忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[158] [159] [160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 22799.64 (+197.87、5日続伸)
    TOPIX ; 1728.95 (+19.75、2日続伸)

    JASDAQ指数 ; 3781.32 (+38.42、4日続伸)
    マザーズ  ; 1024.23 (+29.63、4日続伸)
    東証REIT ;1753.96 (-6.23

    日経平均は5日続伸。新興も4日続伸。私のPFも上昇で、今日でようやくほぼ昨年末水準に戻ってきました。8ヶ月で成果ほぼゼロなわけですが、新興は指数ベースで見たら相当マイナスなので、最低限維持できてるだけでも良しとすべきかなと。低い目標ですが(^^;

    -------------------------------

    日経平均は197円高と5日続伸、米国株高を好感、中国株高も後押し=27日後場
    8月27日(月)15時11分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前週末比197円87銭高の2万2799円64銭と5営業日続伸。朝方は、パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演を受けて前週末の米国株式が上昇した流れを好感し、買いが先行した。為替相場の落ち着きや時間外取引での米株価指数先物高も支えとなり、堅調展開となった。中国・上海総合指数の上昇も後押しし、上げ幅を広げ、後場後半には一時2万2838円06銭(前週末比236円29銭高)まで上昇する場面があった。その後も大引けにかけて高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は10億4583万株、売買代金は1兆8432億円。騰落銘柄数は値上がり1767銘柄、値下がり273銘柄、変わらず65銘柄。

     市場からは「強い動きだが、仮に日経平均2万3000円に戻せても、その後どうなるかだ。5月下旬以降、上値は若干切り下がり、下値は切り上げる三角もち合いとなり、上抜けの可能性はあるが、いかんせん買い上がるだけの材料もない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株や、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が堅調。ファナック <6954> 、東エレク <8035> などの電機株も高い。王子HD <3861> 、中越パ <3877> などのパルプ紙株や、昭電工 <4004> 、資生堂 <4911> などの化学株も買われた。

     半面、JAL <9201> などの空運株や、商船三井 <9104> などの海運株が軟調。国際帝石 <1605> などの鉱業株もさえない。

     個別では、オルトプラス <3672> がストップ高となり、田淵電 <6624> 、Wスコープ <6619> 、TBASE <3415> 、ビーロット <3452> などの上げも目立った。半面、琉球銀 <8399> 、河合楽 <7952> 、アバント <3836> 、ティアック <6803> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22601.77 (+190.95、4日続伸)
    TOPIX ; 1709.20(+10.98

    JASDAQ指数 ; 3742.90(+15.68、3日続伸)
    マザーズ  ; 994.60 (+18.07、3日続伸)
    東証REIT ;1760.19 (+6.94

    日経平均は4日続伸。新興も揃って3日続伸、私もPFも連騰しましたがちょっと勢いは鈍ってきましたか。4日続伸とは言ってもまだレンジ内の動きですし、日経平均は23,000円が近くなると値が重くなるので、来週はまたどうなのかなという感じです。

    -------------------------------

    日経平均は190円高と4日続伸、円安好感に上海株の上げ転換も支え、半月ぶり高値水準=24日後場
    15時17分配信 モーニングスター

     24日の日経平均株価は前日比190円95銭高の2万2601円77銭と4日続伸し、ほぼ高値引け。心理的なフシ目となる2万2500円を超え、8日(終値2万2644円31銭)以来ほぼ半月ぶりの高値水準となる。朝方は、1ドル=111円台への円安・ドル高を好感し、堅調に始まった。その後、伸び悩む場面もあったが、円安歩調を背景に買い戻しが続き、上げ幅を拡大した。午後に中国・上海総合指数が上げに転じたことも支えとなり、大引け間際には2万2602円24銭(前日比191円42銭高)まで上昇する場面があった。

     東証1部の出来高は9億8377万株、売買代金は1兆7634兆億円。騰落銘柄数は値上がり1497銘柄、値下がり515銘柄、変わらず92銘柄。

     市場からは「円安をきっかけに買い戻された。日経平均は前場に25日線、75日線を上抜き、勢いが付いた格好だ。対するTOPIX(東証株価指数)の戻りは鈍いが、外国人投資家の買い(買い戻し)が入れば、上に行ける」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、王子HD <3861> 、レンゴー <3941> などのパルプ紙株が堅調。リクルートH <6098> 、セコム <9735> などのサービス株や、ソフトバンク <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も買われた。エーザイ <4523> 、第一三共 <4568> などの医薬品株や、ファストリテ <9983> 、イオン <8267> などの小売株も高い。

     半面、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、三菱マ <5711> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株が軟調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     個別では、オルトプラス <3672> がストップ高となり、MDM <7600> 、第一精工 <6640> 、ハウスドゥ <3457> 、SI <3826> などの上げも目立った。半面、アトラエ <6194> 、千代化建 <6366> 、ライドオンH <6082> 、品川リフラ <5351> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は33業種中、26業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22410.82 (+48.27、3日続伸)
    TOPIX ; 1698.22(-0.15

    JASDAQ指数 ; 3727.22 (+32.77、2日続伸)
    マザーズ  ; 976.53 (+7.77、2日続伸)
    東証REIT ;1753.25 (-5.46

    日経平均は3日続伸。私のPFも珍しく今日は全面高。全銘柄プラスっていつ以来だろうという・・・たまにはこういう日もないとしんどいですよね。昨日から少し雰囲気が変わったという話も聞きましたが、どうなんでしょうか。昨日も今日もあまりザラ場が見れておらず、感覚が掴めずにいます。

    -------------------------------

    日経平均が48円高と3日続伸、米中の関税引き上げ発動も相場への影響は限定的=23日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     23日の日経平均株価は、前日比48円27銭高の2万2410円82銭と3日続伸して取引を終了した。前場から堅調な展開で、午前10時40分に、同100円48銭高の2万2463円03銭を付ける場面があった。日本時間の午後1時すぎ、米中双方が関税引き上げを発動。上海総合指数は、午前中の取引終了前に下落していたものの、関税引き上げ発動後の取引では上昇に転じた。上海総合指数が大きな影響を受けなかったことが安心感を誘ったもようで、日本株も堅調な展開となった。ドル・円相場は1ドル=110円80銭台(22日終値110円41-42銭)で、やや円安方向への動きが続いた。東証1部の出来高は10億8192万株、売買代金は1兆8214億円。騰落銘柄数は値上がり1317銘柄、値下がり678銘柄、変わらず109銘柄だった。

     市場では「ジャクソンホールでのパウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長の講演が現地24日に予定されるなど、様子見姿勢を強めた投資家が多いようで、東証1部の売買代金は盛り上がりに欠けた」(中堅証券)との声も聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、ローソン <2651> 、7&iHD <3382> などの小売株が上昇。オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株も高い。東洋紡 <3101> 、東レ <3402> などの繊維株や、NTTドコモ <9437> 、KDDI <9433> などの情報通信株も堅調。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、富士フイルム <4901> 、花王 <4452> などの化学株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが17業種、値下がりは16業種だった。

     個別では、オルトプラス <3672> 、オープンドア <3926> 、ネオス <3627> 、富士PS <1848> 、アトラ <6029> などが上昇。半面、大同メタ <7245> 、アルヒ <7198> 、スルガ銀行 <8358> 、タダノ <6395> 、ティアック <6803> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22362.55 (+142.82、2日続伸)
    TOPIX ; 1698.37(+12.95

    JASDAQ指数 ; 3694.45 (+23.37
    マザーズ  ; 968.76 (+20.24
    東証REIT ;1758.71 (+3.22

    日経平均は続伸、私のPFも最近下げていた銘柄が反発したのですが、全体ではマイナス・・・うーむ。PFの中でも勝ち組と負け組がはっきりしており、3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECH、6090 HMTあたりはまだまだ下げそうな位置にいますが、ちょっと発想を変えてこれだけ下げてもまだ年初来数%のマイナスで済んでいるんだとポジティブに考える事にしました。これから更に下げる局面もありそうですが、どこまで踏ん張れるか、気持ちの持ち方は大事かなと。

    -------------------------------

    日経平均は142円高と続伸、下げ転換後に切り返す、円弱含みが支えに=22日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     22日の日経平均株価は前日比142円82銭高の2万2362円55銭と続伸。前場は、米政治情勢への懸念から時間外取引で米株価指数先物が下落し、一時下げに転じたが、一巡後は切り返した。対ドルでの円弱含み歩調を支えに上げ幅を広げ、後場序盤には一時2万2390円20銭(前日比170円47銭高)まで上昇する場面があった。その後いったん伸び悩み商状となったが、大引けにかけては強含み高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は11億2133万株、売買代金は1兆9848億円。騰落銘柄数は値上がり1564銘柄、値下がり475銘柄、変わらず65銘柄。

     市場からは「買い戻しが主体でリバウンドの域を出ていない。23日に米中双方による追加関税が発動される見通しだが、すでに織り込み済みの印象だ。ただ、イベント通過後の戻り期待を先食いしているとすれば、あまり感心しない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、昭シェル <5002> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株や、板硝子 <5202> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株が上昇。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も買われ、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、古河電工 <5801> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株も高い。

     半面、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株が軟調。ヤマトHD <9064> 、セイノーHD <9076> などの陸運株や、KDDI <9433> 、NTT <9432> などの情報通信株も売られた。

     個別では、双信電機 <6938> 、日農薬 <4997> がストップ高となり、ライドオンHD <6082> 、モリテック <5986> 、やまや <9994> などの上げも目立った。半面、スルガ銀行 <8358> がストップ安となり、Sサイエンス <5721> 、レック <7874> 、レオパレス <8848> 、シークス <7613> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22219.73 (+20.73
    TOPIX ; 1685.42(-6.73、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 3671.08 (-18.86、2日続落)
    マザーズ  ; 948.52 (-3.41、2日続落)
    東証REIT ;1755.49 (-3.18

    日経平均は小幅反発。・・・とは言え、TOPIXは続落、そして小型・新興も続落ですから、相場全体としては軟調だった感じですね。私のPFも年初来安値圏で更に下落しています(T_T)

    -------------------------------

    日経平均は20円高と小反発、上海株高などで上げ転換、3日連続の売買代金2兆円割れ=21日後場
    8月21日(火)15時19分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は前日比20円73銭高の2万2219円73銭と小反発。朝方は、1ドル=109円台への円高・ドル安が重しとなり、売り優勢で始まり、前場序盤に一時2万2053円14銭(前日比145円86銭安)まで下落する場面があった。一巡後は、円高一服とともに中国・上海総合指数の上昇を支えに下げ渋りの流れとなり、後場に入ると上げに転じた。株価指数先物買いを交えて上げ幅を拡大し、一時2万2306円83銭(同107円83銭高)まで値を上げた。その後は戻り売りに大引けにかけて伸び悩んだ。

     東証1部の売買代金は1兆9210億円と3営業日連続の2兆円割れで、出来高は10億6753万株。騰落銘柄数は値上がり563銘柄、値下がり1455銘柄、変わらず85銘柄。

     市場からは「日経平均は切り返したが、TOPIX(東証株価指数)は動きの悪さが目立ち、全体感としては重い印象だ。対中報復関税に関する米公聴会、米中次官級の通商協議などを控えて動きづらい。一部では、イベント通過で想定内なら相場は軽くなるとの見方もあるが、結果を見極めるまでは何とも言えない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、第一三共 <4568> 、エーザイ <4523> などの医薬品株が堅調。レンゴー <3941> 、中越パ <3877> などのパルプ紙株や、大和証G <8601> 、東海東京 <8616> などの証券商品先物株も高い。信越化 <4063> 、資生堂 <4911> などの化学株や、オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も買われた。

     半面、KDDI <9433> 、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株が軟調。楽天 <4755> 、パソナ <2168> などのサービス株や、三菱商 <8058> 、伊藤忠 <8001> などの卸売株も安い。

     住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株が軟調。住友ゴム <5110> 、ブリヂス <5108> などのゴム製品株も売られた。

     個別では、オープンドア <3926> 、レーザーテク <6920> 、メック <4971> 、SI <3826> 、IIJ <3774> などの上げが目立った。半面、ウィルG <6089> 、ポプラ <7601> 、極東貿易 <8093> 、グローバルG <6189> 、椿本興 <8052> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22199.00 (-71.38
    TOPIX ; 1692.15(-5.38

    JASDAQ指数 ; 3689.94 (-11.76
    マザーズ  ; 951.93 (-6.87
    東証REIT ;1758.67 (+15.00

    日経平均は反落。今日は金曜にS高だった6038 イードが大幅安で、あっさり元に戻ってしまいました。まあこんなものでしょうって感じですが、今年は厳しい相場が続いてます。。。

    -------------------------------

    日経平均は71円安と反落、売り一巡後の戻り限定、値下がり銘柄数1500超=20日後場
    8月20日(月)15時18分配信 モーニングスター

     20日の日経平均株価は前週末比71円38銭安の2万2199円00銭と反落。前場は、前週末の米国株高を支えに上げに転じる場面もあったが、トルコ情勢の先行き不透明感を背景にした円高・ドル安が重しとなり、一時2万2150円75銭(前週末比119円63銭安)まで下押した。売り一巡後は、中国・上海総合指数が底堅く推移したことで前引けにかけ、いったん下げ幅を縮小した。後場は、昼休みの時間帯に上海総合指数が一時マイナス圏入りしたことで再度軟化して始まり、その後に再び下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は9億8322万株、売買代金は1兆6766億円。騰落銘柄数は値上がり482銘柄、値下がり1550銘柄、変わらず71銘柄。

     市場からは「海外イベント待ちで、午後はあまり動きがない。今週は、2000億ドル分の対中報復関税に関する公聴会をはじめ、米中通商協議、米経済シンポジウム『ジャクソンホール会議』などを控えており、見極めたいとの空気が強い」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友鉱 <5713> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株が軟調。近鉄エクス <9375> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も安い。SUMCO <3436> 、横河ブHD <5911> などの金属製品株や、伊藤忠 <8001> 、丸紅 <8002> などの卸売株も売られた。

     半面、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株が堅調。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も高い。

     個別では、ユニファミマ <8028> 、日総工産 <6569> 、ツナグS <6551> 、ビーグリー <3981> 、LINK&M <2170> などの下げが目立った。半面、グローバルG <6189> 、オプンハウス <3288> 、IFIS <7833> 、エムアップ <3661> 、セレス <3696> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22270.38 (+96.85
    TOPIX ; 1697.53(+10.38

    JASDAQ指数 ; 3701.70 (+10.86
    マザーズ  ; 958.80 (+16.32
    東証REIT ;1743.67 (-15.43

    日経平均は3日ぶり反発。今日は久々に新興市場も含めて全面高になりましたね。私のPFも好調で、6038 イードがストップ高!ブロックチェーン技術を活用し、ゲーム領域でのトークンエコノミー構築を目指す、材料になりそうな単語がいくつも並んでますね(^^) あとは8789 フィンテックグローバルが大幅高!まだまだ前年比マイナスですが・・・ここの所下げがきつかったのでやっと一息つける感じですね。

    -------------------------------

    日経平均は78円高と3日ぶり反発、欧米株高で買い先行、7月25日以来の売買代金2兆円割れ=17日後場
    15時21分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は前日比78円34銭高の2万2270円38銭と3日ぶりに反発。日中値幅は96円85銭と7月25日以来の2ケタとなった。朝方は、米中貿易交渉再開への期待感から16日の欧米株式が上昇した流れを受け、買い先行となり、前場早々には一時2万2340円95銭(前日比148円91銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、いったん上げ幅を縮小し、その後持ち直したが、週末要因から買い進む動きは鈍く、大引けにかけて上値が重くなった。中国・上海総合指数は朝高後に下げに転じたが、影響は限定的だった。

     東証1部の売買代金は1兆8455億円と7月25日以来の2兆円割れとなり、出来高は11億1629万株。騰落銘柄数は値上がり1498銘柄、値下がり523銘柄、変わらず82銘柄。

     業種別では、商船三井 <9104> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、ニコン <7731> 、テルモ <4543> などの精密株が上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株も堅調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も買われ、任天堂 <7974> 、凸版 <7911> などのその他製品株も高い。

     半面、関西電 <9503> 、中部電 <9502> などの電気ガス株が軟調。サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、ブリヂス <5108> などのゴム製品株もさえない。

     個別では、ツナグS <6551> 、ダントーHD <5337> 、ベクトル <6058> 、エイジア <2352> などの上げが目立った。半面、デザインワン <6048> 、T&Gニーズ <4331> 、PALTAC <8283> 、アルヒ <7198> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、29業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22192.04 (-12.18、2日続落)
    TOPIX ; 1687.15(-10.88、2日続落)

    JASDAQ指数 ; 3690.84 (-22.95、2日続落)
    マザーズ  ; 942.48 (-12.66、2日続落)
    東証REIT ;1759.10 (+7.08、3日続伸)

    日経平均は2日続落。朝寄りの大幅マイナスから一時プラス圏まで戻し、その後は前日終値水準を挟んで揉み合い。一方で新興市場はジャスダック、マザーズ共に続落。マザーズは気付けば昨年安値水準を抜け、16年末の水準まで下げて来たようです。とは言え、まだ割安感はなく積極的に買える水準かというとそうでもありませんが。。。

    -------------------------------

    日経平均が12円安と小幅続落、下げ渋りから引けにかけプラス転換の場面も=16日後場
    8月16日(木)15時20分配信 モーニングスター

     16日の日経平均株価は、前日比12円18銭安の2万2192円04銭と小幅に続落して取引を終了した。欧米株安で朝方から売りが先行したが、中国商務省は今月下旬に次官が訪米し、米国と貿易協議を再開すると発表。米中貿易摩擦への警戒感が後退し上げに転じたが、上値を追う展開にはつながらなかった。後場は再び軟調な展開で推移。下値を売り込む動きはみられず、午後2時54分には、同16円07銭高の2万2220円29銭と、プラスに転じる場面もみられた。ドル・円相場は1ドル=110円80銭台(15日終値111円33-34銭)で、朝方の円高方向の動きが一服したことも意識されたもよう。東証1部の出来高は15億4677万株、売買代金は2兆5867億円。騰落銘柄数は値上がり367銘柄、値下がり1673銘柄、変わらず64銘柄だった。

     市場では「日経平均株価の2万2200円近辺はPER13倍程度にあたり、この水準を割り込むような場面では、押し目を拾う動きが期待される」(中堅証券)との声も聞かれた。

     業種別では、富士興 <5009> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、三井金属 <5706> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株が下落。信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株や、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株も安い。三井倉HD <9302> 、上組 <9364> などの倉庫運輸株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株も軟調。オリエンタルランド(OLC) <4661> 、リクルートH <6098> などのサービス株や、三井物 <8031> 、三菱商 <8058> などの卸売株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが29業種、値上がりが4業種だった。

     個別では、リニカル <2183> 、イオンファン <4343> 、マツオカ <3611> 、ヤーマン <6630> 、ファンケル <4921> などが下落。半面、日本通信 <9424> 、新日科学 <2395> 、ライドオンH <6082> 、ネオス <3627> 、ビーグリー <3981> などは上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22204.22 (-151.86
    TOPIX ; 1698.03(-12.92
    JASDAQ指数 ; 3713.79 (-10.30
    マザーズ  ; 955.14 (-19.87
    東証REIT ;1752.02 (+8.02、2日続伸)

    日経平均は反落。トルコ情勢の先行きが不透明になっている事に加え、上海株安も上値の重石になりました。8月はやはり何か起きますねえ。

    私は今日は3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECHをナンピン&買い増し。板が薄すぎて取引できないので、毎日少しずつポジション調整する感じ。この2日間である程度損切りナンピンは完了しましたが、明日ももう少しやるかもしれません。

    -------------------------------

    日経平均は151円安と反落、上海株一段安にトルコが米製品に追加関税との報道で売り強まる=15日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     15日の日経平均株価は前日比151円86銭安の2万2204円22銭と反落。朝方は、14日の米国株高や対ドルでの円弱含みを支えに買いが先行したが、一巡後は下げに転じた。前日の大幅高(498円高)で利益確定売りが出やすく、トルコ情勢の先行き不透明感も重しとなった。中国・上海総合指数が下げ幅を拡大すると株価指数先物に売りが出て一段安となり、後場前半には一時2万2110円29銭(前日比245円79銭安)まで下落する場面があった。「トルコが一部の米国製品に追加関税方針」と伝わったことも売りを強める要因となった。その後は下げ渋ったが、戻りは限定された。

     東証1部の出来高は12億4476万株、売買代金は2兆402億円。騰落銘柄数は値上がり422銘柄、値下がり1618銘柄、変わらず64銘柄。

     業種別では、レンゴー <3941> 、王子HD <3861> などのパルプ紙株や、東海カ <5301> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株が軟調。SUMCO <3436> 、ニッパツ <5991> などの金属製品株や、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株も売られた。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、出光興産 <5019> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株も安い。

     半面、川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株が堅調。中部電 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株や、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も買われた。

     個別では、ツナグS <6551> 、リニカル <2183> 、ワイヤレスG <9419> がストップ安となり、ライドオンH <6082> 、リブセンス <6054> などの下げも目立った。半面、Sサイエンス <5721> がストップ高となり、LITALI <6187> 、PCDEP <7618> 、AOITYO <3975> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22356.03 (+498.65
    TOPIX ; 1710.95(+27.45
    JASDAQ指数 ; 3724.09 (+29.03
    マザーズ  ; 975.01 (+12.53
    東証REIT ;1744.00 (+5.36

    日経平均は大幅反発、昨日の下げは何だったの!?という感じで、見事な行って来いでしたね。私のPFはあまり恩恵を受けられていませんが・・・(^^;

    今日は2464 ビジネス・ブレークスルー、3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECHを買い増し。夏休みで個人がポジション調整をしているからか、謎の投げ売りがポンポンと出て値を下げていたので、安い所をちょっとずつ拾ってみました。

    後場直後のBBTの売りとかあれ何だったんですかね、あとはGMO2銘柄は板が薄い薄い・・・ちょっとの成り売りでガンガン下げてしまうという。流動性が極端に低い銘柄は、動きたいときに動けずリスクが高いので、その辺気を付けた方が良いです。

    -------------------------------

    日経平均は498円高と5日ぶり大幅反発、高値引けに今年3番目の上げ幅、リラ安一服で一段高=14日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     14日の日経平均株価は前日比498円65銭高の2万2356円08銭と5営業日ぶりに大幅反発し、高値引け。上げ幅は今年3番目の大きさとなった。きのう指数下落の主因となったトルコリラ安が一服したことを受け、買い戻しが継続した。直近4営業日続落(合計805円安)の反動に加え、対主要通貨での円高一服もあり、株価指数先物買いを交えて堅調に推移し、大引けにかけて一段高の展開となった。

     東証1部の出来高は12億624万株、売買代金は2兆533億円。騰落銘柄数は値上がり1795銘柄、値下がり264銘柄、変わらず45銘柄。

     東証業種別株価指数は全33業種が上昇した。業種別では、三菱倉 <9301> 、上組 <9364> などの倉庫運輸関連株が上昇。オリンパス <7733> 、ニコン <7731> などの精密株や、ソフトバンク <9984> 、NTTデータ <9613> などの情報通信株も買われた。ヤマトHD <9064> 、東急 <9005> などの陸運株や、関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も高く、住友不 <8830> 、三井不 <8801> などの不動産株も堅調。

     個別では、アミューズ <4301> 、アトラエ <6194> 、光通信 <9435> 、QBネットH <6571> 、アニコムHD <8715> などの上げが目立った。半面、ワイヤレスG <9419> がストップ安となり、新川 <6274> 、第一カッター <1716> 、ベネフィット <3934> 、キャリアイン <6538> などの下げも目立った。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]