忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[161] [162] [163] [164] [165] [166] [167] [168] [169] [170] [171]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    日経平均 ; 22697.36 (+100.01、3日続伸)
    TOPIX ; 1745.05 (+14.98、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3783.91 (-10.04
    マザーズ  ; 1031.60 (-15.32
    東証REIT ;1778.17 (+7.90

    日経平均は3日続伸。記事では23,000円なんて声も出ていますが、そんなに状況が好転しているようには思えませんけどね~。そろそろ4-6月期の決算発表が始まりますので、しっかり分析が必要ですね。

    -------------------------------

    日経平均は100円高と3日続伸、先物買いに上げ幅拡大、一巡後は伸び悩む=17日後場
    7月17日(火)15時15分配信 モーニングスター

     17日の日経平均株価は前週末比100円01銭高の2万2697円36銭と3日続伸。16日の米国株式が高安まちまちで手掛かり材料に乏しいなか、朝方は前週末終値近辺で小動きだったが、円安・ドル高傾向を支えに上げ基調を強め、いったん2万2700円台に乗せた。その後、上値が重くなったが、下値は限定的で前引けにかけて高値圏で推移した。後場は、株価指数先物にまとまった買いが入り、上げ幅を拡大し、一時2万2832円22銭(前週末比234円87銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は、戻り売りに抑えられ、大引けにかけて伸び悩んだ。

     東証1部の出来高は14億373万株、売買代金は2兆5651億円。騰落銘柄数は値上がり1566銘柄、値下がり464銘柄、変わらず70銘柄。

     市場からは「そのまま上昇するか、あるいは調整してから再度上を狙うかは分からないが、とりあえず日経平均2万3000円奪回の線が色濃くなってきた。決算発表を控えるなか、1ドル=112円台の円安・ドル高水準が輸出企業の業績期待につながっている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JR西日本 <9021> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株が上昇。明治HD <2269> 、JT <2914> などの食料品株も買われた。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株や、関西電 <9503> 、東北電 <9506> などの電気ガス株も高い。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株も堅調。

     半面、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株や、コスモエネH <5021> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が軟調。住友鉱 <5713> 、住友電工 <5802> などの非鉄金属株も安い。

     個別では、ネオス <3627> 、SKジャパン <7608> 、古野電 <6814> 、オルトプラス <3672> がストップ高となり、タマホーム <1419> 、ダイト <4577> 、パソナ <2168> などの上げも目立った。半面、海洋掘削 <1606> (整理)、IDOM <7599> 、インターアク <7725> 、メディアHD <3678> 、スカラ <4845> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、28業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22597.35 (+409.39、2日続伸)
    TOPIX ; 1730.07 (+20.39、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3793.95 (+8.87、2日続伸)
    マザーズ  ; 1046.92 (+6.90、2日続伸)
    東証REIT ;1770.27 (-0.75

    日経平均は400円を超える大幅続伸。何かあったの!?という感じで、3連休前ですが強かったですね。新興は一応上昇したものの、私のPFはほとんど変わらずでした(^^;

    -------------------------------

    日経平均は409円高と大幅続伸、3週ぶり高値水準、米株高など好感、ファストリテ株高効果も=13日後場
    15時25分配信 モーニングスター

     13日の日経平均株価は前日比409円39銭高の2万2597円35銭と大幅続伸。6月21日(終値2万2693円04銭)以来ほぼ3週間ぶりの高値水準となる。日経平均をTOPIX(東証株価指数)で割ったNT倍率は13.06倍と98年12月9日(13.08倍)以来の高いレベルとなった。

     朝方は、米中貿易摩擦で過度な警戒感が後退し、12日の米国株式が上昇した流れを好感して買い優勢で始まった。円安・ドル高も支援し、いったん2万2500円台に乗せた。その後は、前引けにかけて上げ一服商状が続いた。後場は、一段高。時間外取引での米株価指数先物の上昇が支えとなり、一時2万2692円86銭(前日比504円90銭高)まで上げ幅を拡大した。一巡後は大引けにかけ上値が重くなった。好決算を発表したファストリテ <9983> の株価上昇が指数に大きく寄与したが、その影響額は終値ベースでプラス127円弱だった。

     きょう算出の日経平均ミニ先物・オプション7月限のSQ(特別清算指数)値は2万2452円35銭。東証1部の出来高は12億7836万株、売買代金は2兆5472億円。騰落銘柄数は値上がり1547銘柄、値下がり473銘柄、変わらず80銘柄。

     市場からは「上がり過ぎの感がある。3連休控えで売りが出てもおかしくないが、力強い動きは認めざるを得ない。先は読みづらいが、1ドル=112円台の為替水準から輸出企業に対する決算期待が出ているかもしれない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、リクルートH <6098> 、セコム <9735> などのサービス株が堅調。帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維製品株や、オリンパス <7733> 、ニコン <7731> などの精密機器株も高い。資生堂 <4911> 、花王 <4452> などの化学株や、東海カ <5301> 、TOTO <5332> などのガラス土石株も買われた。

     半面、コスモエネH <5021> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株や、東電力HD <9501> 、中部電 <9502> などの電気ガス株が軟調。

     個別では、古野電 <6814> 、Gunosy <6047> 、CSP <9740> がストップ高となり、Olympi <8289> 、コスモス薬 <3349> 、SFOODS <2292> 、SKジャパン <7608> などの上げも目立った。半面、TBASE <3415> 、IDOM <7599> がストップ安となり、セラク <6199> 、インテリクス <8940> 、デザインワン <6048> 、JINS <3046> などの下げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22187.96 (+255.75
    TOPIX ; 1709.68 (+7.80
    JASDAQ指数 ; 3785.08 (+11.47
    マザーズ  ; 1040.02 (+10.32
    東証REIT ;1771.02 (+1.79、2日続伸)

    日経平均は大幅反発。あまり相場が見れていませんが、指数はそこそこ動いているものの膠着感が強い感じがしますね。私のPFも一進一退という感じです。

    -------------------------------

    日経平均は255円高と大幅に反発、取引終了にかけては上値を抑えられる格好=12日後場
    15時24分配信 モーニングスター

     12日の日経平均株価は、前日比255円75銭高の2万2187円96銭と大幅に反発して取引を終了した。朝方から買いが先行。時間外取引で米株価指数先物が堅調に推移するうえ、上海株式も上昇したことから、買い気が強まる格好となった。午後に入ってもジリ高基調が続き、午後2時22分には、同301円31銭高の2万2233円52銭を付ける場面がみられた。取引終了前には、ポジション調整の売りに上値を抑えられる格好となり、上げ幅を縮小した。東証1部の出来高は11億9258万株、売買代金は2兆3081億円。騰落銘柄数は値上がり1181銘柄、値下がり820銘柄、変わらず98銘柄だった。

     市場では「円安進行が支えとなり全体は反発した。ただ、米中の貿易摩擦の悪化を警戒し電子部品などはさえない動きを強いられたようだ」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、日水 <1332> 、サカタのタネ <1377> などの水産農林株や、KDDI <9433> 、ソフトバンク <9984> などの情報通信株が上昇。武田薬 <4502> 、アステラス薬 <4503> などの医薬品株や、オリンパス <7733> 、HOYA <7741> などの精密機器株も高い。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株や、中部電力 <9502> 、東ガス <9531> などの電気ガス株も堅調。アサヒ <2502> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株も上げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値上がりが20業種、値下がりは13業種だった。

     個別では、Olympi <8289> 、スター精密 <7718> 、日本エンタ <4829> 、ポールHD <3657> 、リオン <6823> などが上昇。半面、ホギメディ <3593> 、コシダカHD <2157> 、明光ネット <4668> 、ヤマシタHH <9265> 、土木管理 <6171> などは下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21932.21 (-264.68
    TOPIX ; 1701.88 (-14.25
    JASDAQ指数 ; 3773.61 (-27.34
    マザーズ  ; 1029.70 (-12.42、2日続落)
    東証REIT ;1769.23 (+1.60

    日経平均は大幅反落、外部環境が大きく改善したわけでもなく、なかなか腰の入った上昇とはいきませんね。

    -------------------------------

    日経平均は264円安と4日ぶり大幅反落、米中貿易摩擦再燃で売り先行、一巡後は下げ幅縮小=11日後場
    7月11日(水)15時10分配信 モーニングスター

     11日の日経平均株価は前日比264円68銭安の2万1932円21銭と4営業日ぶりに大幅反落。

     朝方は、米中貿易摩擦の再燃から売り優勢で始まった。トランプ米大統領が2000億ドル(約22兆2000億円)相当の中国製品に対する追加関税の原案を公表、時間外取引で米株価指数先物が大幅に下落したことを受け、前場中盤には一時2万1744円25銭(前日比452円64銭安)まで下落する場面があった。中国・上海総合指数も急落して始まったが、それを警戒した売りも先行していたことで、その後は売り一巡の格好となり、後場前半にかけて下げ幅を縮小した。為替相場が落ち着くとともに、日銀のETF(上場投資信託)買い観測も支えとなった。ただ、戻りは限定され、大引けにかけては上値の重い動きとなった。

     東証1部の出来高は13億6664万株、売買代金は2兆3208億円。騰落銘柄数は値上がり485銘柄、値下がり1563銘柄、変わらず51銘柄。

     市場からは「しばらく落ち着くだろうとみていた米中問題で唐突に材料が出て、目先筋の売買が活発化した。投資家心理は不安定であり、日経平均は2万2000円を挟んで上にも下にも振られやすい状況だ。ただ、週末のSQ(特別清算指数)算出を終えれば、需給も軽くなってくる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株が下落。帝人 <3401> 、東レ <3402> などの繊維製品株も軟調。コマツ <6301> 、NTN <6472> などの機械株や、住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株も売られた。

     半面、出光興産 <5019> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が上昇。国際帝石 <1605> などの鉱業株もしっかり。

     個別では、デザインワン <6048> 、T&Gニーズ <4331> 、ゴルドウイン <8111> 、コーナン商 <7516> 、トップカルチ <7640> などの下げが目立った。半面、キリン堂HD <3194> がストップ高となり、ハニーズHD <2792> 、石原産 <4028> 、海洋掘削 <1606> (整理)、パルGH <2726> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22196.89 (+144.71、3日続伸)
    TOPIX ; 1716.13 (+4.34、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3800.95 (+14.86、3日続伸)
    マザーズ  ; 1042.12 (-6.51
    東証REIT ;1767.63 (-9.92

    日経平均は3日続伸。直近の下落の主要因であった米中貿易摩擦は続いていますが、どこ吹く風という感じで反発が続きますね。このまま状況が改善しないようだと、いずれは影響が出てくると思うんですが。。。

    -------------------------------

    日経平均は144円高と3日続伸、米国株高・円安で買い先行、200日線を回復=10日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     10日の日経平均株価は前日比144円71銭高の2万2196円89銭と3営業日続伸。6月29日以来7営業日ぶりに200日移動平均線を回復した。朝方は、9日の米国株高や円安・ドル高を受け、買い優勢で始まった。先物買いを交えて上げ幅を拡大し、いったん2万2300円台に乗せた。その後、しばらく上値の重い動きが続いたが、後場後半は円安歩調を支えに持ち直し、一時2万2321円60銭(前日比269円42銭高)まで上昇する場面があった。一巡後は売りに押され、大引けにかけて伸び悩んだ。

     東証1部の出来高は15億2212万株、売買代金は2兆6087億円。騰落銘柄数は値上がり932銘柄、値下がり1094銘柄、変わらず73銘柄。

     市場からは「米中貿易問題で新たな悪材料が出ず、買い戻しが続いている。日経平均は終値で200日線を超え、75日線にあと一歩と迫ったが、さらにリバウンドが進めば、戻り売りも出てくる」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、経営統合で合意した出光興産 <5019> と昭シェル <5002> や、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が上昇。住友鉱 <5713> 、フジクラ <5803> などの非鉄金属株や、日立 <6501> 、三菱電 <6503> 、安川電 <6506> などの電機株も堅調。郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も高い。

     半面、中部電 <9502> 、関西電 <9503> などの電気ガス株が軟調。京急 <9006> 、西武HD <9024> などの陸運株や、マルハニチロ <1333> などの水産農林株も安い。

     個別では、ヤフー <4689> 、東京個別 <4745> 、コジマ <7513> 、コーセーRE <3246> などの上げが目立った。半面、カプコン <9697> 、ラクトJ <3139> 、海洋掘削 <1606> (整理)、エスクロAJ <6093> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22052.18 (+264.04、2日続伸)
    TOPIX ; 1711.79 (+20.25、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3786.09 (+59.44、2日続伸)
    マザーズ  ; 1048.63 (+23.39、2日続伸)
    東証REIT ;1777.55 (+7.81、3日続伸)

    日経平均は2日続伸して、22,000円台を回復。私のPFも今日も概ね上昇しており、金曜と合わせてやっと一息つけたかなという感じです。・・・とは言え、まだ下落した分の半分も戻せていませんが(^^;

    -------------------------------

    日経平均は264円高と大幅続伸、2万2000円回復、米国株高好感に中国株高も支え=9日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     9日の日経平均株価は前週末比264円04銭高の2万2052円18銭と大幅続伸。2万2000円回復は6月29日(終値2万2304円51銭)以来。朝方は、堅調な米雇用情勢を背景に前週末の米国株式が上昇した流れを好感し、買い優勢で始まった。株価指数先物にまとまった買い物が断続的に入り、堅調地合いとなった。時間外取引の米株価指数先物や中国・上海総合指数の上昇も支えとなり、後場前半には一時2万2105円95銭(前週末比317円81銭高)まで上昇する場面があった。その後は戻り売りにやや上値が重くなったが、高値圏で推移した。

     東証1部の出来高は12億2088万株、売買代金は2兆415億円。騰落銘柄数は値上がり1649銘柄、値下がり390銘柄、変わらず60銘柄。

     市場からは「権利行使価格2万2000円のプット(売る権利)・オプションに絡んで先物に買い戻しが入り、需給面で影響を与えたとみられる。買い戻しの流れが続くかが注目されるが、材料に乏しく、200日線や75日線が上値抵抗線として意識される」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、クレセゾン <8253> 、オリックス <8591> などのその他金融株が上昇。エーザイ <4523> が連日のストップ高となり、第一三共 <4568> などの医薬品株も買われ、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も堅調。富士通 <6702> 、ソニー <6758> などの電機株や、ソフトバンク <9984> 、LINE <3938> などの情報通信株も高い。

     半面、マルハニチロ <1333> 、ホクト <1379> などの水産農林株が軟調。東レ <3402> 、オンワードH <8016> などの繊維製品株も売られ、日通 <9062> 、ヤマトHD <9064> などの陸運株も安い。

     個別では、ベステラ <1433> がストップ高となり、セ硝子 <4044> 、Hamee <3134> 、FIG <4392> 、エムアップ <3661> などの上げも目立った。半面、技研製 <6289> 、海洋掘削 <1606> (整理)、吉野家HD <9861> 、ミタチ産業 <3321> 、チヨダ <8185> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、30業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21788.14 (+241.15
    TOPIX ; 1691.54 (+15.34
    JASDAQ指数 ; 3726.65 (+47.47
    マザーズ  ; 1025.24 (+28.90
    東証REIT ;1769.74 (+0.57、2日続伸)

    日経平均は反発。新興も反発でやっと一息という感じ、ただいつもの事ですが戻り弱いですね~。あまり贅沢は言えませんが、これまで下げた分を考えたらほとんど戻せてないですからね。週明け下げるようだとまだしんどくなるかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均は241円高と5日ぶり大幅反発、米の対中関税制裁発動で目先アク抜け=6日後場
    15時15分配信 モーニングスター

     6日の日経平均株価は前日比241円15銭高の2万1788円14銭と5日ぶりに大幅反発。朝方は、5日の米国株高や直近4日続落の反動で買い優勢となり、前場前半までは堅調に推移した。その後、米中双方による追加関税措置の発動を控えるなか、中国・上海総合指数が朝高後に下げに転じたこともあり、前引けにかけて上げ幅を縮小した。

     後場は、米国が日本時間午後1時過ぎに対中制裁関税を発動したことを受け、いったん売りに傾いたが、下値は限定的。先物買いに再び上げ基調を強め、終盤には一時2万1866円16銭(前日比319円17銭高)まで上昇した。中国も米国に対して報復関税の発動方針を決めたが、目先アク抜けの格好となった。時間外取引の米株価指数先物や中国株のプラス浮上も支えとなった。

     東証1部の出来高は13億9356万株、売買代金は2兆4273億円。騰落銘柄数は値上がり1684銘柄、値下がり362銘柄、変わらず52銘柄。

     市場からは「米国が制裁関税を発動し、とりあえず材料出尽くしの感じだが、米中貿易摩擦をめぐる状況は何ら変わっていない。戻り相場をリードしているのは先物中心の買い戻しであり、自律反発が続いても上値は限定されるだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、エーザイ <4523> がストップ高となり、塩野義薬 <4507> などの医薬品株が上昇。TDK <6762> 、ファナック <6954> などの電機株や、三菱商 <8058> 、三井物 <8031> などの卸売株も堅調。東海カ <5301> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株や、郵船 <9101> 、商船三井 <9104> などの海運株も買われた。

     半面、コスモエネH <5021> 、昭シェル <5002> などの石油石炭製品株が軟調。東京海上 <8766> 、SOMPOH <8630> などの保険株や、JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     個別では、トーセ <4728> 、クスリアオキ <3549> がストップ高となり、レノバ <9519> 、アイビーシー <3920> 、大陽日酸 <4091> などの上げも目立った。半面、ぐるなび <2440> 、薬王堂 <3385> 、海洋掘削 <1606> (整理)、C&R社 <4763> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21546.99 (-170.05、4日続落)
    TOPIX ; 1676.20 (-17.05
    JASDAQ指数 ; 3679.18 (-77.71、4日続落)
    マザーズ  ; 996.34 (-38.75、4日続落)
    東証REIT ;1769.17 (+4.12

    日経平均は4日続落。今週は、貿易戦争ネタでの不安と景気への懸念からリスクオフの相場が続きますね。新興は今日も下落がきつく、ジャスダック、マザーズ共に年初来安値更新。そして全体の約3割の銘柄が年初来安値を更新と、全体も個別も厳しい状況です。

    私は今日もポジション調整を行いまして、3695 GMOリサーチ、6038 イード、6186 一蔵、中国ETFを損切り&ナンピン。そして6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを少し買い増し。気付いたら結構手元資金が少なくなってしまったので、もう一段の下げも想定し、以後は損出し中心でのポジション調整にしようかなと思います。

    -------------------------------

    日経平均は68円安と3日続落、売り一巡後は下げ幅を縮小、日銀ETF買い観測が支え=4日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は前日比68円50銭安の2万1717円04銭と3日続落。前場は、3日の米国株安や円高・ドル安を受け、売り優勢で始まり、一時2万1604円18銭(前日比181円36銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、中国・上海総合指数の軟化で上値が重くなり、前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、買いが先行した。日銀のETF(上場投資信託)買い観測を支えに、終盤に向けて下げ幅縮小の動きとなった。内需系銘柄への買い戻しも指摘され、指数の切り返しにつながった。

     東証1部の出来高は13億1123万株、売買代金は2兆1275億円。騰落銘柄数は値上がり956銘柄、値下がり1066銘柄、変わらず74銘柄。

     市場からは「後場は、日銀のETF買い思惑に買い戻しを誘ったようだ。ただ、戻りは限定された。とりあえず、6日の米中双方による追加関税発動や米雇用統計、来週のSQ(特別清算指数)算出を通過するまでは、押し目買いが入っても戻り売りの流れは継続するだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、太陽誘電 <6976> などの電機株が下落。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、NTN <6472> 、ダイフク <6383> などの機械株も売られた。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も安い。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株も買われた。

     個別では、アイドマMC <9466> 、ARM <8769> 、ローツェ <6323> 、海洋掘削 <1606> (整理)、シード <7743> などの下げが目立った。半面、田淵電 <6624> 、ヤマシタHH <9265> 、アイネット <9600> 、スシローGH <3563> 、土木管理 <6171> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21717.04 (-68.50、3日続落)
    TOPIX ; 1693.25 (+0.45
    JASDAQ指数 ; 3756.89 (-37.00、3日続落)
    マザーズ  ; 1035.09 (-9.20、3日続落)
    東証REIT ;1765.05 (-2.45

    日経平均は3日続落、新興は3日続落でジャスダック、マザーズが年初来安値更新中。私の所有銘柄を見ていても時々投げ売りと見られる売りが出ており、個人の投資マインドがかなり冷え込んできてますね。

    私は今日色々とPF調整を行いまして、まずは原油ETFを全て売却。2年前くらいの中国ショックの時にナンピンしながら買っていたポジションですが、直近原油価格が75ドルまで上昇した事もあり、特に大きく儲ける目的での保有ではないのでここらが売り時かなと。この売却で商品ETFのポジションが減ってしまったので、その分は金ETFの買い増しと、新たに銀ETFへの参戦で対応しました。銀はまだあまり値動きになれていないので、当面は金ETF中心で銀は補完的な位置づけでポジションを取る方針です。

    あとは所有銘柄の中で大きく値を下げている3695 GMOリサーチと6038 イードを買い増し。どちらの銘柄も何かあったのか!?というくらい売られていますね。何も材料は出ていないようですが・・・。個人的に、直近の下落に対してあまり余裕を持って受けられていないなと感じているので、ここらで一度自分のポジションを確認し、どこでどれだけナンピンするのか方針を決めておきたいなと思います。基本的には「下げたら淡々と買い増す」が自分の投資スタンスなので、そこに立ち戻る事が必要かなと。

    -------------------------------

    日経平均は68円安と3日続落、売り一巡後は下げ幅を縮小、日銀ETF買い観測が支え=4日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     4日の日経平均株価は前日比68円50銭安の2万1717円04銭と3日続落。前場は、3日の米国株安や円高・ドル安を受け、売り優勢で始まり、一時2万1604円18銭(前日比181円36銭安)まで下落する場面があった。一巡後はいったん下げ渋ったが、中国・上海総合指数の軟化で上値が重くなり、前引けにかけて安値圏で推移した。後場は、買いが先行した。日銀のETF(上場投資信託)買い観測を支えに、終盤に向けて下げ幅縮小の動きとなった。内需系銘柄への買い戻しも指摘され、指数の切り返しにつながった。

     東証1部の出来高は13億1123万株、売買代金は2兆1275億円。騰落銘柄数は値上がり956銘柄、値下がり1066銘柄、変わらず74銘柄。

     市場からは「後場は、日銀のETF買い思惑に買い戻しを誘ったようだ。ただ、戻りは限定された。とりあえず、6日の米中双方による追加関税発動や米雇用統計、来週のSQ(特別清算指数)算出を通過するまでは、押し目買いが入っても戻り売りの流れは継続するだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、東エレク <8035> 、アドバンテス <6857> 、太陽誘電 <6976> などの電機株が下落。任天堂 <7974> 、ヤマハ <7951> などのその他製品株や、NTN <6472> 、ダイフク <6383> などの機械株も売られた。野村 <8604> 、マネックスG <8698> などの証券商品先物株も安い。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。三菱倉 <9301> 、住友倉 <9303> などの倉庫運輸関連株も買われた。

     個別では、アイドマMC <9466> 、ARM <8769> 、ローツェ <6323> 、海洋掘削 <1606> (整理)、シード <7743> などの下げが目立った。半面、田淵電 <6624> 、ヤマシタHH <9265> 、アイネット <9600> 、スシローGH <3563> 、土木管理 <6171> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、17業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 21785.54 (-26.39、2日続落)
    TOPIX ; 1692.80 (-2.49、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3793.89 (-32.87、2日続落)
    マザーズ  ; 1044.29 (-11.67、2日続落)
    東証REIT ;1767.50 (+9.17

    日経平均は小幅続落。私のPFは今日がっつり下げてまして、新興も含めて指数これだけしか下げてないの!?という感覚ですね。

    私は今日3695 GMOリサーチを少し売却。ナンピンで買い過ぎた分のポジション調整ですが、まだまだ下げ止まらないので、もう少し損切りしなければいけないかもしれない状況です。ここで下げるときついな~という所でもう一段下げが来るのは常なので、今年はまだ苦労しそうですね。

    -------------------------------

    日経平均は26円安と小幅続落、下げ幅拡大後に下げ渋る、中国株の持ち直しなど支え=3日後場
    15時13分配信 モーニングスター

     3日の日経平均株価は前日比26円39銭安の2万1785円54銭と小幅続落。前場は、2日の米国株高や前日大幅安の反動もあり、買いが先行した。その後、株価指数先物売りをきっかけに下げに転じたが、再び上げ下げを繰り返すなど方向感の定まらない展開となった。後場は、売り優勢で始まった。中国・上海総合指数の大幅下落が警戒され、弱気に傾いた。下げ幅を拡大し、一時2万1574円56銭(前日比237円37銭安)まで下押す場面があった。一巡後は、中国株が持ち直し、円がやや弱含んだこともあり、大引けにかけて下げ渋りの動きとなった。

     東証1部の出来高は14億8426万株、売買代金は2兆5298億円。騰落銘柄数は値上がり486銘柄、値下がり1541銘柄、変わらず69銘柄。

     市場からは「米中貿易問題を含めて中国株安・人民元安と不透明感が強いが、為替相場は落ち着いており、リスク回避的な動きとは思えない。下げの期間と値幅を考えると、そろそろ反転しても不思議ではない」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、古河電工 <5801> 、三菱マ <5711> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株が下落。川崎汽 <9107> 、商船三井 <9104> などの海運株や、シチズン時計 <7762> 、HOYA <7741> などの精密株も売られた。東レ <3402> などの繊維製品株もさえない。

     半面、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株が堅調。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株も買われた。東京海上 <8766> 、SOMPOH <8630> などの保険株も高い。

     個別では、大同工 <6373> 、田淵電 <6624> 、Gunosy <6047> 、テクマト <3762> などの下げが目立った。半面、海洋掘削 <1606> (整理)が連日のストップ高となり、ミサワ <3169> 、オロ <3983> 、市光工 <7244> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、21業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]