忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[262] [263] [264] [265] [266] [267] [268] [269] [270] [271] [272]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン

    前週は何とか日経平均15,500円台を維持した日本株ですが、米国株が崩れたために月火水と3連敗。木曜は一旦反発しますが、ウクライナ情勢、イラク情勢の緊迫化で地政学的リスクの高まりから、世界的な円高・株安が進行すると金曜日は大幅安となり、わずか一週間の間に800円近く急落した8月1週(8/4~8/8)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 8/1:15523.11→8/8:14778.37)

    証自(14%)  買;1兆4090億  売;1兆6025億  差引;-1936億
    法人(6%)    買;7878億        売;5869億       差引;+2009億
    個人(19%)  買;2兆3311億   売;1兆8880億 差引;+4431億
    外人(60%)  買;6兆5186億   売;6兆9694億 差引;-4508億
    証委(1%)    買;1357億         売;1088億       差引;+269億
    合計(100%) 買;11兆1822億 売;11兆1556億 差引;+266億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 8/1:2204.23→8/8:2140.78)

    証自(2%)   買;84億      売;95億      差引;-11億
    法人(3%)   買;160億    売;180億    差引;-20億
    個人(69%) 買;3644億  売;3606億  差引;+38億
    外人(22%) 買;1152億  売;1176億  差引;-24億
    証委(4%)   買;198億     売;191億    差引;+7億
    合計(100%)買;5238億   売;5248億  差引;-10億

    まずは東証一部。証券会社と外人が売り越しに転換、法人と個人が買い越しに転換。大人勢の売り VS 子供勢の買いという前2週とは真逆の形になりました。金曜はかなり激しく売られていましたが、やっぱり外人がまとまった売りを出していたんですね~。。

    続いてジャスダック。売買金額は5,000億円台で横ばい。主体別動向はこの週も変化なし。証券会社(17週連続)、法人(4週連続)、外人(8週連続)が売り越し継続、個人(9週連続)が買い越し継続でした。売られても、買われても主体別動向が変わらないっていうのはどういう事なんでしょうか(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    日経平均 ; 16205.90 (-115.27
    TOPIX ; 1330.88 (-1.03
    JASDAQ指数; 2356.25 (+13.23、2日続伸)

    マザーズ ;961.73 (-1.17

    先週末のNY市場は高安まちまち、ダウは5連騰で3日連続の史上最高値更新。注目の大型上場案件のアリババは、初日は公開価格の+38%で取り引きを終了。FOMCやスコットランドなど大型イベントを通過し、安心感からの買いも入ったようです。日本市場は3日ぶり反落。円安が一服し、過熱感から売りが優勢でしたが、特にアリババ上場で材料出尽くし感から9984 ソフトバンクが売られ、日経平均を60円近く押し下げました。

    所有銘柄は高安まちまち(上昇13銘柄、下落11銘柄、変わらず3銘柄)。今日は久々に相場が見れたので、最近株価が急落していた3657 ポールトゥウイン・ピットクルーHDを見ていましたが、なかなか1,000円を割れず参戦は見送り。昨日の1,000円割れは安いかなと思って見ていたのですが、下げないのに無理して買う必要もないので、じっくりチャンスを窺っていきたいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年7月(6/30~8/1)の月間売買状況のデータです。月前半の5月機械受注統計に始まり、ウクライナやイラク情勢など地政学的リスクの高まり、ポルトガルやアルゼンチンの信用不安など、内外で色々不安材料はありましたが、株価は比較的底堅く・・・かと言って上にも抜けられず、月中は15,000円~15,500円の間を推移し、最終週にようやく15,500円を超えて終えた一ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 6/27:15095.00→8/1:15523.11)

    証自(14%)  買;6兆1468億    売;6兆1094億   差引;+375億
    法人(7%)    買;3兆3664億    売;3兆2051億   差引;+1613億
    個人(21%)  買;9兆2185億    売;9兆8781億   差引;-6595億
    外人(57%)  買;25兆8947億  売;25兆3479億 差引;+5468億
    証委(1%)    買;4935億         売;5410億         差引;-475億
    合計(100%)買;45兆1199億  売;45兆814億    差引;+385億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/27:2134.41→8/1:2204.23)

    証自(2%)    買;389億         売;436億           差引;-47億
    法人(3%)    買;669億         売;665億           差引;+4億
    個人(70%)  買;1兆8327億  売;1兆7945億   差引;+382億
    外人(21%)  買;5156億        売;5519億         差引;-363億
    証委(5%)  買;1183億       売;1173億          差引;+10億
    合計(100%) 買;2兆5724億  売;2兆5739億    差引;-14億

    まずは東証一部。証券会社と外人の大人勢が買い越し継続、法人も3ヶ月連続の買い越し。売りは個人のみでこれで4ヶ月連続の売り越しとなりました。何だかんだで月で見ると外人がそこそこ買い越していて、指数もそれなりに上がったというのが実態なんでしょうかね。

    続いてジャスダック。証券会社は売り越し記録を17ヶ月連続に更新。法人が再度買い越しに転換。個人は2ヶ月連続の買い越しでしたが、外人が売り越しに転換し、主力2主体の買い揃い踏みとはなりませんでした。やっぱりどちらかが買えば、どちらかが売る、という事になるようです。東証一部と違って個人が相場を引っ張っているのは良い事なんですかね。シェアから言ったら個人が買った方が良いんでしょうけども、ちょっとその辺まだ分からない感じです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    この週も月曜から上昇し、月曜早々に節目の15,500円を突破し、その勢いで火曜に半年ぶりの15,600円台まで到達。その後はいつものパターンでFOMCや雇用統計待ちで伸び悩むも、一応週末時点で15,500円台は維持した7月5週(7/28~8/1)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/25:15457.87→8/1:15523.11)

    証自(14%)  買;1兆4300億  売;1兆3347億  差引;+952億
    法人(7%)    買;7387億        売;7553億       差引;-167億
    個人(20%)  買;1兆9512億   売;2兆1368億 差引;-1856億
    外人(58%)  買;5兆9508億   売;5兆8017億 差引;+1491億
    証委(1%)    買;1093億         売;1250億       差引;-157億
    合計(100%) 買;10兆1799億 売;10兆1535億 差引;+264億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/25:2215.05→8/1:2204.23)

    証自(1%)   買;81億      売;87億      差引;-5億
    法人(3%)   買;133億    売;152億    差引;-19億
    個人(71%) 買;4098億  売;3954億  差引;+144億
    外人(22%) 買;1183億  売;1319億  差引;-136億
    証委(3%)   買;198億     売;193億    差引;+5億
    合計(100%)買;5695億   売;5706億  差引;-11億

    まずは東証一部。証券会社と外人が3週連続の買い越し継続、法人が2週連続の売り越し、個人が3週連続の売り越しで、前週と大人勢の買い VS 子供勢の売りという構図は変わらず。売買金額も10兆円超えで、出来高もそこそこ増えてきているようです。

    続いてジャスダック。こちらは売買金額が大きく盛り返して5,000億円台乗せ。主体別動向には全く変化がなく、証券会社(16週連続)、法人(3週連続)、外人(7週連続)が売り越し継続、個人(8週連続)が買い越し継続。これでどこまで行くんでしょうかね。。。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    好調な海外市場の流れに乗り、週明けから上昇してスタートするも、その後失速・・・という木曜までの展開は前週と同じでしたが、これと言った材料が無い中で金曜に上昇し、再度日経平均が15,500円に接近した7月4週(7/22~7/25)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/18:15215.71→7/25:15457.87)

    証自(14%)  買;1兆191億    売;9501億       差引;+689億
    法人(8%)    買;5465億        売;5510億       差引;-44億
    個人(20%)  買;1兆3489億   売;1兆5292億 差引;-1804億
    外人(58%)  買;4兆2784億   売;4兆1246億 差引;+1538億
    証委(1%)    買;685億          売;811億         差引;-126億
    合計(100%) 買;7兆2614億  売;7兆2360億 差引;+254億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/18:2171.77→7/25:2215.05)

    証自(2%)   買;63億      売;68億      差引;-5億
    法人(3%)   買;86億      売;96億      差引;-10億
    個人(67%) 買;2303億  売;2283億  差引;+19億
    外人(25%) 買;830億    売;846億    差引;-17億
    証委(3%)   買;116億     売;116億    差引;+0.4億
    合計(100%)買;3398億   売;3410億  差引;-12億

    まずは東証一部。証券会社と外人が2週連続の買い越し継続、法人が4週ぶりに売り越しに転じ、個人が2週連続の売り越し。相変わらず、買い越し額、売り越し額は小さいですが、大人勢の買い VS 子供勢の売りという上昇の形になりました。

    続いてジャスダック。この週は4営業日である事を差し引けば、売買金額はほぼ前週並みでしょうか。証券会社(15週連続)、法人(2週連続)、外人(6週連続)が売り越し継続、個人(7週連続)が買い継続で主体別の動向は動きなしです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    前週末に懸念が浮上していたポルトガル大手銀の信用不安が一旦解消し、月火と連騰でスタート。しかし、その後は材料難で上値が重くなり、水木金と3連敗でほぼ前週の水準まで戻って終了・・・15,500円あたりの上値の重さが再確認された7月3週(7/14~7/18)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/11:15164.04→7/18:15215.71)

    証自(13%)  買;1兆1431億  売;1兆1264億  差引;+167億
    法人(7%)    買;5992億        売;5945億       差引;+47億
    個人(23%)  買;1兆9320億   売;2兆598億   差引;-1279億
    外人(56%)  買;4兆9580億   売;4兆8570億 差引;+1009億
    証委(1%)    買;1043億        売;1114億       差引;-70億
    合計(100%) 買;8兆7365億  売;8兆7491億 差引;-126億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/11:2178.53→7/18:2171.77)

    証自(2%)   買;62億      売;86億      差引;-23億
    法人(3%)   買;102億    売;105億    差引;-3億
    個人(70%) 買;2770億  売;2690億  差引;+79億
    外人(22%) 買;838億    売;891億    差引;-53億
    証委(4%)   買;154億     売;151億    差引;+3億
    合計(100%)買;3926億   売;3923億  差引;+3億

    まずは東証一部。証券会社と外人が揃って買い越しに転換。法人は3週連続の買い越しでしたが、個人は売り越しに転換。買い越し額、売り越し額は小さいですが、前週とはほぼ逆の形になりました。買い越し金額が小さかった分、指数の上げ幅も小さかったという事でしょうか。

    続いてジャスダック。前週までの活況から一転、かなり売買金額が萎み、一気に4,000億円割れ。主体別動向はあまり大きな変化がなく、法人が小幅売り越しに転換しましたが、証券会社(14週連続)と外人(5週連続)が売り越し、個人(6週連続)が買い越しという構図は変わらずでした。このトレンドがいつ変わるか・・・が注目点になってくるでしょうか。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    短期的な過熱感がある中で、週中に発表された5月機械受注統計が市場予想を大幅に下回るというマイナス材料も重なり、日経平均はこの週5連敗。一旦お休みという感じだった7月2週(7/7~7/11)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 7/4:15437.13→7/11:15164.04)

    証自(15%)  買;1兆2783億  売;1兆4124億  差引;-1341億
    法人(7%)    買;7059億        売;6147億       差引;+912億
    個人(21%)  買;1兆9675億   売;1兆8010億  差引;+1665億
    外人(56%)  買;5兆527億     売;5兆1967億 差引;-1441億
    証委(1%)    買;1050億        売;958億         差引;+92億
    合計(100%) 買;9兆1095億  売;9兆1207億 差引;-112億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 7/4:2189.39→7/11:2178.53)

    証自(1%)   買;89億      売;96億      差引;-7億
    法人(3%)   買;178億    売;147億    差引;+31億
    個人(70%) 買;4464億  売;4375億  差引;+89億
    外人(20%) 買;1227億  売;1350億  差引;-123億
    証委(5%)   買;341億     売;333億    差引;+8億
    合計(100%)買;6299億   売;6301億  差引;-2億

    まずは東証一部。外人が再度売り越しに転換し、2週連続売り越しの証券会社と大人勢が揃って売り越し。5連敗でしたし、まあそんな物でしょう。一方、個人が9週ぶりに買い越しに転換し、2週連続の法人と揃って買い越し。大人勢の売りVS子供勢の買いという下落時の形になってしまいました。

    続いてジャスダック。売買金額は6000億円台の高い水準で横ばい。主体別動向は前週から動きが無く、証券会社(13週連続)と外人(4週連続)が売り越し、一方で法人(2週連続)と個人(5週連続)が買い越しでした。東証一部も同じですけど、いつも通り下げる所で個人が買ってきてますね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    7月、8月はほとんど相場が見れていないので、売買状況もさらっと見て行きたいと思います。為替の円安などを材料に週明けからポンポンと上昇しましたが、その後は雇用統計待ちや米国市場休場などもあり、様子見気分が広がって停滞。それでも週次では大きくプラスとなった7月1週(6/30~7/4)のデータです。

    【東証一部】(日経平均株価 6/27:15095.00→7/4:15437.13)

    証自(13%)  買;1兆2764億  売;1兆2857億  差引;-93億
    法人(7%)    買;7761億        売;6896億       差引;+865億
    個人(22%)  買;2兆190億    売;2兆3512億  差引;-3322億
    外人(56%)  買;5兆6548億   売;5兆3678億 差引;+2870億
    証委(1%)    買;1063億        売;1277億       差引;-214億
    合計(100%) 買;9兆8326億  売;9兆8221億 差引;+106億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 6/27:2134.41→7/4:2189.39)

    証自(2%)   買;93億      売;100億    差引;-7億
    法人(3%)   買;170億    売;165億    差引;+5億
    個人(73%) 買;4691億  売;4642億  差引;+50億
    外人(17%) 買;1078億  売;1113億  差引;-34億
    証委(6%)   買;374億     売;380億    差引;-6億
    合計(100%)買;6407億   売;6399億  差引;+8億

    まずは東証一部。外人が早々に買い越しに転換しましたが、証券会社が3週ぶりに売り越しに転換し、大人勢の買い揃い踏みとはならず。その他の主体は、法人が4週ぶりに買い越しに転換、そして個人は8週連続の売り越し。これで個人は2ヶ月近く売りっぱなしって事ですか。この記録はどこまで続くんでしょうか。

    続いてジャスダック。こちらはあまり目立った動きはなく、法人が小幅買い越しに回った程度。証券会社が12週連続の売り越し、外人が3週連続の売り越しとなる一方で、個人は3週連続の買い越しでした。前週は外人が売ったので指数が下がったのか・・・なんて書いてましたが、今週は外人売り越しでも指数は反発しているので、あまり相関はないみたいですね。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    2014年6月(6/2~6/27)の月間売買状況のデータです。米国市場が絶好調でダウやS&P500指数が高値更新を続ける中、日経平均も上昇して15,000円台を回復しましたが、その後はウクライナやイラク情勢の緊迫化という外的要因と、追加金融緩和の期待後退という内的要因から上値が重く、15,000円を超えたあたりで停滞した1ヶ月でした。

    【東証一部】(日経平均株価 5/30:14632.38→6/27:15095.00)

    証自(15%)  買;6兆4189億    売;6兆154億     差引;+4035億
    法人(7%)    買;3兆652億      売;3兆616億     差引;+36億
    個人(19%)  買;7兆5325億    売;8兆4940億   差引;-9615億
    外人(57%)  買;23兆9967億  売;23兆4228億 差引;+5739億
    証委(1%)    買;5006億         売;5566億         差引;-560億
    合計(100%)買;41兆5138億  売;41兆5503億  差引;-365億

    【ジャスダック】(ジャスダック指数 5/30:2008.28→6/27:2134.41)

    証自(2%)    買;353億         売;370億           差引;-16億
    法人(3%)    買;588億         売;643億           差引;-56億
    個人(71%)  買;1兆5909億  売;1兆5893億   差引;+16億
    外人(19%)  買;4315億        売;4278億         差引;+37億
    証委(6%)  買;1291億       売;1291億          差引;+0.2億
    合計(100%) 買;2兆2456億  売;2兆2475億    差引;-19億

    まずは東証一部。前月売り転換していた大人勢が揃って買い越しに転換。法人は買い越し継続で、売りは3ヶ月連続売り越しの個人のみでした。5月後半から雰囲気は良くなっていましたが、6月は大人勢が揃って買いに回り、実も伴ってきた感じですかね。

    続いてジャスダック。証券会社は16ヶ月連続の売り越しですが、法人が少額ではありますが12ヶ月ぶりに売り越しに転換。個人が買い越し転換、外人が買い越し継続で珍しく主力が揃って買い越しですね。遡って調べてみると、個人、外人が揃って買い越したのは2013年6月以来のようです(^^; この2主体が買い越しで出来高も増えれば面白そうなんですけどね。来月も注目です。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 16321.17 (+253.60、2日続伸)
    TOPIX ; 1331.91 (+14.00、2日続伸)
    JASDAQ指数; 2343.02 (+23.26

    マザーズ ;962.90 (+1.74、4日続伸)

    本日は記録のみ。日経平均は大幅続伸で、2007年11月以来、6年10ヶ月ぶりの高値到達だそうです。一段の円安も背景に、ついに高値を抜いてきましたね~。このまますんなり上とも思えませんが・・・。

    -------------------------------

    日経平均253円高と大幅続伸、1万6300円台回復で6年10カ月ぶりの高値水準に=19日後場
    9月19日(金)15時16分配信 モーニングスター

     19日後場の日経平均株価は前日比253円60銭高の1万6321円17銭と大幅続伸。終値での1万6300円台は07年11月2日(1万6517円48銭)以来、6年10カ月ぶりの高値水準となる。終値では、1月8日の年初来高値1万6121円45円を更新した。後場寄り付きは売買が交錯したが、先高観を背景に株価指数先物にまとまった買い物が入り、次第高。午後零時50分には、この日の高値となる1万6364円08銭(前日比296円51銭高)を付ける場面があった。その後は、円下げ渋りもあって利益確定売りに上値を抑えられ、伸び悩んだが、下値は限られ、引けにかけて1万6300円台を維持した。英北部スコットランドの独立の賛否を問う住民投票の開票が進むなか、独立否決見通しと伝わったことも支えとなった。

     東証1部の出来高は25億8075万株、売買代金は2兆7497億円。騰落銘柄数は値上がり1328銘柄、値下がり383銘柄、変わらず119銘柄。

     市場からは「12日のSQ(特別清算指数)算出以降、裁定買い残が増加している。先物は順ザヤ状態で先高観があり、9月配当権利落ちまでは裁定買い残が積み上がり、指数は上昇しやすいとみている。長い目で見ても、1996年6月高値を起点とする上値傾向線を抜いてきており、上値を試す可能性が出ている」(準大手証券)との声が聞かれた。

     業種別では、クレディ・スイス証券が投資判断と目標株価を引き上げたIHI <7013> や、オークマ <6103> 、DMG森精機 <6141> 、蛇の目 <6445> などの機械株が上昇。SUMCO <3436> 、LIXILG <5938> などの金属製品株も引き締まった。T&DHD <8795> 、第一生命 <8750> 、アニコムHD <8715> などの保険株も堅調。トヨタ <7203> 、ホンダ <7267> 、富士重 <7270> などの輸送用機器株も買われ、JFE <5411> 、日新製鋼 <5413> などの鉄鋼株も高い。TDK <6762> 、ファナック <6954> 、日東電 <6988> などの電機株も値を上げた。個別では、宮越HD <6620> 、富士急 <9010> 、トーエネク <1946> 、テイカ <4027> などが値上がり率上位。

     半面、国際帝石 <1605> 、海洋掘削 <1606> などの鉱業株がさえない。JAL <9201> 、パスコ <9232> などの空運株も安い。個別では、中期経営計画で利益設定が低めとの見方が出たカナモト <9678> や、アークランド <9842> 、ホギメディカル <3593> 、グリコ <2206> などが値下がり率上位。なお、東証業種別株価指数は全33業種中、31業種が上昇した。

    -------------------------------

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]