忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
5
6 12
13 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[07/14 Oscarpioky]
[07/07 RomanLal]
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    昨日で2017年の相場が終了しましたので、成績を振り返ります。

    投資合計金額での比較ができないので、これまで同様に昨年末の元本に対する利益率(+883.6%)を100とした時の騰落率で比較する事にしたいと思います(カッコ内に元本に対する利益率を併記)。ちなみに、配当金は結果に与える影響が小さいので計算に含めていません。

    01月末;101.2 +895.1%
    02月末;102.9 +912.5%
    03月末;102.9+912.3%
    04月末;102.6 +908.7%
    05月末;106.8+951.0%
    06月末;107.1 +953.9%
    07月末;106.8 +950.1%
    08月末;108.2 +964.7%
    09月末;110.2+983.6%
    10月末;115.0 +1031.3%
    11月末;114.6+1027.3%
    12月末;117.5 +1055.3%

    年初からの騰落率は+17.5%、12月末時点で元本に対して+1055.3%で1年を終えました。今年は年間を通じて相場が強かったですが、特に下半期は堅調でしたね。9月・10月あたりは私がここ3-4年ずっと持っていた地味株まで上昇し、もしや新興市場バブル!?と感じるほど好調な相場でした。ここは一旦売り時と見てこの下半期で多くの銘柄を利益確定しましたが、乗り換えるにも好業績銘柄はほとんどが買われてしまい選択肢がないので、資金の大半は利回りの高いJ-REITに回し、株式の方は今後業績反転が期待できる銘柄にPFを組み直しましたが、さて来年どうなりますか。

    ちなみに、各種指数を昨年末と今年末で比較してみると下のようになっています。

    日経平均;19114.37→22764.94(+19.1%
    TOPIX;1518.61→1817.56(+19.7%)

    JASDAQ指数;2739.25→3950.46(+44.2%
    マザーズ指数;942.68→1231.99(+30.7%

    日経平均、TOPIX共に年間で20%近い上昇。日経平均は史上初の16連騰なんてのもありましたしね~。それよりもすごいのが新興市場でJASDAQが+44%、マザーズは31%ですか。新興市場に投資していたら儲かって当たり前、ブログやツィッター何かを見ていても今年は大きなプラスだった人が多かったようですし、私の+17%なんてアンダーパフォームもいい所ですね(^^; 一応、今年は10月から11月に掛けて大きな利益確定をいくつもしたので、その税金支払分を含めれば+20%オーバーで日経平均よりは上・・・と自分を慰めておきます^^

    最後に、資産構成比率の推移です。年後半は株で利益確定したものをほとんど国内REITに突っ込んだので、J-REITの比率が大きく上昇しました。REITは値上がりはあまり期待できない(していない)ので、このPFではPF全体で+20-30%を狙うのは難しいと考えています。ですので、来年の目標は年率10-15%プラス(+数字にカウントしてませんが2-3%のインカムゲイン)におき、また1年取り組んでいきたいと思います。

    国内株式    58% → 45%
    海外株ETF 9% → 8%
    国内REIT   14% → 40% 
    商品ETF    7% → 7%
    外貨MMF   9% → 0%
    現金           3% → 1%

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 22764.94 (-19.04、2日続落)
    TOPIX ; 1817.56 (-1.47、2日続落)
    JASDAQ指数 ; 3950.46 (+17.89

    マザーズ  ; 1231.99 (+13.90

    東証REIT ;1662.92 (-3.75、2日続落)

    日経平均は2日続落、日経平均23,000円台乗せは来年に持ち越しになりましたね。外人不在で出来高も伸びない相場ではまあこんなものでしょう。商いが閑散な分、中小型株に資金が流れたようで新興市場は堅調でした。個人の利益確定後の買い戻しなんかも入ってるんでしょうかね。

    今日は1383 ベルグアースが昨日に続き一時ストップ高を付ける大幅高で、私のPFは本日終値で年初来高値を更新!12月末が月末ベースのPF高値になる事は過去何回もありましたけど、大納会で高値はあまり記憶になく・・・。投資成績はこの後振り返る予定ですが、これ以上ない最高の締めくくりになりました。とは言え、その分来年スタートのハードルが上がったとも言えるので、来年も真摯に相場に向き合っていきたいと思います。

    皆様、今年1年間お疲れ様でした!!
     
    -------------------------------

    日経平均19円安と小幅続落、利益確定売りに下げ転換、年間19.1%高で6年連続上昇=大納会後場
    15時22分配信 モーニングスター

     大納会となる29日の日経平均株価は前日比19円04銭安の2万2764円94銭と小幅続落。年間では19.1%高となり、12年以来6年連続で上昇。年足でも6年連続の陽線となった。年末としては1991年(2万2983円77銭)以来26年ぶりの高値水準。

     前場は、28日の米国株高を受け買いが先行した。いったん伸び悩んだが、下値は限定され、前引けにかけて底堅く推移した。後場は、株価指数先物にまとまった買い物が入ったのをきっかけに一時2万2881円21銭(前日比97円23銭高)まで上昇したが、一巡後は利益確定売りに押され、下げに転じた。2万2753円20銭(同30円78銭安)まで軟化し、大引けにかけて小安い水準で停滞した。年末年始の連休を前に市場参加者が少ないなか、ポジション調整売りに傾いた。

     東証1部の出来高は8億8915万株、売買代金は1兆5465億円。騰落銘柄数は値上がり1030銘柄、値下がり914銘柄、変わらず119銘柄。

     市場からは「年内最終取引で、個人投資家が利益確定売りを出している。ただ、売るような話は出ておらず、下げても気にする必要はない。新年は、業績が良く米景気も良くなり、それに連動して上昇相場を期待している」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、キリンHD <2503> 、山パン <2212> などの食料品株が軟調。信越化 <4063> 、資生堂 <4911> などの化学株や、HIS <9603> 、パーソルHD <2181> などのサービス株も売られた。JAL <9201> 、ANA <9202> などの空運株もさえない。

     半面、旭硝子 <5201> 、板硝子 <5202> などのガラス土石株や、大王紙 <3880> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株が上昇。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も買われた。

     個別では、アダストリア <2685> 、UMCエレ <6615> 、enish <3667> 、一六堂 <3366> などの下げが目立った。半面、三機サービス <6044> 、ナイガイ <8013> 、津田駒 <6217> 、イソライト <5358> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、18業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22783.98 (-127.23
    TOPIX ; 1819.03 (-10.76
    JASDAQ指数 ; 3932.57 (-2.93

    マザーズ  ; 1218.09 (-15.93

    東証REIT ;1666.67 (-5.79

    日経平均は反落、昨日は6年ぶりの薄商いだったようですが、今日も10億株割れの連日の薄商い。明日はいよいよ大納会です。

    今日は個別で1383 ベルグアースがストップ高!昨日、中国企業との合弁企業による苗事業への参入を発表しました。タイ大手のポカパンではなく中国企業との合弁(しかも持ち分40%)という事で、よくある技術だけ持っていかれるなんて事にならないと良いですけどねえ・・・。株価は今日とりあえずストップ高でしたが、明日も連騰するほどの材料ではない気がするので、あまり過度な期待はせずに見守る事とします(^^;

    私は今日6090 ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズを買い増し。PF内の調整の一環で少し増やしました。この12月の一連の取引で来年に向けた体勢が整いました。
     
    -------------------------------

    日経平均は127円安と反落、対ドルで円高に振れ値下がり銘柄は1300超=28日後場
    15時32分配信 モーニングスター

     28日の日経平均株価は、前日比127円23銭安の2万2783円98銭と反落して取引を終了した。東京市場で売買シェアの高い外国人投資家が、年末休暇入りし、売買の厚みに欠けるなか、午後2時15分過ぎに株価指数先物にややまとまった売りが出たことをきっかけに、下げ幅を拡大。午後2時57分には、同174円78銭安の2万2736円43銭ときょうの安値を付けた。為替相場は、一時ドル・円が1ドル=112円70銭台(27日終値113円18-19銭)を付けるなど、円高方向に振れたことも、株価の重しとなった。東証1部の出来高は9億9736万株と連日で10億株に届かず、売買代金は1兆7305億円と4日続けて2兆円を割り込んだ。騰落銘柄数は値上がりが606銘柄、値下がりが1353銘柄、変わらずが103銘柄だった。

     市場では「日銀によるETF(上場投資信託)買い期待で値を保っていたが、仕掛け的な売りをきっかけに下げ幅を拡大。動意に乏しい展開とみていただけに、サプライズとなった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、大和証G <8601> 、野村 <8604> などの証券株が下落。日水 <1332> 、マルハニチロ <1333> などの水産農林株や、昭シェル <5002> 、JXTG <5020> などの石油石炭製品株も安い。第一生命HD <8750> 、東京海上 <8766> などの保険株や、大日印 <7912> 、任天堂 <7974> などのその他製品株も軟調。三井不 <8801> 、三菱地所 <8802> などの不動産株や、オリックス <8591> 、JPX <8697> などのその他金融株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが29業種、値上がりが4業種だった。

     個別では、オプトラン <6235> 、ケーヨー <8168> 、DCM <3050> 、ショーケース <3909> 、アカツキ <3932> などが下落。半面、ミタチ産業 <3321> 、CYBOZU <4776> 、石川製 <6208> 、ヒマラヤ <7514> 、片倉 <3001> などが上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22911.21 (+18.52
    TOPIX ; 1829.79 (+2.78
    JASDAQ指数 ; 3935.50 (+41.83、2日続伸)

    マザーズ  ; 1234.02 (+37.62

    東証REIT ;1672.46 (+8.11

    日経平均は小幅反発。今日から実質新年の商いが始まりましたが、新興市場が妙に強かった感じがしますね。私はGMO4銘柄を狙っていたんですが、本命のGMO TECHは下がらず逆に上がってしまい買えず・・・、7177 GMOフィナンシャルHD を買い増しました。GMO TECHは本当はもう少し欲しいんですが、このまま上がってしまったら諦めかな。。。
     
    -------------------------------

    日経平均は18円高と小反発、資源関連株など堅調、出来高は6年ぶり10億株割れ=27日後場
    15時20分配信 モーニングスター

     27日の日経平均株価は前日比18円52銭高の2万2911円21銭と小反発。前場は、26日の米国株安や12月の配当落ち(推定33円程度)の影響が重しとなり、2万2854円39銭(前日比38円30銭安)と安く寄り付いた。その後、株価指数先物買いを交えて上げに転じ、一時2万2936円16銭(前日比43円47銭高)まで上昇したが、一巡後は再度マイナス圏入りする場面もあり、方向感に乏しい展開となった。後場は、新規の手掛かり材料に欠くなか、石油関連をはじめ資源関連株などが堅調に推移し、小高い水準を保った。

     東証1部の出来高は9億8124万株と11年12月以来6年ぶりの10億株割れ、売買代金は1兆7089億円と9月以来3日連続の2兆円割れとなった。騰落銘柄数は値上がり1472銘柄、値下がり494銘柄、変わらず82銘柄。

     市場からは「外国人投資家が戻らず、商いが少ない。決め手になる材料がないなか、資源株の上昇が相場を支えている。ただ、この水準での年越しにはリスクがあり、買うなら年明けの下げたところだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が上昇。住友鉱 <5713> 、三井金 <5706> などの非鉄金属株も高い。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われた。

     半面、ブリヂス <5108> 、住友ゴム <5110> などのゴム製品株が軟調。JT <2914> 、キリンHD <2503> などの食料品株や、大塚HD <4578> 、塩野義薬 <4507> などの医薬品株も安い。

     個別では、カーリットH <4275> 、セレス <3696> 、オプトラン <6235> 、VOYAGE <3688> などの上げが目立った。半面、平和堂 <8276> 、ローランドD <6789> 、ハイデ日高 <7611> 、レッグス <4286> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、26業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22892.69 (-46.49
    TOPIX ; 1827.01 (-4.92
    JASDAQ指数 ; 3893.67 (+2.55

    マザーズ  ; 1196.40 (-0.21
    、2日続落)
    東証REIT ;1664.35 (-1.87

    日経平均は3日ぶり反落。今日は12月の権利落ち最終日、6026 GMO TECHは今日上がっちゃいましたね。別に配当利回りが高いわけでもないんですが、板が薄すぎてちょっと出来高が増えるだけで大幅高になってしまうという(^^; 逆も起きえるので、明日の権利落ちでがっつり売られるかもしれませんが。
     
    -------------------------------

    日経平均は46円安と3日ぶり反落、材料難で利益確定売り、値下がり銘柄数1200=26日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     26日の日経平均株価は前日比46円49銭安の2万2892円69銭と3営業日ぶりに反落した。前場は、25日の欧米主要市場が休場で手掛かり材料難のなか、小安く始まった。その後、上げに転じる場面もあったが、利益確定売りに再びマイナス圏入りし、小安い水準でもみ合いとなった。後場は、弱含んで始まり、一時2万2877円63銭(前日比61円55銭安)まで軟化した。一巡後の戻りは鈍く、大引けにかけて安値圏で推移した。日銀のETF(上場投資信託)買い期待が後退し、再び利益確定売りに傾いた。クリスマス明けの米株市場を見極めたいとの空気もあり、全般は手控え気分が強まった。

     東証1部の出来高は10億9489万株、売買代金は1兆6542億円。騰落銘柄数は値上がり752銘柄、値下がり1200銘柄、変わらず112銘柄。

     市場からは「材料がなく、来年に向けた動きもない。外国人投資家が週後半から戻ってくれば、相場の色合が変わる可能性はある。ただ、国内機関投資家は休みであり、方向性のある動きは出ないだろう」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、任天堂 <7974> 、バンナムHD <7832> などのその他製品株が軟調。王子HD <3861> 、北越紀州 <3865> などのパルプ紙株や、東エレク <8035> 、アルプス <6770> などの電機株も安い。東邦鉛 <5707> 、古河電工 <5801> などの非鉄金属株も売られた。

     半面、リクルートH <6098> 、パソナ <2168> などのサービス株が堅調。高島屋 <8233> 、丸井G <8252> などの小売株や、大成建 <1801> 、鹿島 <1812> などの建設株も高い。

     個別では、ジンズメイト <7448> 、愛眼 <9854> 、セントケアH <2374> 、ストライク <6196> などの下げが目立った。半面、シミックHD <2309> 、オーバル <7727> 、ヨシックス <3221> 、Wismet <9260> などの上げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、27業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22939.18 (+36.42、2日続伸)
    TOPIX ; 1831.93 (+2.85、4日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3891.12 (-10.95、2日続落)

    マザーズ  ; 1196.61 (-11.34

    東証REIT ;1666.22 (+4.60

    日経平均は2日続伸。今年残り4営業日(実質は明日が最終日ですかね)ですが、年内に23,000円乗せはあるんでしょうか!?私は今日6026 GMO TECHを買い増し。ここは極端に板が薄いので、買える時に買っておこうかなということで。27日も予定通り買うつもりです。
     
    -------------------------------

    日経平均は36円高と小幅続伸、2週間ぶり年初来高値更新、出来高・売買代金は今年最低=25日後場
    15時16分配信 モーニングスター

     25日の日経平均株価は前週末比36円42銭高の2万2939円18銭と小幅続伸。今月11日の年初来高値2万2938円73銭を2週ぶりに更新した。

     前場は、手掛かり材料に乏しいなか、小高く始まったが、直後に下げに転じた。利益確定売りに2万2870円19銭(前週末比32円57銭安)まで弱含み、前引けにかけて小安い水準で停滞した。後場は、買い先行に再びプラス圏入りした。日銀のETF(上場投資信託)買い観測が支えとなり、一時2万2948円83銭(前週末比46円07銭高)を付ける場面があった。その後は上げ一服ながら、小高い水準を保った。ただ、海外投資家の多くがクリスマス休暇入りで、積極的な売買は手控えられた。

     東証1部の出来高は10億5644万株、売買代金は1兆5458億円といずれも今年最低。騰落銘柄数は値上がり889銘柄、値下がり1073銘柄、変わらず102銘柄。

     市場からは「日銀のETF買い期待はあるが、これを除けば、手掛かりは何もない。外国人投資家は休みで商いは少なく、あすも材料難で動きは鈍いとみている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株や、昭電工 <4004> 、資生堂 <4911> などの化学株が堅調。出光興産 <5019> 、コスモエネH <5021> などの石油石炭製品株や、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株も買われた。

     半面、郵船 <9101> 、ユナイテド海 <9110> などの海運株が軟調。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株や、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株も売られた。

     個別では、ジンズメイト <7448> 、AOITYO <3975> 、飛島建 <1805> 、シグマクシス <6088> 、SRAHD <3817> などの上げが目立った。半面、メディシス <4350> 、トランスコス <9715> 、ソルクシーズ <4284> 、SBI <8473> などのが下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22902.76 (+36.66
    TOPIX ; 1829.08 (+6.47、3日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3902.47 (-4.33

    マザーズ  ; 1207.95 (+8.32

    東証REIT ;1661.62 (-4.54、6日続落)

    日経平均は小幅反発。年初来高値圏を維持したまま、今年も残り1週となりました。海外勢は来週はクリスマス休暇入りなので、もうあまり大きな動きはなさそうですね。私は昨日書いた通り27日待ちで、後は何か突発的な事象がなければ年内は店じまいの予定です。
     
    -------------------------------

    日経平均36円高と小反発、TOPIXは3日連続で年初来高値=22日後場
    15時21分配信 モーニングスター

     22日の日経平均株価は前日比36円66銭高の2万2902円76銭と小反発。円強含みが重しになる一方、米国株高が支えになるなど決め手になる材料に乏しく、総じて前日終値を挟んでもみ合いとなった。前場は、医薬品株や半導体関連株などの下げの影響で2万2801円16銭(前日比64円94銭安)まで軟化したが、下値は限定された。後場は、株価指数先物買いを交えて強含み、一時2万2908円84銭(同42円74銭高)を付ける場面があった。その後は利益確定売りに上値を抑えられた。週末要因に加え、海外投資家の多くがクリスマス休暇入りでもあり、積極的な売買は手控えられた。

     一方、TOPIX(東証株価指数)は6.47ポイント高の1829.08ポイントと3日連続で年初来高値を更新した。1991年11月13日以来の水準となる。

     東証1部の出来高は14億8922万株、売買代金は2兆4038億円。騰落銘柄数は値上がり1124銘柄、値下がり844銘柄、変わらず96銘柄。

     市場からは「動きが鈍い。材料がなく参加者が少なく、週末となれば致し方ない。ただ、チャート的には下値を徐々に切り上げており、きっかけ次第で上抜けてくる可能性もある」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、国際帝石 <1605> 、石油資源 <1662> などの鉱業株が堅調。住友鉱 <5713> 、三菱マ <5711> などの非鉄金属株や、郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株も高い。

     半面、アルツハイマー治療薬の臨床試験で有効な結果が出なかったエーザイ <4523> や、参天薬 <4536> などの医薬品株が下落。東ガス <9531> 、Jパワー <9513> などの電気ガス株も売られ、東レ <3402> 、東洋紡 <3101> などの繊維製品株も安い。

     個別では、SHOEI <7839> (前場に一時ストップ高)、Wismet <9260> 、佐鳥電機 <7420> 、JBR <2453> 、北の達人 <2930> などの上げが目立った。半面、RSTECH <3445> 、ヒマラヤ <7514> 、鈴木 <6785> 、愛眼 <9854> などの下げが目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22866.10 (-25.62
    TOPIX ; 1822.61 (+1.45、2日続伸)
    JASDAQ指数 ; 3906.40 (+12.32、6日続伸)

    マザーズ  ; 1199.63 (-3.36

    東証REIT ;1666.16 (-1.48、5日続落)

    日経平均は小幅反落、TOPIXは続伸で年初来高値を更新。新興はジャスダックが6日続伸ですが、上昇している恩恵はほとんど受けられてないですね・・・、どちらかと言うと年内の手仕舞い売りが出ているような。

    私は今日は取引なし。あとは今月の権利落ちの日にGMO4銘柄を適当に買い増して今年は終わりかなという感じです。
     
    -------------------------------

    日経平均は25円安と反落、値上がり銘柄が1200超えでTOPIXは連日の年初来高値=21日後場
    15時37分配信 モーニングスター

     21日の日経平均株価は、前日比25円62銭安の2万2866円10銭と反落して取引を終了。一方、TOPIXは同1.45ポイント高の1822.61ポイントと続伸し、連日で年初来高値を更新した。前場にTOPIXが反落したことで、日銀によるETF(上場投資信託)買い期待が高まったことや、日銀の決定会合で政策変更がなかったことなどを材料に、日経平均株価も後場の取引開始後、午後零時32分には同3円23銭高の2万2894円95銭とプラスに転じる場面もみられた。ただ、東京市場で売買シェアの高い外国人投資家が、クリスマス休暇入りで動意に乏しく、利益確定売りに押された。為替相場は、ドル・円が1ドル=113円40銭前後(20日終値113円13-14銭)と円安方向に振れたものの、影響は限定的だった。東証1部の出来高は14億5182万株、売買代金は2兆3215億円。騰落銘柄数は値上がりが1224銘柄、値下がりが742銘柄、変わらずが96銘柄だった。

     市場では「日銀によるETF(上場投資信託)買い期待や、日銀の政策変更がなかったことなどが買い材料視されたようだが、押し上げるには力不足だった」(中堅証券)との声が聞かれた。

     業種別では、三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> などの銀行株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株が下落。第一生命HD <8750> 、T&DHD <8795> などの保険株や、三井不 <8801> 、住友不 <8830> などの不動産株も安い。ローソン <2651> 、イオン <8267> などの小売株や、王子HD <3861> や日本紙 <3863> などのパルプ紙株が軟調。東レ <3402> 、ワコールHD <3591> などの繊維株や、JAL <9201> 、SFJ <9206> などの空運株も下げた。東証業種別指数は全33業種のうち、値下がりが14業種、値上がりが19業種だった。

     個別では、ユナイテド海 <9110> 、日本オラクル <4716> 、十八銀行 <8396> 、ソリトン <3040> 、アビスト <6087> などが下落。半面、月島機 <6332> 、パソナ <2168> 、シンクロF <3963> 、アグロカネシ <4955> 、ヒマラヤ <7514> などが上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22891.72 (+23.72
    TOPIX ; 1821.16 (+5.98
    JASDAQ指数 ; 3894.08 (+5.50、5日続伸)

    マザーズ  ; 1202.99 (+6.90
    、2日続伸)
    東証REIT ;1667.64 (-1.57、4日続落)

    日経平均は小幅反発。米国の税制改革法案が話題にはなっていますが、今週はもう大きな動きはなさそうな感じですね。

    私は昨日の記事でも触れた7177 GMOフィナンシャルホールディングスに参戦!ビットコインが下落している日に買って良いのかという話はありますが・・・(^^; 参戦したきっかけは子会社GMOコインが仮想通貨関連という所なんですが、本業はFX証券なので仮想通貨バブルが壊れてもあまり影響を受けないだろうという事、来年以降ネット銀行・タイの証券会社・仮想通貨と成長ドライバがいくつかある事、あと調べて気付いたのですが意外と配当利回りが高い事、から参戦を決めました。従来の外為FXの顧客と仮想通貨FXの顧客は層が被ってそうな気がするんですけどね~、どれくらい新規顧客が入ってくるのかがポイントだと思います。

    -------------------------------

    日経平均は23円高と小反発、一時マイナス圏も持ち直す、円弱含みや米株先物高が支え=20日後場
    15時18分配信 モーニングスター

     20日の日経平均株価は前日比23円72銭高の2万2891円72銭と小幅反発。朝方は、19日の米国株安が重しとなり、利益確定売りが先行した。一巡後は円安もあって株価指数先物にまとまった買いが入ったのをきっかけに上げに転じ、一時2万2923円50銭(前日比55円50銭高)を付ける場面があった。その後、前引けにかけて小安い水準でもみ合いとなったが、後場は再度プラス圏入りし、大引けにかけて底堅く推移した。円が再び弱含むとともにGlobex(シカゴ先物取引システム)での米株価指数先物の上昇が支えとなった。

     一方、TOPIX(東証株価指数)も反発し、同5.98ポイント高の1821.16ポイントと18日の年初来高値1817.90ポイントを更新し、1991年11月以来の高値水準となった。同指数寄与度の高い銀行株などが堅調展開だった。

     東証1部の出来高は16億6124万株、売買代金は2兆5498億円。騰落銘柄数は値上がり1124銘柄、値下がり837銘柄、変わらず97銘柄。

     市場からは「米税制改革法案は現地20日の成立を織り込み、あすまで開催の日銀金融政策決定会合はノーサプライズがコンセンサスであり、手掛かり材料難だ。下がれば買われるが、上がれば売られる状況で、しばらくレンジ相場が続きそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、JXTG <5020> 、出光興産 <5019> などの石油石炭製品株が堅調。三菱UFJ <8306> 、三井住友 <8316> 、みずほ <8411> などの銀行株も買われた。住友鉱 <5713> 、邦チタ <5727> などの非鉄金属株や、ブリヂス <5108> 、洋ゴム <5105> などのゴム製品株も高い。

     半面、リクルートH <6098> 、OLC <4661> などのサービス株が軟調。大成建 <1801> 、鹿島 <1812> などの建設株や、三井不 <8801> 、菱地所 <8802> などの不動産株も安い。

     個別では、チタン工 <4098> 、RSTECH <3445> がストップ高となり、カチタス <8919> 、田淵電 <6624> 、キトー <6409> などの上げも目立った。半面、ペッパー <3053> 、セレス <3696> 、SUBARU <7270> 、ソルクシーズ <4284> などの下げが目立った。きょう新規上場のオプトラン <6235> は公開価格1460円に対して740円高の2200円引け、同じく新規上場の森六 <4249> は公開価格2700円に対して180円高の2880円引けとなった。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、22業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 22868.00 (-33.77
    TOPIX ; 1815.18 (-2.72
    JASDAQ指数 ; 3888.58 (+4.10、4日続伸)

    マザーズ  ; 1196.09 (+13.02

    東証REIT ;1669.21 (-5.37、3日続落)

    日経平均は小幅反落。相場の方はほぼ冬休み入りという感じですが、ビットコインを初めとする仮想通貨が相変わらず賑わってますね。ビットコインは20,000ドルを突破、他の仮想通貨も軒並み急騰しているようで、崩れるとしたらまずは仮想通貨の中での選別から始まるのでしょうか。価値の基準になるものがないのでどこが妥当か、どこが天井がどこかも分からないし、投機家にとっては夢のあるネタなんでしょうね~。

    私は今の所とりあえず見ているだけですが、最近投資しているGMOつながりでGMOフィナンシャルあたりに参戦して、間接的に仮想通貨に投資するのもありかなと少し思っています。度胸がないので結局買わないんでしょうけど。

    -------------------------------

    日経平均は33円安と小反落、朝高後は利益確定売りに下げ転換も下値限定=19日後場
    15時14分配信 モーニングスター

     19日の日経平均株価は前日比33円77銭安の2万2868円00銭と小反落。朝方は、米税制改革の週内成立期待を背景にした18日の米国株式の連日高値更新を受け、買いが先行した。欧州株高も支えとなり、一時2万2990円42銭(前日比88円65銭高)を付け、2万3000円に接近する場面があった。一巡後は利益確定売りにいったん下げに転じ、その後は総じて前日終値近辺でもみ合いが続いた。後場に安値2万2862円82銭(同38円95銭安)まで弱含んだが、下値は限定的だった。新規の手掛かり材料が乏しいなか、様子見気分が強まった。

     東証1部の出来高は14億5899万株、売買代金は2兆3912億円。騰落銘柄数は値上がり698銘柄、値下がり1265銘柄、変わらず91銘柄。

     市場からは「米税制改革法案の週内成立見通しは、きのう日本の方が先に織り込みにいっており、先取りしていた格好だ。朝方、日経平均2万3000円に再チャレンジしたが、結局は押し戻され、上値が重たくなっている。目先は買い上がる材料が見当たらず、参加者も少なくなり、短期的に仕掛け売りが出やすくなりそうだ」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、大成建 <1801> 、鹿島 <1812> 、清水建 <1803> などの建設株が軟調。郵船 <9101> 、川崎汽 <9107> などの海運株や、JR東日本 <9020> 、JR東海 <9022> などの陸運株も売られた。SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も安い。

     半面、ブリヂス <5108> 、浜ゴム <5101> などのゴム製品株が堅調。野村 <8604> 、大和証G <8601> などの証券商品先物株も買われた。トヨタ <7203> 、三菱自 <7211> 、ホンダ <7267> などの輸送用機器株も高い。

     個別では、東天紅 <8181> 、JBR <2453> 、巴 <1921> 、日触媒 <4114> などの下げが目立った。半面、ソルクシーズ <4284> がストップ高となり、オープンドア <3926> 、愛眼 <9854> 、A&D <7745> などの上げも目立った。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、23業種が下落した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]