単月119%、累計で117% となっております。尚、リゾートホテルの収益改善策も着々と実行に移しております。

    -------------------------------

    上記レポートの通り、トータルで前年比17%増と変わらず順調です。売上は中間で12.5%増、通期で11.9%の予測ですので、このままのペースで行けば達成は可能と思います。8/10の1Q決算では利益率が狙い通りになっているか、そちらに注目ですね。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    例によって、Yahoo!ニュースから抜粋。

    -------------------------------

    <百貨店売上高>5.5%増、9年2カ月ぶり高い伸び 6月

    7月19日19時12分配信 毎日新聞


     日本百貨店協会が19日に発表した6月の全国百貨店売上高は6349億円で、既存店ベースでは前年同月比5.5%増と、4カ月ぶりに増加した。98年4月以来、9年2カ月ぶりの高い伸び。多くの店が夏物セールを前年より1日前倒しして、6月末から始めたことが主な要因。上半期(1~6月)の売上高は前年同期比0.6%増と、10年ぶりのプラスになった。
     今年は7月1日が日曜日だったため、土曜日の6月30日からセールを始める店が多かった。各店の大型改装や好天に恵まれたことも影響した。地域別では、東京23区が前年同月比7.4%増、名古屋市が同10.6%増、大阪市が同2.5%増。商品別では、衣料品が同8.0%増、食料品が同3.3%増。
     7月はセール前倒しの反動で再び前年同月割れの見通しだが、同協会は「消費の力強さも徐々に出始め、以前のような右肩下がりの状況ではなくなった」という。【宮島寛】

    最終更新:7月19日23時30分

    -------------------------------

    内需の低迷、そしていずれ来るであろう消費税増税を控え、あまり明るいニュースを聞かない小売業界ですが、これは久々に明るいニュースですね。

    百貨店の売上増加は3364 ナルミヤ・インターナショナルの業績にプラスになりそうです・・・だから6月の月次が今までより良かったのかと納得。ちなみに、ナルミヤの月次は6月30日のセールを除いてのものでしたから、7月も期待できるんじゃないでしょうか。

    一方で月次が不調だった9983 ファーストリテイリングをどう見るか。6月はクールビズの始まった2年前に特需で前年比10%超伸びていますから、需要が一巡した今は確かにきびしいのかもしれません。7月は6月ほどハードルが高くないので、通期目標達成に向けて大きなポイントになりそうです。

    にほんブログ村 株ブログへ 

    拍手

    忍者ブログ [PR]