忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[160] [161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 22544.84 (-167.91
    TOPIX ; 1768.15(-7.61
    JASDAQ指数 ; 3831.29 (-17.10、2日続落)
    マザーズ  ; 1038.69 (-19.46
    東証REIT ;1746.25 (-14.18

    日経平均は反落。今日の私のPFは先週末に決算発表した銘柄が軒並み下落。2464 ビジネス・ブレークスルー、3695 GMOリサーチ、6026 GMO TECH・・・連戦連敗中です(^^; 5月もこんな感じで食らいまくっていましたが、一度崩れた業績はすぐに反転する事はないので、まあある程度はしょうがないですね。。。

    -------------------------------

    日経平均は167円安と反落、米国株安で売り先行、日銀決定会合を前に手控えも=30日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     30日の日経平均株価は前週末比167円91銭安の2万2544円84銭と反落。朝方は、米ハイテク株中心に前週末の米国株式が下落した流れを嫌気し、売りが先行した。株価指数先物売りを交えて下げ幅を拡大し、一時2万2518円94銭(前週末比193円81銭安)まで下落する場面があった。時間外取引の米株価指数先物安も重しとして意識された。一巡後は、円相場がやや弱含んだこともあり、いったん下げ渋ったが、戻りは限定され、大引けにかけて上値が重く安値圏で推移した。30-31日開催の日銀金融政策決定会合を前に手控え気分が強まった。

     東証1部の出来高は14億5078万株、売買代金は2兆2899億円。騰落銘柄数は値上がり908銘柄、値下がり1124銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「あすの日銀金融政策決定会合の結果待ちというムードだ。メインシナリオは『波乱なし』だが、決定会合を無事通過しても、その後、黒田総裁が会見で何を発言するかが注目され、見極めが必要になる。一方、主要企業の決算ラッシュでもあり、銘柄の二極化が進むとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、関西電 <9503> 、東ガス <9531> などの電気ガス株が軟調。大日住薬 <4506> 、エーザイ <4523> などの医薬品株も売られ、リクルートH <6098> 、エムスリー <2413> などのサービス株も安い。

     半面、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が堅調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も買われ、国際帝石 <1605> などの鉱業株も引き締まった。

     個別では、M&Aキャピ <6080> がストップ安となり、三菱総研 <3636> (前場に一時ストップ安)、イントラスト <7191> 、PI <4290> 、エステー <4951> などの下げも目立った。半面、イーブック <3658> がストップ高となり、アルゴグラ <7595> (前場に一時ストップ高)、ノムラシス <3940> 、ソフトバンテ <4726> 、アイネス <9742> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22712.75 (+125.88
    TOPIX ; 1775.76(+9.98、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3848.39 (-2.58
    マザーズ  ; 1058.15 (+1.28
    東証REIT ;1760.43 (+3.77

    日経平均は反発。私は本日上場のタカラレーベン不動産REITに参戦。IPO発行価格96,000円じゃなかったっけ・・・!?という感じで派手に公募割れしていましたが、拾わせていただきました。更に下がるようならもう少し増やしたいと思います。あとは3695 GMOリサーチを少し売却、ナンピンで買い過ぎた分を調整しました。

    -------------------------------

    日経平均は125円高と反発し高値引け、上げ幅縮小後に一段高、円弱含みが支えに=27日後場
    7月27日(金)15時20分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前日比125円88銭高の2万2712円75銭と反発し、高値引け。朝方は、26日の欧州株式・NYダウの上昇や円高・ドル安一服を支えに買いが先行した。その後、円下げ渋りとともに中国・上海総合指数安が重しとなり、一時2万2593円20銭(前日比6円33銭高)まで上げ幅を縮小する場面があった。一巡後は、持ち直しの動きを強め、大引けにかけて一段高となった。日銀が午後2時に指定する利回りで無制限に国債を買い入れる「指し値オペ」を通知し、円相場が再び弱含んだこともあり、支えとして意識された。

     東証1部の出来高は13億8133万株、売買代金は2兆1679億円。騰落銘柄数は値上がり1398銘柄、値下がり623銘柄、変わらず80銘柄。

     市場からは「来週の日銀決定会合までは金融緩和策の一部修正思惑を引きずるだろうが、具体的なものは出ないとみられ、通過後は出尽くしになろう。結局は、決算中心の個別株物色に傾斜しよう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、信越化 <4063> 、花王 <4452> などの化学株が上昇。国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も買われた。日通 <9062> 、東武 <9001> や、東京海上 <8766> 、第一生命HD <8750> などの保険株も高い。

     半面、野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株が軟調。東レ <3402> 、三陽商 <8011> などの繊維製品株や、積水ハウス <1928> 、鹿島 <1812> 、安藤ハザマ <1719> などの建設株も安い。

     個別では、ネットワン <7518> 、岡部 <5959> 、日精線 <5659> 、日華化 <4463> 、システナ <2317> などの上げが目立った。半面、LIFULL <2120> 、コア <2359> 、インソース <6200> 、MARUWA <5344> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22586.87 (-27.38
    TOPIX ; 1765.78(+12.30、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3850.97 (+3.67、4日続伸)
    マザーズ  ; 1056.87 (-6.86
    東証REIT ;1756.66 (-3.65

    日経平均は小幅反落。私のPFの決算は今日の7177 GMOフィナンシャルHDから本格的に始まりますが、まずまず良いスタートが切れましたかね。週末にしっかりチェックしたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均が27円安、後場の値幅は50円弱に留まり動意に乏しい展開=26日後場
    15時22分配信 モーニングスター

     26日の日経平均株価は、前日比27円38銭安の2万2586円87銭と3日ぶりに小反落して取引を終了した。26日付の日本経済新聞は、日銀がETF(上場投資信託)購入方法を見直し、TOPIX型を増やす一方、日経平均型を減らすことを検討していると報道。日経平均株価への指数寄与度が高い値がさ株が下落し、午前9時35分には、同64円48銭安の2万2549円77銭を付ける場面もみられた。後場に入り、様子見気分が広がるなか、日経平均株価の値幅は50円弱に留まるなど、動意に乏しかった。為替相場は、ドル・円は1ドル=110円70銭台(25日終値111円25-27銭)で、前日の水準よりも円高方向で推移している。東証1部の出来高は12億5281万株、売買代金は2兆3957億円。騰落銘柄数は値上がり1733銘柄、値下がり309銘柄、変わらず61銘柄だった。

     市場では「日銀のETF(上場投資信託)買いの配分変更への思惑から、前場は先物市場で日経平均売り・TOPIX買いの動きがみられた。それが一巡した後場は、米国でアマゾン・ドット・コムやインテルなどの決算発表を控えることもあり、一転して様子見ムードが広がった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、武田薬 <4502> 、エーザイ <4523> などの医薬品株や、NTTドコモ <9437> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株が下落。一方で、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株が上昇。AGC <5201> 、ガイシ <5333> などのガラス土石株や、大林組 <1802> 、大和ハウス <1925> などの建設株も高い。王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も上げている。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが30業種、値下がりは3業種だった。

     個別では、ネオス <3627> 、エムアップ <3661> 、Vコマース <2491> 、ソルクシーズ <4284> 、モリテック <5986> などが下落。半面、日本トリム <6788> 、OBC <4733> 、栄研化 <4549> 、航空電子 <6807> 、ヤマシンF <6240> などは上昇している。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22614.25 (+103.77、2日続伸)
    TOPIX ; 1753.48(+6.62、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3847.30 (+19.38、3日続伸)
    マザーズ  ; 1063.73 (+5.77、2日続伸)
    東証REIT ;1760.31 (+4.25

    日経平均は2日続伸。連日暑い日が続きますが、相場は冷え切ってますね。。。夏バテ気味なので、体力回復に努めたいと思います。。。

    -------------------------------

    日経平均103円高と続伸、NYダウ反発で買い先行、売買代金は1カ月ぶり2兆円割れ=25日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     25日の日経平均株価は前日比103円77銭高の2万2614円25銭と続伸。朝方は、24日のNYダウの反発を受け、買いが先行した。いったん2万2600円台に乗せた後、戻り売りに上げ幅を縮小し、2万2547円14銭(前日比36円66銭高)まで押し戻された。その後、円やや弱含みもあって持ち直し、前場中盤過ぎには2万2645円66銭(同135円18銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、再び伸び悩む場面もあったが、総じて高値圏でのもみ合いとなった。

     東証1部の売買代金は1兆9846億円と6月25日以来1カ月ぶりに2兆円大台を割り込み、出来高は11億3815万株と連日で縮小した。騰落銘柄数は値上がり1267銘柄、値下がり729銘柄、変わらず106銘柄。

     市場からは「後場は様子見だ。本格化する決算発表をにらみ、上にも下にも仕掛けづらい。円高歩調ながら1ドル=111円台なら問題はなく、米・EU(欧州連合)の通商協議も極端なことにはならないだろう。ただ、決算モードに入り、指数よりも個別重視になる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が上昇。住友鉱 <5713> 、東邦鉛 <5707> などの非鉄金属株や、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株も買われた。信越化 <4063> 、住友化 <4005> などの化学株や、王子HD <3861> 、日本紙 <3863> などのパルプ紙株も堅調。

     半面、ヤマトHD <9064> 、京急 <9006> などの陸運株が軟調。サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株も安い。

     個別では、ブロドリーフ <3673> が一時ストップ高となり、インターアク <7725> 、モバファク <3912> 、ネオス <3627> などの上げも目立った。半面、SMK <6798> 、AOITYO <3975> 、ジャスト <4686> 、ユアテック <1934> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22510.48 (+113.49
    TOPIX ; 1746.86(+8.16
    JASDAQ指数 ; 3827.92 (+18.96、2日続伸)
    マザーズ  ; 1057.96 (+17.96
    東証REIT ;1756.06 (-6.29、2日続落)

    日経平均は反発。国外要因としては米中貿易摩擦、国内要因は4-6月期決算、この2つが当面の材料ですかね。私も決算待ちです。

    -------------------------------

    日経平均は113円高と4日ぶり反発、円高一服で買い先行、中国株高も支えに=24日後場
    7月24日(火)15時12分配信 モーニングスター

     24日の日経平均株価は前日比113円49銭高の2万2510円48銭と4営業日ぶりに反発。朝方は、円高・ドル安一服を好感し、買い先行に2万2555円05銭(前日比158円06銭高)と高く寄り付いた。すかさず戻り売りに押され、一時2万2416円23銭(同19円24銭高)まで押し戻される場面があった。一巡後は、中国の景気支援期待を背景にした上海総合指数の上昇などが支えとなり、後場入り直後にかけて持ち直しの流れとなった。その後は、高値もみ合いが続いたが、主要企業の決算本格化を控えていることもあり、大引けにかけてはやや上値が重くなった。

     東証1部の出来高は12億4650万株、売買代金は2兆392億円。騰落銘柄数は値上がり1443銘柄、値下がり564銘柄、変わらず96銘柄。

     市場からは「為替連動のような印象だが、中国株高に時間外の米株先物高など海外の株価上昇もフォローした。ただ、金融株の上げが来週の日銀金融政策決定会合(30-31日)までの期間限定となれば、特にTOPIX(東証株価指数)を支えるものがなくなってくる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、コマツ <6301> 、日立建機 <6305> などの機械株が上昇。フジクラ <5803> 、住友鉱 <5713> などの非鉄金属株も高い。三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株や、積水ハウス <1928> 、大林組 <1802> などの建設株も買われた。

     半面、明治HD <2269> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、エーザイ <4523> 、田辺三菱 <4508> などの医薬品株が軟調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     個別では、インターアク <7725> 、北沢産 <9930> 、イーレックス <9517> 、モリテック <5986> 、コーエテクモ <3635> などの上げが目立った。半面、KOA <6999> 、楽天 <4755> 、GMO <9449> 、エステー <4951> 、フィールズ <2767> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22396.99 (-300.89、3日続落)
    TOPIX ; 1738.70 (-6.28、3日続落)
    JASDAQ指数 ; 3808.96 (+4.22
    マザーズ  ; 1040.00 (-8.09
    東証REIT ;1762.35 (-20.01

    日経平均は大幅に3日続落。トランプ大統領が中国からの輸入品全てに関税を課す意向と伝えられ、また強いドルについての懸念が表明された事で、為替市場では円高が進み、日本市場も売りが優勢になりました。新興はジャスダックが上昇、マザーズが下落でまちまち、REITの売りは長期金利上昇の影響ですかね。3日続落&大幅安とは言えまだ悲観する状況ではありませんが、もどかしい相場が続きますね。今週からいよいよ私のPF銘柄の決算が始まります。

    -------------------------------

    日経平均は300円安と3日続落、下げ幅は3週ぶりの大きさ、円高嫌気で売り優勢=23日後場
    15時19分配信 モーニングスター

     23日の日経平均株価は前週末比300円89銭安の2万2396円99銭と大幅に3営業日続落。下げ幅は3週間ぶりの大きさで、2万2500円を下回るのは12日(終値2万2187円96銭)以来。

     朝方は、円高・ドル安進行や米国株安を嫌気し、売り優勢で始まった。株価指数先物売りを交えて下げ幅を広げ、後場前半には一時2万2341円87銭(前週末比356円01銭安)まで下押す場面があった。その後は下げ渋ったが、戻りは鈍く、大引けにかけて安値圏で推移した。なかで、「日銀が長期金利の誘導目標の柔軟化を検討する」などの報道を受け、長期金利が上昇し、銀行、保険など金融株の上げが目立った。

     東証1部の出来高は13億9961万株、売買代金は2兆1640億円。騰落銘柄数は値上がり884銘柄、値下がり1112銘柄、変わらず106銘柄。

     市場からは「円高が響いた。日銀の長期金利の修正はないと見られるが、来週の日銀金融政策決定会合(30-31日開催)まで不透明感を引きずるのではないか。全体は動きにくく、決算をにらんだ個別物色中心といったところだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、任天堂 <7974> 、ミズノ <8022> などのその他製品株が下落。トヨタ <7203> 、マツダ <7261> などの輸送用機器株や、ソフトバンク <9984> 、KDDI <9433> などの情報通信株も軟調。東レ <3402> 、帝人 <3401> などの繊維製品株や、東海カ <5301> 、太平洋セメ <5233> などのガラス土石株も売られた。

     半面、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、りそなHD <8308> 、ふくおか <8354> などの銀行株や、第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株が上昇。オリックス <8591> 、クレセゾン <8253> などのその他金融株も買われた。

     個別では、ファインD <3649> 、ケミコン <6997> 、ワイヤレスG <9419> 、東製鉄 <5423> 、ファストリテ <9983> などの下げが目立った。半面、Vコマース <2491> 、エラン <6099> 、インソース <6200> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、24業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    自分用メモ。主に3月決算企業の1Q決算発表日程をまとめておきます。いつも通り、現時点で未定の企業に関しては随時更新していきます。

    【所有銘柄】

    8887 リベレステ(5月通期) 7/12

    7177 GMOフィナンシャルホールディングス(12月2Q) 7/26

    2464 ビジネス・ブレークスルー  7/27

    3695 GMOリサーチ(12月2Q) 7/27

    6026 GMO TECH(12月2Q) 7/27

    3633 GMOペパボ(12月2Q) 7/30


    9202 ANAホールディングス   7/31

    2406 アルテ サロン ホールディングス(12月2Q) 5/1

    6186 一蔵 7/31

    8789 フィンテックグローバル (9月3Q) 8/9

    6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ 8/10



    7157 ライフネット生命保険 8/10

    6038 イード (6月通期) 8/14

    1383 ベルグアース(10月3Q) 9/?




    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22697.88 (-66.80、2日続落)
    TOPIX ; 1744.98 (-4.61、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3804.74 (-3.93、2日続落)
    マザーズ  ; 1048.09 (+3.27
    東証REIT ;1782.36 (+7.36

    日経平均は2日続落。新興株もジャスダックは続落ですが、マザーズは反発。今日はバイオ株が堅調だったようで・・・、何年か前にバイオ株バブルがありましたけど最近はさっぱりだったので、バイオ株が話題になるのも久しぶりな感じがします。

    -------------------------------

    日経平均は66円安と続落、人民元安で再度マイナス圏入りも上海総合指数の急浮上で下げ渋る=20日後場
    15時11分配信 モーニングスター

     20日の日経平均株価は前日比66円80銭安の2万2697円88銭と続落。朝方は、19日の米国株安や円高・ドル安を受け、安く始まった。円高一服などを支えに一時2万2869円98銭(前日比105円30銭高)まで上昇する場面もあったが、一巡後は中国人民元安をきっかけに株価指数先物主導で売られ、再度マイナス圏入りした。時間外取引でNYダウ先物が軟化し、円がやや強含んだこともあり、後場後半には2万2541円35銭(前日比223円33銭安)まで下落した。その後は、上海総合指数が急浮上したことで、大引けにかけて下げ渋りの流れとなった。

     東証1部の出来高は12億6202万株、売買代金は2兆3975億円。騰落銘柄数は値上がり672銘柄、値下がり1342銘柄、変わらず89銘柄。

     市場からは「人民元安を材料に仕掛け売りが出やすかったが、結果的に下値は限定された。指数自体は当面もみ合いとみるが、来週は本格化する決算をにらんで個別株物色の色彩が強まることになろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、住友鉱 <5713> 、古河電工 <5801> などの非鉄金属株が軟調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株も安い。新日鉄住金 <5401> 、JFE <5411> などの鉄鋼株や、第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株も売られた。

     半面、キリンHD <2503> 、アサヒ <2502> などの食料品株が堅調。JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、JAL <9201> などの空運株も買われた。

     個別では、海洋掘削 <1606> (整理)、ゲンキードラ <9267> 、Olympi <8289> 、アイビーシー <3920> などの下げが目立った。半面、レノバ <9519> 、エラン <6099> 、インターアク <7725> 、サニックス <4651> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22764.68 (-29.51
    TOPIX ; 1749.59 (-1.62
    JASDAQ指数 ; 3808.67 (-2.92
    マザーズ  ; 1044.82 (-4.98
    東証REIT ;1775.00 (-5.55

    日経平均は小幅反落。午前中はプラスで推移していましたが、中国株が下げた影響もあり後場にマイナスに転じましたね。今日何気なく年初来高値更新銘柄を見たのですが、2371 カカクコム、2483 翻訳センター、3359 タイセイ、3657 PPHD、4287 ジャストプランニング・・・どこかで見た銘柄がずらずらと並んでおりまして(^^; 今決して相場環境が良いと言える状況でない中、これだけ高値更新してるってのはすごいですよね、そしてそれを一つも持っていない私。

    まあ売った時は売ったなりの理由がありましたし、その後乗り換えた銘柄で成功した事もありましたけど、よく言われるように「時間に縛られない」は個人投資家の強力な武器ですので、上手に使えるようになりたいですね。ただ、いくら自信があっても注目されないとずっと塩漬けしているだけになってしまうので、握力は永遠のテーマなのかな~と思います。

    -------------------------------

    日経平均は29円安と5日ぶりに小反落、手控えムードのなか前日終値を挟んだ動きに=19日後場
    15時23分配信 モーニングスター

     19日の日経平均株価は、前日比29円51銭安の2万2764円68銭と5日ぶりに小反落して取引を終了した。朝方は買いが先行。時間外取引で米株価指数先物が堅調に推移したこともあり、一時100円を超える上昇をみせる場面もあった。ただ、買い一巡後は上値が重く、上海株式が下げに転じたことも意識されたようで上げ幅を縮小。後場に入り、株価指数先物にややまとまった売りが出たことから下げ転換し、午後1時16分には同32円32銭安の2万2761円87銭を付けた。その後は、前日終値を挟んだもみ合いが続いた。東証1部の出来高は12億660万株、売買代金は2兆1958億円。騰落銘柄数は値上がり942銘柄、値下がり1086銘柄、変わらず74銘柄だった。

     市場では「きのうときょうで2万2900円台に乗せる場面がみられたが、18年4-6月期決算発表の本格化を控え、内容を確認してからでも遅くはないとして、手控えるムードが強まった面もあった」(中堅証券)との見方があった。

     業種別では、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株や、中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株が下落。アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、ローソン <2651> 、7&iHD <3382> などの小売株も安い。JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株や、日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も軟調。花王 <4452> 、ユニチャム <8113> などの化学株や、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが18業種、値上がりは15業種だった。

     個別では、海洋掘削 <1606> (整理)、イートアンド <2882> 、ファンケル <4921> 、コーセー <4922> 、三機サービス <6044> などが下落。半面、ネオス <3627> 、田淵電 <6624> 、ランド <8918> 、Fロジック <6037> 、マクロミル <3978> などは上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22794.19 (+96.83、4日続伸)
    TOPIX ; 1751.21 (+6.16、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3811.59 (+27.68
    マザーズ  ; 1049.80 (+18.20
    東証REIT ;1780.55 (+2.38、2日続伸)

    日経平均は4日続伸。積極的な買いが入っているわけではなさそうですが、しぶとく上昇が続きますね。個別では業績相場の色合いがはっきり出ているようで、記事にもあるように3668 コロプラは今日も年初来安値更新。ついに700円割れですが・・・ちょっと見ない間に随分と安くなりましたね。手元資金が乏しいのであまり真剣には見てませんが、そのうち買い場があるのかなとも思うので、ゆるくウォッチしていきたいと思います。

    -------------------------------

    日経平均は96円高と4日続伸、米国株高・円安で買い先行、一巡後は上げ幅を縮小=18日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     18日の日経平均株価は前日比96円83銭高の2万2794円19銭と4営業日続伸。朝方は、17日の米国株高や円安・ドル高進行を好感し、買い優勢で始まった。株価指数先物買いを交えて上昇し、前場前半には一時2万2949円32銭(前日比251円96銭高)を付けた。一巡後は、上昇ピッチの速さに対する警戒感もあり、利益確定売りに押され、大引けにかけて上げ幅縮小の流れとなった。

     東証1部の出来高は11億4604万株、売買代金は2兆1670億円。騰落銘柄数は値上がり1444銘柄、値下がり579銘柄、変わらず79銘柄。

     市場からは「日経平均は急ピッチな戻りを演じ、2万3000円を前に息切れしてきた。225銘柄で相場を引っ張るには限界があり、TOPIX(東証株価指数)の戻りの鈍さが気になる。買い戻しはまだ続くとみられるが、新規の買いが入らないと本格的な上げにはつながらない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、出光興産 <5019> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株や、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が上昇。HOYA <7741> 、ニコン <7731> などの精密機器株も買われた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株や、トヨタ <7203> 、三菱自 <7211> などの輸送用機器株も堅調。

     半面、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が軟調。JT <2914> 、宝HLD <2531> などの食料品株や、任天堂 <7974> 、アシックス <7936> などのその他製品株も安い。

     個別では、SKジャパン <7608> が連日のストップ高となり、ライク <2462> 、ベクトル <6058> 、メディアHD <3678> 、海洋掘削 <1606> (整理)などの上げも目立った。半面、コロプラ <3668> 、インターアク <7725> 、イオンファン <4343> 、オークネット <3964> 、ブラス <2424> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、25業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]