
|
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(10/31)
(10/30)
(10/29)
(10/28)
(10/27)
(10/24)
(10/23)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3788 GMOグローバルサインHD 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 4644 イマジニア
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
日経平均は反発、でも新興市場は下げ。今日もまだこの流れは継続のようです。ただ、ジャスダックと東証二部は今日は僅かながら反発、個別銘柄を見ても反発する銘柄が出てきましたね。私はちょっと光が射してきたように感じましたけど。あとは上海&NYが崩れなければ。 所有銘柄では、7960 パラマウントベッドが反発。この銘柄は去年一度地獄を見ていますから、下がっても安心して見ていられます。1790円あたりで待ってたんですが、目前で反発してしまい買い増しはできず。 続いて、9616 共立メンテナンスは寄り天で続落、午後に入ってここ数日姿を見せている大きな売り蓋が出たので、下がった所で買い増そうと待っていたら、目を離しているうちに蓋がなくなって戻してしまいました。結局、約定なし。今日で11連敗、さすがにそろそろ反発しそうなので、今日買い増したかったんですけど。。。 そして、3390 ユニバーサルソリューションシステムズは朝から特売(と言っても30株くらいですが)。18000円台に落ちてきたので、寄りで買い増しました。日証金で見ると信用残がかなり減ってきているので、良い材料さえ出れば一気に上がる条件は整ってきているのではないかと。まあそれが何ヶ月先なのかってのが問題なわけですが(^^; 最後に4842 USEN。昨年の安値801円に向かって着実に下がってますね。800円割れたらちょっと買い増しても良いかなと思うんですが、どうせポジション少ないのでこれ以上深入りしないで置くか・・・、2267 ヤクルト本社も正直あやしくなってきましたし、他銘柄の建て直しが優先かなあ。 PR 先日の決算発表にて、今期予想に不安を感じた3390 ユニバーサルソリューションシステムズですが、何とセキュリティソリューション「Security Data Box」の導入事例がIBMのサイトで紹介されていました。けっこう前の記事みたいですが、Yahoo!掲示板にて発見^^ (→リンク)。
日経平均は続落。当然新興市場は全滅で全面安。4755 楽天のストップ安が効いたか、JASDAQもついに年初来安値更新の日々に突入しました。しかし、今日はまた一段と下げがきつかった感じがしますね。そろそろ中小型株&新興のセリングクライマックスが近いんじゃないでしょうか。
所有銘柄では、7960 パラマウントベッドの1800円割れ、4842 USENの900円割れあたりは、ついにここまで来たか・・・と言う印象。最近気にしている9616 共立メンテナンスは今日も下がっていて、底値が全く見えません。こりゃ2000円割れもあるかもですね。。。 今日、新たに買い下がるための資金を投入しました。所有銘柄がかなり安い水準まで売り込まれたので、ここから買い下がるつもりです。市場が落ち着くのが先か、資金が尽きるのが先か・・・。もちろん資金が尽きないように配分を考えて買い下がりますけどね。今日は待っている所まで落ちてこなかったですが、月曜も下がったら上記銘柄あたりを買い増してると思います。
今日は寄り前に07年1~3月のGDP速報の発表があり、実質GDPは年率換算で2.4%と市場予測の2.6%をやや下回りました。個人投資(前期比0.9%増)と輸出(前期比3.3%増)が堅調、一方で設備投資(前期比0.9%減)がマイナスに転じたようです。また、日銀の政策決定会合では、金融政策の現状維持が確認され、こちらは予想通りですね。
GDP速報値の影響もあってか、日経平均は小幅反落。東証二部、ジャスダック、マザーズ、ヘラクレスは続落。日経平均が横ばいなのであまりニュースで取り上げられませんが、去年同様に5月は暴落の月になってますね。 個別銘柄では、昨日ナンピンした9616 共立メンテナンスが今日も大幅マイナス。すぐ手放してれば良かったのに、結局そのまま持ち越してしまいました・・・orz 今日は安値引けなので、明日もダメですかね。。。ただ、監視中の9654 コーエーなどは決算発表から1日遅れの今日暴騰しているので、明日まで様子を見てみる事にしました。 あとは3390 ユニバーサルソリューションシステムズが18000円台に落ちてきたので買い増し、その後20000円台を回復しましたが、ストップ高まで行きそうにないのを見て買い増した分をそのまま売却、結局デイトレになってしまいました(^^; 今日の午前中の上がり方を見てるとストップ高になってもおかしくない動きでしたが、皆ストップ高=高値掴みという事に気付いたんでしょうね。 USシステムズについては、しばらくは18000円台で買い、20000円台で売りくらいのイメージで、取得単価を下げつつ損失を確定していくつもりです。株数は維持の予定。
5月に入ってから引き分けを挟んで9連敗中、昨日時点で2630円→2310円と320円(約12.9%減)下げている9616 共立メンテナンスの決算発表がありました。
2007通期 売上;663億 営利;37億 経利;38億 当期純利;24億 2008通期(予測) 売上;742億 営利;49億 経利;45億 当期純利;28億 2006通期(前年) 売上;631億 営利;46億 経利;48億 当期純利;20億 前期(2007年3月期)は結局3Q時点での遅れを取り戻せず、会社予測に対して売上、利益共に未達でした。前年比では売上はプラスになりましたが、営業利益&経常利益はマイナス、SPC絡みの特別利益を計上して当期純利益は何とか恰好を付けたという感じです。 今期(2008年3月期)は主力の寮事業が好調なスタートを切っているとのことで、増収増益予想です。ただ、売上は伸びていますけど、利益水準は前々期(2006年3月期)と変わらないわけで・・・まあこの辺は事業別の業績を見ないと分かりませんね。 事業別に見ると、売上は主力の寮事業とホテル事業をはじめほぼ全部門で前年比増収、減収なのは総合ビルマネジメント事業くらいです。ただ、利益面で見ると、寮事業は増益ですが、立ち上げ費用が予想以上にかかったと言うホテル事業が赤字(約11億)で、これが全体にも効いています。今期≒前々期の利益という予測なので、目標通り行けば今年がホテル事業の損益分岐点ということになりますね。今後の月次や決算でチェックすべきはここですな。 さて、株価ですが、昨日ナンピンしたのに今日も下がって悲惨な事になっています(まだ売ってません・・・orz)。基本的に優待目的なので、最低1単位は残しつつ、ナンピンor損切りで対応していくつもりです。
日経平均は小幅反発。と言うか日経225はともかく、その他は壊滅的な状態ですね。ジャスダックはまた80ポイントを割り込み、マザーズとヘラクレスは今日も年初来安値更新、いつの間にやら東証二部も連日年初来安値を更新するような状況になっています。
所有銘柄は、決算発表を無事通過した2400 メッセージ、9427 イー・アクセスが上昇。一方で決算が良くなかった7960 パラマウントベッド、これから決算発表予定の9616 共立メンテナンス、9766 コナミあたりがここの所ずっと下げています。全部東証一部の銘柄なんですけど、日経平均とは全く連動しませんねえ。。。 本日は売買あり。引け後に決算発表予定の9616 共立メンテナンスが2300円まで下げたのでナンピンしました。一応、決算発表後の反発を期待・・・ということですが、取得単価を下げるための短期の買いなので、目論見が外れたら明日すぐに手放します。 市場全体が下がっているおかげで、監視銘柄も買いたい値段に近付いてきたものがあるんですが、ナンピン回転資金に取られてしまって買う余力がないです・・・(-_-; 本当は年初の上昇相場の時にお金を使わずに残しておいて、こういう皆が投げる場面で少しずつ拾うべきなんでしょうね。
昨日の決算発表は1社、2267 ヤクルト本社です(→リンク)。昨日2時過ぎくらいに突然大量の売りが入り暴落、その後株価は持ち直して引けたものの、何だかやばそうな雰囲気が漂っていましたが・・・。
2007通期 売上;2730億 営利;239億 経利;336億 当期純利;148億
続いてもう一つの決算は9427 イー・アクセスです(→リンク)。決算そのものよりも、同時に発表されたリリースの方が実は重要なので、まずは決算数値に関して一言。
2007通期 売上;562億 営利;10億 経利;-16億 当期純利;9億 2008通期(予測) 売上;630億 営利;20億 経利;-105億 当期純利;-73億 2007通期(単体) 売上;560億 営利;125億 経利;114億 当期純利;66億 2006通期(前年) 売上;603億 営利;94億 経利;75億 当期純利;50億 前期(2007年3月期)は4/25に発表された上方修正値(→記事)から若干上振れて着地。今期(2008年3月期)はモバイル事業への投資が増加する事から、大幅な赤字になる見込みです。とここまでは想定内の情報。 そして、決算と合わせて発表された重要なリリースはこちら。「特定子会社の異動(一部株式譲渡)に関するお知らせ」(→リンク)。 『当社は本日(2007年5月14日)開催の取締役会において、下記のとおり当社の特定子会社であるイー・モバイル株式会社(以下、イー・モバイル)株式の一部を譲渡することを決議し、譲渡先であるゴールドマン・サックス・グループ関係会社との間で株式売買契約に調印いたしましたので、お知らせいたします。この譲渡が完了した場合、イー・モバイルは当社の連結対象子会社から持分法適用会社に変更となります。』 だそうです。これを見た時は正直がっかりしました。 今まで散々投資してきたにも関わらず、連結子会社から外してしまうとは・・・orz 異動の理由は、初期段階の投資収益を回収し、イー・アクセス本体のバランスシートを強化し、また株主へ還元することとされています。実際、イー・モバイルが連結子会社→持分法適用会社になる事で資産や収益の合算がなくなり、「該当会社の当期損益×株式所有割合」の数値を営業外収益に「持分法による投資利益」として反映するだけになります。 イー・モバイルは今大赤字ですから、連結で損失や負債を全て被るよりも、持分法適用会社にして40%弱の営業外損失を計上するだけの方が、バランスシートの見た目は良くなるというわけです(結局、ヒト、モノ、カネをかけているので、実態は変わらないと思うんですけどね)。上に書いた今期予測は、このリリースを前提とした予測になっています。 譲渡株数は10万株(議決権割合;約5.9%)、譲渡額は120億円だそうです。イー・アクセスの議決権比率は43.5%→37.6%に低下します。そのお金で何をするかと言うと、増配(1800円→2300円)と、こちらは明記していませんが新規事業であるイー・デバイス事業の立ち上げに回すものと思われます。 増配は譲渡理由にあった株主還元、そしてイー・デバイス事業の立ち上げは、イー・モバイルとの関係が薄まったため、イー・アクセスとして新たな成長事業を立ち上げるということでしょう。しかし、何作るんでしょうね。データカードや携帯端末を作る気でしょうか。WiMAX関連との噂もありますけど。。。 私にとっては、増配が大きいですね。これで5/11の終値ベース(67300円)で利回りは3.42%になりました。所有比率は下がったとは言え、まだイー・モバイルの筆頭株主ですし、従来通り配当をもらいながらモバイル事業の成長を待つ路線で良さそうだなと。 これまでは配当利回り3%の60,000円を購入基準として見ていましたが、増配になったことで72,000円(利回り約3.2%)に基準変更。で、今日の寄りが意外に安かったので、すぐにそこで買い増しました。株価はその後一気に上昇して一時ストップ高!!!たまには取引がうまく行く事もあるものですね(^^;
昨日は所有銘柄2社の決算発表がありました。証券コードが若い順にと言うことで、まずは2400 メッセージから(→リンク)。
2007通期 売上;201億 営利;31億 経利;31億 当期純利;18億 2008通期(予測) 売上;232億 営利;35億 経利;34億 当期純利;19億 2006通期(前年) 売上;147億 営利;18億 経利;18億 当期純利;10億 前期(2007年3月期)は、前年比で売上37%増、営業利益&経常利益が約80%増とほぼ会社予想通りの素晴らしい業績でした。今期(2008年3月期)は更に直営5施設、FC10施設の開設を予定しており、売上が15.6%増、営業利益&経常利益が約10%増と引き続き増収増益見込みです。当期純利益が1.8%増に留まっているのは、前期は固定資産売却による特別利益1.6億を計上していたからでしょう。 部門別に見ると、主力の居宅介護部門がトータルで38.7%増収、給食部門が10.9%増、その他部門(不動産販売部門)が1881%増(高齢者向け分譲マンションの販売と思われ)で前年比増収。一方で、介護用品部門とFC部門がそれぞれ19.6%、38.1%の減収。前者はパラマウントベッドの業績を見てればまあ想像がつきますね。後者は直営化を進めた結果との事で、特に問題はなさそうです。 上記の好決算発表と合わせ、前期末配当の増配が発表されました(→リンク)。1株あたり配当が1600円→2600円と大幅増!今期の配当も2600円予定ですが、業績次第ではまた増配の可能性がありますね。 この2つの良いニュースを受け、昨日引け間際の爆弾で派手に下げた株価も今日は復活!またしばらく安心してホールドできそうです^^
日経平均は反発。先週金曜のNY市場が反発したので、まあ予想できた結果か・・・。一方でまた新興市場は全滅。マザーズ、ヘラクレスは再び年初来安値にせまっています(追記;マザーズは年初来安値更新でしたね)。
所有銘柄はまたほぼ全滅。3390 ユニバーサルソリューションシステムズや7960 パラマウントベッドは決算以降やっぱり・・・って感じで続落していますし、4842 USENはここ2日ほど下げがきつく、9616 共立メンテナンスは今日も反発せず、4341 テイクアンドギヴ・ニーズは地味~に今日で4日続落、2400 メッセージは今日決算発表なんですけど引け間際にちょっとした爆弾が落ちて10%以上下落って一体何!?全く意味が分かりません。 ちょっと前まではUSシステムズ以外は全て含み益だったんですが、気にしなきゃいけない銘柄がどんどん増えてます(-_-; ナンピンするポイントを低めに設定して我慢しているので、今日の所は取引なし。これだけ下げるとどこで買いに入るか見極めが難しいですね。 |
|
|