直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
|
|
カレンダー
リンク
カテゴリー
最新記事
(01/31)
(01/30)
(01/29)
(01/28)
(01/27)
(01/24)
(01/23)
(01/22)
(01/21)
(01/20)
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ 3695 GMOリサーチ 3930 はてな 4391 ロジザード 6038 イード 6180 GMOメディア 6558 クックビズ 7177 GMOフィナンシャルHD 7803 ブシロード 7844 マーベラス 現在の優待銘柄 9708 帝国ホテル 現在の所有ETF 現在の所有REIT 2971 エスコンジャパンリート 2972 サンケイリアルエステート 2989 東海道リート投資法人 3234 森ヒルズリート投資法人 3269 アドバンスレジデンス投資法人 3279 アクティビア・プロパティーズ 3282 コンフォリア・レジデンシャル 3287 星野リゾート・リート投資法人 3290 Oneリート投資法人 3295 ヒューリックリート投資法人 3309 積水ハウス・リート投資法人 3451 トーセイ・リート投資法人 3462 野村不動産マスターF投資法人 3463 いちごホテルリート投資法人 3468 スターアジア不動産投資法人 3472 日本ホテル&レジデンシャル 3476 投資法人みらい 3487 CREロジスティクス投資法人 3488 ザイマックス・リート投資法人 3492 タカラレーベン不動産投資法人 8952 ジャパンリアルエステイト 8953 日本都市ファンド投資法人 8954 オリックス不動産投資法人 8955 日本プライムリアルティ 8957 東急リアルエステート投資法人 8958 グローバル・ワン投資法人 8960 ユナイテッド・アーバン投資法人 8961 森トラストリート投資法人 8964 フロンティア不動産投資法人 8966 平和不動産リート投資法人 8972 KDX不動産投資法人 8975 いちごオフィスリート投資法人 8979 スターツプロシード投資法人 8984 大和ハウスリート投資法人 8985 ジャパンホテルリート投資法人 8986 大和証券リビング投資法人 8987 ジャパンエクセレント投資法人 9286 エネクス・インフラ投資法人 9287 ジャパン・インフラ投資法人 現在の所有外貨建MMF 現在の重点監視銘柄 3928 マイネット
アーカイブ
最古記事
(12/16)
(12/16)
(12/17)
(12/17)
(12/19)
(12/19)
(12/20)
(12/21)
(12/23)
(12/25)
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS
Twitter
忍者おまとめボタン
|
本日で2024年上半期の相場が終了しましたので、いつも通り成績を振り返ります。
投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+1188.9%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。 01月末;102.8(+1224.7%) 02月末;99.7 (+1184.7%)
03月末;102.3(+1218.7%)
04月末;101.5(+1208.9%)
05月末;99.1 (+1177.6%)
06月末;99.9 (+1187.9%)
年初からの騰落率は-0.1%、24年6月末時点で元本に対して+1187.9%で2024年上半期の取引を終えました。昨年上期のコメントで「日経平均がガンガン上げている中で期間中の大半がマイナスでしたから、精神的には辛い半年間でした・・・。」と書いていますが、今年もほぼ同じ結果でした。あまり考えたくありませんが、この機会損失は深刻ですね。。。 ちなみに、各種指数を昨年末と6月末で比較してみると下のようになっています。 日経平均;33464.17→39583.08(+18.3%) TOPIX;2366.79→2809.63(+18.7%)
グロース250;706.41→661.24(-6.4%)
東証グロース;891.03→851.42(-4.4%)
東証REIT指数;1806.96→1724.02(-4.6%)
指数は日経平均・TOPIXが20%近く上昇、グロース市場が5%前後の下落、東証REITも5%弱の下落ですか。持っている資産の構成がそもそも今の相場に合っていないという、ここ数年変わらない結果です。辛うじて指数には勝っているという事で、これを慰めにするしかない状況ですね。あとはインカム重視なので良しとするしかないです。 最後に、資産構成比率の推移です。ナンピン等々でちょっと現金が心許なくなってきたなというのが素直な感想。国内株式が増えたのも上昇したというよりは買い増した分やREITが下げた分で比率が増えたのかなと思います。 国内株式 42%→48% 海外株ETF 0% → 0%
国内REIT 48% → 47%
商品ETF 0% → 0%
外貨MMF 0% → 0%
PR この記事にコメントする
|
|