忍者ブログ
直感重視の素人投資家、天地人の株日記です。株や経済に関するネタを中心に書いていく予定です。
[266] [267] [268] [269] [270] [271] [272] [273] [274] [275] [276]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新CM
[01/20 エラ~]
[10/03 天地人]
[10/03 MGT]
[10/31 zerokabu田中]
[04/06 名無しの権兵衛さん]
[02/08 天地人]
[02/06 ゴーヤン]
[12/25 天地人]
[12/19 しお]
[09/02 一流投資家への道]
最新TB
プロフィール
HN:
天地人
性別:
男性
自己紹介:
現在の所有銘柄
3633 GMOペパボ
3695 GMOリサーチ
3930 はてな
4391 ロジザード
6038 イード
6180 GMOメディア
6558 クックビズ
7177 GMOフィナンシャルHD
7803 ブシロード
7844 マーベラス

現在の優待銘柄
9708 帝国ホテル

現在の所有ETF

現在の所有REIT
2971 エスコンジャパンリート
2972 サンケイリアルエステート
2989 東海道リート投資法人
3234 森ヒルズリート投資法人
3269 アドバンスレジデンス投資法人
3279 アクティビア・プロパティーズ
3282 コンフォリア・レジデンシャル
3287 星野リゾート・リート投資法人
3290 Oneリート投資法人
3295 ヒューリックリート投資法人
3309 積水ハウス・リート投資法人
3451 トーセイ・リート投資法人
3462 野村不動産マスターF投資法人
3463 いちごホテルリート投資法人
3468 スターアジア不動産投資法人
3472 日本ホテル&レジデンシャル
3476 投資法人みらい
3487 CREロジスティクス投資法人
3488 ザイマックス・リート投資法人
3492 タカラレーベン不動産投資法人
8952 ジャパンリアルエステイト
8953 日本都市ファンド投資法人
8954 オリックス不動産投資法人
8955 日本プライムリアルティ
8957 東急リアルエステート投資法人
8958 グローバル・ワン投資法人
8960 ユナイテッド・アーバン投資法人
8961 森トラストリート投資法人
8964 フロンティア不動産投資法人
8966 平和不動産リート投資法人
8972 KDX不動産投資法人
8975 いちごオフィスリート投資法人
8979 スターツプロシード投資法人
8984 大和ハウスリート投資法人
8985 ジャパンホテルリート投資法人
8986 大和証券リビング投資法人
8987 ジャパンエクセレント投資法人
9286 エネクス・インフラ投資法人
9287 ジャパン・インフラ投資法人

現在の所有外貨建MMF


現在の重点監視銘柄
3928 マイネット
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
カウンター
お天気情報
FX NEWS

-外国為替-
Twitter
    follow me on Twitter
    忍者おまとめボタン
    今日も決算発表の続き、2415 ヒューマンホールディングスの1Q決算をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容から。

    20151Q         売上;151.4億 営利;5.6億 経利;5.9億  当期純利;3.1億
    2015通(予想) 売上;616.6億 営利;16.2億  経利;16.2億  当期純利;9.4億
    20141Q(前年)売上;140.0億 営利;5.4億  経利;5.7億  当期純利;2.7億

    1Qは売上が前年同期比8.1%増、営業利益は3.4%増と増収増益。ぱっと見はとりあえず順調なスタートですかね。売上は良いペースだと思いますが、営業利益は今期41.3%増と強気な予想なので、それに対して見るとちょっと物足りない感じもします・・・が、決算説明資料を見ると、計画値は大きく上回っているようなので、この数値で特に問題なさそうです。

    恒例のセグメント別の動向を見ておきますと、まず主力の人材関連事業は、75.4億→74.8億→81.6億→86.3億⇒82.9億と前年比で大きく増加、前四半期比では減少。営業利益は計画は赤字だったようですが、売上が上振れたために約2.0億円の黒字になりました。コンストラクション系の派遣増や医療系の受託増が売り上げを押し上げているようです。

    続いて教育事業の売上は、43.4億→38.2億→38.6億→42.0億⇒45.1億と前4Qから更に増加、前年比でも2.1%増と伸ばしています。営業利益は全日制教育事業で消費増税の影響があったという事で、約4.8億→約3.7億へ24%の減益です。通信商品の売上増による物品原価増・・・という事なので、ここに増税の影響が出てるんですかね。

    最後に介護事業の売上ですが、17.5億→18.1億→18.7億→18.4億⇒20.3億と順調に増加。前4Qでは売上が停滞していたのでちょっと心配しましたが、再度成長路線に戻ってきたので一安心です。ただ、営業利益は若干の赤字でまだ収益化はできていません。いつ収益化できるのか、注目です。

    一応増収増益の決算でしたので、決算発表後の株価は上昇。前回の決算発表時に比べると株価は上昇しましたが、まだ今期予想PERで約9倍。相変わらず安い水準ですので、まだまだホールドしていきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    PR
    続いて8/8分に入りまして、2374 セントケア・ホールディングの1Q決算発表をチェックします(→リンク)。発表翌日にがっつり売られてましたので、結果は大体想像はつきますが・・・(^^;

    早速、決算の内容から。

    20151Q           売上;81.6億  営利;3.4億 経利;3.4億 当期純利;1.1億
    2015中(予想) 売上;165.6億 営利;9.0億 経利;8.8億 当期純利;4.4億
    20141Q(前年) 売上;77.1億 営利;4.1億 経利;4.0億 当期純利;2.1億

    1Qは前年同期比で売上5.9%増、営業利益17.0%減で増収減益。売上は中間予想が前年同期比6.2%増なので、まあ予想の範囲内かと思いますが、営業減益なのが想定内かどうかが問題ですね。こちらは中間予想で4.1%の増益予想ですし、前年1Q比で大幅減なのでちょっと心配です。

    恒例の四半期毎の売上チェックをしておきますと、77.1億→78.8億→80.4億→78.2億円⇒81.6億で売上は順調に増加してますね。減益の理由は、消費税率引き上げに伴う控除対象外消費税額が売上原価として増加したという事と、新規事業立ち上げに伴う販管費の増加と説明されています。P/Lを見ると、原価率は前年1Qの86.4%→87.2%に増加、販管費は前年1Qの6.4億→7.0億へ増加しています。どちらも通年で効いてきそうな物なので、2Q以降も営業利益は下振れ懸念がありますね。業績予想にちゃんと織り込まれていたのかどうか、中間発表時に明らかになると思います。

    株価はこの減益決算を受けて急落。8/11に1,300円割れまで下落し年初来安値を付けましたが、その後は地合いの回復に合わせて反発し、今は1,300円台前半で推移しています。利益の下振れ懸念はありますが、株価も今期予想PERで10倍以下でそう高い水準ではないので、当面ホールドを継続し中間決算を見てまた判断したいと思います。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて8/7分の2社目、9792 ニチイ学館の1Q決算発表をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容を見ていきます。

    20151Q            売上;677.2億  営利;12.6億 経利;7.9億 当期純利;1.5億
    2015中(予想) 売上;1382億 営利;27.0億 経利;51.0億 当期純利;6.0億
    20141Q(前年) 売上;681.7億 営利;17.3億 経利;13.7億 当期純利;10.5億


    1Qは前年同期比で売上0.6%減、営業利益は同27.1%減で減収減益。減益はともかく減収はちょっと意外でしたが、中身を見ると前期ヘルパー講座の期ズレで特需のあった教育事業が大幅マイナスになっているための減収なんですね。だとすると、見た目は悪いですがやむを得ない減収なのかなと。

    事業別動向を見ておきますと、まず主力の医療関連事業は、前年同期比で売上0.4%増、営業利益23.3%増で増収増益。売上はほぼ横ばいですが、業務効率の向上で大きく増益となっています。ただ、前4Qに対しては金額では減益なので、今後動向は注意が必要かと思います。

    続いて介護+ヘルスケア事業は、前年同期比で売上2.1%増、営業利益3.4%増でこれも増収増益。前4Qは売上、利益が落ち込みましたが、本1Qは回復して前年比で増収増益という事で、介護系は開設数と合わせて売上が伸びている事が重要なので、順調ではないでしょうか。

    そして最後に教育事業は、前年同期比で売上23.6%減、営業利益は赤字幅が11.7億→19.7億へ大幅拡大。の赤字へ。72.7億円の赤字。この事業はCOCO塾でかなり投資しているので、営業利益は赤字でも売上が増えてないといけないんですけどね・・・。語学以外の既存講座がどうも良くなさそうだとは言え、前期のヘルパー講座の期ズレ分を除いても売上が増えてないので、ちょっと気になる所です。

    株価は発表翌日は下落しましたが、今週は下げ分を取り返して決算前の株価を超える水準まで上昇。減収減益ではありますが、(語学以外は)会社の計画通り進捗しているようですので、特に投資方針は変えずこのままホールドでいきます。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    引き続き、7722 国際計測器の1Q決算を見ておきます(→リンク)。ここは安心して決算が見れる数少ない企業の一つですね。

    早速、決算の内容から。

    20151Q        売上;31.8億 営利;5.1億 経利;4.8億  当期純利;2.8億
    2015中(予想)売上;70.0億 営利;11.0億 経利;11.0億 当期純利;6.4億
    20141Q(前年)売上;18.7億 営利;-0.7億  経利;-0.5億  当期純利;-0.7

    1Qは前年同期比で売上70.4%増、営業利益は黒字転換で大幅増収増益、相変わらず好調ですね。元々2Q、4Q偏重の会社だと思うので、今後の上振れ期待も十分にありです。逆に良すぎるのでここらがピークではないかという不安もありますが・・・(^^;

    という事で、恒例の受注高、受注残高を見ておきますと、

    受注高;52.4億→44.8億→42.1億→45.3億⇒49.1億
    受注残高;102.6億→112.8億→124.4億→120.7億⇒137.4億


    受注高は引き続き高水準、50億円を超えた昨年度比では減少していますが、特に問題ない水準だと思います。受注残高は137億円でここ数年で最高の水準であり、1Q売上+受注残で今期の売上予想をもうクリアしてしまっていますね。ちょっと早いですが来期以降を睨んだ話をすると、絶好調の今期から更に売上が伸びる余地があるのか!?が焦点になってくると思います。受注高はここ1年ほど50億円前後で安定しているので、規模的にここらが限界という感じもしますしね。

    株価は決算発表前に年初来高値を付けていた事もあり、決算発表後は一時下落しましたが、新興の地合い回復と合わせて今週は株価が伸びてほぼ決算前の水準を回復。5月から比べると一段高い株価水準になりましたが、目標株価は2,000円台に置いているので、引き続きホールドです。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    続いて、7157 ライフネット生命保険の1Q決算発表です(→リンク)。

    早速、決算の内容をチェック。

    20151Q     経収;21.1億  経利;-6,7億 当期純利;-6.7
    2014通(予想) 経収;非開示 経利;非開示  当期純利;非開示
    20141Q(前年) 経収;18.0億 経利;-6.2億  当期純利;-6.2

    1Qは経常収益が前年同期比17.0%増、経常利益は約6.7億円の赤字で増収&赤字幅拡大。増収のペースが鈍っているのと、新商品の発売で営業費用が嵩んだ事が減益の要因になっています。今のままでは15年度の150億円の実現はかなり難しい・・・と言うかほぼ不可能な状況ですが、決算発表のQ&Aでは社長は現時点では目標は変えないという回答をしていました。とは言え、前回の決算発表の時にも書きましたが、今期中どこかで中期目標の修正があると考えておいた方が良いでしょうね。

    主要な指標をチェックしておきますと、まず保有契約件数は20万6,453件で前年度比114.3%、新規契約件数は7,967件で前年度比55.8%。新契約件数の下げは止まらず、4Qの時点とあまり状況は変わりません。ただ、1件あたりの年換算保険料は新商品発売により増加しているそうで、そこが唯一の明るい材料です。新契約件数の減少の理由は、Q&Aを見ると①スマホへのデバイスシフト、②対面契約ニーズの増加、③競合激化と会社側は捉えており、①②あたりの壁をクリアする事が次のステージに進むためには求められてくる、という事みたいですね。

    この決算発表を受けて、小幅ですが株価が下落。今の株価は時価総額175億円程度の水準になっています。伸びの鈍化が止まらずまだ下値は見えない感じですが、月次と決算発表を見ながら、更に下げたら買い増しを検討するというスタンスで臨みたいと思います。上場時の基準価格に戻る日はいつか来るんでしょうかね~。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15318.34 (+3.77、5日続伸)
    TOPIX ; 1270.68 (+0.18、5日続伸)
    JASDAQ指数; 2185.82 (+15.53、3日続伸)

    マザーズ ;949.10 (+16.72、5日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に連騰。ロシアのプーチン大統領が、ウクライナ問題で国際協調を模索する考えを表明した事で、過度な懸念が後退し買い戻しが続きました。日本市場は今日は小幅続伸、お盆でお休みムードの中、特にこれと言った材料もなく、前日終値を挟んで小動きな1日となりました。

    所有銘柄はほぼ全面高(上昇19銘柄、下落4銘柄、変わらず4銘柄)。今日はマザーズ指数が強かったので、私のPFにも恩恵がありましたかね。昨日決算を発表した3359 タイセイが失望売りを食らっていたくらいで、他の銘柄は概ね堅調でした。今日の上昇でとりあえず7月末の水準は回復。良い銘柄と悪い銘柄がはっきり分かれているので、7月末と中身は全然違いますけども。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    今日も決算発表の続きを・・・、先週水曜発表の4680 ラウンドワンの1Q決算をチェックします(→リンク)。

    早速、決算の内容を見ていきます。

    20151Q    売上;196.9億 営利;11.5億 経利;8.3億  当期純利;7.8億
    2015中(予想)売上;418.0億 営利;46.0億  経利;40.0億 当期純利;24.0億
    20141Q(前年)売上;201.7億 営利;22.6億 経利;16.4億 当期純利;6.3億

    1Qは前年同期比で売上2.3%減、営業利益は48.9%減と減収減益。同時に発表された7月の月次がまた前年割れでしたので、中間の売上予想達成がちょっと厳しくなってきましたかねえ。8月は夏休みで売上比率が高いので、ここでプラスになる事が計画達成の必須条件になりそうです。次の月次、注目ですね。

    続いて、いつも通りサービス別の業績を確認しておきますと、まず問題児のボーリングは相変わらず絶不調で、売上が前年同期比-15.5%の大幅マイナス・・・。その他は概ね良好で、アミューズメントの売上は同+6.7%、カラオケの売上は同+3.8%、スポッチャの売上はやや勢いに衰えが見られるものの同+2.4%とそれぞれ増収を維持しています。こうして見ると、減収の理由は「ボーリングの売上減」につきますね。特に1Qは-15%超えという事で、そんなに急にボーリング離れが進むとも思えないんですが、何なんでしょうか。確かに、最近私の周りではボーリングの話をあまり聞かなくなりましたけどね・・・。

    株価は決算発表後に下落し、先週金曜日に年初来安値を更新。しかしその後は値を戻し、今は決算発表時よりも高い水準になっています。業績に下振れ懸念はありますが、株価は今の利益予想でPER12倍程度ですし、今年はセールス&リースバックが無い分、当期純利益が前年比でよくなりますので、売られても下値は限定的ではないかと思います。引き続き、ホールド継続で。

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15314.57 (+100.94、4日続伸)
    TOPIX ; 1270.50 (+8.37、4日続伸)
    JASDAQ指数; 2170.29 (+7.77、2日続伸)

    マザーズ ;932.38 (+2.89、4日続伸)

    昨晩のNY市場はダウ、ナスダック共に上昇。この日発表された7月の小売売上高は予想を下回りまわったものの、逆に早期利上げの後退観測につながったようで株価は上昇しました。そのNY株高を受け、日本市場も寄り付きから高く始まると、そのまま終日高値圏で揉み合いが続き、小動きの中一応4日続伸でした。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落11銘柄、変わらず1銘柄)。個別では4680 ラウンドワン3359 タイセイあたりが5%を超える上昇でしたが、その他はあまり大きな変動がなく、PF全体では若干プラスくらいでした。今週で4-6月期の決算は出尽くしますので、来週お盆休み明けにどう動くかが注目ですかね。決算チェック、間に合わなそうですが(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    決算発表チェックの続き、先週の火曜に発表された3768 リスクモンスターの1Q決算です(→リンク)。

    早速、決算の内容を見て行きます。

    20151Q    売上;6.1億 営利;0.4億 経利;0.5億 当期純利;0.3億
    2015中(予想) 売上;12.5億 営利;1.2億 経利;1.2億 当期純利;0.6億
    20141Q(前年) 売上;5.9億 営利;0.5億  経利;0.6億  当期純利;0.4億

    1Qは前年同期比で売上3.4%増、営業利益19.6%減で増収減益。中間期の予想は売上が前年同期比1.1%増でしたので、1Qとしてはまずまずの業績なんじゃないですかね。結局4Qでも特別に積み上がる事なく、やっぱり前年並みでしたね。営業利益は3Qまでは増益で営業利益は二桁減益で悪く見えますが、絶対額が小さいので売上が達成できれば問題ないと思います。

    恒例の
    事業別動向を見ておきますと、ASP・クラウドサービスの会員数は4744(6月末)→4770(9月末)→4822(12月末)→4820(3月末)⇒4897(6月末)と引き続き増加。そしてASP・クラウドサービスの売上は3.20億→3.24億→3.14億→3.05億⇒3.18億で前四半期からは持ち直しましたが、前年比で微減(0.5%減)なのでちょっと心配ですね・・・。

    続いて、ビジネスポータルサイトの会員数は、3505(6月末)→3471(9月末)→3389(12月末)→3330(3月末)⇒3273(6月末)とまた減少。売上は1.36億→1.33億→1.38億→1.34億⇒1.33億とこちらも微減(1.8%減)です。

    主力2事業はマイナスですが、BPO事業とその他事業が前年比で大幅プラスとなり、全体では帳尻を合わせた感じですね。増収なのでぱっと見良い内容だと思ったんですが、中身を見ると手放しで喜べない内容ですね。。。

    減益決算でしたので、当然のように発表後は株価が下落。昨年度、一旦は下げ止まったかに見えた業績がまたマイナスに転じているので、投資判断としても難しくなってきましたね~。一応、売上全体で伸びているのは救いですが、今後も中身をしっかりチェックして主力事業の動向には注意を払いたいと思います。


    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    日経平均 ; 15213.63 (+52.32、3日続伸)
    TOPIX ; 1262.13 (+4.44、3日続伸)
    JASDAQ指数; 2162.52 (+2.09

    マザーズ ;929.49 (+9.63、3日続伸)

    昨晩のNY市場は高安まちまち。相変わらずウクライナ情勢などをにらみながら・・・ですが、材料に欠ける中で様子見気分の強い一日だったようです。日本市場は寄り付きは安く始まりましたが、徐々に値を戻すと後場にはプラ転して3日続伸となりました。今日は朝に内閣府が4-6月期のGDP速報値を発表、年率換算で6.8%減と東日本大震災に迫る大きな落ち込みになりました。消費増税の影響もあり、ある程度予想された結果だったからか、株価への影響は限定的でしたかね。

    所有銘柄は上げ優勢(上昇15銘柄、下落8銘柄、変わらず4銘柄)。昨日、今日の上昇で先週やられていた分をほぼ取り返しましたかね。再び高値圏に迫ってきていますが、今年はこの辺で跳ね返される事が多いので、あとは決算を材料にどれだけ上に行けるかがポイントになりそうです。早く決算チェックを進めないといけませんね(^^;

    にほんブログ村 株ブログへ

    拍手

    忍者ブログ [PR]